内容 - みる会図書館


検索対象: こうだったのかNPOの広報
42件見つかりました。

1. こうだったのかNPOの広報

す。もちろん、ホームページに掲載するイベントの告知にもなります。さらに助成金獲得 のプレゼンの際の基礎資料にもなります。広報に必要な資料が、ほとんどすべて一気に完 成します。 2 つめの特徴は「文章が苦手でも大丈夫な広報」。 文章を書くのが苦手でも、本の内容に沿って文章を作っていけば、自分の団体をアピー ルするための広報資料が完成する丁寧なマニュアル本です。 これまで年間記者として取材してきた経験から、や市民グループの広報に必要 な内容や、この点を押さえてアピールすれば伝わるーという要素を厳選しました。さらに、 6 年間や市民グループ向けの広報カ養成講座の講師を務めてきた経験を生かして、 広報に必要な内容をどういう順番に書いていけば文章が苦手な人でも書きやすいか、書く 場合にどんな参考情報が必要かを研究しました。 大丈夫です。文章が苦手な方にも、これまで何人も実践していただいています。 3 つめの特徴は「デザインカがなくても大丈夫な広報」。 〈はじめに〉

2. こうだったのかNPOの広報

意外だったのが、このうちの「電話で売り込み」というのが記者さんに不評だったこと。 記者さんの立場からすると、例えば電話でイベントなどの売込みを受けたとき「まずは 資料をファックスで送ってください」と答えるのが普通だそうです。電話では内容も分か りにくいし時間も取られるので、緊急の要件以外は「とりあえす資料を送って」となるそ うです。 でも、じゃあファックスや郵便で資料を送ったあと、電話して内容の説明や売込みをす れよ、 ( しいかというと、これがまたそうでもないんです。 マスコミの現場では、ファックスが届いてもすぐに読む時間はなかなかない上に、電話 を取る記者は入れ替わり立ち代り。つまり、ファックスを受け取った記者はすぐに外に出 て行ってしまったかもしれない。すると結局は「資料を見て ( 必要だと思ったら ) こちら から電話しますから」となるそうです。 では、どういう方法で資料を届けるのが一番適切なのでしようか。 記者さんによって、ファックスと電子メール、郵便など答えが分かれました。 一番多いのはファックス派。「ばっと内容全体が見られる。ファイルしたりコピーした り別の記者に渡したりしやすい、というのが理由。一方でメール派は代の記者さんら若 〈付録〉 1 69

3. こうだったのかNPOの広報

会員向けに 会員にニュースレター ( 会報 ) として配れます。 シートをこの会報として使うのは 2 つの意味があります。 ひとつは、受け取った会員がほかの人をイベントに誘うときの勧誘の資料として使える こと。 もうひとつは、団体がいまどんな問題意識を持って何に取り組んでいるのかが会員に伝 わることです。 「会員」といってもふだん活動に参加してくれている中核のスタッフでない限り、その 団体がいま何を考えて活動をしているのか実は伝わっていません。ふだん送られてくる 「こんなイベントします、参加しませんか」というチラシだけでは、イベントの内容は伝 わっても、そのイベントをなぜ開くのか狙いがよく伝わりません。 このシートなら、会としての考えや取り組みの背景が伝わります。会員向けに活動内容 や「なぜー取り組むのかを丁寧に説明するのは、内部向け広報として非常に重要です。 〈展開編〉 どんどん広がる広報の世界 153

4. こうだったのかNPOの広報

印刷して読み返す たとえメールで送る場合でも、いったん必ず印刷して読み返してください。 漢字の変換ミスや余白が少なく見づらいことなど、パソコン画面だと気づかなかった弱 点が見えてきます。できれば一日置いてから読み返すと、より効果的です。 また、文章は意外と同じ要素を繰り返し書いてしまっていることにも気づきます。繰り 返しを省き、同じだけの内容を盛り込んで文章の量を減らしていくことで「短く簡潔に伝 えたいことを伝える」広報力が身につきます。 団体紹介文の手直しのコッ 団体紹介文は、一度作ったからと安心せずに何度か手直しをお願いします。手直しをお 願いする理由は 2 つあります。 一つめは、活動内容や団体の性格が数年で変わるケースが多いためです。 例えば、ある動物愛護団体の事例です。最初は捨てられた犬や猫を拾ってきて世話をす 156

5. こうだったのかNPOの広報

( 会報 ) にも毎回、団体紹介文は入れてください。会員向けなら団体紹介文はいらないの ではと思うかもしれませんが、資料は人から人にわたっていくものです。同じように、メー ルにも入れておきます。最初にメールを受け取った人が、他の人に「こんなイベントある よ」あるいは「こんな団体があって頑張っているよと伝えてくれるとき、大いに役立ち ます。 さらに、助成金や補助金を獲得する際にも非常に役立ちます。 助成金や補助金を獲得するのに一番アピールするべきは、そのお金を何に使うか、つま り事業内容です。しかしその前にはまずは「私たちは信頼できる団体です。しかも、信頼 できるとあなたが判断する材料はこの通りそろえています」とアピールする団体紹介が欠 かせません。しかし、これができている団体はほとんどありません。ここで大きな差がっ きます。 また、助成金や補助金を獲得するプレゼンにも当然役立ちます。 私も委託事業のための公開プレゼンを見に行ったりしますが、こうした内容を盛り込ん で団体紹介が短く上手にできている団体はほんとうに少ないものです。その結果、団体紹 介に手間取って、プレゼンのために与えられた時間を十分に生かせていないケースをよく 〈実践編〉 あなたの魅力を伝える新しい広報資料の作り方

6. こうだったのかNPOの広報

ここに重要なことを書く 〈実践編〉 あなたの魅力を伝える新しい広報資料の作り方 3 マ資料 10 重要なことは上 3 分の 1 に 重要なことは上 1 / 3 に書く。時候の挨拶など重要でない内容は書かない。 1 25

7. こうだったのかNPOの広報

役に立っていましたか「とりあえずチラシ」 広報プレゼンシートとは : 「本文」短くわかりやすく書くコッ 簡単 5 31 : 書く順番にもコツがある : 目的と内容をつないでみる : 「ひとこと団体紹介文」 専門用語、業界用語は : 数字を生かす : 漢字などは正確に・ 「データ」相手が必要な情報を揃えるコッ 日時 : 場所 : 料金 : 申込先 : ・ 主催・ : 後援 : 87 86 84 88 87

8. こうだったのかNPOの広報

【「本文」短くわかりやすく書くコッ 簡単 まずは本文から。 「文章を書くのが苦手、という人も大丈夫です。なにしろ中学校で習ったです。 これで、十分相手に伝わります。 5 31 ①いっ②どこで③ 0 誰が④何をす る⑤なぜ⑥ 0 どのように。 新人の新聞記者は、まずこれを叩き込まれます。短くて分かりやすい文章を書く基本だ からです。 今度開くイベントや、あなたの紹介したい活動の内容を資料 7 の枠組みに書き込んでく 6

9. こうだったのかNPOの広報

行政や企業とのつきあいに さらに、自治体などに後援の依頼をするときや企業に協賛の依頼をするときにも「ひと 目で内容がわかる概要版」として使えます。助成金や委託事業のプレゼンでも活用できる ことは、これまでも繰り返し述べました。 苦労して作った今回の「広報プレゼンシート」は、まさに広報の中核資料です。樹木で いうと、幹にあたる部分です。だからこそ手渡しチラシをはじめ、いろんな広報の資料が 枝分かれして生まれていきます。 ・こうすればさらにレベルアップ 最後に、もう一歩レベルアップをはかりたい人にヒントを。 1 54

10. こうだったのかNPOの広報

「ひとこと団体紹介文」 ここで「本文ーを書く際に、必ず作成してほしいものがあります。 だから、声を出しても走り回ってもいいコンサートを手作りで開く ← しかも、いつもはアマチュアだが今回はプロが出演してくれる ← 実施することⅡ川原加奈子さんのコンサートを開くこと この真ん中の部分が「なぜ」や「どのように」にあたるはずです。 最初は、なかなかうまく整理できません。 でも、一度、目的と実施内容をつないで何が足りないかを考えるだけで、説明力がこれ までとは格段にちがってきます。ぜひ試してみてください 6