先日、必要がありヤフォク ! でケロちゃんコロちゃん人形というのを買いました。叩代 以上の人なら、コルゲンコーワでおなじみのカエルのマスコットと一言えばわかるのではな いでしようか。これが今結構プレミアムがついていて、巧センチくらいの大きさのものに なるとケロちゃんとコロちゃん 2 体で 5 0 0 0 円から 1 万円することもあります。それが ヤフォク ! では 8 0 0 円で購人することができました。 安く手に人れられたということは、それを利用してお金を稼ぐこともできるわけです。 つまりネットで掘り出し物を安く仕人れて高く売る。先ほどの商品ならネットで 5000 円で十分売れるので、商品を右から左に流しただけで 4 2 0 0 円の利益になる。転売して 利ザヤを稼ぐビジネスは「せどりと呼ばれ、今では一般的です。 一見飽和状態に見える世の中にも、ビジネスのネタはたくさん転がっています。 たとえば、今プームの『妖怪ウォッチ』もメディアミックスの成功で爆発的な人気にな っているので、関連アイテムも高価で取引されています。これも、上手く仕人値を抑えれ ば利益が上がるはずです。熱狂的なファンやマニアがいる世界の商品は、その外の世界の 人には想像もっかないほど価値が上がり、ビジネスが成立します。 83 第 3 章プロに騙されずにお金を増やすには
てしまいます。そうなると、逆転どころか下手をすると借金をして一気に奈落の底に落ち てしまう可能性があります。 こういう時代だからこそ大きなものを狙わず、それより自分の半径 5 メートルを見直す。 自分自身が手を伸ばせば変えられたり、つくり上げたりできるリアリテイから見つめ直す べきなのです。 意 極 の 市場経済はごく最近のモデル 金 お 抜 一方で、私はこれからの世の中に可能性も見出しています。 生 今の日本社会、経済には閉塞感が漂っていて、世界では格差の拡大で二極化がますます代 時 差 鮮明になってきていますが、それは近代以降の経済の枠の中で考えているからかもしれま 格 大 せん。経済の形はそれだけではないのです。カール・ボランニーという経済人類学者がい 章 ますが、彼は人間の経済を歴史的な視点から 3 つのカテゴリーでとらえています。 第 私たちが今生きているのは「市場経済」の時代ですが、ボランニーによると、それは近
お金で解決できない問題はあるか 職場に嫌な上司がいて行くのが辛い、胃に穴が開きそうだとします。そんなに嫌なら転 職すればいし 、と言うかもしれませんが、今の時代、仕事がすぐに見つかる保証はどこにも ありません。でも、もし今あなたにたくさんお金があって、 4 、 5 年仕事をしなくても平 気だとしたらどうでしよう。思い切って辞めてしまうこともできるはずです。 また、なかなか異生のパートナーが見つからないとか、結婚できないと悩んでいる人が いるとします。もしその人に有り余るほどのお金があれば、経済力になびく相手がいるか もしれません。そのうえで自分のよさを認めさせれば、単にお金のつながりではなく、真 の恋愛感情が相手に生まれてくるかもしれない。 会社に嫌な上司がいるという悩みも、なかなか結婚できないという悩みも、一見お金と は無関係に見えます。しかしお金があることで、選択肢や可能性は大きく広がる。こうや って世の中のいろいろな問題を見直してみると、実はほとんどの間題はお金がたくさんあ 15 8
年収 300 万円台で普通だと考え、そのうえでその収人でいかに上手に、豊かに生きる ことができるか。 300 万円台を 400 万円台、 500 万円台に増やすにはどうすればい いか。もっと現実的にお金の話をしていくべきでしよう。 努力のヘクトルを間違えない そう言うと、なんだか夢がないという声が聞こえてきそうです。でも、現実を踏まえず に年収 1000 万円を目指そうとか、お金を投資や副業などで一気に増やそうというのは、 どこかに無理があります。 実際、そういうハウッー本や自己啓発本も少なくありません。その中には、やたら本人 の努力や頑張りをあおるものもあります。今のままの稼ぎでは将来必ず壁に突き当たるか ら、そうならないためにスキルアップとキャリアアップを図らなければならない このような主張をする人は、自分自身が努力し頑張ってきたからこそ今の成功があると 考えるのでしようが、このような考え方は危険です。思うようこ、、 ーし力ない場合、努力崇拝
私が 512 日間の拘置所生活を余儀なくされていたとき、最後まで支援してくれたのが 大学時代からの親友たち。その心強さは今でも忘れないし、それがあったからこそ今の自 分があるのです。 ただし、その友人関係でさえお金で大きく変わり得るという現実もあります。 たとえば、古くからの友だちグループの一人が事業で成功するなどして、突然大金持ち になったとします。周りの人は、これまでのようにその友人と気の置けない関係を続けら れるでしようか 多くの場合、お金持ちになると生活が変わります。それまで居酒屋でワイワイやってい たのが、ワンランク上の店で飲むようになる。お金によって趣味や嗜好が変わってくるし、 そうなればっき合う友だちも変わります。 逆もあり得ます。それまで仲のよかった仲間の一人がリストラにあい、収人がなくなっ てしまった。すると、それまでのように気軽に食事や遊びに誘えなくなります。無理な出 費を強いてしまうのではないか、その話題に触れてはいけないのではないかと、気を遣っ てしまうのです。そして、自然に連絡も滞りがちになっていく : 155 第 5 章お金と人間の幸福な関係を考える
トラにあっても、その間に次の職を探すことができます。 これから格差はますます広かる 3 分の 1 の世帯が貯蓄ゼロでありながら、全世帯の貯蓄平均値が 1000 万円以上。こ れが何を意味するかというと、貯蓄ゼロの世帯がたくさんある一方で、とんでもないほど 意 極 の 金融資産を増やしている世帯があることです。 お まさに二極化が進んでいるのです。今はポルシェなどの高級車が飛ふように売れ、帝国 抜 ホテルやホテルニューオータニなどにある高級レストランの予約がとれない状況だとか。 生 を ーパーソンは、昼食がワンコインどころか一日の小遣い 代 一方で、家族を抱えた一般サラリ 時 が 5 0 0 円。 3 0 0 円の牛丼に、コンビニの 10 0 円のドリップコーヒーという毎日です。差 大 この違いはどうして起こるのでしようか 章 かってない量的緩和で物価を上昇させ、デフレ脱却を目指したアベノミクスですが、円 第 安と株高は達成したものの、今のところ肝心の賃金上昇にはつながっていません。
だけ大きいわけですが、長期で見た世界の株式市場が上昇基調であることを考えると、や はりお金のあるところにお金が集まるというのは現実なのです。また、超富裕層は専任の ファンドマネージャーを雇って運用を任せることもしています。 「これからの時代は投資で資産運用しなければならない」「今の低金利では銀行に預けて いるだけではインフレで目減りする」などと、まことしやかに投資を促す声が聞こえてき ます。しかし、個人投資家はくれぐれも不利な条件で戦うことを理解していなければなり ません。そのうえで投資をやる場合は、これまで説明してきた「あくまでも余裕資金でや る「可処分所得の半分以内に抑える」「短期投資で一気に利益を狙わない」というポイン トをぜひ押さえてください そもそも今の日本の状況から見て、年収 4 0 0 万円、 3 0 0 万円でも全然少ないことは ありません。そう考えれば、投資で無理をして一発逆転を狙う必要などないはずです。多 くの人が長期的な視野で堅実な投資スタイルを貫いていれば、「日本人は実は投資上手な 国民だ」というイスラエルの友人の評価が現実のものになるでしよう。 109 第 3 章プロに騙されずにお金を増やすには
ンコをやったことがある人はよくわかると思いますが、やめどきが難しい。株でも >< で も、決済のタイミングを誤って損失を出してしまうことが多いのです。 勝っているときは、「もっと利益が出るのではないか」「今決済したらあとで後悔するの ではないか」という感情を抑えることができず、売る決断ができない。負けているときは、 「今決済したら損が確定する」「売ったとたんに上がったらどうしよう」などと考えてなか 本手てはなく自分の欲に なか踏み切れない。自分をコントロールすることが一番難しく、目、 す や 負けてしまうのです。 を 布いのは、損失を一気にとり返そうとさらに投資すること。焦りの気持ちがあるために 金 お 冷静な判断力を失っており、そのためますます負けて赤字が膨らみます。 機関投資家というプロと、自分という制御しがたい存在ーー。投資とは、このような難れ 敵を相手にしなければならないことを知っておきましよう。 プ それでも投資で運用するという場合、守るべきことがふたつあります。ひとつは投資を 章 するお金は手取り給料から家賃や光熱費、食費などの生活費を引いた「可処分所得」の半 第 分の金額に抑えること。可処分所得が川万円なら月に 5 万円しか投資に使わない。可処分
入し、残りの万円は今後の固定資産税の支払いにあてる。森林組合と契約すれば、間伐 材の代金で固定資産税をまかなえるかもしれません。温暖化というこれまでとは異なる状 況から、このような投資も考えられるのです。 購人する土地は原野ではなく、もはや二束三文で売られている耕作放棄地が面白いかも しれません。里山資本主義という言葉が流行りましたが、自分で耕作して都会型の生活と は別のスローライフをそこで実践するということも考えられます。 また、土地の値段が上がる可能性もあります。というのも、これからの農業は資本主義 化、大規模化します。すると耕作地はまとまっていて広大であるほど効率化できるので、 今は二束三文でも価格上昇が期待できるわけです。特に先ほどの温暖化と併せて考えると、 今までの常識とは違った需要が生まれてくる可能性があります。 里山の土地という点では土地だけでなく、水が将来的に不足する可能性もあります。あ るいは、おいしい水を求めて意外な場所が人気になるかもしれません。日本の水の多くは 軟水でミネラル分が少ないですが、沖縄県久米島町の阿嘉というところでとれる「阿嘉の 水」は、ミネラルゼロで超軟水であるため、赤ちゃんのミルクに適していると人気になっ 106
よくトイレがきれいな家はお金持ちだと言われますが、これもけっして迷信ではないの です。トイレがきれいならまず部屋もきれいだし、財布もきれいに使っているはず。すべ てつながっていて、トイレだけがきれいな家なんてないのです。財布がきれいな人はお金 の使い方も整理されていて、無駄がないことがわかります。 結局お金が貯まる秘訣は、お金に対してどれだけ意識を向けているか、注意と関心を払 っているかということに尽きます。財布にいくら残っているのかもわからないほど無頓着 ではお金は貯まらないし、寄ってこない。毎日財布をチェックする人は、常にお金に注意 を向けている人なのです。 10 0 万円の使い方で人格かわかる 「もし今、自由に使えるお金が 100 万円あったら何に使うか」という質間にどう答える かで、その人となりが見えてきます。 なかには堅実に貯蓄をする人もいれば、ずっと欲しかったものを買うという人もいるで 142