徳川慶喜公伝1

キーフレーズ

水戸 幕府 一橋 松平 越前 京都 江戸 伊勢 水戸藩 安政 中納言 米国 関白 老中 条約 日記 大老 備中 ハリス 下総 藩主 掃部頭 日本 将軍家 藤田 橋本左内 九条 小石川 岩倉 三家 意見 堀田 和宮 勅諚 鷹司 公記 大名 関東 三条 左衛門 至り 長崎 尚忠 有司 慶篤 給ひ 嘉永 松宇 将軍 大納言 家慶 天皇 せしめ 登城 調印 鈴木 若狭 左衛門尉 実記 虎之介 井伊 阿部 処置 給ふ 天下 伊賀 近衛家 慶喜 紀伊 五年 神奈川 筆記 鈴木大 朝廷 中守 事情 近衛 及び

目次

第三章相続前後の外国関係 一橋家相続と公の運命 露国の南下 七四 北地巡見の始 露使ラックスマンの来朝 レザノフの来朝、露人の北地劫掠と敵愾心七六 英艦の狼藉と敵愾心 七七 外船取扱の寛厳 七七 永戸の攘夷論 大 天保十三年の打払令廃止 烈公の抗議 合 烈公の国防意見 烈公と阿部正弘 打払令復旧論の頓挫 琉球事件と烈公の打払論復活 螽 大艦製造の幕議 会 烈公の登城、線姫の入輿 公と父兄 結婚 いとひめ 日米交渉の始 米使ペリ 1 の渡来 浦賀奉行属吏の応接 江戸近海防備の薄弱 内海の警衛と烈公への謀議 米艦の測量及示威運動 国書受領の幕議 烈公と阿部正弘との会談 国書受領、米艦退去 烈公の国防自任 幕府のぶらかし策 国防の著手、烈公の参加 家慶公の薨去と共顧命 外国時宜の諮詢、烈公の幕政参与 烈公の海防意見十条 内海台場の取建、大船製造の解禁 米国政府の。へ リーに与へたる訓令 海外列国の対東洋事情 露使プーチャチンの渡来 露使応接掛の出発 C) プしプしノししノしプ・し丿 - しし丿もゴしゴしゴしゴしゴし / 、 / 、 イ ) ノし / 弋ーヒ・ - ・ノヾユ工ロヨヨ 3

烈公奇禍の伏因 亠果藩文献志の編纂に関する紛擾 藩政改革に対する巨室・門閥の反対 就封後の人材登用と新政 立原派と門閥派との合同 寺社改正の失敗 文明夫人下向の再願 幕府尋問の七箇条 七箇条以外の禍因 烈公の慎隠居 結城寅寿の奸計 所謂奸党・天狗党 烈公雪冤の運動 高橋多一郎の幕府大奥への入説 阿部正弘の調和政策 一橋家相続の内命 出府 一橋家相続の公命 相続の事情 三卿の地位 三〈 四六 四九 三卿養子相続の新例 公入府の理由 公を選びし理由 五六 家慶公公を西城に入るゝの内意 一橋家稷徙 一橋家の歴代及領分 元服・改名 駒込邸覲省 家慶公の親愛、一条家との婚約 一橋家相続の水戸落に及ぼせる影響六三 慶篤卿縁組の命 家慶公小金原鹿狩と烈公の上書 烈公宿望の貫徹と台諭の懇切 小金原鹿狩の扈従 烈公の落政相談は有名無実 幕府の調停 家慶公の小石川邸臨駕 烈公の内訴、両党の反目 興津・内藤・両老臣黜斥の幕命 慶篤卿の苦衷 29 目次

目次 第一章誕生及幼時 誕生 三家の起立 水藩の歴代 修史事業の再盛 治紀卿の藩政改革と党争の萌芽 藤田・立原・両派の和解 斉脩卿養子の内議 烈公推戴説と其反対 烈公相続 烈公の初政、両派の調和 公の幼時 御母登美宮吉子 公の兄 公の弟 公の妨 / 、 - ヒ・、三ロ望三 . 三 プヾロ望四 公の妹 第一一章一橋家相続 文化・文政の世態 財政の窮乏 武備の弛廃 改革の率先者は水戸烈公 烈公の藩政改革 水藩の勢力 烈公の幕政改革意見 水野忠邦の改革 水野忠邦の免黜と其敗因 烈公と忠邦 烈公の就封 文明夫人下向の請願 烈公の日光予参 烈公滞府の不許可 蝦夷地下賜の内請 烈公に対する大奥の悪感情 烈公の恩命 めんちゅっ