信念 - みる会図書館


検索対象: コミックでわかるアドラー心理学
8件見つかりました。

1. コミックでわかるアドラー心理学

アドラーの知恵 c 0 1 m n 3 世界を見ている : 仮想論 人は自分専用のメガネで 例えば「あの人は私のことを嫌っている」という信念があ ! ] ま 響を受けた意味づけが施されているということなのです。 ~ 、ま鬮、 , ことであり、そこには、自分がこれまで培ってきた信念の影 : いることはすべて、現実であるフ、のように ' 認知している if understanding) 」と呼びます。私たちが現実だと認知して ; に " 理解しているのです。このことを「かのように理解信 s ー 分を含めたこの世界を、あたかも「現実」である。かのよ引 これを「仮想論 (fictionalism) 」と呼びます。つまり、自 私たちは、自分が意味づけをした一世界」として見ています。 私たちが世界を見る見方は、客観的なものではありません。 ができないのです 。こから脱出するためには、別の理解、 このような仕組みによ。て、人は自分の信念を捨てること とを嫌っている」という信念を強めることになります。 行為に見えるでしよう。その結果として、ますます「私のこ れば、その人の行為はすべて自分を避けている・・かのような : = 、入れてみることです。もしそれでうまくいくならば、その信一 つまり「私のことを嫌ってはいない」という信念を仮に取り 念を採用しておけばいいのです。 092

2. コミックでわかるアドラー心理学

解説 1 一自分と世界についての仮想的な信念 私たちは、「世界はどういうところであるか」ということと、「自分はどういう人か」というこ とについての考えを持っています。例えば、「世界は危ないところで、自分は弱い」と思ってい れば、「周りの人は私を助けるべきだ」という考えに至ります。 しかし、この考えはあくまでもク考えクであって、ク事実ではありません。言ってみれば「仮 想的な信念」というものです。それは、その人が信じ込んでいるにすぎない「世界像。や「自己 像 , ということなのです。そして、誰からも指摘されることなく、そうした仮想的な信念という 「メガネ」をかけて人生を送っているのです。 人は「世界は〇〇た」という自説を強化したがっている 日々の生活の中でさまざまな出来事が起こります。問題は、そうした出来事そのものではなく、 私たちがその出来事に対してどのような「意味づけを行うかだと、アドラ 1 は言います。 L e 5 5 0 コ 3 088

3. コミックでわかるアドラー心理学

「出来事」は必す「信志メガネ ( 思い込み ) 」で意味づけされる 解釈された 出来事 意味づけ 信忠のメガネ 世界像出来事にある決まった 色 " をつける 自己像 例えば、自分が担当した仕事の不備を誰かに指摘 されたとしましよう。事実は「不備を指摘された」 というだけです。しかし、「自分は失敗しやすい という自己像と、「周りの人は意地悪だ」という世 界像からなるメガネをかけていれば、「最初から周 りの人が手伝ってくれれば失敗しなくてすんだの に ! 自分はもうやっていけない」という「意味づ け」をしてしまうでしよう。さらに、その意味づけ に従って、ふてくされたり、周りの人に不満をぶち まけるかもしれません。その結果は、自分の「信念 メガ、不」をさらに強めることになるでしよ、つ。 このようにして、「信念メガネ」は、今自分が持 っている信念を強める方向へと作用します。つまり、 んでしまったものなのです。 出来事 ( 単なる事実 ) 。 人は出来事をそのまま 経験することはできない 089

4. コミックでわかるアドラー心理学

所有の心理学 P68 無意識や感情などの部分は、人 ( 全体 ) を支配 ( 所有 ) して突き動かすことがある、とする心理 学の考え方 ( 対 : 使用の心理学 ) 信念 P88 ・ 92 「世界は ~ である」など、世界や周りの人に対する仮想的な理解の仕方のこと。 人は信念に 劣等感を感じている欠陥部分を努力によって肉体的に克服したリ、劣等感を感じずにすむ 補償 P44 かを解明しようとする心理学の領域。幸せとはどのように創り出せるのか、を関心事とする。 人間や組織、社会の姿はどのような状態、要素によって本来あるべき優れた方向に向かうの ポジティブ心理学 P25 エネルギー ( リビドー ) によって人の行動の多くを説明しようとした。 晩年にはナチスに追われ、ロンドンに亡命した。無意識に着目し、性的衝動の基になる心的 ジークムント・フロイト ( 1856 ~ 1939 ) は、精神分析を創始した人物。ウィーンで長く活動したが、 フロイト P24 は行 解明しようとする。行動主義と対比的な立場で、脳科学と関連して発展。 心理学的アプローチの一つ。人の記号・情報処理 ( 認知 ) の過程を理解することで人間の性質を 認知心理学 P25 あると見なして、人間を全体的に理解しようとする心理学の立場。 人は無意識や外的環境に支配されて行動するのではなく、自由意志をもった主体的な存在で 人間性心理学 P25 な行 その人にとって心理的に大きな打撃となった経験のこと。 トラウマ ( 心的外傷 ) P90 た行 方。 ( 対 : 要素論 ) 人としては一貫している」とし、人間を一つの分割不可能な全体 ( 統一体 ) としてとらえる見 「人間の意識、無意識、思考、行動などは、対立せす協力し合って人間全体を作っておリ、個 全体論 P22 ・ 67 ・ 70 人の行動と意識の現象との関連性を研究する学問。 心理学 P22 ・ 24 きる、という感覚。 共同体感覚を構成する感覚。所属する共同体の中で、周リの人に安心して任せることがで 信頼 P156 とも言える。「ほら、やつばリ世の中は〇〇だ」などと人が思いがちなのはそのため。 基づいて世界や人の行動を意味づけるため、常にその信念を強化する理由を探している、 3 「人間は目的がまずあって、それを達成するために思考したり行動したりしている。人間の 目的論 P22 ・ 48 ま行 に努力すること。アドラー心理学においては、人間の行動の動機として重視される。 ( ごまかせる ) ような価値観を持っこと。劣等感を解消または覆い隠すために肉体的、精神的

5. コミックでわかるアドラー心理学

「トラウマ」は便利なキーワード 出来事 信念メガネ ( 意味づけ ) 失敗、トラウマ、恥すかしい経験・ できない理由 ( 言い訳 ) が言えるので便利 ! ( 課題に挑戦すると自分の無能が明らかに なるかも ? ) やりたく ない ! 「できない」は「やりたくない」たけ 「あなたはできないんじゃなくて、やりたくないん だ。やってみれば、きっとできるよーとアドラー派 のカウンセラーは一言、つでしよ、つ。 ~ 能さが明らかに なるのを避けるために「私は〇〇なので、できませ ん」と人は自己欺瞞をします。〇〇には「トラウマ」 「生まれつき」「性格についてなど、あらゆるもの が入ります。自己欺瞞はとても便利なので、私たち は子どもの頃からその能力を高めてきたのです。 でも、このからくりを知ってしま、つと、も、つ素直 に自己欺瞞ができなくなるかもしれません。「でき と言っているのは、ただの自己欺瞞なんじゃ ないかと考えるでしようから。自己欺瞞をやめ、直 ココ可」…面する課題に挑戦することを「勇気」と呼びます。 091

6. コミックでわかるアドラー心理学

L e 5 5 0 n 3 解説 2 一「トラウマ」を使 0 て自分を欺くことができる 今では「トラウマ ( 心的外傷 ) ーという用語が一般化されて、「初めてのデートで失敗してしま って、それがトラウマになっている」のように、誰もが気軽な意味合いで使っています。しかし、 「信念メガネ」の理論で言えば、その出来事を「トラウマ」として意味づけているのは自分自身。 その出来事を「失敗ーと意味づけているのも自分です。 このように「トラウマがあってできないーと考えることは、言い訳を自分に提供できるので役 に立ちます。これを「自己欺瞞 ( Ⅱ自分自身を欺くこと ) 」と呼びます。一度、自己欺瞞のパタ ーンを使うと、直面している課題を避けるのに便利なことがわかります。なぜ課題を避けたいか と言うと、課題に挑戦することで自分が「無能」なことが明らかになるのが怖いから。なぜ「 能ーが明らかになるのか怖いかと一言うと、人間は常に有能であることを目指しているからです。 090

7. コミックでわかるアドラー心理学

C 0 n ー e n t S 解説 2 アドラー心理学は「使用の心理学」・ columnn 個人としての全体が心身を動かしている〕全体論 : 人に「変われない部分ーなどない L 3 ) まだ見ぬ生き方をー 解説 1 自分と世界についての仮想的な信念 : 解説 2 「トラウマーを使って自分を欺くことができる : columnn 人は自分専用のメガネで世界を見ている〕仮想論 : タイプ 生きる目的をより深く理解するーーーライフスタイルの型 : CLéみ 6 三 4 私を守る心の知恵・ 解説 1 4 つのライフスタイルとは ? ・ 解説 2 ライフスタイルごとの特徴 column«人は社会に埋め込まれている〕社会統合論 : 人生の本当の目的とはーー ライフタスク ( 人生の課題 ) は 3 っしかない : Chapter 3 Chapter 4 Chapter 5 トラウマを捨てる :

8. コミックでわかるアドラー心理学

。ー , 、代表者はジークムント・フロイト ( 1856-1939 ) 。「無意識」や「リ ビドー ( 性的エネルギー ) 」の 概念で人間行動を説明。 第 2 勢力 さまさまな分野に影響を与えたアドラーの考え方 第 3 勢力 第 1 勢力 人問性 心理学 精神分析 代表者はカール・ロジャーズ ( 1902-1987 ) や工イブラハム・ マズロー ( 1908-1970 ) 。自 己実現を目指す人間の性質に 迫る。両者とも、若い時にアド ラーから多くを学ぶ。 アドラーの 考え方 臨床心理学の基礎を築いたアドラー マな研 グに用 第 2 の勢力は「行動主義」。これは現代の行動分 セ幸の ・がそ 析学や行動療法に展開していきます。一方、期待や イ 研 信念といった媒介変数の考え方を取り入れることで ま 2 実 都 ( 〔認知心理学への道筋をつけ、現代の認知療法にもっ 代ンる究 ながっています。 第 3 の勢力は「人間性心理学」。自己実現を目指 す人間の性質を明らかにしようとし、後に「ポジテ イプ心理学ーへと引き継がれていきました ( 上図 ) 。 ンキ底行 ソス徹の開 アドラ 1 は心理学史の中では、心理療法や臨床心 ワの璢氓 ンバ蕉療理学の基礎を築き、人間性心理学の源流となりまし ョ。 1 経動 ジ 8 を行 は 8 義や た。しかし、彼の先進的な考え方はそれに留まらず、 1 主学 表訂一行分 代臼ナ的動さまざまな人々に影響を与えました。 行動主義 ポジティブ 心理学 025