ドイツ - みる会図書館


検索対象: あぶない一神教
22件見つかりました。

1. あぶない一神教

できない。 佐藤実際にそのシステムを突き詰めたのが、二〇世紀はじめにドイツで起きた国家と 教会を結合させる「ドイツ・キリスト者」運動です。 まず反ユダヤ主義を表明して、聖書のなかから、旧約聖書や『パウロの手紙』などの ユダヤ教に連なる文献をすべて排除した。その後『福音書』『使徒一言行録』を中心とし た新しい聖書を編纂しました。 その結果、キリスト教とナチスが結びついた。アドルフ・ヒトラーを現実的な救い主 にするロジックを組み立て、ナチスの共鳴者だった神学者ミュラーを監督とした帝国教 会を創設し、第三帝国の国教としました。 橋爪帝国教会はルタ 1 派などと、どういった関係にあったのですか ? 佐藤「ドイツ・キリスト者ー運動を起こしたのは、主にドイツ・ルター派の人びとで す。ヒトラーはルターを尊敬していましたから。帝国教会ができてからはドイツ国内の ほとんどの教会が傘下に入りました。 橋爪日本で一言えば、大政翼賛会にすべての団体が合流する流れの中で成立した日本基 162

2. あぶない一神教

第四章■ー神教と資本主義 で説明すべきなのか、論理で説明すべきなのか。 歴史的な経緯ならば偶然の要素が絡んでいる。たとえば、気候条件や民族。あるいは 戦争で勝った、負けた。さまざまな偶然の条件が積み重なり、現在に至っている。 佐藤そうです。理屈じゃないのよ、と。 1 をこんなふうに見ることもできます。 神学的には、ウェ ウェ ーバーは、誰を通してキリスト教を知ったのか、という問題です。 実は私はウェー 1 自身のキリスト教研究にオリジナリティはないと見ています。こ こで注目すべきは、ウェ ーとある時期、同じ建物に住んでいたドイツの宗教哲学者 * 2 エルンスト・トレルチです。 マックス・ウェーバー 一八六四、・一九二〇年。ドイツの社会学者、経済学者。近代資本主義の 成立とプロテスタンティズムの関係性を明らかにした。 * 2 エルンスト・トレルチ一八六五、・一九二三年。ドイツのプロテスタント神学者、哲学者、歴史 学者。一切の事柄を歴史的見地から理解しようとする歴史主義の研究で知られる。 191

3. あぶない一神教

たく違うんです。 ドイツにとって第一次大戦は破滅であり、破壊であった。この先どうなるか、先が見 えなかった。 橋爪だから民衆だけでなく、多くの神学者が、ナチズムに救いを求めて接近していっ たわけですね。 佐藤そうです。スイス人だったバルトはそこからは距離をおいた。そしてバルトは、 ナチスに宣誓を求められたときに国家公務員として一言だけ添え書きをした。「ただし、 福音主義 ( プロテスタント ) 教会のメンバーとして従える範囲において」と。それでク ビになった。 最終的にはバルトは反ナチズムのドクトリンを築くわけですが、当初全面的な忠誠こ い、かに , も そは誓わなかったものの、条件付きの忠誠を示した。中途半端な立ち位置は、 スイス人的です。 ドイツが破滅と破壊を経験し、スイスが中途半端な立ち位置だとすれば、チェコにと って第一次大戦は解放です。オーストリア・ハンガリー帝国が崩壊し、チェコスロパキ 168

4. あぶない一神教

督教団ですね。 佐藤日本基督教団は合同教会ですから「ドイツ・キリスト者」のような独自ドクトリ ンは持っていません。 橋爪先生がおっしやった超越性を排除した教会は、ナチス時代のドイツに帝国教会と いう形で存在したことがあったわけです。 橋爪それは宗教の自殺行為と言えますね。 佐藤まさしくそうです。キリスト教どころか宗教でなくなってしまったわけですから。 日本も、教会の上位に国家が立っというこのシステムを取り入れて、国家神道をつく ったわけですが、日本の国家神道は「宗教ではない という立場をとった。最初から宗 界 の教として自殺しないですむ構成にしていたのです。 教 ス キ 章 第 * 日本基督教団もっとも多くの信徒を持つ、日本のプロテスタントの合同教会。戦前の宗教法人に対 する圧力がきっかけで約一二〇のプロテスタント系の教会が合同させられて成立した。 163

5. あぶない一神教

佐藤宗教改革はイエスが唱えた素朴な原始宗教に戻ろうとする復古維新運動でした。 チェコでは、フスが指導した一五世紀のポヘミア宗教改革を第一次宗教改革、一六世 紀にルターやカルヴァンが起こしたドイツやスイスの宗教改革を第二次宗教改革と呼ん でいます。宗教改革を一連の流れとして捉えているわけです。 私はフスがいなければ、ルターは出てこなかったと考えています。フスについて学ん でいたルターは、ドイツのライプチヒで公開討論を行ない、教会を批判しました。その 後、教会から破門されたルターは、支持者の領主にかくまわれました。 橋爪宗教改革以前の教会の腐敗はあまりにもひどい。宗教改革が各地にたちまち拡が ったのもうなすけます。先ほど佐藤さんが話してくださったフスの例にもあるように唖 義 本然とするしかない 資 と しかし、信徒は忍耐して教会を離れなかった。そのわけは教会の腐敗よりも、ナザレ 教 神 のイエスが持っ存在感、説得力、美しさが上回ったのではないか、と思うのです。彼に 従った弟子たちをみてみると、ごくふつうの人びとばかりですが、少なくともイエス本 章 第人だけは違った。そう考えてキリスト教徒は、教会の腐敗に耐えたのではないでしよう 205

6. あぶない一神教

第三章■キリスト教の限界 教会」はありえないと結論づけました。ちなみにここでの普遍的教会とは、神に代わっ てすべての人間の救済を担保できる人間がつくった組織、と考えるとわかりやすいかも しれません。 さて、では何がキリスト教信仰を守るのか ホッブズは国家という答えを導き出した。 彼自身は、キリスト教を信仰する場を確保して、人間の救済を担保するためには教会 という考えの持ち主です。それなら、国家が聖書の選定、 は存続させなければならない、 国民が信仰すべき教会を、指定すべきだと結論づけた。国家が教会の上位に立ち、国民 のキリスト教信仰を担保する必要がある、というわけです。 国家はいくつもあるわけなので、教会もいくつもあることになる。よって、普遍的な 教会は存在できない。逆に一言えば、普遍的な教会などというものがあれば、国家は存在 * フリードリヒ・シュライエルマッハー の神学者。 一七六八、・一八三四年。「近代神学の父」と評されたドイツ

7. あぶない一神教

佐藤これは、集団的自衛権ですね。 橋爪そうです。こういう回答をしている。そうすると、警察や軍隊のような公権力は、 暴力を行使しても、隣人愛の実践だとして、正当化できることになる。 佐藤またルターは農民戦争で最後の審判を楯に「農民を皆殺しにせよーと諸侯たちに 訴えています。 「農民たちは神の意思に反している。これ以上、農民たちを放置しておくと彼らの魂が 汚れ、最後の審判の日に復活できなくなる。いま皆殺しにすれば、最後の審判の日に彼 らも永遠の命をえられるかもしれない」 一神教が暴走するとこういう論理が生まれる。 義 本橋爪まさにあぶない一神教ですね。 資 と佐藤そうなんです。ヒトラーが最も尊敬しているドイツの先人としてルターを挙げた 神 のもうなすけます。キリスト教はこのようにするいロジックを組み立てるときがときど きある。 章 リ是こ、どのようなときに暴力を行使していいの 第橋爪自分を愛していいという文言を前孑 ( 209

8. あぶない一神教

そんな人間は他者を殺害することができるのではないですか 揚げ足をとっているわけではなく、キリスト教がナショナリズムに転換した瞬間に生 み出されるロジックだと思うんです。 橋爪それは農民戦争の論理ですね。 ルターの宗教改革をきっかけに、教会や諸侯の抑圧に苦しんでいた農民がドイツ各地 で蜂起しました。おびただしい数の農民が殺されたと言われています。 そんななか、ひとりの軍人がルターにこんな質問をしました。 「剣を手に、人びとを取り締まり、場合によっては殺害するのが私の仕事だ。しかしこ れは、神に背いているのではないだろうか」 ルターはこんなふうに答えます。 聖書には、「右の頬を打たれたら、左の頬を出せ。下着を取ろうとする者には、上着 も与えなさい」と書いてある。自分が攻撃されて、反撃するのは、聖書の教えに反する かもしれない。でも隣人が攻撃された場合、剣をとって駆けつけ、悪漢を撃退するのは 正しい。それこそまさに、隣人がそうしてほしいと願うことだからだ、と。 208

9. あぶない一神教

見える教会にいるから救われるわけではない。なかには毒麦がたくさん混じっている」 毒麦と教会は、一緒だとフスはいったわけです。 当時のカトリック教会で、ミサはラテン語で行なわれていました。しかし、ラテン語 を知らない一般信徒はミサで何が語られているかわかりません。フスは、そんな教会の 慣習はおかしいと訴えた。 神の言葉は、民衆がわかるようにするべきだと、「べツレヘム礼拝堂」でチェコ語を 使って説教をします。しかし、フスに脅威を覚えた教会により、捕らえられて異端の烙 印を押されます。そして一四一五年に火あぶりにされ、殺されました。ちょうど , ハ〇〇 年前の出来事です。 橋爪粉飾まみれの企業どころではないですね。もう暴力団です。しかしここから宗教 改革がはじまります。 宗教改革とは一神教の原則に立ち戻り、信仰共同体の現状を改善すること。ドイツの 宗教改革者ルターは、聖書を根拠に、カトリック教会を徹底的に否定します。聖書に書 かれていないことはできないと主張しました。 204

10. あぶない一神教

嫌いなのはどうしようもないけど、受験勉強には意味があるんだ、と。 例えば、一六四八年のウエストファリア条約は、ドイツのプロテスタントとカトリッ クの対立から民族紛争にまで発展した三〇年戦争の終結のために結ばれたと知っておか ないと、社会で相手にされないんだ、と。 橋爪その通りです。 実は私も、中学三年のときの成績は下から数えた方が早かった。学級で新聞を出すの が楽しくて勉強しているヒマがなかった。けれど、親の経済状況を考えると、国立大学 と、つしたものか に入るしかない。。 そのとき、自分が勉強する意味を真剣に考えました。 試験のための勉強は絶対にしない。そして、自分にとって無意味なことはやらない。 興味が持てなければ、持てるまで学んでみる。記憶するときは、試験などどうでもよい ので、生涯にわたって記憶する覚悟で頭に刻む。そう決めました。 佐藤正しい態度ですね。大切なもの以外は記憶しない方がいい 私は高校時代、受験勉強から逃げて本ばかり読んでいました。ただどうしても無神論 248