出雲国誕生

キーフレーズ

出雲 国分寺 国府 国庁 出雲国風土記 出雲国 建物 七世紀 郡家 発掘調査 八世紀 奈良時代 風土記 遺跡 山陰道 正倉 施設 大原郡 正西 新造 出雲郡 可能性 出土 官衙 寺院 瓦葺き 記載 十字街 意宇郡 山代 古代 成立 明らか 平城京 駅家 地方 郡庁 天平 青木遺跡 意宇 道路 条里 造営 国司 黒田駅 研究 設置 金堂 みつかっ 四王寺 記さ 考え 郡垣遺跡 廃寺 付近 平瓦 意字 創建 移転 教育委員会 調査 配置 国家 神門郡 松江市 後半 平安時代 以降 日本 三軒家 中心 建立 古代出雲 場合 考古学 礎石 行わ 平野 定額寺 山陽道 整備 置か 風土記の丘 郡司 島根郡 機能 地区 全国的 位置

目次

次 目 3 古代出雲国の成立ープロローグ : 「出雲国風土記」の世界 / 国府設置 / 政治的景観の出現 / 杵築大社と斉明 天皇 / 地方支配の拠点 / 出雲国の成立 / 地誌「出雲国風土記』 / 写本の 「出雲国風土記」 / 『出雲国風土記』の難しさ / 『出雲国風土記』世界の解明 へ 姿を現した出雲国府 地方の古代都市・ 掘り出された出雲国府 / 政務・儀礼空間としての国庁 / 元日朝賀 / 政務の 場 / 出雲国府の創設 / 選地 / 讃岐国府と綾川 / 出雲国府と神名樋野 / 出雲 国府の現在 / 一一つの国庁碑 / 国府像の見直し / 周防国府 / 下野国府の姿 / 出雲国府の景観 / 国府の復元模型 国庁の建物をさぐる : 国庁の特徴 / 正殿は瓦葺き / 鴟尾放光 / 国分寺と国府 / 出雲郡家と鴟尾 / 国家の威信 / 出雲国府と郡家の荘厳化 / 宮都の荘厳化 / 国府の荘厳化 / 各 目 0 4

4 地の国司館 / 出雲の国司館 / 出雲国府の玉作り / 忌部の玉作りと貢進 出雲国府と国郡制の成立・ 国府の成立時期 / 出雲国府の成立年代 / 昭和の調査 / 意字郡家との同居 説 / 「大原評」木簡 / 評制下の木簡 / 出雲国府のはじまり / 初期国庁の 姿 / 国府施設の記事 / 伯耆国府の成立 / 初期国府の姿 / 美作国府 / 常陸国 府 / 日向国府 / 国庁下層は初期国庁 / 出雲国府と郡家 / 出雲国庁と長舎 / 国庁と郡庁 郡からみた出雲国 地方支配の拠点 国郡制と郡家 / 古代出雲国の前史 / 最後の古墳 / 意宇評の成立 / 地方官衙 の成立 出雲国の郡家・ 郡家の諸施設 / 「上野国交替実録帳』 / 上野国佐位郡正倉跡 / 上野国新田郡 家跡 / 意宇郡家の設置 / 出雲国内の官衙整備 / 「常陸国風土記』と茨城郡 家 / 黒田駅の移転 / 『出雲国風土記』にみる官衙遺跡群 / 十字街は官庁 街 / 玉作街 / 柾北道と島根郡家 / 官衙遺跡群と交通施設 / 各地の官衙遺跡 群 / 交通の要衝地としての十字街 / 出雲国内の郡家と正倉 郡家と正倉・ 2 2 ノ 01 727

次 目 5 郡内の分割統治 / 出雲郡の正倉 / 出雲郡家の法倉 / 出雲郡家と青木遺跡 動く郡家 大原郡家はどこか / 郡垣遺跡の調査 / 大原郡家移転 / 郡垣遺跡の大型建 物 / 国府と郡家の方位 / 移転後は正倉か / 郡家の移転後 祈りの昜 『出雲国風土記』と寺院 寺院造営 / 仏教導入 / 出雲国造家の仏教導入 / 意宇郡の寺院 / 新造院 / 寺 院併合令 / 多様な伽藍配置 / 山代郷北新造院 / 神門郡の新造院 / 堂塔の記 載は実態か / 教昊寺と五重塔 / 山代郷南新造院 / 礎石建物の復元 / 「教 堂」は講堂か / 新造院の実像 / 新造院の性格 / 国分寺創建前 / 国分寺創建 以降 / 定額寺の認定 / 出雲郡の新造院 / 瓦からみた河内郷新造院 / 備後国 寺町廃寺との関係 / 国を越えた軒瓦の同范関係 / 長門との交流 仏教の浸透と広がる寺院・ 新造院記載がない郡 / 秋鹿郡の寺 / 常楽寺遺跡は寺院か / 秋鹿郡家 / 出雲 国造家との関わり / 出雲国分寺造営の影響 / 仏と神の世界 / 仏教の広がり 出雲国分寺の造営・ 正西道と国分寺 / 国分寺創建 / 出雲国分寺の創建 / 造営の過程 / 伽藍配 置 / 好処をえらぶ / 国分寺の衰退 / 近年の国分寺研究 / 運営施設 / 出雲国 729 142 779 788

分寺の瓦 出雲の神社 杵築大社と神社跡 / 神社社殿の成立 / 青木遺跡は神殿群か / 礎石建物の評 価 出雲国の道と景観 姿を現した正西道 律令国家と五畿七道 / 正西道 / 駅路と駅家 / 杉沢遺跡の正西道 官道と国府・駅・ 駅家と官道の成立 / 正西道と条里地割 / 出雲国府と条里地割 / 国府の十字 街 / 備後国府の山陽道分岐点 / 国府設置と駅路 / 十字街は官庁街 / 天平古 道と三軒家地区 / 三軒家地区とは何か 外国への窓口としての出雲国ーエピローグ・ 枉北道と朝酌渡 / 山陰道沿いの瓦葺き建物 / 出雲国と渤海国 / 出雲国の形 成と展開 亠の A 」か」 参考文献 4 2 247 4 2 214

奥付

著者紹介 一九五九年、栃木県に生まれる 一九八一一年、早稲田大学第一文学部卒業 一一〇〇七年、博士 ( 文学・早稲田大学 ) 現在、島根大学法文学部教授 〔主要論文〕 「地方官衙と方位」 ( 岡内三眞編「技術と交流 の考古学」同成社、二〇一三年 ) 「国分寺と官衙」 ( 須田勉・佐藤信編「国分寺 の創建ー組織・技術編ー」吉川弘文館、一一〇 歴史文化ライブラリー 436 出雲国誕生 二〇一六年 ( 平成二十八 ) 十一月一日第一刷発行 おおはしやすお 著者大橋泰夫 発行者吉川道 発行所般吉川弘文館 東京都文京区本郷七丁目一一番八号 郵便番号一一三ー〇〇三三 電話〇三ー一二八一三ー九一五一〈代表〉 振替口座〇〇一〇〇ー五ー二四四 http://www.yoshikawa・k.co.jp/ 印刷 " 株式会社平文社 製本Ⅱナショナル製本協同組合 装幀Ⅱ清水良洋・柴崎精治 ( 0 Yasuo Ohashi 2016. printed ⅲ Japan ISBN978 ー 4 ー 642-05836-0 ーーく ( 社 ) 出版者著作権管理機構委託出版物〉 本書の無断複写は著作権法上での例外を除き禁じられています . 複写される 場合は , そのつど事前に ( 社 ) 出版者著作権管理機構 ( 電話 03-3513-6 9 , FAX 03 ー 3513 ー 6979. e-mail: info@jcopy.or.jp) の許諾を得てください .