佐藤今、「合議で選ばれる , とおっしやったのは、スンナ派の立場ですね。 橋爪はい。 その合議の正当性を疑い、ムハンマドの娘婿のアリーとその系統が、ほんとうの後継 * 2 者であるとするのが、シーア派です。 佐藤ところで、カリフは長らく廃位されていたのですが、それを現代に復活させたの がスンナ派の「イスラム国」です。果たして「イスラム国」が世界を大混乱に陥れてま で復活させたカリフとは何者なのか。そのあたりから、ます議論したいです。 橋爪そもそもイスラムの理想は、アッラーが一人の預一言者を選び、預一言者が聞いたア ッラーの言葉に従う人びとが全人類に広がって、平和なウンマを作ること。 では、軍事や政治の最高責任者であるカリフは、イスラム世界の王なのか、という問 題があります。 、 : 王は、部族より広い範囲の人 ししか、王でなくてもしし カリフとは、王であっても、 びとを、血縁と関係なく統治する君主で、その地位を世襲します。カリフが世襲される と、王になる。しかしもともと、カリフは、ムハンマドの「代理人ーという意味なので、
世襲でなく、最初は合意や指名で決まった。合意や指名で決まるのなら、王ではない。 王であろうとなかろうと、ムハンマドの代理として、イスラム教徒の共同体を一人で率 いる統治者が、カリフです。 その統治の目的は、イスラム共同体を、異教徒から守ることです。 ただし、カリフは常にいるのが望ましいが、現実問題としていない時期もある。王な ら後継者を任命していく継続の手続きがありますが、カリフには継承の手続きがあるか ど、つかはっ」り・しない。 佐藤重要なポイントですね。 現代の国際情勢には、パレスチナ問題や「イスラム国 , の台頭など、宗教的な対立が 生根深く関わっています。キリスト教とイスラム教の対立という異なる宗教間の対立に加 の 教 神 章 第 * 1 スンナ派イスラムの二大教派のひとつ。ムハンマド以後、四代の「正統カリフ」をカリフと認 める人々。九二ページ参照。 * 2 シーア派イスラムの二大教派のひとつ。四代目カリフのアリ 1 の血筋を支持する党派。 CO 4
カリフを巡って宗派が分裂 ムハンマド ( ~ 632 ) 初代カリフ ( 632 ~ 634 ) 第 2 代カリフ ( 634 ~ 644 ) 第 3 代カリフ ( 644 ~ 656 ) 第 4 代カリフ ( 656 ~ 661 ) 統としてももっともムハンマドに近い。そ マにフ少 ン夫リの ハのカ割を こを根拠に真の後継者は、アリーとその子 ムマそ 1 あ 派 0 「一孫だけだと主張するのが、アラビア語で ン 亠 , ラ 3 「分派」「党派」を意味するシーア派です。 バル一 たと つる シーア派では最高指導者を「イマーム」 一ウスアかれ 田てアるが なさを ウ し殺こ ~ 娘たえだと呼びます。アリーの子孫が二代目、三代 ア 1 のつ考派 名起 第ドなと数 指がが 目と地位を継承していきます。 一方のスンナ派はムハンマドが伝えた慣 とれえム 」よ考ラ ドリをナ ノ選にス習「スンナ」に従う者を意味します。合議 マカ継 ン代後 で選ばれた代々のカリフを正統だとする多 ハ 4 のを ~ かめ ム第そ派習統し ナ正怩 数派です。イスラム原理主義やテロ運動の スマフの。 ほとんどは、このスンナ派のハンバリ 1 学 カノリ界派 ドいカ世数 マノの。多 ン払代々の派から出ています。 ハぶ 4 人徒 ム呼たる教 スンナ派は大きく四つの法学派に分かれ
統治者であるカリフに、それぞれ継承していくかたちをとった。 法学者は、かならすいます。しかしカリフは、い ることが望ましいけれども、現実に はいないこともある カリフがいない場合は、各地で勝手にできあがる地方政権や王権が、カリフの部下ス ルタンやそのまた部下のアミールなどを自称して、人びとを統治し、かなり大きな国家 をつくるケースもあった。しかし彼ら統治者らが、なぜ人びとを支配してよいのか、ど んな根拠で政権や国家を樹立したか、イスラム法学によっては正当化できないのです。 佐藤私もそう思います。イスラム世界にも当然なんらかの統治機構は必要ではあるけ ど、ネーションステート ( 国民国家 ) のような方向には向かわない。なぜなら、イスラ 生 ム世界では、神である「アッラー がひとつなら、規範である「シャリ 1 ア」もひとつ、 誕 の指導者「カリフーもひとつだからです。 神 しかしデファクト ( 事実 ) としては、政権や国家は存在している。イスラム法に照ら 章 第 * ウラマーイスラム法学、神学などの専門家。シャリーアの解釈や運用も行なう。
5 7 0 年頃 6 2 2 年 632 年 634 年 644 年 65 1 年頃 656 年 66 1 年 7 5 0 年 2 0 1 3 年 2003 年 2001 年 1990 年 1980 年 1 9 7 9 年 1969 年 1 9 6 2 年 1958 年 ~ 1948 年 1 9 4 5 年 , 1938 年 1 9 2 5 年 1 9 1 6 年 1 9 1 4 年 ー 1912 年 ー 1906 年 1 8 7 7 年 1 8 6 7 年 1 8 5 8 年 1 7 9 8 年 1745 年 1 5 2 6 年 1 4 5 3 年 1 2 9 9 年 イスラム教関係年表 ムハンマド誕生 ムハンマドと信徒一行がメッカからメディナに移住 イスラム暦紀元元年 ムハンマド死去。初代カリフにアプー・パクルが就任 ムガル帝国滅亡、イギリスがインドを統治 ナポレオン ( フランス軍 ) がエジプト占領 アラピア半島にワッハープ王国建国 ムガル帝国が建国 東ローマ帝国滅亡 オスマン朝がコンスタンティノープル ( イスタンプール ) を征服、 オスマン朝が起こる ウマイヤ朝滅亡、アッパース朝成立 ウマイヤ朝成立 アリー暗殺。後継を巡る対立が発生。スンナ派とシーア派に分裂 ウスマーン暗殺。四代目カリフにアリーが就く クルアーン成立 ウマル暗殺。三代目カリフにウスマーンが就く 二代目カリフにウマルが就く 「イスラム国」誕生 イラク戦争勃発 アルカイダの司令官ビンラディンが主導した「 9.11 テロ」勃発 イラク軍がクウェートに侵攻し、湾岸戦争勃発 イラン・イラク戦争勃発 イラン革命で王制が廃され、イラン・イスラム共和国成立 リビアでカダフィらのクーデターで王制打倒 イランで近代化を提唱する「白色革命」が起こる イラクで王制廃止 イスラエル独立宣言。第一次中東戦争 第二次世界大戦終結。アラブ連盟成立 日本に大日本回教協会設立 イランにパーレビ朝成立 オスマン朝の領上を分割する秘密協定「サイクス・ピコ協定」締結 オスマン朝が第一次世界大戦に参戦 第一次パルカン戦争勃発 イランで立憲革命 オスマン朝とロシアが戦争 ロシアが中央アジアに進出。トルキスタン省を作る
矛盾する箇所はいくらもある。それを整合的に理解するために、キリスト教会は、聖書 の「読み方ーを決めてきました。主流派のキリスト教徒は、自己流で勝手に聖書を読ま ないものなのです。それなのに、聖書のどのテキストも神の言葉だからと文字通りに受 け取る、少数派の人びとを、原理主義と呼ぶのです。 ムスリムにとって、クルアーンは唯一の聖典で、それを文字通り神の一言葉と受け取ら なければならない。キリスト教徒はそれを、原理主義ではないかと思った。その見方が、 欧米のマスメディアで拡散していって、イスラムはファンダメンタリズムだ、過激派だ、 テロリストだ、という単純な決めつけが、一人歩きしてしまっている。 佐藤イスラム原理主義を理解する上で、どうしてもスンナ派とシーア派の違いを知っ 教 ラておく必要があります。 ス イ 二つの宗派はイスラムが拡大する過程で生まれました。前にも少し触れましたが、大 る 迷切な点なので改めて説明します。 ムハンマドの死後、ムスリムはカリフを選挙で選ぶようになりました。 章 第 四代目カリフのアリーは、ムハンマドの従兄弟であり、娘の夫になった人物です。血
スト教徒の政治哲学が大きく変わりました。 さて、ホッブズが行なった作業を、イスラムの法学、哲学、神学でできるのか。 可能ならば、とっくに誰かがやっていると私は田 5 います。 佐藤私もそう思います。イスラムは、全世界、全人類にイスラムの教えが広まり、カ リフが指導する普遍的な人類共同体ウンマ、いわばカリフ帝国の建設を目指している。 イスラム以外の世界から見れば、カリフ帝国とは単一帝国による世界支配です。 その点で、私は、「イスラム国」は旧ソビエトに非常に似ていると感じているんです。 マルクス主義では、国家廃棄を主張しているのに、なぜソビエトという国家ができたの ム ラ ス イ る え 迷 章 第 アラブ連合一九五八年二月にエジプトとシリアがつくった連合共和国。一九六一年にシリアで 起きたクーデターにより、事実上解体した。 * 2 トマス・ホッブズ一五八八 5 一六七九年。イギリスの哲学者、政治思想家。主著は「リヴァイ アサン』。
第一章■ー神教の誕生 イスラム教でもっとも大切なのは、唯一の「一」です。いわゆるタウヒードという考 え方です。 アッラーが「一つ」なら、預一言者も「一」。そして、聖典「クルアーン」も二」。 「クルアーン」にもとづくイスラムの法、シャリーアも「一」。さらに、イスラム教徒の 共同体である「ウンマ」も二」。ウンマを導く、「カリフ」 ( ムハンマドの後継者 ) も 「一」です。カリフは最初、合議で選ばれた。 * 1 タウヒードアラビア語でひとつであることを意味する動詞「ワヒード」から派生した言葉。神 の唯一性を指す。 * 2 クルアーン預一言者ムハンマドが受けた啓示をまとめたイスラム教唯一の聖典。コーランとも。 * 3 シャリーアイスラム法。クルアーンを基礎として、個人の生活から社会や国家のあり方を規定 したイスラムの法体系。イスラム教徒は神に与えられた法と考える。九世紀から一〇世紀に成立。 * 4 ウンマアラビア語で「集団」を意味する。イスラム教徒の共同体。 * 5 カリファラピア語で後継者という意味。ムハンマドの後継者で、全イスラム教徒の最高指導者。 4
まえがき 序章孤立する日本人 日本はなぜ国際社会で孤立するのか 後藤健二さんがシリアに旅立った理由 なぜ日本人はたくさんの神をつくったのか 「安保法制」議論は理解不能 第一章一神教の誕生 一神教は不寛容なのか カリフとは何者なのか モーセは「王 , なのか イエス・キリストは実在したのか
第一章■ー神教の誕生 以降です。それまではみんな併存していました。 なぜ、争いが起こらなかったか。橋爪先生がお話ししたように自分と神様との存在に しか関心がないからです。だから、ほかの宗教の教義には関心を持たない。 カリフとは何者なのか 橋爪三つの一神教の基本を、順番におさらいしましよう。 ます、イスラム教。イスラム教は、「最後で最大の預一言者ームハンマドの啓示を信じ ます。 * 1 カルケドン派四五一年に行なわれたカルケドン公会議で採択された、キリストは神でもあり、 人でもあるという考えを信じる宗派。 * 2 正教ギリシャ正教。公式には「正統カトリック教会」。ギリシャ国民の九五 % 以上が属する。 * 3 コプト教会エジプトに古代からあるキリスト教会。 * 4 アルメニア教会アルメニア人の多くが所属する教会。 9 ( 0