へ、え ? そり - や やりすぎ いや本当 反省してます : ・ 領収書の ねっぞう 捏造なんて 0 でも店長に 教えてもらった おかげで 最近は 経理の人とも やり取りが スムーズです それは よかったわ 今度接待で このお店 使おうかと 思ってて / へ おう ! わかんないこと あったら俺にも 聞いていいよ ダメダメ こいつは マンの サ一フリー 悪い見本だから 150
第 2 話最新型パソコンも経費で落とす あと自分で買った テレビは残しておいたほうが ( ( 力もね 、 P そうすれば、 こっちは個人用 こっちは会社用って 言い訳がつくから 一問 それさえ 満たしていれば ハソコンだって 本だって プルーレイだって なんだって経費で 落とせるわ ! ああ ! ノートパソコンも 買い替えたいと 思ってたんだよな そして 一」のルーレよ なんにでも 応用可能なの 0 9- 2
ビ 1 ル 1 、 2 本、ワイン数杯ーが一応の基 できます。 準になっています。会場もいわゆる居酒屋 また「自分の分は経費に計上できないー と思っている人もいるようですが、これも ~ ではなく、会議にふさわしい場所で。また 誤解。接待交際費に該当する費用なら自分 ( 会議費を使うなら、日時、場所、議題、参 加人数と簡単な内容くらいは、「会議を行 の分もきちんと計上できるので、ご安心を。 った記録」として残しておくべきでしよう。 これらの注意点を踏まえれば、飲み代を ~ ◆「会議費」を飲み代として使う 飲み代を会社の経費で落とす裏技として ~ 経費で落とすのは決して難しいことではあ りません。せひ会社のお金で、おいしい酒 「会議費ーを使う手もあります。会議費と はその名のとおり、会議をする際に支出す ~ を楽しんでほしいと思います。 る費用のことですが、この会議費に若干の ◆「税務署は絶対正しい」か ? 飲食代も認められているのです。 また、今回の漫画では税務署の調査官が ただしあくまで「会議」というタテマエ はんちゅう 間違いを犯していました。「税務署が言う なので、社会一般的な会議の範疇である必 ことは絶対的に正しい」と思われがちです 要があります。金額としては明確な基準は ありませんが、あまり高額ではまずいため、 ~ が、そうとも限りません。特に経理処理に 数千円程度が妥当でしよう。「一人あたり ~ おいては、税務署が間違いを犯すことは
工夫をして、できるだけ多くの領収書を経 ◆「うつかりミス」と「故意」の境界は 税務申告の誤りには、うつかりミスと故 ~ 費で落とすようにしたほうが、確実にあな たの得になると思います。 意の課税逃れの 2 種類があります。 、つつかりミスであれば、 0 0 1 ツの追徴税 ( 過少申告加算税 ) 上乗せで済みますが、故 意の課税逃れなら、先述のように肪 % の割 増追徴税 ( 重加算税 ) になります。 では「故意の課税逃れをしたかどうか」 はど、つ判断されるのか ? それには、「課税逃れのための工作をし たかどうか」が関係します。領収書の金額 や日付を書き換えたような場合は、明らか に課税逃れと見なされてしまうのです。く れぐれもご注意ください いずれにしても、領収書に小細工を施す ようなことはまったくわりに合いません。 のい本書の他の章で紹介しているような普通の 134
「赤字を 3 年繰り越しできる」のも、それ ( ようか。そう、事実上の申告期限は 3 月四 ほどありがたくないでしよ、つ。 日なのです。 立 対照的に、白色申告の場合はかなり申告 ご説明しましよう。通常の確定申告の締 がゆるく、売上や経費を 1 日ごとにまとめ〕切は 3 月日です。申告が遅れると、「無 て記入する、いわば家計簿のような記録で申告加算税」といって 5 % 、税金が上乗せ も認められます。この記録 ( 法定帳簿 ) は 7 されるべナルティが課せられます。その日 卩第響い , 一年、その根拠となる請求書や領収書は 5 年が土日の場合は翌週月曜になりますが、こ 3 〉 ) 当 1 保存しておく必要がありますが、それでも ( の日付は国税庁も熱心に宣伝しているので、 青色申告に比べればはるかに楽です。 多くの方は必す新日までに申告しなければ 経理が苦にならす、きっちり記帳できる いけないと思っているのではないでしよう 人には青色申告は向いているかもしれませか んが、そうでなければ最初は白色申告にし しかし平成慴年度の税制改正で、申告期 ておいたほうかいいのではと思います。 限から 2 週間以内に申告し、納付期限内に 税金を納めている場合は、無申告加算税が 課せられないようになったのです。この制 ◆確定申告は 3 月四日まで ? また、確定申告は 2 週間遅れてもいいと度は、「うつかりミスで加算税を課すのは いう言葉に驚いた人は多いのではないでし かわいそうだ」と、期限内に申告する意思
きやく ノ 1 ト型パソコンのほうが無難だと思いま ~ 資産につき万円未満までは一括で経費化 す。 することが認められています。 ◆高額の品は要注意 ◆あらゆる本や雑誌は「業務に関連」する また、書籍や雑誌の購入費についても同 また、川万円を超える場合は、「減価償 却資産ーになります。その場合は、少々 ( じことがいえます。 、冫意か必要です。 ほとんどの書籍は、会社の業務に役立っ 「減価償却」とは、何年にもわたって使用 ( 可能性をもっています。どんな本であって も、会社の仕事になんらかのヒントを与え するものを買ったとき、買った年に全額を 費用として計上するのではなく、「耐用年 ( るものがあったならば、それは経費で落と あんぶん すことができるのです。 数ーに応じて各年に按分して費用化する、 ということです。わかりやすくいうと、 さらに雑誌であれば、どんな企業の業務 万円以上のものを買うと、一括で経費にす ( にも結びつき得る事柄が載っているもので ることができないわけですね。 す。経費と考えても 100 % 問題ない、と さえいえると思います。 ただ、現在は特例処置が存在し、平成 では、アダルト雑誌はどうかって ? 普 年 3 月引日までは、青色申告をしている中 小企業者等に限って、合計 300 万円、一】通の企業は少々難しいかもしれません。が、 げんかしよう
第 7 話どうする ? あて名間違いの領収書 本当 ? 不審に思って 質問することは あるかもしれないわ でもメモ—枚 だからという理由で 税務署が否認する ことはできないの 税務署は簡単に です」って 一一 = ロ、フかと思った 「これはダメ Ⅳ 6 / 0 へ そんなことは ないわ 0 、第ま参鬘第 本来納税者の権利 」い , フの - は とても強いの 納税者が出した申告書を 税務署は原則として 認めなくてはならないの でも国税局が どこかの企業に調査に入って たくさん追徴税をかけたって ニュ】スがよくあるよ ?
の強制調査の対象となり、「脱税ーとして に確認をとることもあります。そうすれば 刑事告訴されてしまう場合さえあるのです。嘘は即座にバレてしまうでしよう。 場合によってその「額が大きければ」の この書き換え行為がバレた場合、領収書 額面は上下しますが、だいたい追徴税が 1 偽造と同様のペナルティが課せられてしま 億円を超える規模になると刑事告訴の対象 います。 になるとされています。 書き換えが許されないのは金額だけでは なく、日付も同様です。日付を書き換える ◆日付の書き換えも「偽造」扱い ことによって決算の利益調整が可能になる また、「数字を書き換えてしまおう」と ( ので、経営職にある方のなかには、少々い 考えたことがある人は、そう少なくないの ( じってしまいたいと思ったことがある人も ではないでしようか。たとえば「 1 万円 いるかもしれません。日付の書き換えなら の文字を少し工夫して「 9 」にしたり、 ば、経費をでっちあげたわけでも、水増し 「 0 を足して一桁増やしてしまったり したわけでもない。だからそれほど悪いこ といったことです。 とではない : と思、つかもしれませんが、 税務署の調査官もそのような改竄方法が これも立派な不正行為と見なされてしまい あることは知っていますから、数字のバラ ます。 ンスがおかしいと思えば、領収書の相手先 かいざん 133
シ 1 トですらないメモ 1 枚であっても、先◆納税者は強い権利をもっている このように会計に関する誤解が生じるの の① 5 ④が記載されており、それが真実で あれば、きちんと領収書の機能を果たしま は、会計関係者が税務署をおそれ、ナ 1 す。 スになっているからだと思います。しかし、 また、領収書のあて名も実はどうでもい ぜひ覚えておいてほしいのですが、日本の いのです。 納税者は法律上でたいへん強い権利をもっ よく、「上様ではダメだ」といわれたり ( ているのです。 しますが、税法上は、「上様」でも、個人 日本の税制では基本的に、税金は納税者 が申告して納めることになっています。 名でもいいことになっています。 ただし、ここで述べているのはあくまで ( 「申告納税制度」というシステムです。っ 税法上、会計ル 1 ル上の話だという点には、 まり税務署や税務当局は、納税者の申告が ご注意ください 明らかに誤っている場合に限って修正させ あなたが所属している会社の内部規定でることができます。誤りを証明するのは税 領収書の形式が決まっている場合には、そ . 務署側の仕事なのです。税務署側が証明で の内部規定に従ったほうが賢明です。 きて初めて、納税者は修正しなければいけ ないことになるわけで、納税者側に誤りで はないことを証明する義務はないのです。 、つ、えさま 6 117
っても、給料を払うのではなく、福利厚生 であってはなりません。社員全員が、申請 さえすれば、この特典を受けられるように ~ 費という形で払えば、社会保険料分は得を なっていなければならないのです。 するのです。 これを読んでいる経営者の方、人事担当 逆にいえば、社長一人の会社や、家族だ けで運営されている会社であっても、「社 ( 者の方、ぜひ導入を考えてみたらどうです か ? 普通のサラリーマンの方も、会社に 員全員がこの恩恵を受けられる」ようにな っていれば、この制度は使えます。 提案してみてください。誰も損をしない話 なので、反対する理由はないと思います。 ◆福利厚生費で家貨を払うメリット 会社はもっとこの制度を活用するべきだ と思います。というのも、社員は現金で給 料をもらえば、そこに税金、社会保険料が かかりますが、福利厚生費という形で受け 取れば税金、社会保険料がかかりません。 もし家賃を会社に肩代わりしてもらえる のなら、その分の給料を下げられたとして も、社員にとっては得なのです。会社にと 178