現代能楽講義 : 能と狂言の魅力と歴史についての十講

キーフレーズ

世阿弥 敦盛 狂言 江戸時代 能楽 昭和 勧進能 現在 役者 観世大夫 観世流 室町時代 上演 観世 熊野 能舞台 舞台 義満 観世座 演劇 猿楽 夢幻 応永 時代 蓮生 現代 大夫 謡曲 江戸 思わ 金春 能楽堂 地謡 研究 観阿弥 大阪大学 室町 催し 思う 紹介 理解 興福寺 江戸城 変化 考え 京都 申楽談儀 平成 喜多流 井筒 増阿弥 歴史 演じ 流儀 思い 一四 安土桃山時代 宗盛 シテ方 意味 知ら 不明 通小町 公演 一つ 将軍宣下 詞章 元重 演出 主題 明治 存在 風姿花伝 関係 登場 筆者 将軍 南北朝 金春流 具体的 金春座 場所 永享 場合 作品 薪能 義持 一曲 多く 以前 研究所 セリフ

目次

現代能楽講義ーー能と狂言の魅力と歴史についての十講ーー 開講にあたって現代の能楽事情とその問題ー本書がめざすのー 現代の巨大なプラックホール 2 / 「食わず好き」という偏見 「不変」というイメ ージ 4 / 「思考停止」という現象 5 / 原作《猩々》試演での体験 7 / 能楽の「歴史」 と能楽の「魅力」 9 第 ( 講楽よ見弋こ、、 月、 : し王 1 ( し力に生きているかー役者数・ ( ム演数・復曲・新作・海外 ( ム演 現代に生きる能楽に / 能楽の役者はどれくらいいるのかロ / 東京圏では一日平均二公 演、関西では一公演ロ / 復曲と新作 / 海外公演の日常化 第ニ講「能」という名称をめぐる諸問題ー「能楽、「猿楽」「申楽」「謡曲」の意味とその相関ー 「能」という名称とその周辺 / 「能」の原義は「才能」「能力」四 / 能が「能」と呼 ばれるまで 「猿楽」という語 / 「猿楽」から「能楽ーへ 「能」と「謡曲 「お能」という言い方とその歴史 第 = ( 講夢幻能と現在能ー夢幻能にみる能の演劇的創造ー 夢幻能と現在能囀 / 夢幻能という用語の誕生 / 夢幻能における演劇的特色 / 夢 幻能の形成ーー世阿弥までの道程ーー / 夢幻能の展開ーー世阿弥以後の夢幻能ーー第 / 木下順 二の夢幻能論硯 第四講能が演じられた場所ー「神事能」「勧進能」「私的催し」「公演」 ・ 4 目次 次 目

能が演じられた四つの場 / 興福寺薪能にみる「神事能」 刀 / 江戸時代の「勧進能」料 / 「場」の主流としての「私的催し」 性 第五講能を演じてきた組織とその変遷ー「座」「流儀」「家」という視点からー 「座」「流儀」「家」概観 / 近代・現代の「流儀」と「家」 「座」のゆくえ / 江戸時代の「座」の活動 現代の能はリ 1 ダー不在 / 江戸時代の「座」の実態 / 「結崎座」と「観世 「座」の所属でない役者たちの活躍 / 室町時代の「座」 座」。ー翁座と能座ーー この「読み方」を考えるーー 第六講「詩劇」としての能ー。月 / 能の「読み方」についての私見ーー《砧》をめぐってー、 能は「詩劇」である 「主題ーという視 《敦盛》を読む ( 2 ) 盛》を読む ( 1 ) ーー《敦盛》という能の概要ー / 相良亨氏の『世阿弥 点から。ーⅢ / 《敦盛》を読む ( 3 ) ーー「趣向」という視点からーー の宇宙』ーー《敦盛》論についての補足・・ー 第七講能舞台の変遷ー能楽堂の出現までー / 室町中期 5 安土桃山 現在の能舞台 / 江戸初期 5 現在の能舞台ー第三期の能舞台ーー / 創成期から室町中期ころの能舞台ーー第一期の能舞台 時代の能舞台ーー第一一期の能舞台ーー 「能楽堂」の出現新 / 鏡板の松のことなど 第へ講世何弥の生涯と業績ー世何弥研究の現在ー 世阿弥研究のこれまで 2 / 義満時代前期の世阿弥ー少年時代から青年時代までー・ 152 / 中世の「勧進能」 「公演」の特異 135 IOI 1 引 163 181

義持時代の世阿弥・ー壮年期から老年期ま 満時代後期の世阿弥ー・青年期から壮年期までーー明 でーー円 義教時代の世阿弥ーー老年期から晩年までーー 第九講能の変化ー上演時問・上海松構・詢章・演出をめぐってー 能の変化を知るということ 上演時間の変化 / 能の上演機構の変化駟 変ヒ 現行演出誤謬瞥見 演出の変化 第十講狂言の歴史と魅力ーその概略ー 三つの狂言プーム 「狂言」という名称ー。「狂言」と「をかし」 のようにして成立したのか当 / 狂言は能といかにかかわってきたのか 狂言という演劇の性格と魅力 横顔 闢講にさいして能と狂一 = 0 の行く末ーむすびにかえてー 補講こよ 。月 ( いかに読まれるべきか・ 「作意」の把握 「作意」あるいは「ねらい」ということ 育の見方とい、つこと 《熊野》を読む ーーその実例 / 佐成謙太郎氏の提言弸 《月卒史略年表 掲載写真 ( 舞台・資抖 ) ( 覧・ 254 狂言はいつど / 名手たちの / 詞章の 25 1 287 281 次

宝生錬三郎 107 細川満元 194 細川幽斎 172 , 173 細川幸隆妙庵 172 , 232 仏御前 60 ホフマンスタール 132 宮本圭造 274 宮千代 81 三宅藤九郎 252 源義経 47 美津ロ武夫 21 三島由紀夫 282 , 305 満済准后 218 松本新八郎 260 松野秀世 178 前田斉泰 38 堀池弥二郎 83 堀池宗括 231 堀井仙助 124 ~ 264 ま行 深草少将 ( 四位少将 ) 54 , 55 福王茂十郎 19 , 226 ~ 228 , 230 189 ~ 191 ら・わ行 命王大夫 81 , 82 メイ・スメサースト 還橋の徳高 257 百瀬今朝雄 191 森鴎外 133 森田庄兵衛Ⅱ 3 守家金十郎 107 守家由訓 106 , 107 288 福王茂兵衛Ⅱ 3 福田秀一 191 房前 239 藤田隆則 226 藤若 ( 世阿弥 ) 藤原明衡 257 淵田虎頼 231 宝生閑 247 宝生大夫 79 宝生大夫重房 宝生大夫重友 宝生大夫将監 宝生大夫友春 宝生大夫友于 宝生英照 24 , 86 86 86 86 86 , 89 106 や行 八重姫 120 保田与重郎 305 八子大夫 79 柳沢出羽守 119 柳本大夫 82 山木ュリ 61 山崎楽堂 179 山崎正和引 4 , 315 山田大夫 194 山中玲子円 山本東次郎 21 , 24 , 108 , 252 山脇和泉守元宜 273 タ霧 135 , 136 , 138 , 139 熊野 307 ~ 314 横道萬里雄 3 , 44 , 48 , 50 , 52 , 53 吉田東伍 182 吉田少将 247 , 248 琳阿弥 188 隆源僧正 185 ョッ 268 , 269 与次郎 268 , 269 324 若松健史 21 六条御息所 8 , 60 , 246 路阿 ( 路阿弥 ) 268 , 269

泰山府君 299 290 , 308 , 309 , 引 4 徳川頼宣Ⅱ 8 徳川頼房Ⅱ 8 徳田和夫 271 トッパ 274 巴御前 249 平経盛 平忠度 平宗盛 平通盛 平敦盛 245 平清経 155 296 ~ 299 307 ~ 引 4 249 295 , 296 140 ~ 143 , 145 ~ 7 , 160 ~ 162 , 友枝昭世 豊臣秀吉 豊原信秋 鳥飼道晰 12 93 コ 12 , 170 271 232 , 235 , 238 な行 高野辰之 179 高橋俊乗 183 高橋康也 132 高安道俊 246 , 247 高安道善 106 竹本喜左衛門常直 田代慶一郎 47 , 48 , 多田嘉七 71 多田富雄 282 伊達政宗 117 中条祐山 233 張継青 24 千代姫 120 233 槌大夫 259 , 267 , 269 , 270 坪内逍遥 226 , 305 津村禮次郎 21 照日の巫女 8 , 246 戸井田道三 183 童阿弥円 7 , 198 道阿弥 ( 大王 ) 78 , 196 ~ 199 堂本印象 179 堂本正樹 20 , 21 , 183 , 土岐善麿幻 , 219 徳川家康 ( 権現様 ) 96 ~ 98 , Ⅱ 6 徳川秀忠 ( 台徳院 ) 96 ~ 98 , Ⅱ 1 , Ⅱ 6 , Ⅱ 7 徳川家光 ( 大猷院 ) 96 184 ~ 98 , Ⅱ 6 , 117 , 121 徳川家綱 徳川綱吉 徳川家宣 徳川家継 徳川吉宗 徳川家重 徳川家治 徳川家斉 徳川家慶 徳川家定 徳川家茂 徳川義直 325 Ⅱ 6 , 117 , 168 36 , 107 , Ⅱ 6 , Ⅱ 8 ~ 120 Ⅱ 6 コ 20 Ⅱ 6 Ⅱ 6 , 120 Ⅱ 6 116 Ⅱ 6 Ⅱ 6 Ⅱ 6 Ⅱ 6 Ⅱ 8 索引 南阿弥 186 , 197 中西六郎 80 中村弥三郎 228 成川武夫 183 西尾実 183 西一祥 183 西野春雄 133 二条の后 3 田 , 302 二条良基 83 , 189 ~ 192 沼艸雨 285 野上豊一郎 183 , 226 , 235 , 279 野口兼資 6 野口米次郎い 3 能勢朝次 77 , 182 , 184 , 200 , 257 野々村戒三 216 , 217 野村四郎 21 野村徳七 ( 得庵 ) 93 ~ 95 , 98 野村万蔵 22 , 252 , 274 野村万之丞 274 野村万作 24 , 253 野村萬斎 12 , 13 , 274 は彳テ 百太 257 畠山重忠 2 刀 畠山重保 2 月 畠山基国円 4 初若 271 花子 247 林望 307 ~ 309 林屋辰三郎 263 , 264 班女 248 東坊城秀長 194 光源氏 60 平野知貞 89

16 し 242 , 245 クローデル 132 継体天皇 239 玄恵法印 279 小大大夫 79 香西精 183 , 184 , 206 幸清二郎Ⅱ 3 幸田露伴 133 喜多六平太 106 義堂周信 8 紀有常女 55 木下順二 62 形能 257 九条兼実 257 久邇宮邦彦王 94 態谷直実 ( 蓮生 ) 140 ~ 143 , 145 ~ 7 コ 60 , 235 , 303 , 306 , 309 57 , 58 , 61 , 102 , 210 , 80 , 桜井安弘 233 桜井安成 233 鷺伝右衛門 273 鷺仁右衛門Ⅱ 3 , 273 相良亨 158 , 160 , 162 桜町中納言 佐々木盛綱 佐成謙太郎 茂山あきら 茂山七五三 茂山千五郎 299 , 300 250 40 , 47 , 48 , 55 , 140 , 152 , 153 , 21 21 24 , 252 高師直引 高風 7 公弁法親王 後円融天皇 後光厳天皇 後小松天皇 小宰相の局 36 271 271 249 円 8 , 199 , 207 後鳥羽院 258 小西甚一 133 金春大夫重勝 85 金春大夫安照 ( 神曲 ) 金春大夫喜勝 ( 岌蓮 ) 金春大夫氏照 ( 宗瑞 ) 金春大夫元安 ( 神鳳 ) 金春大夫元氏 ( 宗剏 269 金春大夫氏信 ( 神竹 ) 金春大夫弥三郎 78 金剛永謹 19 , 20 , 106 金剛大夫頼祐 86 金剛大夫頼勝 85 金剛大夫 80 , 82 後陽成天皇 170 小林静雄 183 , 184 小林健二 227 , 290 79 82 85 83 コ 68 , 170 茂山千作 13 , 108 茂山忠三郎 108 , 252 茂山弥五郎 252 斯波義将 196 コ 97 渋屋大夫 82 下間少進 9 春藤大夫 80 , 81 春日大夫 80 春日又三郎 1 13 定縁 257 生熊大夫 79 証如 125 猩々 7 式子内親王 60 白州正子 41 ジロードウー 132 新川哲雄 3 進藤久右衛門忠次 232 進藤権十郎Ⅱ 3 仁南 257 吹田大夫 80 崇光上皇 190 コⅵ 杉浦元三郎 25 杉本健吉 178 須田国太郎 285 世阿弥 21, 引 , 32 , 36 , 48 , 54 ~ 62 , 68 , 76 , 78 , 97 , 102 , 132 , 133 , 135 , 140 , 143 , ー 44 , 146 , 149 , 154 , 176 , 2 ~ 2 Ⅱ , 229 , 2 引 , 246 , 247 , 249 , 255 , 258 , 259 , 265 , 267 ~ 27 し 278 , 295 , 299 金春大夫元信 86 , 168 金春信高 106 さ行 阪ロ玄章 183 坂上の菊正 257 井阿弥円 7 , 円 8 世尊寺の堂達 257 瀬戸内寂聴 20 善竹忠一郎 108 増阿弥 78 , 189 コ 97 尊勝院円 0 , 191 ~ 201 326

阿部豊後守正武 36 安倍能成 234 在原業平 55 , 300 ~ 302 井伊直孝Ⅱ 8 イエーツい 2 池内信嘉 38 , 48 コ幻コ 65 コ 67 , 石田少左衛門盛直 232 , 238 —21, 25 , 川 8 , 23 ( ) ロ 9 梅若九郎右衛門Ⅱ 3 梅津正利 234 宇治 ( 大蔵 ) 弥太郎 272 兎大夫 27 し 272 岩本秀清 232 岩倉具視 37 , 175 今川了俊引 伊藤正義 227 , 300 伊東俊太郎 308 , 309 市川染五郎に 市川新之助に 和泉元弥 273 惟肖得巌円 9 梅若大夫 82 , 83 梅若猶彦 4 , 幻 梅若万紀夫 24 梅若六兵衛Ⅱ 4 梅若六郎に , 円 浦田保利幻 英俊に 5 英照皇太后ロ 5 工ズラ・ノヾウンド ェリオット 132 黄檗 30 大蔵虎明 96 , 272 大蔵大夫 78 , 80 大倉九郎能氏 106 133 太田喜二郎 94 大谷節子 227 大槻文蔵円 , 20 , 大槌 269 ~ 271 大原の菊武 257 岡部六弥太 296 , 298 岡本さとる幻 岡緑蔭 285 押小路公忠 6 小野小町 54 , 55 , 248 小野福丸 257 田 8 , 230 , 285 ~ 幻 8 , 225 , 228 , 238 表章 41 コ 07 , 1 Ⅱ , に 8 , 133 , 4 , 5 , 幻 6 加賀乙彦 21 片山九郎右衛門円 , 108, に 3 片山伝七 123 片山博通 93 葛野九郎兵衛Ⅱ 3 狩野琇鵬 25 川路聖謨 74 河村信重 21 河村晴久 25 観阿弥 54 , 70 , ー 02 , 1()8, い 2 , 5 ~ 7 , 円 3 , 197 , 255 , 266 , 268 , 270 観世暁夫 21 , 24 観世清和 19 , 106 , 川 8 , 230 観世小次郎信光 2 引 , 235 観世左近 93 観世四郎 208 力、彳テ 観世大夫元広 ( 道見 ) 制 観世大夫之重 79 ~ 観世大夫政盛 79 , 272 幻 8 , 269 , 272 観世大夫元重 ( 音阿弥 ) 79 , 207 ~ 210 , 2 ロ , 観世新九郎Ⅱ 3 観世十郎元雅 ( 善春 ) 205 ~ 209 , 246 , 269 喜多実 22 喜多七大夫長能 85 コⅡ 北川忠彦 3 , 275 ~ 277 菊 269 , 270 , 2 引 喜阿弥 197 観世善之 21 , 1 ( ) 8 観世与左衛門Ⅱ 3 観世弥三郎 107 観世三左衛門Ⅱ 3 観世栄夫円 観世寿夫 108 観世銕之丞華雪 93 観世銕之丞 21 観世大夫清長 86 観世大夫清賜 86 観世大夫元章 86 , 238 , 239 , 244 , 245 観世大夫重清 86 観世大夫重行 8 観世大夫重成 85 , Ⅱ 3 , 168 観世大夫身愛 ( 黒雪 ) 85 , 238 観世大夫元尚 83 , 2 引 観世大夫元忠 ( 宗節 ) 82 , 83 コ 72 コ 73 北村透谷 133 327 索引

師守記 83 , 191 能苑日渉 216 能楽 48 , 89 , 284 能楽海外公演史要 23 能楽研究 19 , 23 能楽源流考 77 , 182 , 184 , 200 , 257 能楽史新考 41 , 184 能楽社設立之手続 37 , 38 能楽盛衰記 38 , 121 , 165 , 167 , 168 能楽タイムズ 17 能楽への招待 4 能・狂言事典 50 , 133 , 145 , 292 能・狂言図典 292 能・狂言名作集 134 能ロ伝之聞書 172 能って、何 ? 146 能と狂言 210 能に憑かれた権力者 93 能之訓蒙図彙 122 能の多人数合唱 226 能は生きている 3 や行 大和物語 58 遊楽習道風見 202 結崎座規 68 有福詩人 133 謡曲集 39 , 44 , 48 , 49 , 145 , 153 , 154 , 156 , 235 , 236 , 246 , 248 , 292 , 300 , 302 謡曲大観 40 , 47 , 48 , 55 , 140 , 152 ~ 154 , 156 , 234 , 235 , 303 , 306 , 310 謡曲百番 40 , 133 , 236 , 292 謡曲を読む 308 , 引 4 ら彳テ・わ彳テ 1 向 円記下 日伝国草 顕学正子西べ 露史僧一院ん 書義正源俊苑ら 落六立隆了鹿わ ( よ彳テ 八帖本花伝書 170 林望が能を読む 145 風曲集 201 風鼓慶若伝書 173 風姿花伝引 ~ 33 , 36 , 97 , 184 , 193 , 195 , 2 田 曲付次第 201 舞台之図 169 不知記 190 ~ 192 葵上 8 文学 128 , 185 , 260 , 263 , 279 県の井戸の先生 257 平家物語 140 , 146 , 154 ~ 156 , 295 , 296 , 赤松義則 194 298 , 307 , 308 秋元但馬守喬知 36 平治物語 30 浅井織之丞 123 蓬莱曲 133 浅井林之允 123 法華経 60 朝顔引 0 , 312 , 313 浅野栄足 182 浅見真州 21 , 247 足利尊氏 枕草子 34 83 足利義満 満済准后日記 185 ~ 189 , 191 , 193 ~ 199 , 207 , 200 , 205 , 207 , 2 Ⅱ , 216 , 217 妙佐本仕舞付 240 , 242 , 243 足利義持 夢幻能 47 , 48 189 , 199 ~ 201 , 207 足利義教 夢跡一紙 209 , 211 207 , 208 , 210 , 218 足利義政 明衡往来 257 272 芦屋の某 明暦三年能役者付Ⅱ 3 135 , 136 , 138 , 139 あ行 ま行 269 ~ 271 328

観氏家譜 182 勧進能見聞記 89 観世 307 , 308 観世小次郎画像讃 2 Ⅱ 観世文庫設立十周年記念能 295 観世流古型付集 240 かんのう 42 観能図屏風 170 看聞御記 256 喜多流の成立と展開 木下順二著作集 62 却来華 2 Ⅱ 九位 202 岌蓮江問日記 170 112 狂言ーー「をかし」の系譜 275 玉葉 257 近代能楽集 282 近代四座役者目録 272 , 273 金島書 207 , 2 Ⅱ 慶長見聞集 85 芸能史研究円 1 , 274 研究年報 ( 大阪女子大学 ) 今昔物語集 58 国立能楽堂 226 後愚昧記 186 コ 89 国書総目録 2 引 国語と国文学 225 , 303 五音曲条々 2 Ⅱ 五音 2 Ⅱ 迎陽記 194 , 198 鴻山文庫本の研究 五位 202 源氏物語 34 238 284 さ行 申楽談儀 4 , 32 , 54 , 58 , 68 , 70 , 凵 0 , 185 , 187 , 188 , 194 , 196 ~ 円 9 , 202 , 204 , 新猿楽記 257 浄瑠璃御前物語 28 常楽記円 3 正法眼蔵 30 習道書 209 , 2 Ⅱ , 255 , 256 , 258 , 265 , 278 拾玉得花 201 沙石集 258 至花道ー 99 , 201 三道 140 , 2 田 , 202 209 , 2 Ⅱ , 255 , 268 ~ 270 , 285 周防仁平寺本堂供養日記 255 世阿弥 183 , 184 世阿弥研究 3 世阿弥十六部集 2 コ 84 世阿弥十六部集評釈 4 寧府記事 74 人間世阿弥 183 日本文学史論 170 日本文学誌要 216 , 2 ロ 日本文学史 293 日本文学 62 日本の美学 295 , 296 日本の芸術論 295 日本国語大辞典 29 , 引 , 33 二曲三体人形図 2 田 な行 徳川実紀 35 , 36 , Ⅱ 7 , Ⅱ 8 童舞抄 169 東大寺続要録 258 東海聒華集 200 天文日記に 5 徒然草 33 筑波問答 9 菟玖波集 189 長秋記 257 丹後国分寺建武再興縁起 255 多聞院日記 125 , 216 玉篋両浦島 133 糺河原勧進猿楽日記 272 薪能番組 74 太平記 83 大百科事典 132 , 134 続世阿弥新考 3 千載集 298 , 299 世子参究 183 世界の中の能 62 世阿弥弥十六部集 182 世阿弥元清 183 世阿弥花の哲学 3 世阿弥の能芸論慴 3 世阿弥の字宙 158 世阿弥神竹 4 世阿弥新考 3 コ 84 , 206 329 索引

経政 釣狐 鶴亀 定家 天鼓 岩波講座能・狂言Ⅲ〔能の作者と作品〕 242 253 94 58 , 60 , 250 日輪月輪 20 長柄橋円 , 20 な行 朝長 250 巴 249 融 202 , 229 道成寺 5 東国下 8 天神の能 285 盲打 202 や行 野宮 箱崎 羽衣 半蔀 芭蕉 24 , 58 , 60 は彳テ 202 24 , 94 24 58 , 60 , 61 初若の能 270 , 271 花軍 19 花筐 2 Ⅱ , 239 班女 45 , 2 Ⅱ , 247 , 248 桧垣 56 ~ 58 , 202 東は東 252 彦市ばなし 252 百万 202 深草少将 54 , 55 藤戸 250 附子よりプス 21 二人静 282 二人大名 276 船橋 58 , 202 船弁慶 239 文蔵 275 , 276 仏原 58 , 60 ま行 松風 32 , 202 乱 94 通盛 249 無明の井 282 山臥説法 255 弓八幡 36 , 91 , 202 夢浮橋 20 熊野 94 , 292 , 293 , 306 ~ 引 5 養老 202 吉野静 45 吉野詣 19 , 20 呼声 276 頼政 47 , 56 , 202 弱法師 246 , 247 書名 あ行 伊勢物語 55 , 300 , 302 133 岩波講座能・狂言 V 〔狂言の世界〕 252 岩波講座能・狂言Ⅱ〔能の伝書と芸論〕 2 田 , 岩波講座能・狂言 I 〔能楽の歴史〕 85 , Ⅱ 3 , 演劇学論叢 188 演劇学論集 295 易経Ⅱ 9 , 120 蔭涼軒日録 272 202 ロ 8 , 幻 6 330 観阿弥と世阿弥 183 春日若宮臨時祭記 33 春日若宮御祭礼絵巻 73 春日御詣記 193 花習 201 花鏡 97 コ 84 , 201 改正能之訓蒙図彙 122 , 123 力、彳テ 音曲ロ伝 2 田 おもて 179 , 239 , 250 , 295 女郎花国際会議論集 295 お能の見方 お伽草子研究 271

索引 曲名 葵上 阿漕 安宅 敦盛 あ行 8 , 21, 24 , 25 , 245 , 246 , 282 36 36 , 45 , 47 , 217 , 239 56 , 135 , 139 ~ 144 , 146 , 凵 7 , 149 ~ 4 , 156 ~ 8 , ー 60 , ー 62 , 202 , 222 , 2 引 , 234 ~ 238 , 240 , 242 ~ 245 按針讃歌 21 224 , 291 , 293 浮船 24 内沙汰 275 靱猿 276 鵜羽 202 海人 239 蟻通 202 雲林院 21 江口 36 老松 202 逢坂物狂 202 大坂城 20 238 , 266 , 267 右近左近 275 伯母酒 24 姨捨 58 , 60 , 61 女郎花 29L 295 , 302 杜若 295 , 300 合浦 239 鐘の音 254 鐘巻 19 神鳴 25 通小町 50 , 52 伽羅紗 21 , 25 菅丞相 285 井筒 47 , 50 , 52 ~ 58 , 60 , 62 , 63 , 2 Ⅱ , 223 , 翁 25 , 70 , 91, 93 ~ 95 , Ⅱ 7 , に 8 , 172 , 186 , 力、彳テ ~ 58 , 61 , 248 ~ 303 清経 56 , 202 , 229 , 295 , 296 砧 135 コ 38 , 139 , 2 Ⅱ 関白一条教房 21 空海 25 鬮罪人 273 クレオパトラ 21 源氏供養 24 碁 295 , 3 ( 用 , 303 恋重荷 32 , 202 柑子 254 高野物狂 202 実朝 21 実盛 202 三番叟 ( 三番三 ) 24 , 95 , 267 四位少将 54 式三番 128 四頭八足の鬼と云ふ能引 自然居士 45 コ 87 コ 88 , 266 石橋 24 舎利 242 宗論 275 呪師走り 70 猩々 7 , 8 白髭 36 末広がり 94 , 275 濯ぎ川 252 隅田川 32 , 45 , 282 墨 96 , 98 さ行 た彳テ 大会 242 泰山府君 202 , 229 , 230 , 299 泰山木円 , 20 , 226 , 227 , 229 , 285 , 295 , 299 土蜘蛛 25 ・し、可広 中重 94 狸腹鼓 274 忠度 56 , 58 , 202 , 242 , 295 , 297 ~ 299 竹の猿楽 33 薪能幻 高山右近幻 高砂ロ 1 , 202 3 引 索引

奥付

大阪大学新世紀レクチャー 見イ弋育皀う集言冓義ーー能と狂言の魅力と歴史についての十講 - ー 2 開 4 年 3 月 30 日初版第 1 刷発行 284 年 7 月 20 日初版第 2 刷発行 著者天野文雄 発行所大阪大学出版会 代表者松岡博 [ 検印廃止 ] 〒 565-0871 吹田市山田丘ト 1 大阪大学事務局内 電話・ FAX 06-6877q6 凵 ( 直 ) URL : http://www.osaka-up.or.jp 組版 ( 株 ) 桜風舎 印刷所 ( 株 ) 太洋社 ◎ AMANO Fumio 2004 Printed in J 叩 an ISBN4-87259-14 & 8 C3074 く日本複写権センター委託出版物〉 本書の無断複写 ( コピー ) は、著作権法上の例外を除き、著作権侵害 となります。

広告・パブリックドメイン

天野文雄 ( あまのふみお ) 昭和 21 年、東京都生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授 ( 芸術学 講座 ) 。文学博士。早稲田大学第一法学部卒業後、社内報編集者な どを経て、国学院大学文学部に学士編入学。引き続き、同大学大学 院に進み、同大学院文学研究科博士後期課程修了。国学院久我山高 校専任講師、上田女子短期大学助教授を経て、昭和 62 年、大阪大学 文学部芸能史・演劇学講座助教授に着任、現在に至る。 専門は能楽史で、著書に「岩波講座能・狂言 1 〔能楽の歴史〕』 ( 昭 和 62 年、岩波書店。表章氏との共著〔全 400 頁の約 3 分の 1 を担当〕、 「翁猿楽研究』 ( 平成 7 年、和泉書院。同書によって第 18 回観世寿夫 記法政大学能楽賞を受賞 ) 、「能に憑かれた権力者 - 一秀吉能楽愛好 ロ・じい 記』 ( 平成 9 年、講談社選書メチェ ) がある。 また、研究と併行して、廃絶曲の復活上演など能楽界との交流にも 積極的で、伊藤正義大阪市立大学名誉教授らとともに観世流の大槻 文蔵氏らとの復曲活動にも多数参画し、大阪能楽養成会の教養講座 で若手能役者に能・狂言とその歴史についての講義も行っている。 現在は新しい視点からの世阿弥研究と、演劇としての能をいかにし て総合的かっ統一的に読解するかという課題に取り組んでいる。