持っ - みる会図書館


検索対象: いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN
93件見つかりました。

1. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

1 4 7 順風満帆に見 - んるビットコインにも、 いくつか技術的な課題があります。一つは、取引 が完了するまでの時間をもっと短縮できないかということ。二つめは、膨らみ続ける。フロ ックのデータ量を圧縮できないかということ。三つめは、マイニングの難易度が上がり続 けてペイできなくなるのではないか、という間題です。 即時決済 , こ向けた取り組み ビットコインをはじめとする仮想通貨で、取引が完了するまでに時間がかかり、 即時決 済できないのは、中央にサー ーを持たず、ネットワークで相互承認するというプ ロックチェーンの基本設計にかかわる部分なので、しかたがない面があります。 そもそも初期の設計思想としては、中央にサー ーを置かず、管理者不在で、相互に承 認し合う型のネットワークシステムのほうがコスト的に安くできたのは間違いあり ません。しかし、現在のようにビットコインの採掘が進み、マイニングの難易度が上がっ てくると、レースに参加するためのマシンパワーも電気代もどんどん上がっていきます。 また、過去の取引記録のプロックチェーンが長大になり、重いデータをやりとりするため PART2 ビットコインの仕組みはどうなっているの ?

2. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

ットコインが はじめて現実の「モノ」と交換でき、リアルに価値を持った瞬間です。 現在、 5 月日は「ビットコイン・ビザ・ディ」と呼ばれて、ビットコイン関係者のお 祭りの日になっています。ちなみに、ビザ屋が手にした 1 万é* O を現在のレート ( 1 Ⅱ約川万円 ) に換算するとおよそ川億円。とんでもない高値のビザだったことになり ↓ま亠 9 オオ こ、ごし、そのビサ屋がその後すっとビットコインを持っていればの話ですが ビットコインをビサと交換できたということは、米ドルとも交換できるということです たとえば、「ビザ 2 枚ー ー 2 トル」だったとすると、この時点で「ビザ 2 枚Ⅱ 1 万Ⅱ フ等式が成り立ちます。そして、米ドルと交換できるということは、日本円 2 トノ」 とも交換できるわけです。 仮想通貨に限らず、いったん「値」がつけば、それは経済活動に組み込まれます。たと えば、ある特定のゲームの中でアイテム交換のために使われる「ゲーム内通貨 ( ポイン ト ) 」も、お金を出してでもその「ゲーム内通貨」が欲しいという人がいて、それをネッ トオークションなどで取引できるようになれば、ただのデータに「値」がっきます。理論 いつでも交換可能な「場」があれば、そこに市場が 上「交換できる」というだけでなく、 立ち上がるのです。

3. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

1 0 6 誰も偽造・改変できない では、ビットコインの信用はどこから生まれるのでしようか。大きく分けると、三つあ ります 一つは、「誰も偽造・改変できない ( はず ) 」という信用です。中央集権的な組織を持た ないビットコインの場合、みんなの「信用」を支えているのは、国や、その国の通貨を発 行している中央銀行ではありません。「全員が過去の取引記録を相互認証する仕組み」が 過去にさかのぼって改変したりすることはできないと信 あって、誰もそれを偽造したり、 じているから、そこに信用が生まれるわけです。 逆こいうと、誰かが後から手を加えて改変できるとわかった瞬間、価値が暴落する可能 性があります。ビットコインではありませんが、他の仮想通貨では現実にそういう問題が 起きていて、大問題になっています ( 2 0 8 ページ参照 ) 。

4. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

ンそのものが入っているわけではないので、ウオレットアプリの人ったスマホを紛失して も、ビットコインは失われません。その意味でも、「財布」というより「口座」そのもの を持って歩くイメージに近いと思います。 ただし、ビットコインのウオレットが銀行口座と大きく違うのは、送金 ( 振込 ) 先のロ 座番号の扱いです。銀行口座の場合は、原則として 1 人一つの決まった口座番号を持ち、 振込先も毎回同じ口座番号になります。しかしビットコインの場合は、原則 1 人一つのウ オレットを持っところまでは同じですが、送金先であるビットコインアドレスは無数に発 行できるため、毎回違うアドレスを発行して送金するのが一般的です。つまり、一つのウ オレットの中に無数のアドレスがある状態です。 ビットコインのアドレスを「口座番号」にたとえて説明するケースもあるようですが、 むしろ、別アカウントで管理する「複数のメールアドレス」に近いものだと思ったほうが いいかもしれません。 < さんは相手によって複数のメアドを使い分けていて、さん用の アドレス、 O さん用のアドレスといったように、それぞれ別々のアドレスを持っていると いうイメージです PARTI ビットコインって何なの ?

5. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

1 0 3 「円」や「ドレ ノ」がお金としての価値を持っているのはなぜかを振り返ってみましよう。 金の希少性 かって金本位制だったときは、紙幣 というのはあくまで金といつでも交換できるもの でした。金をいつも持ち歩くのは大変だし、盗まれたりする危険も大きいので、国の金 庫に預けておいて、国民はいつでも金と交換できる「預かり証 ( 金兌換券と呼びます ) 」 を使っていたのです。 しかし、そうなると、国庫 ( 国の金庫 ) に人っている以上の紙幣は発行できません。国 の経済力は保有する金の量に比例することになり、金の争奪戦が起きます。有名なのは、 円世紀の終わりに南アフリカで起きたポーア戦争です。現在でもレアメタル ( 希少金属 ) の宝庫として知られる南アフリカの金鉱をめぐる戦争で勝利した「大英帝国」は、莫大な ビットコインは実体を持たないバ ーチャルなお金で、中身はただの記号にすぎません。 では、なぜそれが「通貨」としての価値を持つのでしようか。それを考えるために、まず ゴールド だかん PART2 ビットコインの仕組みはどうなっているの ?

6. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

1 3 4 判子を押す部長の生き残り競争 マイニングを直感的にわかってもらうために、たとえ話を使って説明してみます。 未承認のトランザクションを「未決の書類」だとすると、決裁権を持った部長のデスク には未決の書類がどんどんたまっていきます。 100 枚たまったらバンバンバンとまとめ て承認印を押して、承認済みのファイルフォルダに人れ、フォルダを左から順番に書類棚 に人れて、ダイヤル錠で鍵をかけるというイメージです。 未決の書類にはそれぞれ優先順位があります。部長に早く決裁してもらいたい優先順位 の高い書類にはごほうびのチップが用意されています ( 手数料の高いトランザクション ) 。 放っておくと、部長はお小遣い欲しさにチップありの優先順位の高い書類ばかり承認して しまって、優先順位の低い書類 ( 手数料が安いトランザクション ) がいつまでも未決のま まになってしまうので、チップありの書類は 10 0 枚のうちの何枚まで、とあらかじめル ールで決められています。 ここまでは一つの部内の話ですが、実は「未決の書類」は同じものが何枚も出回ってお

7. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

ビットコインは「仮想通貨」や「暗号通貨」の一つといわれています。ただ、そうした くくり方は、ビットコインが持つ一面を表すにすぎません。 ビットコインは、アナログの現金とは異なる「デジタル通貨」であり、特定の国に属さ ず、世界中で通用する「国際通貨」でもあり、誰かが一元管理するのではなく、世界中の 人たちの手で運用される「分散型通貨」でもあります。 それぞれどんな意味なのでしようか。現金や預金との違いを明らかにしながら説明して み ( ーレよ , フ。 実体を持たない「バ ーチャルなお金」 現金と聞いて最初に思い浮かぶのは、福沢諭吉の一万円札や、百円玉や五百円玉などで しようか。日本の「円」や米国の「ドル」は、リアルな紙幣やコインとして手で触ること ができ、財布に人れて持ち運ぶこともできます。 一方、「仮想通貨」であるビットコインは、実体を持たないバ ーチャルなお金なので、 手で触ることはできません。しかし、「ウオレット」と呼ばれる専用の財布に人れて持ち PARTI ビットコインって何なの ?

8. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

1 5 9 ーができない仕組みになっています。これが不正防止の二つめのポイントです。 プロックチェーンは、過去のすべての取引が記録された一本のチェーン ( 鎖 ) のことで した ( 12 0 ページ参照 ) 。このチェーンをたどっていくと、 生まれたばかりのビットコ インの最初の取引から現在に至るまでのすべての取引が記録されています。最新の記録は 1 分ごとに一つのプロックにまとめられ、プロックチェーンの最後尾に追加されます。こ のとき、個々の取引が正しく行われたのか、チェックする仕組みになっているのです。 プロックチェーンには、①たった一本の鎖である、②一方向にしか流れない ( 不可逆的 である ) 、という二つの特徴があり、そのことがコビーや二重取引などの不正防止に重要 な意味を持っています ( 図 ) 。 ビットコインのすべての取引はたった一本の鎖に記録されていますが、この鎖は、どこ か一カ所のサー ーに保管されているわけではなく、 2 ネットワークに接続したすべ てのコンビューターにまったく同じ鎖が保存されています。 ということは、誰かが勝手にコビーしたり、書き換えたりしたら、その人の鎖だけ、也 の人とは別のものになってしまいます。だから、簡単にバレるし、そもそもそんなインチ PART3 ビットコインの安全性や法整備はどうなっているの ?

9. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

ジとしては、オンライン ( 外国為替証拠金取引 ) で、 トルやユーロを買うのと同じ感 覚です。これが最も一般的な人手方法といえるでしよう。 具体的な購人方法については、本書の冒頭で説明しました。まったくの初心者の方でも 簡単な操作だけで買うことができます。 複数の人からの集金はビットコインが便利 二つめの人手方法は、誰かからビットコインをもらうことです。もらうといっても、ビ それ ットコインは手で触れることができないので、アプリを通じて誰かに送ってもらい を受け取ることになります。 ただでお金をくれる人はあまりいないかもしれませんが、たとえば、飲み会やイベント の会費を集めるとき、メンバー全員がビットコインのウオレットを持っていれば、アプリ の操作で簡単に送ってもらうことができるので、当日に現金を持ってきてもらうよりも便 利です 会費を現金で集めると、幹事がお釣りを用意する必要があったり、 遅れて参加した人か PARTI ビットコインって何なの ?

10. いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン = THE FIRST GUIDE TO BITCOIN & BLOCKCHAIN

「公開鍵暗号」は、あるデータを暗号化するときと復号 ( 元のデータに戻すこと ) すると きに別々の鍵を利用することで、第三者に暗号を破られないようにした技術です。データ を送る人ではなく、受け取る人が二つの鍵を用意するところがミソです。 い J , フ。い , フ一」」、刀要」 . し , っ要」 、従来の暗号では、暗号化と復号には同じ鍵が使われ、データ を送る人と受け取る人が同じ鍵を利用することで、暗号化と復号が行われていました。そ のため、鍵そのものを盗まれてしまうと、秘匿したいデータが第三者から丸見えになって しまうという危険があったのです よく古い映画などでは、秘密情報の送り手 ( 当局 ) と受け手 ( スパイ ) が同じ本、 えば聖書を持っていて、暗号にしたがって「〇ページの〇行目の〇字目」の文字や単語を 特定し、それをつなげていけば元の指令が解読できるというタイプの暗号が出てきますが、 この場合は聖書が「 ( 暗号化と復号の ) 鍵」に当たります。 「鍵」を持っていない人にとっては、暗号文は何の意味もない文字列にすぎませんが、 「鍵」を持っている人は意味のある文章を復号できるわけです。ところが、敵が聖書の存 在に気づいた瞬間、スパイへの指示も丸見えになってしまいます。しかも、敵が暗号を破 ったかどうか、こちらには知る術がありません