稼ぐ - みる会図書館


検索対象: お金に強くなる生き方
35件見つかりました。

1. お金に強くなる生き方

一副業で稼ぐにはいい寺弋 パーソンの給料が一気 アベノミクスがどんな結果をもたらすにしても、一般のサラリー に上がる見込みはありません。そうであれば会社を辞めずに定収人を確保しつつ、副業で 小遣いを月数万円稼ぐというのが、一番現実的で賢いしのぎ方ではないでしようか ? ただし副業はあくまで副業。本業に差しさわりがあるほど力を人れては本末転倒なので、 そのバランスを常に考えること。副業のノウハウやスキルが本業でも生かせて、両者がよ い回転をするようになることが理想です。あくまで、家計の足しになる小遣い稼ぎくらい の気持ちで臨んだほうが、結果として上手くいきます。 小遣い稼ぎの副業をするのに現代ほど恵まれた時代はないと言っていいはずです。パソ コン一台とネット環境があれば、さまざまなビジネスがどこにいても、いつでも可能だカ らです。実際、世間にはネットビジネス、ネット副業で毎月 5 万円、川万円を手堅く稼い でいる人がたくさんいます。

2. お金に強くなる生き方

サラリー っ ーソンとしてそれ以上稼ぎたいのなら、起業して経営者になるしかない。 まり、搾取される側から搾取する側に回るのです。ただし経営者となると、これはこれで 大変です。商品開発からマーケティング、資金繰り、社員のマネジメントまで、四六時中 経営のことを考えていなければ務まりません。失敗すれば自分の財産を失ってしまう。そ れはそれで非常に過酷な世界です。 何より、他人の労働力を搾取してお金を稼ぐことをよしとするかどうか。厳しい環境で 競合他社に打ち勝ち、生き残るには、社員に必死に働いてもらう必要があります。そんな つもりはなくても、結局はプラックな領域に踏み込まざるを得なくなるかもしれません。 ときには、利益を上げない社員をリストラする必要も出てくるでしよう。 しし力、ら 「経営者にならなくても、 10 0 0 万円の年収を目指したい。 そんな人も多い かもしれませんが、最近は「年収 1000 万円の悲劇」という一言葉があるのをご存じでし ようか。現時点で、年収 900 万円超 1800 万円以下の人の所得税は % 。今後は所日寸 控除額が減額されるので、実質の税額はさらに上がる見込みです。 そうなると、年収 1000 万円を稼ぐ層の不公平感はかなり高くなります。年収 700

3. お金に強くなる生き方

稼ぐ人は なせ、長財布 使うのか ? - ー三第田一第 『稼ぐ人はなぜ、長財 布を使うのか ? 』 亀田潤一郎 / サンマーク出版 税理士の著者がお金持ちの財布 の共通点として長財布を持ってい ることを指摘。お金に対する意識、 使い方までお金持ちの秘密に迫る 鬆 X 以をの・社長の・を・を をてきををを・オを 物・に新ー・人の 、すなら、 5 万円の財布を買いなさい。 『賃銀・価格および利潤』 カール・マルクス / 岩波文庫 賃金はどのようにして決まるの か ? 資本と労働者の関係の本質 とは ? 講演を元につくられた本 書は読みやすく、マルクスの入門 書でもある 自ー 24 ・ 8 、 00 ー第 4 章人生を台なし・ = しな 0 、金 0 実学

4. お金に強くなる生き方

ギャンブルに対してはク免疫か必要 パーソンには限界があ お金を増やしたくても、毎月人ってくる額がほぼ一定のサラリー ります。副業もすべての人が成功するわけではありません。投資に関していえば、一般投 資家の場合は元金を川 % 増やせれば成功と言えるでしよう。 株式でもでも、本当に稼いでいるのはひと握りのプロだけ。一般投資家の中にも大 きく成功した人がいると雑誌などでとり上げられますが、その裏では大勢の人たちが大な り小なり損をしています。つまり、珍しいからこそメディアにとり上げられるのであって、 それを一般化するのは非常に危険だということです。 サ一フリ . ー ーソンであれば、入るほうを増やすよりは出るほうを制したほうがはるかに お金が貯まる確率は高くなります。そのためには、自分はどれくらいお金を稼いでいるの かをきちんと把握し、その範囲内でどんなことにお金をどれくらい使うかという優先順位 を明確にしておくことが大切です。この章ではお金の使い方の実践と、私の日常のお金の 114

5. お金に強くなる生き方

商品をお金に換えることの難しさ さて、ここまではスモールビジネスの話です。本業のかたわら副業で一人コッコッ小銭 を稼ぐ、その範囲なら今は十分可能性のある時代です。大きく稼ぐことはできなくても、 自分の好きな分野のビジネスであれば、やりがいもあるでしよう。 ところが、ここから ~ 爭を大きくしょ一つとしたり、」 な展開を図ろうとするところで道 が分かれます。ビジネスを収益性という点で見ると、一人でやっているうちは限界があり ます。さらに大きくしたり利益を出したかったら、従業員を雇い、労働力を増やすことで 生産量を上げるしかありません。 そこで、一人ビジネスとは本質的な違いが発生します。すなわち資本主義の論理が生ま れるのです。 マルクスは資本の運動を「・・」という簡単な式で表現しています。とはドイツ 語の Ge1d ( ゲルトⅡお金 ) で、とは wa 「 e ( ヴァーレⅡ商品 ) 。 ( お金 ) を使って ( 商品 ) 89 第 3 章プロに騙されずにお金を増やすには

6. お金に強くなる生き方

リスクをどれだけとるべきか お金を稼ぐと同時に、それをどう増やしていくかというのも大きな間題です。 デフレ脱却を目指してはいますが、預金金利は相変わらずの超低迷。ならばと投資の話 が出てきますが、日本人はけっして投資上手とは言えません。 日本人にとって、お金は投資で増やすものではなく、日々の労働で稼いでそれをコッコ ッ貯蓄して増やしていくものだという意識が今だにあります。リスクをとってまで増やそ うとはしないわけです。その感覚自体は健全だと思います。 2 0 0 8 年、サププライムローン問題やリーマンショックで世界経済が大混乱になった とき、イスラエルの友人が「日本人の優秀さがあらためてわかったよ」と話してくれたこ とがありました。日本の機関投資家たちは、サププライムローンを証券化した商品をほと んど購人していなかったのです。そのため諸外国に比べてそれほど大きなダメージを受け ずにすんだのですが、その背景には米国発のなりふりかまわない新型金融商品に対して、 97 第 3 章プロに騙されすにお金を増やすには

7. お金に強くなる生き方

自分一人の稼ぎには限界がありますが、会社という仕組みの中で大勢の労働力を集約すれ ば、稼ぎは指数関数的に増えていきます。 ただし、お金を稼ぐことだけを目的に他人から搾取して大金を得たところで、尊敬や称 賛を得られるとは限りません。少なくとも、私自身はそうやってお金を稼ぎたいとは思わ ないし、きっと稼げないでしよう。 お金とどうつき合うかは、結局自分とどう向き合うかということそのものです。資本主 義の原理にしたがってひたすらお金を追求するのか、自分と生活をコントロールして今あ るお金を有意義に使うことに注力するのか。 前者は一見派手でやりがいのある生き方に見えるかもしれませんが、私からすれば、自 分の欲望やお金の奴隷になっているにすぎません。ささやかで小市民的に見えても、自己 はるかに価値の と自分の生活を制御する生き方、無駄を省いた分相応な生き方のほうが、 あるものに感じます。 自分を律するという点で、誰の奴隷にもなっていない、真に主体的な自己がそこにある からです。 147 第 4 章人生を台なしにしないお金の実学

8. お金に強くなる生き方

主義の人ほど自分の努力が足りないのではないか、自分がダメなのではないかと自分を責 め、うつ病や燃え尽き症候群になってしまうのです。 結局のところ、努力は成功のための必要条件ではあっても十分条件ではない、 とに尽きます。成功には多分に運の力や偶然が重なるもので、頑張ったからといって、す べての人が成功するわけではないのです。 この努力崇拝主義は、精神面だけでなく金銭面にもダメージを与える可能性があります。想 能力を高めなければならない、自分を変えなければならないなどと、なかば強迫観念のよ 金 うに急き立てられてあやしげなセミナーに行ったり、高い教材を買い込んだり : お す 実際、ネットでも自己開発系の教材や情報商材が結構な金額で売られたりしています。 実際に何らかの成果が上がって、本人が納得しているならいいのですが、そんな可能性は を ち あまり高くないでしよう。 身の回りには、きわどい儲け話やおかしな投資話もたくさんあります。年収 400 万円 章 も稼いでいれば平均的なのに、もっと稼がないとダメたとか、将来が危ないと不安にさせ 第 られる。この低金利時代には投資をしなければ目減りしてしまうなどとあおられる。そん

9. お金に強くなる生き方

軽くする軽減税率を採用するのです。 どんなに悪くなったと言っても、日本は国際社会の中ではまだまだ裕福な国です。給料 は一向に上がらず苦しくても、年収 2 0 0 万円あれば何とか食っていくことはできる。そ の点では資本主義社会として高度に積み上げてきたものがあります。 ただし、年収 400 万円以上を常時確保するのは大変です。持ち帰り仕事も当たり前の 厳しい勤務も覚悟する。年収 500 万円以上稼ぐとなると、実力の他に運も必要になる。 あなたがもし正社員として勤めているなら、けっして短気を起こして辞めたり、計画も なく独立したりしないことです。一度そこから外れて非正規採用になったら、年収は伸び ないしそこから正規に戻るのは至難の業です。多少社内で思い通りにならなくても、他に やりがいや生きがいを見つけ、上手く副業で小銭を稼ぎながら、上手にズルく生き残るこ とを考えるべきでしよう。 周囲の状況をよく観察し、自己啓発書にあるような聞こえのいい言説にあおられて下手 に動いたりせず、しつかり自分の足元を固めてください。そのためには家族、友人、仕事 のパートナーとの関係を密にすることが大切です。あなた自身の半径 5 メートルから川メ

10. お金に強くなる生き方

きるということです。歴史的に見ても、江戸時代に比べれば電気や水道のインフラが整い、 さまざまな家電や製品が社会に行き渡っている。生活のレベルも質も、暮らしやすさも比 べものにならないほどよくなったことは事実です。 そして例外があるとはいえ、ほとんどの人が何らかの職業に就いてお金を稼ぐことがで きます。職を選ばなければ、アルバイトでも何でも、相応に稼ぐ方法はあります。大多数 の人が一定以上の生活レベルを享受でき、なおかつある程度の選択の自由が保障されてい る社会というのは、資本主義をおいて他に見当たりません。 アベノミクスで物価がさらに上がればどうなるかわかりませんが、少なくともデフレの 間は物価が上がらず、給与が上がらなくても何とか生活できました。最近は高級車など一 部の高額商品の売れ行きが好調なようですが、同時に 100 円ショップで身の回りのほと いたくを望まなければ、それほど不自由を感 んどのものが手に人る時代でもあります。ぜ じずに生活することができます。 これはやはり資本主義が高度に発達してきたことの成果であり、恩恵です。その中で、 常に消費を増やそうとする商業主義にあおられたり乗せられたりすることなく、身の丈に 3 1 第 1 章私たちを衝き動かすお金という幻想