キリスト教徒 - みる会図書館


検索対象: あぶない一神教
82件見つかりました。

1. あぶない一神教

問題は、日本人であることと、ムスリムのアイデンティティが矛盾した場合どうする か。これを真剣に考えることが、日本のムスリムが第一にやるべきことのはずです。 佐藤しかし日本人はそういう方向で内省する人は少ないように感じます。聖書は日本 に翻訳されていますが、イスラム教を信仰するのならアラビア語とい、つ一言衄明に田 5 考を 合わせなければならない。そういう意味ではキリスト教に比べ、信仰にはより強い動機 が要になる。 しのですが、日本のなか イスラム世界に入り、イスラム的な慣習を受け入れるのはい、 では少数派だからと過剰に反日的な立場をとる人がいる。そうやって日本とイスラムと いう二つのアイデンティティの矛盾から生じる葛藤を避けているような気がします。 橋爪日本のキリスト教徒も、それと似た傾向があります。 本来なら洗礼を受けてキリスト教徒になれば、普遍的なキリスト教世界の一員になる。 キリスト教徒という立場は、日本という国家の枠組みを超えるはずです。でもなかなか、 そ、つはならない。 佐藤そもそもキリスト教徒ではない日本人に対して、キリスト教徒に何ができるのか、 242

2. あぶない一神教

なせ日本に一神教は根付かないのか 橋爪国際社会や経済を見ていくうえで一神教の知識は不可欠ですが、なかなか日本に 定着しない。その原因はなんでしよう ? * 、つおきちゅ、ついち 佐藤同志社大学神学部の魚木忠一先生は、純粋なキリスト教は存在しないと言いま す。キリスト教は、それぞれの地域の文化や慣習に触発され、少しすっ変化してきたと いうのです。しかしいまだに日本にキリスト教が土着化したとは一言えません。 問題のひとつは、明治時代のキリスト教徒たちのあり方です。当時の日本のキリスト 教徒は明治維新で負けた旧佐幕派が多かった。薩長土肥体制の明治政府に反発を覚えて いた。その伝統がまだ残っているのです。 たとえば、日本のキリスト教徒が靖国神社に抵抗感を持つのは、勝ち組だった明治政 府がつくったからなんです。 橋爪なるほど。 240

3. あぶない一神教

運動 ( 宗教間、教派間の対話と協力を進める運動 ) を推進する教会は寛容だ。プロテス タンティズムのメノナイト派やクエーカ 1 派は絶対平和主義を掲げ、従軍を拒否する。 また、タイの内乱で銃を取って戦っている人々は仏教徒だ。スリランカで爆弾闘争を展 開する仏教徒もいる。 また、日本の国家神道は、戦前、戦中に大本や創価教育学会 ( 創価学会の前身 ) 、ひ とのみち教団 ( 教団の前身 ) に不敬罪を適用し、激しい弾圧を加えた。また、植民 地であった朝鮮に神社崇拝を強要した。 これに対して、多くの朝鮮人キリスト教徒が抵抗したので朝鮮総督府は弾圧を加えた。 これらの事実から明白なように、「一神教は偏狭で暴力的だ」「多神教や神を想定しない 仏教は寛容だ」というような単純な図式化はできないのである。宗教について論すると きに、「どのキリスト教か」「どのイスラム教か」「どのユダヤ教か」「どの仏教か , 「ど の神道か」と具体的な議論をすることが重要なのである。 私は、日本基督教団に所属するプロテスタントのキリスト教徒である。同志社大学神 学部と同大学院神学研究科では、組織神学と呼ばれるキリスト教の理論に関する研究を おおもと

4. あぶない一神教

第三章■キリスト教の限界 保守的なキリスト教徒にしてみれば、ユニテリアンを、同じキリスト教徒とは考えた くもないでしよう。聖書で禁じられている同性愛者を認めたりする、異端の存在なのだ と思います。嫌悪されたり、敬遠されたりしているんじゃないか 佐藤でも、結局は現実社会で影響力を発揮できる宗教が生き残るわけです。過去の伝 統や遺産だけにしがみつく宗教に、私は魅力も将来性も感じません。 橋爪その通りなのですが、伝統や遺産を、実証主義的な方法以外で正当化していくや り方はあるのではないか、と思います。 ュニテリアンは、イエスはク神の子クではなく、人間だと結論を出しました。しかし 主流派のキリスト教会はこの立場はとれません。たとえば、三位一体説がキリスト教信 仰の伝統なら、これを捨てたらキリスト教でなくなってしまう可能性があります。おい それと捨てることはできません。 では、なぜ捨てることができないのか そこを突き詰めて正当化する方法はあるのではないかと思う。私は、ここがこれから の神学でもっとも重要な部分だ、と考えるのです。 153

5. あぶない一神教

そんなあるとき、何かの拍子でイスラムの話題が出た。しかし話題が続かず、すぐ途 切れてしまった。よく観察していると、かすかに表情を歪めるひともいた。それが私に は、アメリカのキリスト教徒が平均的に持っている、イスラムに対する抵抗感のように 見えました。 佐藤身体反応として出てしまうわけですね。言葉には出さないでしようけど、違和感 は当然内在しているでしようからね。 橋爪それを偏見と呼んでいいのかはわかりませんが、アメリカでのキリスト教とイス ラムの関係を象徴しているように、私には思えました。 佐藤それは一般のキリスト教徒だけではすまない問題です。ローマ教皇を元首とする ヴァチカンも「対話路線を掲げるものの、イスラムとの併存、共存には否定的です。 二〇〇 , ハ年、前ローマ教皇ベネディクト一 , ハ世は九・一一から続くイスラムの聖戦を 批判しました。これは個人的な発言ではなく、ヴァチカンの戦略としてイスラムを抑え て、カトリックの巻き返しを図ろうという意図がありました。 橋爪けれども形だけとは言え、「対話路線」は掲げたわけですよね。ヴァチカンは、 132

6. あぶない一神教

ことになる。信じる預言者が、異なるだけなのです。 イスラム教から見れば、旧約聖書に従うのがユダヤ教徒で、新約聖書に登場するイエ スを神の子だと考えるのがキリスト教徒。どちらも信じ方は間違っているけど、アッラ ーの啓示には従っているから、まったくの異教徒とはみなされていません。ムハンマド に先行する預言者たちをアッラーの言葉を伝える預言者として認めている点で、宗教的 寛容をそなえているのです。 佐藤もっとも遅く成立したイスラム教は、ユダヤ教、キリスト教の強い影響を受けて います。偶像崇拝を禁止して、神の前の平等を説くのはキリスト教と同じですがより徹 底している。 橋爪イスラム教ではムハンマドを拝むことはもちろん、ムハンマドの絵を描くことす ら禁止して、アッラーだけが神であることを強調しています。 佐藤さらにいえば、神の前での平等もキリスト教よりも徹底させています。イスラム 教では教徒内の身分や階級、民族などの差を認めていません。ですから専門の神官階級 もいないという建前になっています。

7. あぶない一神教

キリスト教が土着化しないのは、キリスト教のなかみが理解されないのでも、仏教や 神道と折り合いが悪いのでもなく、感情の部分が大きいのですか 佐藤そう思います。日本の精神的伝統といえば、上着化した仏教です。 魚木先生は、仏教の本質は苦から人間を救う救済宗教だと語りました。日本のキリス ト教徒はこの仏教の精神的伝統のなかでキリスト教を受け入れているからこそ、救済に 対する感覚が強い。しかしいまの日本人は一神教徒になったら、内面的にも社会的にも め さまざまな葛藤に見舞われるはすです。 る 話橋爪二重のアイデンティティを持っことになるでしようからね。 対 と 仮にムスリムになったら、人類共同体ウンマの一員である。日本人のアイデンティテ の イは二番目になる。日本人としての市民的義務は果たすにせよ、ムスリムたるものは、 も なそう考えなければなりません。 知 章 五 第 * 魚木忠一一八九二 5 一九五四年。日本のキリスト教史学者。『日本基督教の精神的伝統』で、日本 人でありながらキリスト教徒である意味を説いた 241

8. あぶない一神教

うもなく何かが明らかになるような体験を、超越とよびます。 佐藤一神教の教徒は神の声が聞こえたら他の人が何を言おうが関係ありません。だか ら外務省の制止を聞かすに彼はシリアに向かったのではないかと思うのです。 超越的な神の声を聞いた處なキリスト教徒か。危険な場所に行く理解不能な人か 一神教についての知識がある人とない人では、後藤さんの行動がまったく違って見えて きます。だからアメリカやヨーロッパのキリスト教圏の人たちは、後藤さんが拘東され たニュースを聞いただけで立派な人だね、と敬意と共感を示したわけです。 橋爪なるほど。とてもうなすける話です。 佐藤キリスト教だけではなく、ムスリムも後藤さんの行動は理解しているはすです。 彼らの行動の方がストレートです。ジハード ( 聖戦 ) で、プラスチック爆弾を身につ けて自爆テロを起こす。シャヒード ( 殉教者 ) になれば、天国が約東されるわけですか ら。一神教の視点から見ると、命をかけて戦場に向かった後藤さんの行動は珍しくはあ りません。そして、その一神教的な超越も理解できたはすです。 橋爪日本人には理解しにくいかもしれませんが、一神教の人びとは、共通の神を信じ

9. あぶない一神教

か。法のないところを、ロジックを駆使して正当化する仕組みになっているのです。 こうした仕組みはまた、資本主義を正当化することになったと、私は考えます。 自然は神がつくった秩序か 橋爪キリスト教の教えでは、すべての人が生きていく権利はある。しかし、地上の資 、し ( はドりかある。それをどう分配していくかが、経済学のテーマです。 たとえば限りある資源をめぐり、奪い合いの戦争が起こります。トマス・ホッブズが 言う自然状態。でもそれは、決して望ましい状態でも、最善の状態でもない。 キリスト教徒は、自然状態から出発して、どのように秩序を生み出すことができるか、 その論理をつき詰めました。 まず、神がつくった秩序を、人間が壊してはいけない。では、神がつくった秩序とは 何か 『創世記』の天地創造では、六日目までに、天と地、海と陸地、天体、植物、水中の生 210

10. あぶない一神教

佐藤判決が予測できるとすれば、イスラムの最後の審判では切迫感や終末観は薄れて いきますね。 橋爪そうなんです。 しつほうキリスト教の最後の審判は、データファイルは必要としません。善行も悪行 も関係ない。神 ( あるいは、イエス・キリスト ) がすべてを知っているわけです。弁明 も許されないでしよう。だから、どのような判決が下されるかわからない。 佐藤極めて恣意的な裁判です。 橋爪裁く側の思いのままです。しかし本来、キリスト教はすべての人間は原罪を持っ ていると考えるから、全員有罪の判決以外はありえないんです。 義 本佐藤逆にイエスが磔にされたことですべての人の罪をあがなったと考えれば、全員無 資 と罪の判決しかない。 神 橋爪「信じる者は救われる、と信じている人も大勢います。聖書を隅から隅まで探さ ないと見つかりませんし、直接そう書いているわけではないんですが、みんなそう信じ 章 第ている。「信じる者は救われるーなら、敬虔なキリスト教徒は全員無罪です。けれど、 199