理解 - みる会図書館


検索対象: コミックでわかるアドラー心理学
20件見つかりました。

1. コミックでわかるアドラー心理学

言動は目的を洞察することで正しく理解できる」とする人間理解の立場。 ( 対 : 原因論 ) や行 優越への努力 P46 競争心や嫉妬心から「あの人に勝ちたい」と思って努力すること。優越への努力は、他者との 敵対を招き、失敗は敗北を意味する。 ( 対 : 完全への努力 ) 勇気 P91 ・ 136 自己欺瞞をやめて、課題に正面から向き合い、挑む気持ちのこと。他者への関心を持ち、 協力することを学ぶことで、人は勇気の出し方を学ぶことができる。 有機体論 P70 人間は部分が統合された全体として存在し、一つの意味を持っておリ、部分を切り出して分解 してもその人を理解することはできない、とする考え方。無意識、感情、心だけを切り出 して分析しても、その持ち主を理解することはできない、とする立場。 ユング P24 カール・グスタフ・ユング ( 1875 ~ 1961 ) は、スイスで活動した精神科医で、分析心理学の創 始者。 1907 年にフロイトと出会うが、のちに決別した。無意識には個人的な無意識と人類 が普遍的に共有する集合的無意識があるとした。 要素論 P67 「全体としての人間の行動が、無意識や感情などの要素によって決定されている」とする考え ライフタスク P132 ・ 134 ・ 136 すぐ形成し始め、 10 歳くらいで、ある程度固まるとされている。 人生の目標設定とその達成の仕方に見られる、人それぞれのユニークなあり様。生まれて ライフスタイル P66 ・ 110 ・ 112 ら行 方。 ( 対 : 全体論 ) 4 他者と比較して客観的に能力が劣っている性質のこと。 劣等性 P44 口にするようになる。 る感情。劣等コンプレックスを抱くと、人はその部分での努力を諦め、「できない理由」を 屈をつけたリして、劣等感を感じる自らの性質を事実として受け入れてしまったときに訪れ 劣等感と正面から向き合い努力によって克服しようとするのではなく、言い訳をしたリ、理 劣等コンプレックス P45 「自分が他者より劣っている」と主観的に感じる ( 思い込む ) ことで生じる感情。 劣等感 P44 ・ 46 療を行う心理学の応用分野。 心理、行動面の問題解決や適応などのために援助、助言、相談などを行い、障害の予防や治 臨床心理学 P22 ・ 25 きない。 おリ、 1 つのみを究めたり、それによって他のタスクの未達を補償する、といったことはで めに人が克服するべき課題。仕事・交友・愛の 3 つのタスクがある。 3 者は互いに関連して アドラー心理学が考える人間が生きる理由。幸せな人生を獲得し、人類の幸福に貢献するた

2. コミックでわかるアドラー心理学

C h a p t e 「 4 生きる目的を よリ深く理解する ダイプ ライフスタイルの型 アドラーは、たち一人ひとリは 皆違う「ライフスタイル」を持っていると説いた。 だが、そこにはある種のバターンもある。 タイプ その型を知ることで自分と人をよリ深く理解できれば それだけ人への構えが深くなリ、人を許せるようになる。

3. コミックでわかるアドラー心理学

アドラーの知恵 人はます目的を持ち、 そのために行動する : 目的論 私たちがある人の行動について「どうしてこの人はこんな ふうに考え、行動するのだろうか」と疑問を持ち、それを 理解しようとする時、 2 つの見方があります。 1 つは、「この人は過去にこんな経験があって、こんなふ うに育ってきたので、今このように行動するのだ」という見 方です。いわば「その人の過去が現在を決定する」という見 方で、これを「原因論」と呼びます。 もう 1 つは、「この人はこういう目的があって 0 その目的 に向かっているので、今このように行動するのだ」という見 方です。これは「その人が向かおうとする目的が現在を決定 する」という見方で、これを「目的論 (teleology) 」と呼び ます。 アドラーは次のように言って、目的論を採用することが人 ~ 間を理解するために必要であることを主張しました。「もら とも重要な問いは、『どこから』ではなく『どこへ』である発 あなたも周りの人の行動について目的論的に考えてみると、 「ああ、この人はこんな目的を目指して行動しているんだな第 1 と、理解できることがあるかもしれません。 c 0 1 u m n 1 048

4. コミックでわかるアドラー心理学

アドラー心理学の 5 つの基本前提 すべては私が決める 人間の行動 の理解 自分自身 個人の 主体性 の理解 目的 体論 社会 統合論 人間の行動を因果律で考えることをやめる 近代の技術や産業もこうした自然科学の因果律を 土台に成立しているせいで、私たちは人間に関する ことも因果律で考えてしまいがちです。「なぜあの 人は怒りつほいのか」と考える時、「もともと怒り つほい性格だから」とか「夫婦の関係がうまくいっ ていないから」のように原因を考えるわけです。 一方、アドラー心理学は「目的論」で考えます。 怒っている人は、その人独自の目的を達成するため に「怒る」行動をとっているのだと見るのです。こ 知 認解 れは自然科学とは、真っ向から対立する見方です。 の理 間の つまり、アドラーは人間の思考や行動に関する新 人 しい理論体系、いわば「人が生きることに関する科 ていない「人間の科学」なのです。 仮想論 他者との関係 の理解 023

5. コミックでわかるアドラー心理学

アドラーの知恵 c 0 1 m n 3 世界を見ている : 仮想論 人は自分専用のメガネで 例えば「あの人は私のことを嫌っている」という信念があ ! ] ま 響を受けた意味づけが施されているということなのです。 ~ 、ま鬮、 , ことであり、そこには、自分がこれまで培ってきた信念の影 : いることはすべて、現実であるフ、のように ' 認知している if understanding) 」と呼びます。私たちが現実だと認知して ; に " 理解しているのです。このことを「かのように理解信 s ー 分を含めたこの世界を、あたかも「現実」である。かのよ引 これを「仮想論 (fictionalism) 」と呼びます。つまり、自 私たちは、自分が意味づけをした一世界」として見ています。 私たちが世界を見る見方は、客観的なものではありません。 ができないのです 。こから脱出するためには、別の理解、 このような仕組みによ。て、人は自分の信念を捨てること とを嫌っている」という信念を強めることになります。 行為に見えるでしよう。その結果として、ますます「私のこ れば、その人の行為はすべて自分を避けている・・かのような : = 、入れてみることです。もしそれでうまくいくならば、その信一 つまり「私のことを嫌ってはいない」という信念を仮に取り 念を採用しておけばいいのです。 092

6. コミックでわかるアドラー心理学

勝君自分の したことをちゃんと 理解してくれた みたいですね 3 「なりたくて こうなったん じゃない」 7 怠けたり 嫉妬したり そんな生き方を したくて選ぶ人 なんかいない 誰にだって そんな思いは 少なからず あるものさ 敵意を抱い 悪いことを したり・・ 度合いは違えど ~ " そんな振る舞いを してしまうのが 人間、た

7. コミックでわかるアドラー心理学

例えば僕が急に はしごに登って 授業を始めたら 」 - っ思 , っワ・ 自分を大きく 見せようとして 背伸び してるのさ 方法は 不可解に 見えるけど でも「この先生は 人に見下されたく ないんだ」と わかればどう ? 行動の目的は 理解できるよね ? 大丈夫かな」 とカワ・ 「この人 手段は必ずしも 適切じゃなくても

8. コミックでわかるアドラー心理学

アドラー心理学がわかる用語集 47 あ行 アイデンティティ P114 「自分とは何者か」に対する実感。「自分はどう生きるべきか」「何のために生きているのか」 など、社会に自分を位置づける問いに対して肯定的な回答ができるとき、人は「アイデンテ イティが確立された」状態を獲得する。 愛のタスク P133 ・ 134 アドラーが提唱した、人間が克服すべき 3 つのタスク ( ライフタスク ) の 1 つ。 2 つの性の うちの一方として、その役割を成就することで、人は人類の継続に貢献できる。ー対一で異 性と向き合い、愛し合うことは、幸せのための重要な課題。 アドラー P22 ・ 24 ・ 26 アルフレッド・アドラー ( 1870 ~ 1937 ) は、オーストリア生まれの心理学者で、個人心理学 の創始者。ウィーン大学医学部を卒業した後、眼科医を始める。 1902 年頃からフロイトと交 流を始める。晩年はアメリカに渡って活動した。 因果律 P22 「原因が作用するから結果が生まれる」 ( 原因のない現象は存在しない ) とする考え方。自然科 学の立場がその典型。 怖れ P136 自分への関心にとらわれた人が陥る感情。他者が常に競争相手となるため、困難な課題を 回避しようとして現れる感情。 か行 仮想論 P22 ・ 92 ・ 160 「人間は、自分、他者、周りの世界を見たいように見ており、 " あたかもそれが真実である かのように " 意味づけ、行動している」とする人間理解の立場。 かのように理解 P92 人間が、自分を含めたこの世界をあたかも現実である " かのように " 理解している、その様 のこと。 完全への努力 P46 共同体に貢献し、共同体が完成することを目指して努力すること。完全への努力は、人との つながりを意識させ、失敗しても共同体が成長するための礎として評価される。 ( 対 : 優 越への努力 ) 共同体 P158 ある範囲で人と人とがつながったグループのこと。ー対一の関係が共同体の最小単位。家族、 友人、町内、サークル、勉強会、自助グループ、会社、国、民族、国家、宗教など、さま ざまな規模と種類の共同体がある。 共同体感覚 P156 ・ 158 ・ 160 社会に対する関心のこと。努力と練習によって培っていく必要がある。共同体感覚は、所属・ 貢献・自己受容・信頼の 4 つの感覚から成リ立っている。 原因論 P48 「過去の原因が現在の行動を決めている」というように人間を見る立場。 ( 対 : 目的論 ) 質献 P156 自分の能力を使って周リの人に貢献できている、という感覚。 1

9. コミックでわかるアドラー心理学

所有の心理学 P68 無意識や感情などの部分は、人 ( 全体 ) を支配 ( 所有 ) して突き動かすことがある、とする心理 学の考え方 ( 対 : 使用の心理学 ) 信念 P88 ・ 92 「世界は ~ である」など、世界や周りの人に対する仮想的な理解の仕方のこと。 人は信念に 劣等感を感じている欠陥部分を努力によって肉体的に克服したリ、劣等感を感じずにすむ 補償 P44 かを解明しようとする心理学の領域。幸せとはどのように創り出せるのか、を関心事とする。 人間や組織、社会の姿はどのような状態、要素によって本来あるべき優れた方向に向かうの ポジティブ心理学 P25 エネルギー ( リビドー ) によって人の行動の多くを説明しようとした。 晩年にはナチスに追われ、ロンドンに亡命した。無意識に着目し、性的衝動の基になる心的 ジークムント・フロイト ( 1856 ~ 1939 ) は、精神分析を創始した人物。ウィーンで長く活動したが、 フロイト P24 は行 解明しようとする。行動主義と対比的な立場で、脳科学と関連して発展。 心理学的アプローチの一つ。人の記号・情報処理 ( 認知 ) の過程を理解することで人間の性質を 認知心理学 P25 あると見なして、人間を全体的に理解しようとする心理学の立場。 人は無意識や外的環境に支配されて行動するのではなく、自由意志をもった主体的な存在で 人間性心理学 P25 な行 その人にとって心理的に大きな打撃となった経験のこと。 トラウマ ( 心的外傷 ) P90 た行 方。 ( 対 : 要素論 ) 人としては一貫している」とし、人間を一つの分割不可能な全体 ( 統一体 ) としてとらえる見 「人間の意識、無意識、思考、行動などは、対立せす協力し合って人間全体を作っておリ、個 全体論 P22 ・ 67 ・ 70 人の行動と意識の現象との関連性を研究する学問。 心理学 P22 ・ 24 きる、という感覚。 共同体感覚を構成する感覚。所属する共同体の中で、周リの人に安心して任せることがで 信頼 P156 とも言える。「ほら、やつばリ世の中は〇〇だ」などと人が思いがちなのはそのため。 基づいて世界や人の行動を意味づけるため、常にその信念を強化する理由を探している、 3 「人間は目的がまずあって、それを達成するために思考したり行動したりしている。人間の 目的論 P22 ・ 48 ま行 に努力すること。アドラー心理学においては、人間の行動の動機として重視される。 ( ごまかせる ) ような価値観を持っこと。劣等感を解消または覆い隠すために肉体的、精神的

10. コミックでわかるアドラー心理学

C 0 n ー e n t S 解説 2 アドラー心理学は「使用の心理学」・ columnn 個人としての全体が心身を動かしている〕全体論 : 人に「変われない部分ーなどない L 3 ) まだ見ぬ生き方をー 解説 1 自分と世界についての仮想的な信念 : 解説 2 「トラウマーを使って自分を欺くことができる : columnn 人は自分専用のメガネで世界を見ている〕仮想論 : タイプ 生きる目的をより深く理解するーーーライフスタイルの型 : CLéみ 6 三 4 私を守る心の知恵・ 解説 1 4 つのライフスタイルとは ? ・ 解説 2 ライフスタイルごとの特徴 column«人は社会に埋め込まれている〕社会統合論 : 人生の本当の目的とはーー ライフタスク ( 人生の課題 ) は 3 っしかない : Chapter 3 Chapter 4 Chapter 5 トラウマを捨てる :