宗教 - みる会図書館


検索対象: あぶない一神教
63件見つかりました。

1. あぶない一神教

なりの、生まれた理由があるわけだから、神の意思に従って、めいめいが自分なりに生 きるべきだと考えるのです。 佐藤日本では「一神教が非寛容で、多神教が寛容だ」なんていい加減なことを話す人 がいます。なかでもナンセンスだったのは、「イスラム国」人質事件の報道で語られた 普通のイスラムは穏健で、過激派はごく一部だという一言説。宗教というのは虹のスペク トルです。穏健な人が、いっ過激になってもおかしくありません。 もしも仏教などの多神教は寛容だというなら、多神教の仏教徒とヒンドウー教徒が争 ったスリランカの内戦はどうなのか。仏教国であるタイの暴動はなんなのか。日本でい えば、オウム真理教も仏教系新宗教です。 生 特定の宗教が寛容だ、不寛容だとレッテルを貼っても実証的に見ればすぐに否定され 誕 のてしまいます。ただ、あえていうなら一神教は、ある意味で寛容です。他者に対して無 神 関心ですから。 橋爪基本的には、他者と比較しませんからね。自分が神の意思に従って、正しく生き 章 第ていけばいいわけです

2. あぶない一神教

まえがき まえかき 日本人は、宗教音痴であるとよく言われる。私の理解では、この評価は間違えている。 自然や森羅万象に神々を感じ入るという点では、日本人の宗教感覚はきわめて優れてい る。神学や宗教哲学という媒介物 ( 平たい言葉で言うと理屈 ) を抜きにして、宗教を受 け止めるということに日本人は慣れている。 もっとも、欧米主導で形成された近現代の世界は、理屈を重視する。それだから、理 屈を軽視もしくは無視した物言いは、それが事柄の本質をとらえている場合には、「日 本人はたいしたものだ。と尊敬されるが、ピントが外れてしまうと相手にされない。 特に注意しなくてはならないのが、「一神教は偏狭であるが、多神教は寛容だ」「キリ スト教やイスラム教は偏狭で、戦いばかり起こすが、仏教や神道は寛容で、平和愛好的 だーとい、つ一言 " 況だ キリスト教徒でもジュネープの世界教会協議会 (*oo) に加盟し、エキュメニカル

3. あぶない一神教

運動 ( 宗教間、教派間の対話と協力を進める運動 ) を推進する教会は寛容だ。プロテス タンティズムのメノナイト派やクエーカ 1 派は絶対平和主義を掲げ、従軍を拒否する。 また、タイの内乱で銃を取って戦っている人々は仏教徒だ。スリランカで爆弾闘争を展 開する仏教徒もいる。 また、日本の国家神道は、戦前、戦中に大本や創価教育学会 ( 創価学会の前身 ) 、ひ とのみち教団 ( 教団の前身 ) に不敬罪を適用し、激しい弾圧を加えた。また、植民 地であった朝鮮に神社崇拝を強要した。 これに対して、多くの朝鮮人キリスト教徒が抵抗したので朝鮮総督府は弾圧を加えた。 これらの事実から明白なように、「一神教は偏狭で暴力的だ」「多神教や神を想定しない 仏教は寛容だ」というような単純な図式化はできないのである。宗教について論すると きに、「どのキリスト教か」「どのイスラム教か」「どのユダヤ教か」「どの仏教か , 「ど の神道か」と具体的な議論をすることが重要なのである。 私は、日本基督教団に所属するプロテスタントのキリスト教徒である。同志社大学神 学部と同大学院神学研究科では、組織神学と呼ばれるキリスト教の理論に関する研究を おおもと

4. あぶない一神教

ちなみに私は、 1960 年生まれで、同世代の学者や評論家には社会学的な訓練を受 けた人が多い。私の学生時代は、マルクス主義の影響を強く受けた社会科学に軸足をお く学生と、価値中立性を標榜する社会学を重視する学生がいた。私は社会科学派だった。 私は 1985 年 4 月に外務省に入省し、 1 年 3 カ月の東京での研修を終え、部年 7 月 から防年 3 月まで英国、ロシア ( ソ連 ) に通算 8 年 9 カ月間勤務した。その間、短期出 張と病気療養を除いて帰国することはなかった。そのため 2 つの出来事を私は皮膚感覚 で理解することができない 第 1 は、バブル経済で、第 2 がポストモダン思想の流行だ。 1995 年 4 月に東京に 戻ると、かってあれだけ影響のあった社会科学はどこかに消えてしまい、社会学だけが 大手を振って歩いているようになった。 率直に言うが、社会学者がキリスト教や仏教を宗教社会学の枠組みで扱っている研究 をいくつか読んだが、私は違和感を覚えた。キリスト教も仏教も人間の救済を求める救 済宗教であることへの関心が欠如しているからだ。 しかし、ベストセラーになった橋爪大三郎氏と大澤真幸氏の『ふしぎなキリスト教』

5. あぶない一神教

1 2 50 年頃 紀 1 0 9 5 年 兀 前 997 年頃 5 9 7 年頃 6 年 30 年頃 4 8 年 64 年 66 年 70 年 100 年頃 1 3 2 年 3 1 3 年 38 1 年 3 9 2 年 3 9 5 年 4 7 6 年 6 3 7 年 1054 年 西 1096 年 1 4 1 5 年 脣 1453 年 1 4 9 2 年 1 5 1 7 年 1536 年 1 54 9 年 1620 年 1 6 4 9 年 1 8 9 7 年 1904 年 1 9 1 4 年 1 9 1 7 年 1 9 2 3 年 1 9 2 9 年 1934 年 1948 年 キリスト教・ユダヤ教関係年表 モーセー行がエジプト脱出 イスラエル王国建国 イスラエル建国 パルトの草案による「パルメン宣言」発表 ヴァチカン市国が成立 日本基督教連盟成立 英国外相がユダヤ民族のパレスチナ復帰を支持する「パルフォア宣言」発表 第一次世界大戦勃発。カール・バルトは抗議の意を表明 マックス・ウェーパーが「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」執筆 第一回世界シオニスト会議 清教徒革命勃発し、チャールズー世 ( イングランド王 ) が処刑される 清教徒が信教の自由を求めアメリカに到着 カトリック教会のイエズス会のザピエルが日本に上陸 カルヴァンの宗教改革 ルターの宗教改革。後のプロテスタント誕生の契機に コロンプスがアメリカを発見 東ローマ帝国が滅亡する フスが火刑に処される ェルサレム奪還のため、十字軍を派遣 ( ~ 1270 年 ) 教義を巡る対立でキリスト教会が東西に分裂する イスラム軍がエルサレム占領 西口一マ帝国が滅亡する ローマ帝国が東西に分裂 ローマ帝国の国教にキリスト教が採用 第一回コンスタンティノープル公会議が開かれ、三位一体説が確立 ローマ帝国のコンスタンティスス帝がキリスト教を公認 第二次ユダヤ戦争 「ヨハネ福音書」成立 工ルサレム滅亡 ユダヤ戦争。ローマの支配に対するユダヤ人の反乱 ペテロ、パウロがローマで殉教 パウロがユダヤ人以外を対象に伝道の旅へ イエスが十字架刑に処される イエス・キリスト誕生。同時期、洗礼者ヨハネも生まれる ユダヤ人がパビロニア地方に連行される ( パビロン捕囚 ) 工ルサレム遷都

6. あぶない一神教

キリスト教が土着化しないのは、キリスト教のなかみが理解されないのでも、仏教や 神道と折り合いが悪いのでもなく、感情の部分が大きいのですか 佐藤そう思います。日本の精神的伝統といえば、上着化した仏教です。 魚木先生は、仏教の本質は苦から人間を救う救済宗教だと語りました。日本のキリス ト教徒はこの仏教の精神的伝統のなかでキリスト教を受け入れているからこそ、救済に 対する感覚が強い。しかしいまの日本人は一神教徒になったら、内面的にも社会的にも め さまざまな葛藤に見舞われるはすです。 る 話橋爪二重のアイデンティティを持っことになるでしようからね。 対 と 仮にムスリムになったら、人類共同体ウンマの一員である。日本人のアイデンティテ の イは二番目になる。日本人としての市民的義務は果たすにせよ、ムスリムたるものは、 も なそう考えなければなりません。 知 章 五 第 * 魚木忠一一八九二 5 一九五四年。日本のキリスト教史学者。『日本基督教の精神的伝統』で、日本 人でありながらキリスト教徒である意味を説いた 241

7. あぶない一神教

佐藤宗教改革はイエスが唱えた素朴な原始宗教に戻ろうとする復古維新運動でした。 チェコでは、フスが指導した一五世紀のポヘミア宗教改革を第一次宗教改革、一六世 紀にルターやカルヴァンが起こしたドイツやスイスの宗教改革を第二次宗教改革と呼ん でいます。宗教改革を一連の流れとして捉えているわけです。 私はフスがいなければ、ルターは出てこなかったと考えています。フスについて学ん でいたルターは、ドイツのライプチヒで公開討論を行ない、教会を批判しました。その 後、教会から破門されたルターは、支持者の領主にかくまわれました。 橋爪宗教改革以前の教会の腐敗はあまりにもひどい。宗教改革が各地にたちまち拡が ったのもうなすけます。先ほど佐藤さんが話してくださったフスの例にもあるように唖 義 本然とするしかない 資 と しかし、信徒は忍耐して教会を離れなかった。そのわけは教会の腐敗よりも、ナザレ 教 神 のイエスが持っ存在感、説得力、美しさが上回ったのではないか、と思うのです。彼に 従った弟子たちをみてみると、ごくふつうの人びとばかりですが、少なくともイエス本 章 第人だけは違った。そう考えてキリスト教徒は、教会の腐敗に耐えたのではないでしよう 205

8. あぶない一神教

てばよく、ほかの人間に責任を持っ必要はない。究極の個人主義です。 佐藤キリスト教では、原罪があるのですから、すべての人間は有罪になる可能性があ る。しかし神の裁量で無罪になる可能性もある。 橋爪そう。人間は、神がそのどちらと判断するかはわからないのです。 この最後の審判が、キリスト教社会とイスラム教社会に何をもたらすのか、あとでも っと踏み込んで議論しましよう。 ムハンマドは奇蹟を起こしたのか 生佐藤『岩波イスラーム辞典』ではイスラム教の「罪ーをこう定義しています。 の 〈規範に反する行為、悪業。法律的・道徳的な罪は一般に悪業、行為を意味するが、キ 教 神 リスト教の原罪や仏教の宿業といった宗教的な罪概念はかならずしも具体的な悪業と対 応するものではなく、むしろ存在様態に対応する。イスラームには原罪の観念はなく、 章 第 一般的に罪とは神の啓示・導き・命令に反することである。なかでも、啓示を否定し、

9. あぶない一神教

日本はなせ国際社会で孤立するのか これらの領域と、宗教とは、 橋爪経済、政治、法、科学技術、文化、芸術、社会 : 別のものだと思っている日本人が多い。とんでもないことです。 たしかに日本では、宗教とほとんど無関係に、一生を送ることができるかもしれない でも国際社会は、そうではない。経済や政治や、すべてをひっくるめたものが、宗教 です。いまセンセーショナルな話題となっている— ( いわゆる「イスラム国」 ) だっ て、一〇〇〇年、一五〇〇年の歴史の流れのなかで噴出してきた問題なのです。 それなのに、日本の言論界では、宗教の基本や歴史を踏まえすに、議論している人び とが大勢いる。 佐藤同感です。宗教 , ーーとくにユダヤ教、キリスト教、イスラム教の世界三大一神教 がわからなければ、国際社会の動きが理解できるはすがありません。 いえ、それは国際情勢だけではなく、橋爪先生が『ふしぎなキリスト教』で何度もご

10. あぶない一神教

乱暴に言えば、ヨーロッパの人はカトリックの教えなんて迷信だと提えていますから ね。プロテスタントは、世界の創造主である神の存在は認めるけど、創造後の世界に神 は干渉していないと考え、奇蹟や啓一小を否定する理神論にかぎりなく近い 私はアメリカとヨーロッパの信仰の違いは、教会への献金システムからきていると思 、つんですよ。 アメリカの教会は自由教会です。すなわち、みんなが献金を出し合って教会を支える。 一方で教会税を取り、教会を運営する国もある。共産主義時代の東ドイツやチェコで も、牧師は国家公務員でした。い まもイギリス、ドイツ、あるいは北欧では国が主体と して運営する国教会がたくさんあります。資金は教会税だから、自分から献金する信者 教 ム 、 0 ス イ 自分から献金するか、税金で教会を運営するかで、宗教集団への帰属意識は大きく変 る 迷わると思うんです。 章橋爪世界的にも例外的な、アメリカのキリスト教信仰の熱気は、理由がそこにあるか 第もしれないのですね。 1 1 7