問題 - みる会図書館


検索対象: フリーターズフリー 03号
168件見つかりました。

1. フリーターズフリー 03号

話ではなく、もちろん労働基準法に抵触する事態に危機 感を覚えていました。 業 事 私は所長という肩書ではありましたが、この頃になる 「男性へルバ ーには残業の見込み手当を払っているし、 と実権は失っていました。 残業が生じるのも理解してもらっている。 たから残業代介 運営に関しては「」と、彼に従順な女性へレ。、 ノノーかを改めて払う必要はない と。会社側としては、男性へ せ 中心になって進めていました。男性スタッフは、非常勤ル。、 に残業代を支払う余力がないので、回答に窮して戻 の女性へルバーの指示で業務を進めるようになって、業 いる。そんな姿が垣間見られました。 を 務の指揮命令系統にも疑問を持ち始めました。 男性へル。ハ】を見て申し訳なく思い続けていた私は、 男性へル。ハーは立川労基に通いました 労働問題を相談出来る窓口を探す手伝いもしました。 払 ここでも労基は訴えた残業代の未払いについて、なか 苦慮したのですが、私は日々事務所に出入りしていた なか動こうとはしませんでした。残業が発生している根共産党の市議会議員にメールを打ちました。共産党系の 拠は不十分でした。けれど、残業代が発生すべき事態を労働運動自体には日頃疑問を持っていましたが、自治体 認めながら、会社側に毅然とした指導が出来ない労基のレベルの共産党であれば、「問題の対処で小回りが利く 姿を見て、私は労基に対して更なる失望感を覚えていき こと」と「行政に対するアクションが早い」という 2 点 ました。 のメリットがあると思い相談したのです。市議からは少 「じゃ、日ごろ労基って何をしている人たちなのだろう。 し遅れて返信がきたものの、市の介護保険課へ介護事業 労働者を守ることにここまで消極的であるなら、存在のの運営の適正化に関する指導と、共産党の顧問弁護士へ 意義はない。 これを糺すことも出来ないのか」と。 相談機会を設けてもらえました。 会社側はここでも理不尽な回答を労基に繰り返しまし

2. フリーターズフリー 03号

いて国際研究ワークショップ「空間とガ・ハナンス」を開組合」を立ち上げ、大資本から独立して自分たちで生産 ーオまた、二〇一二年の夏に 催するなど、交流をつづナ ' 、。 と流通のルートを開拓することを試みている。若者たち自 の は、正規の大学のプロジェクトとは関係なしに、コモンが集まるホンデは一九九〇年代から小規模のクラブが盛 ズ大学のメン・ハ】がスュノモ Z を訪れて交流している。 り上がってインディ ] 系の音楽が発展したが、そこに目正 スュノモ Z のメン・ハーでもあるパクウンソンらによるをつけた大資本の流入により地価が上昇し、音楽文化も 芸術集団 ListentotheCity は、李明博政権のもとで開始商業化された。ヤマガタ・トウイクスターは、地下道で された超巨大公共事業「四大河川事業。による環境破の定期公演や立ち退きを迫られた食堂「トウリ・ハ 壊に対してラディカルな抗議行動を実践している。二の座り込み公演の活動を通じて、音楽家としての自立の 〇一一年一一月、ソウルの独立系書店である TheB 。。 k 途を模索しはじめたという。 こうした韓国の新しいアクティヴィズムの実践に触れ Socie ( y でパクウンソンとわたしは、「いかにして独立資 本を構築するか ? 」と題したトーク・セッションを開い るうちに、やりようはまだいくらでもあるのではない ) ハクウンソンは、芸術家として政府や企業から資金と思えるようになってきた。もちろん、特権階級への欲 提供されることによる活動の制約を問題視し、自分たち望を棄てきれたわけでまよ、。・こ・ ) 、 こオしオカあいかわらず研究 で独立資本を形成しよ、 ) ・ オしカきり芸術アクティヴィズムの求人情報を検索する一方で、大学アカデミズム外部にさ 実践はぬるいものになってしまうことを強調していた。 まざまなおもしろい事柄があふれていて、それらにかか 芸術Ⅱアクティヴズムの実践において独立資本を形成わることが研究者として評価される業績につながらない すること、すなわち「自立」は切実な課題である。ソウとしても、楽しいからかかわってしまう。それによって ルの大学街であるホンデを中心として音楽活動をおこ気分的にもいくらか楽になれたような気がする。 なってきたインディ系ミュ ] ジシャンであるヤマガタ・ カフェや z O の活動にかかわりはじめた頃、「二足 トウイクスターは、仲間の音楽家らと「自立音楽生産者のわらじ」では足りず「タコ足のわらじーという表現が

3. フリーターズフリー 03号

べッドの 2 人部屋、という居住状態であるため、設備やをとれない場合の食費 ) に際しても、事務所に経路や具 プライ・ ( シー確保の面で利用者に生活上のストレスがか体的な用途等を申告し受領印を捺すという手続きを踏 む。入所者が自分の裁量で使用できるのは、一日あたり かる 400 円の日用品費 ( 月 2 回まとめて支給 ) のみである。 自立支援センターでは全員に禁酒を強いられる上、外 たたし、施設によっては、この日用品費についても金銭 出規制や門限もある。東京都の「自立支援センター」利 用経験者〈の聞き取り調査によれば、「 ( 自立支援 ) セン出納帳をつけるよう指導され、その使途について生活指 ターで入所者は、求職活動中・就労中を問わず、時間と導員等によるチックがなされることがある , ( 北川由 金銭の使い方について、規則に則った細かい手続きと自紀彦「野宿者の再選別過程」・「狩谷あゆみ編『不埒な希望」 フ 0-0 : 6 ) 己管理が要求され、場合によっては施設職員による確認 門限「夜 6 時」、外泊「原則禁止」、飲酒「厳禁」。こ や管理、指導を受ける。 / まず、時間については、ほと んどのセンターで、外出の時間帯が朝食後から爲時と定れ以上に管理が徹底した施設は、成人については刑務 められており、外泊も原則として禁じられている。残業所くらいしか存在しないかもしれない。例えば、アル よせ一般 コール依存などの病気があるのならともかく、オ 等で帰寮が門限を過ぎる場合には、あらかじめ遅れる旨 ) 「禁酒」を強いられ、さらに一人前の大人に対して共 の連絡をセンターに入れなければならない。センターに よっては、事前申告無しで帰寮が遅れた場合は、始末書・同生活や外出規制、門限などの制約が必要なのだろう を書かせられる場合もある。また、センター入所中、飲か。かりにだが、一般の生活困窮者に対して、「生活保 酒は禁じられている。帰寮が遅れた場合には、飲酒して護」ではなくこうした施設 ~ の入所を迫るようなことを すれば、間違いなく重大な人権侵害として問題になるに しないかどうか職員によって検査されることもある。 これらの規則は、自立支援センターがいわ 「その他、必要経費の支給あるいは貸し付け ( 例えば初回ちがいない 給料日までのあいだの通勤費や、就労のためセンターで食事ば「野宿者専用の矯正施設」の面を持っことを示してい 196

4. フリーターズフリー 03号

〇夜間対応型訪問介護・ : 夜間 ( 概ね】 6 特化した介護サービス。呼び出し用の機械 ( 押しボタン ) に よる通報で介護サービスの提供を決定する「随時対応」と、 時間設定のある「定期訪問」の 2 種類がある。掛かる費用は 割高だが、確実に夜間の介護を受けられるのが最大のメリッ トと言 , んる。 〇訪問介護 : ・介護支援専門員 ( ケアマネージャー ) がケア ( 8 ) 介護職員の退職 プラン上で、予め決められた時間に介護サービスを提供する。 立花ら ( Ⅱ文献参照 ) によると、介護職員が職場環境で一 時間帯は四時間可能である。ただ し、事業所に指定した時間 番重視するのは、ほぼ同比率で人間関係と待遇であるという。 に訪問できるスタッフカしオし ゞ、よ、場合は、サービスの提供が困従前の職業や介護に関する教育の充実度もまちまちな中で、 難になってしま , フ。 人件費に多くを費やせない介護事業であることを踏めると、 容易なようでいて解決な課題を抱え続けていると言っても過 言ではないだろう。筆者としては、これは役職や立場に関係 なく上記のテーマを重視する傾向にあると思え、それゆえに 労働問題も頻発すると考えている。 ( 9 ) 訪問介護とケアマネージャー 2 0 0 7 年の「コムスン・ショック」以降、介護事業者の 新規開設手続きと事業の廃止届提出の受理は厳しくなってい る。特に実体のない介護職員の勤務体制とその作成は重く処 分を受けるようになった。また、労働基準法に基づく勤務の 徹底も図られるようになった。東京都の場合は事業の開始前 ト」によるものに分けられる。いずれにせよ資金繰りの判断 ミスが多いし、今回の筆者のトラブルもそう言えそうだ ( 5 ) 夜間対応型訪問介護」と「訪問介護」の区別 ( 6 ) 新規介護事業者の指定手続き 、事業の代表者出席による研修の参加を義務付けている。 ( 7 ) 代表取締役の「誓約」 代表取締役はことあるごとに誓約書を作成することになる。 介護保険法に則って違反をしないことと、過去 5 年間に介護 ここついても誓約書作成時に申告が必 事業での違反が無かっオし 要になる。仮に違反すると、介護事業者の「管理者」 ( サー ビス提供上の中心 ) や、代表取締役への就任が不可能になる ので介護事業の立ち上げなどが認められなくなる。 訪問介護事業所はケアマネージャーとの連携が事業運営の 7

5. フリーターズフリー 03号

「オランダモデル」と「神の国」 経済の活力を維持するうえでも有効な戦略なのである。」 ( 水島治郎「反転する福祉国家オランダモデルの光と影』 ) 支 「非典型労働者の「正規化』を進めたオランダの状況 自 よく知られていることたが、 1980 年代初めに壊滅と は、日本のような、正規労働者 / 非正規労働者間の分断 と後者の大幅な増大、ワーキングプアの出現、『派遣切的な不況に陥「たオランダは、政府・労働者・経営者代運 り』など、非正規労働者をめぐる問題が『格差社会』と表による 1982 年の「ワッセナー合意」に基づき、正困 結びついて深刻化している状況とは、 かなり対照的であ規雇用とアルバイトとの法的立場を平等化する徹底的な 反 る。オランダでは、非典型労働者を含む就業者の多数に ワークシェアリングを導人した。それは、労働者の多く 幅広く雇用の安定を保障して網をかけることで、労働者を「正規雇用」とし、社会保険などの身分上の区別を撤 間の分断やワーキングプアの増大を抑止し、格差の拡大廃し、正社員と。ハ 】ト・アル・ハイト労働の時間あたりの を防ぐことに一定程度成功しているといえる。 ( : ・ ) 少賃金格差 ( 労働時間差差別 ) をゼロにする方法だった オランダは、 子化・高齢化が進行するなかで、労働力人口は減少し、 1996 年の「労働時間差別禁止法ーで 労働力の確保はオランダでも焦眉の課題となっている。労働時間の違いによる労働者への差別を禁止した。これ によって、 しかし多様な就業形態に対する保障を制度化することで、 】トタイム労働者はフルタイム労働者と同 子育て中の女性・高齢者・障害者といったこれまで労働等近い待遇を保障される「短時間正社員」と言うべきも 市場の周辺に置かれてきた人々が、各自の事情や能力 にのになった。また、 2000 年に施行された「労働時門 沿う形で積極的に労働市場に参人することが可能となっ調整法」は、労働者に労働時間の短縮・延長を求める権 た。その結果、オランダ人の就業率は上昇を続けており、 利を認め、労働者のライフスタイルに応じた労働時間の 特に女性の就業率は 1985 年から加年余りで倍増し選択が権利として認められることになった。 こうしたオランダ型のワ】クシェアリング ( オランダ オ非正規労働の正規化は、労働力不足に対応し、国民 217

6. フリーターズフリー 03号

この後編では、私が日本の野宿生活現場から、インド 質問があります。あなたは自立していますか。働い の少数民族地域、さらに日本の農業へと視点を移してい ていますか。公共のものを私物化して人に迷惑かけ 言い換えれば、前編 く過程で考えたことを報告したい。 ていませんか。 で報告したことの、背景と含意である。そして、今私た ちが直面している、労働をめぐる閉塞感を打破するため この文句、宛先を大阪市長から職業研究者に替えたら の、ひとつの可能性を提示することを試みる。 どうなるか。本質的な意味は変わらないどころか、実は 大学闘争は未解決である 私自身にも重く圧し掛かる問題になる。私が初めて野宿 長居公園テント村に住んでいた一人の野宿者が、行政生活の現場に足を踏み入れたのは、大した理由もなく職 代執行による強制排除の直前に当事の大阪市長に宛てた業研究者を志して大学に入学してしばらくした頃た。大 学の研究室と野宿生活の現場を往復しているうちに気が 「弁明書」が、私の手元にある。私がテント村にちよく 付いたことがある。大学の研究室などにいる職業研究者 ちよく立ち寄っていたときに、彼が日常的に発していた 言葉の中で特に印象的だったものや、彼の日常的な行動たちは、野宿労働者に比べてはるかに高額の収入を得て いる。明らかに、職業研究者は野宿労働者に比べて、社 からあふれ出ていた主張を言語化したものを、一個の文 章にまとめ上げたものた。野宿者たちは公共の場所を私会から優遇されている。しかし、それだけの価値が果た という世して職業的研究にあるのだろうか 物化していて働いていなくて自立していない、 このような大学や研究の在り方について根本的な疑義 間一般に流布された思い込みや、その思い込みを援用し い。かって て野宿者たちの生活基盤を破壊しようとする行政に対しを抱いているのは、決して私だけではあるま て、根底的な異議が述べられている。その結び文句が次の大学闘争においても同一の問題提起がなされていた。 である。 当時の職業研究者たちから真摯な回答が示されることな 134

7. フリーターズフリー 03号

族が流動化し、国家機能も ( 原発問題が象徴するように ) 可能な社会システムの転換を、自らの構想力を頼りに模 「この加年、索するべきではないたろうか。 様々な分野で停滞していることは疑えない。 支 日本は政治の混迷にとどまらず、経済・財政、社会保障、 自 統治機構、エネルギー、外交安全保障等のあらゆる領域 この世界に「神の国Ⅱュ ] ト。ヒア」を出現するため で停滞、弱体化しています。既成政党は改革を唱えまし 困 に、どのような方法があるだろうか ) ・ たが状況は悪化するばかりです。今こそ、前例と既得権 益に縛られない大改革 ( グレ】トリセット ) が必要です」 「神の国」を出現させる最も直接的な手段の一つは宗反 ・Ⅱーがその最大の ( 日本維新の会「骨太 20 こー 2 三 6 」 ) 。確かに「前例と既得権教原理主義によるテロである。「 9 メルクマークであり、そしてその犯行を「イスラムの大 益に縛られない大改革 , は必要だろう。オランダでは、 そうした「改革」を打ち出したフォルタインという政治義のための殉教行為」としたオランダのテオ・ファン・ 家が多くの国民に「救世主。として支持された。日本でゴッホ暗殺もその一つだった。 暗殺者モハメド・プエリによるテオ・ファン・ゴッホ も、そうした政治家が現わる可能性はあるのだろうか しかし、それは例えば、安倍晋三 ( アベノミクス ) や橋暗殺の背景にイスラム教があったことは間違いない。し かし、プエリの生育環境をたどったプルーマは、確かに 本徹 ( ハシズム ) なのたろうか。あるいは、まったく 宗教は動機付けの大きな要因となっこゞ、 オカ「宗教はおそ の政治家なのたろうか しかし、われわれは特定の政治家を「救世主」としてらく第一の問題ではなかった」と言う。プルーマは、移 待望する・ヘきではないたろう。むしろ、われわれはソル民だった彼の父がオランダになじめず屈辱的な生活を ニットが「稲妻の閃光のように平凡な日常生活を輝かせ送っていた家庭背景について触れ、「より重要だったの 時には雷のように古い体制をこつばみじんに打ち砕く」は、父がほとんど導きを与えることができない家庭、そ と言った「神の国ーⅡュ ートビアの可能性と、そこからして若いモロッコ人男性が『自分の存在意義 ( 「。もミ ) 235

8. フリーターズフリー 03号

きこもりの人たちが食事を運んだりと ているのだったら 、いけど、フリース ーさんにお願いしてるんですよね。そ か、お茶出したり、あるいは支援者の ペースでそういう対応取られると、ちれぐらい片付けが自分ではできなくて、議 討 人たちがお茶出したり洗い物したりで、 よっとも・つそこには一何きたくなくなる 料理とかも苦手で。そういう意味で、 同 そういうの目の当たりにすると、ちょ というか、女性はいづらくなってしま ひきこもりの人にも多分発達障害の人共 っとここは自分の居場所ではないな、 う。それって自分のことは自分で片付は多いと思うから、できないというの け・つわな・り : いられないな、とか思ったりして。結 はわかるんですけど、でも、できるこ 構、メンヘラやひきこもり界隈は、男栗田自立してほしいですね ( 苦笑 ) とはせめて、みんなで共同の場所だっ 性社会だったりするんですよ。そこに 馬野もちろんしんどい時あるから、 たりするからやってほしいとは思 - っし、 うまく乗れないとい - フのもあるし、そ そういう時は断わっても構わないけれそれができないと相互扶助が難しいな ういう感じで以前よりかなり生きづら ども、いつもなせか女性ばからか、と というのは正直思ってます。 くなったなあというのは思ってます。 か、いつもなせか気の弱い、断われな 栗田それこそフリースペースを運営 生田ひきこもりの男性の場合、会社 さそ・つな人ばかりかそ - つい , っ役目を引 されたり、ひきこもりの支援をされて としても、なん で労働しないのはい、 き受けてしまうというのは、見ていて いるお二人はいかがでしようか。ひき で家事労働しないのか、という批判は 非常によくないなというか、問題があ こもりの場合の就労支援ですごく大き ときどき起こりますよね。会社に仕事ると思っていて。 な動きがあったわけですけど。例えば、 に行力ないのはにししーど、家で家 あたしも家ではあまり家事をしない フォロの男女比はどうなんですか ) 事をやらないのが一番腹が立つ、とお んですよね。やるのは洗濯ぐらいでし 山下以前は男女半々ぐらいの時期も 姉さんから言われてたり。昔それを ようか。一人暮らしだと最低限しなく あったんですが、し 、まは男性が多数で 上山和樹さんに話したら、「いやいや、 ちゃいけないし、やってるんですけど、 す。そのへん、難しい問題があります ひきこもりの人に家事を要求するなん実家に帰ると洗濯と風呂掃除ぐらいし ね。どうしても男性優位になりやすい て無理です . と言ってたけど ( 笑 ) 。 か手伝わなくて。片付けがもともと苦 たた、今おっしやった、女性ばかりが 栗田複雑な気分になりますね : 手というのはあるんですよ、アスペル家事をやってるというようなことはな 馬野しかも家族の中で軽くあきらめ ガーで。今でも片付けはホ】ムヘルバ いです。

9. フリーターズフリー 03号

場合とは異なる社会「参加」である。重工業が主な産業にぶつかり、日本の看護師国家試験にほとんど合格する である社会では、主に男性による労働者と、労働力の再ことができず、帰国を余儀なくされる現状は示唆的では ないか。『コミュニケーションをとりつつ』『人が人に 生産を担う ( 専業主婦が前提となる ) 「家族ーユニットと、 それを支える社会保障制度を担う国家が主な社会単位とサービスを提供する』サービス経済中心の社会において 「一一一口語によるコ なっていた 工場での男性労働者による「モノ」の生産は、工業社会では前面にでてこなかった ミュニケーション能力』が、当該業務そのものに関する が労働の主軸となり、学校や家族それに連携して形作ら れる。しかし、飲食・教育・介護・医療など第 3 次産業能力以上に、当該社会における滞在許可の有無Ⅱシティ が相対的に優勢な社会では、それとは別の形が「合理的ズンシップの可否を決するうえで重要な意味を持ってき ているのである」 ( 同上 ) 。 な解として求められることになる。 ) 1 マンショック以降、ぼくは失業した多くの人々の 「「人がモノを生産する』時代から、『人と人がコミュ ニケーションをとりながら、モノならざるモノ』を生産生活相談を受けてきた。その人たちは、「自立支援セン する時代に移行しつつある『ポスト近代社会』は、諸個ター、や、生活保護で入ったアパートで生活しながら仕 人に『言語によるコミュニケーション』を通じて社会に事を探したが、そこからの就職先としてはほとんど「介 『参加』すること、そして『人と人との関係性』を通じ護サービス」しか存在しなかった。その背景には、介護 て新たな価値を生み出す『能力』、すなわち『ポスト近産業が近年の成長産業であることと同時に、重労働のわ りに低賃金など職場環境が厳しく、仕事を辞めていく人 代型能力』を要求する社会でもある。 / 近年の日本の外 国人労働者に関わる問題についてみれば、たとえばインが多いために相対的に求人が多いという背景がある。 ドネシアやフィリビン出身の看護師の日本〈の受け入れ介護は、「コミュニケーションをとりつつ、「人が人に 問題が挙げられる。看護師としての一般的な『能力』をサービスを提供する」職業の典型である。もちろん、介 十分に持っているはずの彼女たちが、日本語という障壁護という仕事に適性があり、恵まれた職場にめぐりあっ 226

10. フリーターズフリー 03号

るは亠 9 ・ ' 、。 ないために融資や助成などの支援を受けられなくなる。 さらに、貯蓄に頼れないのだから、営農技術は実際に耕農政の「農業で自立」することへのこだわりは、単一 作しながら習得しなければならないし、農業収入を補足職業のフルタイム雇用を「自立」とみなす価値観に無意 するためには何らかの形で農外収入を稼がなければなら識のうちに依拠しているだけであり、社会的な必然性は どこにもない。それどころか、「農業で自立 , すること にこたわり続けていては、増え続ける遊休農地をいつま 】トタイム雇用である。しか ここで必要になるのがパ でも解消できないだろう。やはり、儲からない農業が持 農作業の合間に従事することができるようにするた めには、農作業の都合に合わせて週休や労働時間を調整続可能であるような社会的基盤を構想する必要がある。 ートタイム労働以上の議論から導き出されるものは、小規模農業と できることが望ましい。小規模農業とパ ートタイム労働の両立という新しい働き方である。従 を両立するためには、社会的基盤の整備が必要である。 これまでパートタイム雇用と言えば、被扶養者が就く臨来の単一職業フルタイム雇用モデルは絶対のものではな くなる。そして、非正規雇用労働の待遇改善を求める運 時的な仕事と考えられてきたため、同一価値労働同一賃 動は、小規模農業を活性化し、農地荒廃を食い止める可 金の原則から逸脱した劣悪な待遇が当然とされてきた ここで、小規模就農を促進して遊休農地管理を充実させ能性を秘めていることになる。日本の農業の衰微を問題 ートタイム労働の待遇改善を視するのであれば、非正規雇用の劣悪な待遇を自己責任 ようとする立場からも、 要求していく必要が生じる。農作業をはじめとする肉体論で正当化することはもはや許されない。日本における 」めこ ) ま、 , 」のよ 労働は「体が資本」である以上、各種社会保険も小規模貧困や農地荒廃の問題を解決して、 ートタ うな合意を社会的に形成する必要がある。ここに、農業 就農に対応する必要がある。このようにして、。、 ートタイ と非正規雇用の接点、すなわち新しい形の連帯が懐胎す イム労働が正規雇用化、あるいは正規雇用がパ ム化されれば、新規就農のハ】ドルもいくらか下げられる。 142