: でもあいつに 役員の仕事なんて できないぞ : ・ 非常勤役員に 明確な基準は ありませんわ ちょっとコネを 持っているだけだったり 経営者に助言をするだけ という非常勤役員なんて 腐るほどいますよ なるほど : ? て一フカっ しれないな . 扁纛き ー刷新 ええ役貝とい , フと社 0 貝より一も 1 ドルが高いように思えますが 特別な資格がいるわけでもないんです たた以前とまったく同じ 職務や待遇で 肩書きだけ役員に することはできませんね 役員 非常勤役員としての 役割と待遇は きちんと决めたほうが しいですよ 182
なくてはならない点があります。職務や責 ◆辞めさせずに「退職金」を支払う 次に、「社員を役員にして退職金を払う」任、待遇などが明らかに変化しなければな 方法について。漫画に出てきた経営者のよ らないことです。肩書きだけ役員にしても、 うに、社員を「辞めさせたくない」場合は ( 「やっていることは今までと同じーではダ メなのですね。 社員の身分を「役員」にする方法が考えら れます。つまり、社員としてはいったん退 それとは逆の方法もあります。つまり役 職させて役員として契約するという形態を員から社員にするのです。この場合も、役 とり、社員としての報酬を清算するために ~ 員としての報酬を清算するために退職金を 支払うことが可能です。やはり職務に関す 退職金を払うわけです。 る線引きは、きっちり行わなくてはなりま 一、ノの「社員を役員にする」というと 高いような気がしますが、決してそうでは ~ せんが ありません。社員を役員にするためには、 特別な資格が必要なわけでもないのです。 ◆退職金は企業戦略に便利ー 実際、経営者のバカ息子が、能力もないの 企業経営では、予定していた以上に儲け に役員になっていることは、多々ありますが出ることも稀にあります。そのまま放置 し。 していると莫大な税金が課せられてしまう ただし、退職金を支払う際には気をつけ 。そんなときの税金対策として、わり 189
ロ貝 員約 第 12 話キャパクラ代を経費で落とす③ [ 大金編〕 退職ー まず社員としての 退職金を払って 新たに , 一役員として 契約を結ぶという こ」に亠 9 、れ、は しいんです ( い。た職 ) 非常勤役員 としての仕事を こなしていれば 問題ないでしよう そんなことが できるのか ? 役員には 「常勤 . と「非常勤」が あるんです 出社しなく よい 出社しなくては いけない 常勤役員なら 基本的に会社に出社 しないといけよいけど 非常勤役員なら 出社しなくてもいいんです 181
ばならないか、です。その相場とかけ離れ ~ 員です。社員や役員に比べると格段にハー ていなければ問題ありません。 ドルが低くなります。 この、社員としてキャパ嬢を雇う方法は、 この「非常勤役員 , は、 かなりおおまか 身内に利益供与をする場合にも使えます。 な人選ができます。会社の業務にまったく 税務署が目を光らせるのは、「何もして〕関係していないのは問題ですが、なんらか いない身内に対して高額の報酬を支払った ( の業務に関係していれば、たとえば週に 1 とき」です。仕事をしている事実があり、 回会社に顔を出し、会議に出席していれば、 津 ) 一」相場から外れない程度の給料なら、なかな ~ 税務署がこれを否認するのはかなり難しい か否認できないでしよう。 でしよ、つ。 ◆非常勤役員はハ ードルが低い また、社員ではなく「非常勤役員ーで雇 う方法もあります。「非常勤役員」は、読 んで字のごとく「会社に常勤していない役 員」のこと。常に会社の業務をしているわ けではないけれど、アド、ハイスや営業の面 などでカになってくれればいし とい、つ役 163
第 12 話 元国税調査官の十 0 アドバイス 高額な愛人手当は 退職金」で ◆身内に大きな金額を支払う方法 もあります。 最後の物語では、愛人に大きな金額を支 まず、普通の退職金のほうから説明しま 払いたい場合、どう経費で落とすか、二つしよう。 の方法を紹介しています。 何年間か社員や役員をしていれば、退職 まず一つめが、普通に退職金を支払う。 金を支払うことができます。退職金の定め もう一つが、役員 ( 非常勤役員 ) に昇格させ ~ をつくっていなければ、 4 、 5 年働いてい て社員としての退職金を払う、でした。こ ( れば 1 年程度の給料分を、川年働いていれ れらはもちろん愛人に限らず、親兄弟とい ば 2 年程度の給料分を支払うことが可能で った「身内」の誰かに大きな金額を支払う しよう。役員 ( 非常勤 ) ならば、もう少し出 ことで、会社の節税ができるテクニックでしてもいいかもしれません。 ・店長 また相談なんだが あいつが まとまった金が ほしいって言うんだ 会社から 出せないか ? 300 万円 なんだが 188
3 年後ーーー : ・店長 また相談なんだが あいつが まとまった金が ほしいって一 = ロうんだ 2 そのくらいなら 退職金で払えば ( いんじゃなくて ? 会社から 出せないか ? 300 万円 なんだが ちょっと 高すぎるかも しれないけど 退職金なら 業績の評価を うまくすれば なんとかなるん じゃないかしら じゃあ役員に 格上げする 4J 、い , っ . 手もあるわ 昇給報酬 として 300 万円 払うのか ? 会社を 辞めさせたくは ないんだが : 2 180
と大きな金額を出すことができる退職金は、 ~ 散し、会社の節税にもなる「究極の会計術」 たいへん使い勝手がいいのです。身内の社 を、せひ覚えておいていただきたいと思い 員や役員に退職金を支払い、税金対策をす ~ ます。 るわけですね。 あまり高い退職金だと、過大退職金とし て税務署から否認されるおそれがあります が、相場として次の算式で出された額なら ば、ます問題ないとされています。 勤続年数 x 月の報酬 ( 以下 ) つまり川年勤務しているような場合、 月々に支払っている報酬のカ月分以内の 退職金であれば、ほば問題にはならないこ とになります ( あまりに業務に携わっていな いことが判明すれば、また話は別ですが : : : ) 。 この川、肥話で述べてきたテクニックは、 中小企業の経営者の方にとっては、かなり 役立つものだと思います。身内に利益を分 190
0 第 1 話 されます。「給料ーも会社の経費にはなり ◆食費を会社に払ってもらおう コンビニ弁当を経費で落とす。個人的支 ( ますが、社員にとってそれは課税対象にな げんせんちょうしゅう り、源泉徴収額が上乗せされてしまいま 出の代表のような「個人の食費ーを会社に 払ってもらおうと考える人はなかなかいな ( す。また役員だとボ 1 ナスと同じ扱いにな いでしよ、つ。 ります。ボ 1 ナスの場合は、経費にするこ とすらできません。 あるいは、少し経理の知識がある人なら、 しかし、会社の経費で落とせて、かっ社 「会社が個人の弁当代を出してやったら、 給料になってしまう」と思うかもしれませ員の給料にもならないテクニックがありま ん。確かに、会社が社員の個人的支出を出す。それが漫画で紹介した「福利厚生費ー してしまうと、それは「給料」として加算として認めさせる方法なのです。 元国税調査官の十 0 アドバイス あらゆる生活費は 、「福利厚生費」で落とせる コンビニ弁当 一つから経費で 落とせるわ 0
せるわけです。 ◆愛人に「社宅」を用意する 次に漫画前半で紹介している「社宅とし 方法は簡単で、今社員が住んでいる賃貸 てマンションを借りてやるー方法について】物件の借主を、社員から会社に変更するだ 説明します。 けです。 「会社が社員の家賃を払う」ことは、福利 ただ、社員が支払う家賃が無料になって 厚生費として認められています。実際、家 ( しまってはいけません。会社に対して社員 」「 ~ ) い【ーをト・賃補助を行っている会社は多く存在するで ( は固定資産税相当分 ( 家賃相場の間 % しよう。しかし家賃そのものを払ってくれ ( 程度を支払わなければなりません。そうし るケ 1 スはそう多くないと思います。が、 ないと、過分な利益供与として、「社員に 会社の経理の方法としては家賃そのものを対する給与」と見なされてしまうのです。 0 「「 0 。」、払うことも不可能ではありません。それが また、漫画で言われているとおり、あま 「社宅を用意する . なのです。 り豪華なマンションなどではこの制度は使 会社が家を所有し、社員に安価で住まわ えません。具体的にいえば、 240 ' を超 せる。それが「社宅」です。しかし中小企 えるような住居で、プールなどがついてい 業などでは、社宅を購入するまではできな るものです。 い場合も多いでしよう。そこで賃貸物件を それと、この借り上げ住宅制度は、会社 会社が借り上げ、社宅として社員に住まわ ( の一部の社員や役員だけが享受できるもの 177
っても、給料を払うのではなく、福利厚生 であってはなりません。社員全員が、申請 さえすれば、この特典を受けられるように ~ 費という形で払えば、社会保険料分は得を なっていなければならないのです。 するのです。 これを読んでいる経営者の方、人事担当 逆にいえば、社長一人の会社や、家族だ けで運営されている会社であっても、「社 ( 者の方、ぜひ導入を考えてみたらどうです か ? 普通のサラリーマンの方も、会社に 員全員がこの恩恵を受けられる」ようにな っていれば、この制度は使えます。 提案してみてください。誰も損をしない話 なので、反対する理由はないと思います。 ◆福利厚生費で家貨を払うメリット 会社はもっとこの制度を活用するべきだ と思います。というのも、社員は現金で給 料をもらえば、そこに税金、社会保険料が かかりますが、福利厚生費という形で受け 取れば税金、社会保険料がかかりません。 もし家賃を会社に肩代わりしてもらえる のなら、その分の給料を下げられたとして も、社員にとっては得なのです。会社にと 178