母子家庭 - みる会図書館


検索対象: フリーターズフリー 03号
66件見つかりました。

1. フリーターズフリー 03号

会化しにく い面がある。 絶対帰れません」とか。要するに、実マザ】としての自立のプレッシャーの 馬野可視化されてない分、親が死ん家を頼ることのできない若者が、いま かけられ方があったら話してもらえま でしまったとき、どうやってサ・ハイプ続々と野宿になってるんです。日本は すか ) していくかはすごい不安というか、こ若者の長期失業と家庭環境の崩壊とい 上間私がシングルマザーになったの れから問題になってくるたろうなと思 う現象が進んでて、それは欧米と同じ は 2 0 0 4 年だったんですけど、その う。さらに就労がきびしくなり、結婚 ですよね。欧米の場合、ホームレス問 少し前ぐらいから母子家庭について母 も厳しくなり、どうなっていくのか 題の主流って 0 — 0 ・ ) 2 3 代カ多くて、基本親の「就労自立ーということが言われ 的に若者です。でも、日本は増えたと るようになっているんですね。今は父 生田・まく , 、 : オちのところに加代、代言っても若者の野宿はそんなに多くな 子家庭を含めたひとり親家庭に支給さ で野宿になっちゃう人の相談が結構来 。それは、貧困でも若者が実家に住れる児童扶養手当っていうのがあるん るんたけど、家庭環境を聞くとだい んでる、あるいは親から仕送らがある ですが、母子家庭の就労自立というの たい 2 つあって、まず「一人親家庭」、 からたと思うんですよ。その副作用と が言われるようになって、支給開始か 現実には母子家庭の人が多いんです。 して、若者の長期失業や親子密着が社 ら一定期間すぎたら半額に減額される たとえば「私の家は母子家庭で生活保会問題化しにくいということになる。 っていうのか 2 0 0 6 年ぐらいからシ 護を受けていて、私の他に 4 人きよう 日本の場合、それでずっとやってきて、 ングルマザー当事者の間で問題にされ たいかいます」とか。帰っても住む部 いわば高度経済成長時代の遺産で若者るようになったんですね。それが「し 屋もないし、代の人が家に帰ったら、 の貧困をカ・ハーしてきたんだけど、野 んぐるまざあずふおーらむーの方たち 下手したら生活保護を切られちゃうし宿の現場ではそれがもうそろそろ破綻などの当事者の方たちがすごくがんば ね。 している。 って、ロビー活動とかをして、一応一 それは「実家が貧困」ということで 栗田上間さんが、シングルマザー 定条件 ( 就労をしている証明や、就職に すが、もう一つは「虐待」なんです。 なったのは 2 0 0 4 年という話なので、 向けての訓練や勉強をしているという証 たとえば、「私の家はお母さんが覚醒もしよかったら今の話の感想も交えっ 明や書類の提出 ) で、その案は事実上 剤依存で、お兄ちゃんの暴力が激しく、 つ、その頃にあった出来事、シングル凍結されることになった。そういう流 共同討議 0 )

2. フリーターズフリー 03号

になるという家庭もありました。当時勉強はできなかったけど、みんながい 母ちゃんも違うんですよ。なんで違う でも母子寮に入るとか母子の保護はあ かというと、親が友だちに小さい子ど ろいろ支援してたから生き生きしてた ったけど、父子家庭はなにもなし。い のに、 2 — 3 ヶ月たって行ったら、ほ もを預けたままいなくなっちゃっ ' の んまにしょんぼりしてた。のけものに まは少し脚光を浴びてきたけど、当時 祉 子どもは親だと思ってたけど、就職な 石田 は本当に何もなしです。 されて。場合によっては、せつかく普 んかでいろいろ調べたら違うわけです。 と 本当にかわいがってたんですけど、就岡釜ヶ崎から家族を出す形で、「今通の学校に人ったのにまた「あいりん育 池生活館」というのがあって、 2 年間 小中学校」に帰ってくるということも 職になったら戸籍謄本を出さないとい あった けないでしよ。それで中学卒業のとき は安い部屋代で人れるんたけど、そこ にわかった。 からさらに低所得者向け市営住宅に外生田こどもが帰りたいと言うんです へ出す応援をした記憶があります。親か。 生田母子家庭はどうたったんですか ) 柳親もまわりとなじまないとか 小柳母子家庭は沢山いました。これ子であれば「生活館」に入れる。 ね。いまもそ - ったと思 - つんだけど、当 小柳いまの「今池平和寮」があるで は「教育以前』に書いていたかどうか しよう。あそこが家族持ち対象の寮た 時「あいりんから来た」というのは偏 憶えてないけれど、一人のお母ちゃん お正月、お母ちゃん った。当時、万円ためたら自立して見の目で見られてた は売春していた。 生田就職差別もひどかったみたいで が年末に働いたからお年玉もらったと市営住宅とかに出て行 かね。 は「あいりん小中学校」をそうして出すね。 て行ったこどもたちを転校先に訪問し 母子家庭は即生活保護にはならなか 小柳中学校はそうだった。先生が抗 たら、行った先の学校でやつばりお客議しました。同和地区の中学校で同和 った。働けるとい , っことが則提で、よ 問題と取ら組んでた先生たちがこっち ほどの事、病気になったとかだったら様扱いでしたね。 それから、障害を持ったこどもたち に来てから、大阪市に対する働きかけ 生活保護になるけど、なかなかならな かったですね。結果的には、お父ちゃ も、教育委員会としては難波の養護学も大分よくなりましたよ。交渉の仕方 んもお母ちゃんも病気になって入院し校とかに出したわけです。そしたら本を知ってるから。 当にもう、「あいりん小中学校」では 設立間もないとき、多くの先生たち て、こどもたけで生活してて生活保護 169

3. フリーターズフリー 03号

から継続支給が始まるんですね。 れがあったんですが、就労自立ってい るをえない。就労が厳しい状況で、働 きたいかと言われたらと、そんな大変 それを毎年提出しなくてはいけない うのがその後も言われるようになりま な働き方なんかしたくないよっていう ということがあって。私はまだ学生な のが本音だと思うんですね。本当はも もう一つ、母子家庭に対する就労支んですけど、学生であると就労してな っと楽した正社員の職があって 9 時 5 いわけです。就労の意思があるかって 援として職業訓練の助成があるんです いうことは、口頭で言うだけではダメ時に帰れるような余裕のもった働き方 けど、職業訓練の対象となる資格って をしたい、でもそういうのはかなわな なんですね。就労を前提とした学校に しうものが限定されていて、それが私 で、ダブルワークしたりして体を はすごく気になっているんです。対象行ってればまたしも、私なんかそうで はなくて論文書けなくてすごく悶々と壊したりして、フルタイムで働くのが となる資格がすべてと言っていいほど ますます無理になる。そうい - っことが 介護士とか看護師とか。ケア労働の資しているような中途半端な立場で、担 母当の方の配慮で「大学院出たら職に就あったりするわけで、就労自立がひと 格が職業訓練の対象になってい り親の家庭の足かせになってるという くわけですからね。いい仕事に就くた 子家庭の母親をそこに誘導していく感 のを感じます。 じがします。けれども、川万円の助成めに大学院に通っていると解釈すれば もう一つあるのは、家族の形が決め しい」ということになって、受けられ を受けても生活費としては全く足りな られてしまっているとい・つことがある るようになったんです。就労自立とい , っ , んに学費も出るとい , っことかあっ うのが前提となって、建て前としてすんです。今回は私が第二子を産んだと たらして、結局受けれない。結局いま きは、シングルマザーとして出産した 「私も就労する意思はありますー ある「就労自立」なんてものは、当人 んですけど、出生届の窓口でも、児童 たちが望むものではなくて、外から勝って言わなきゃいけない。でも本当は 扶養手当の窓口でも、二人目のこども 母子家庭をめぐる就労状況ってすごく 手に作られるものなんだと思います。 の父親とはどういう関係性だったんで 大変で、子どもの人のこともしながら 児童扶養手当の受給継続条件があっ て、その条件って何かっていうと、就働きに出るっていったら母子家庭にとすか、ということを問われたんですね。 ートぐらいしかないし、それ二人親たったんですよ。ならなんで ってはパ 労する意思があるかどうかというのを ってかなり賃金が低いところにならざ妊娠したんですか、その父親は誰なん 確認する紙があって、それを提出して

4. フリーターズフリー 03号

長居公園のテント村で「四年間の人生で、感じたこと うべきことは、家族Ⅱ血族 (family) 以外の、人と人と のない温かさがあそこにあった」「私を妹のように、娘がつながる場としての「 home 」Ⅱ「家庭」を支援する支 のように思ってくれ、私も兄のように、父のように思っ いわば、「テント村」や釜ヶ崎のような「ホ】 自 ていた。こんな関係性ができるものだろうか。これもテムレス・ユ ートビアーの成立条件を行政によって保証すと ント村という場所があったからた」と言う若者たちがい ること。その具体的な例として、釜ヶ崎の「こどもの里。 「家族ーの絆が存在しない彼女たちには、生きるた 「山王こどもセンタ】」などがそうだった大阪市の「子困 めに必要な「場」は、公園に住む、「家」 (house) のな どもの家事業」が挙げられる。 反 い人たちのテント村にしかなかった。彼女たちにとって、 0 才から才、障害のある子、不登校のこどもと日常 「家族」 (family) の絆は存在しよ、ゞ、 オし力「家、 (house) の的に関わることのできる「子どもの家事業」は、大阪市 外で人と人とがつながる「 home 」Ⅱ「家庭」は存在しが「学童保育」に代わる事業として力を入れたもので、 1989 年度に始まり、 2012 年度には市内にカ所 自民党の改憲案第二十四条は「家族は、社会の自然かあり、登録していたこどもの人数は約 19 0 0 人たっオ っ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助ぼ くか 19 8 8 年から関わっている「山王こどもセン け合わなければならない」としている。そして、自公ター」に来るこどもたちの多くは、様々な家庭の事情を 政権は「家族 ( 血族 ) の助け合い」を強める生活保護の抱えて いた。以前いた子どもの例では、母子家庭のお母 「扶養義務ーを強化させた。それは、よく指摘されるよ さんが覚醒剤の売人で、小学生の子どもが顧客リストを うに貧困の「自己責任、から「血族責任への先祖帰り持たされていたケースがあった。また、お母さんが飛田 であり、貧困家庭が増加する中、「貧困の再生産」と「貧遊郭でセックスワークをしていて、お母さんが働いてい 富の二極分化」を強め、家族の信頼関係を更に破壊する る間、こどもが預けられるという家庭もあった。母子家 ことにしかならないだろう。むしろ、そこで行政が行な庭でお母さんが時々家に帰ってこなくて、お金がない家 255

5. フリーターズフリー 03号

中で最大の生命線になっている。特に各事業者にとって、ケ アマネージャーから介護サービスの利用を希望する高齢者を あっせんしてもらうの「営業」は、利用者獲得のために欠か ( Ⅱ ) 介護現場と社会保険制度 業 せない。それゆえに、各訪問介護事業所は営業の「省力化 [ 4 年前の「フリーターズ・フリー」 2 号で白崎朝子氏がフ事 も踏まえ、ケアマネージャーのいる「居宅介護支援事業」を ーターや母子家庭の女性に対し「介護労働を」と関係者が 介 併設するのが通例となっている。オオ こ・こし、 2007 年以降は勧めて回る声と施策について指摘されている。私個人として 不正な介護報酬の還流が発覚した「コムスン・ショック」を は、その後の状況にさほど変化はないと思う。実際に私自身せ 受けて、一事業所にだけ有利になるケアマネージャーの計画も 母子家庭や離婚経験のある女性、正社員経験のない女性な は認められなくなっている。 ど、多くの働く女性と関わり「女性の働き方」について学ば取 を されてきた 確かに介護事業が今後も公益性を保ち続ける限り、その事業賃 介護職はその職務上、定時で業務を終えることが難しい職者は社会保険の加人や雇用の管理、賃金体系の管理など低位 払 種である。立花ら ( 前出 ) が、介護職が仕事を継続する上で ではあっても一定の水準が見込まれるのは事実だ。これから 大切なこととして、上位に「残業の少なさ」と「休暇の取得」も待遇が安定した職を求める人たちが、その候補として介護 を指摘している。これらの統計を踏まえると、やはり多くの現場を挙げる日々が続くのたと思う。 介護職がプライベートを犠牲にして働き続けている現状を垣 ( 川 ) 介護職の残業 間見る思いがする。 3

6. フリーターズフリー 03号

効果はアメリカと比べても少なく、スウェーデン、オラ は確かたからだ。しかし、「自立支援ーは「個人の自立 ンダ、ドイツ、フィンランドなどの北欧諸国と比較するを社会が支援する」Ⅱ「自立できていない人を周囲が助支 と半分以下しかない。近い将来、日本が北欧諸国のよう ける」という発想に基づいている。一方、反貧困運動に な「高福祉・高負担」の方向にシフトする可能性はほと掲げられたのは「貧困は自己責任ではない」Ⅱ「貧困をと んどないだろうオ 。ごとすれば、雇用の再分配、つまり「正生み出す社会構造を問う」というものだった。しかし、 社員と非正規社員の格差解消」がない限り「貧困」「格そうした視点からの変革が進まず、「自立支援」という困 差」の解決は考えられよ、。・こ・ ) 、 オしオカ日本ではこの雇用に 方向だけが進行しているのはなせなのたろうか 反 関する変革はほとんどなされなかった ) ・ーターズフリ】」は、フ 1 ) ーターという不安定 一方、この時期、障害者、野宿者、母子家庭、若雇用問題から出発し、そこから「国家・資本・家族」の 年無業者 ( いわゆるニート ) 、ひきこもりの人々に対す社会構造の変革を考えようとした。もちろんそれは、「自 る、行政や民間による「自立支援ー事業が急速に進ん分の責任を問わずに社会たけを告発する」ということで だ。 2002 年の「ホームレス自立支援法」がその一はない。むしろ、従来の「家族」「資本 , 「国家ーを自明 つだが、「自立支援ーの法整備が各ジャンルで進めら視し、依存する自分自身を問い、そこからの社会変革の れ、その後、「自立支援事業」として各現場で具体化さ可能性を考えようとするものだった。そこから見れば、 れていったオ ことえば、ひきこもり等青少年自立支援事「貧困」や「生きづらさーを生み出す社会の変革がほと 業、日常生活自立支援事業、野宿者対象の自立支援センんどなされないまま、「社会的弱者を自立へ向かわせる ター、母子家庭等就業・自立支援事業、そして 2013 事業たけが増大していく流れには違和感がある。それは、 年末に成立した生活困窮者自立支援法 : 行政からの資金が「自立支援事業」を行なう Z=O 団体 もちろん、多くの「自立支援」の意義は否定できない。 などへ配布され、当事者ではなく事業者・支援者への賃 それが、個々人の問題を解決する上で効果を持ったこと金となるという事態 ( 「ホームレス産業」「ひきこもり産業」 187

7. フリーターズフリー 03号

は朝の就労できまります。子どもの生 ンティアで行ってて、金井さんからケ るかたちになって、切れるものはどん ースワーカーの話があって、ケースワ活を優先させると就労の条件は著しく どん切っていこうということです。今 ーカーをするために社会事業短大の専悪くなります。それは、また経済的な 中とか鶴中なんかは警備員さん置いて 急迫を親子に強います。労働条件を優 たんですよね、いまは機械化警備にな攻科へ行って福祉の勉強してるけど、 カット そうじゃなくて、教員タイプの先生を先させると、結局そのしわよせは子ど ったり、どんどん変えてい ケースワーカーに就かせて、クラブ見もたちに来ます。このしわよせは、ま 。カッーン」い , っカ 4 + っ一し た子どもたちの長欠や不就学を結果し てくれと言ってクラブばっかり見てる。 小柳青少年会館は大阪市全体で廃止 ます」 ( 小柳伸顕「新今宮小中学校が廃 それはおかしいんちゃうかという話も していってます。同和対策としてやる 校になっても」 ) ありましたね。 のは全部廃止するって。 こどもの貧困の背景に「ひとり親 しま釜ヶ崎には 家庭」と「不安定雇用」があったんで 「あいりん小中学校」と 学校のケースワーカーが存在しないん すが、これは今、特に母子家庭の形で 現在のこどもたち ですね。 日本全国で再現されています。しかし、 岡存在しないです。そもそも、学校 いまのところ日本の学校は「親子でな 生田小柳さんは新今宮小中学校が廃 のケースワーカーは専門職ではなかっ んとかがんばってください」「学校は勉 たんです。牧師さんとかがやっていま校になった際にこう書いてます。 したけど、それにはいい意味もあった 「父子家庭の場合、父親が日雇労働者強を教える場です。家庭の貧困の問題 であることから来る子どもたちの生活は役所に行って相談してください」と 今はそうではなくて、教師になるため うノリではないですか。もはや、そ にケースワーカーやってる。学校の教上の不安定は、決して父親の個人的な 師とケースワ】カーとはちがいます。 努力や子どもたちの努力では解決されんなことを言ってられない場合ではな いかと思うんですが、今の学校のこど 教師とは動きがちがう。それを指導するものではありません。日雇労働の労 もたちを見てどう思われますか ) るところがないから、自分で作り出す働条件は、朝就労し、現場で仕事を始 岡朝食べてきてない子どもは多いと めるまで不確定です。残業になったり、 、カオし 思いますね。調査したことはないんだ あるいはオールナイトになることなど ぼくなんかはたまたま釜ヶ崎にボラ

8. フリーターズフリー 03号

ことが困難な生き苦しい社会になってしまいました。 貧困は「経済、的なものであると同時に社会「関係」的なものでもあります。震災後は特に、 「絆」という言葉が「 2 011 年の漢字」に選ばれたりして、プ】ムのように使われました。しかし、 最近の動きを見ていると、貧困や震災などの問題を「 ( 社会を変えるとかじゃなく ) 個人どうしの助 け合いで何とかしろ ! 」という意図で「もやい、の稲葉剛さんが「絆原理主義」と批判してました が、この言葉が伝われているのでまよ、 ) ーオし力とさえ感じます。現実にはわたしたちがこの数年見てき たのは、経済的な「格差ーの激化とともに、さまざまな「つながり」の崩壊でした。 反貧困運動では「反貧困でつながろうー と言われました。確かに、それまでつながりのなかっ た様々な団体、個人が運動の中でつながったことには大きな意味がありました。しかしその後、わ りしたちは活動の中でのさまざまな分裂を否応なしに見ることになりました。フリーターズフリー も例外でなく、意見の相違などの結果、有限責任事業組合としては解散し、任意団体 ( 法人でない 団体、いわばたたのグループ ) としてこの 3 号を発行しています。「活動ってなんだろう ? 」「なせこ うした不幸な軋轢が避けられないんだろう ? 」ということを、わたしたち自身、問い続けることに なっています。 そしてそれと同時に、貧困者、障害者、母子家庭など様々な現場で「自立支援」という言葉が大 流行しました。「自立」支援、言い換えれば「自立できよ、弓、 / し号し人たちを周囲が支援して助けてあ げる」という「上から目線」な話ですが、それがすっかり定着してしまっています。それは「絆」 フリーターズフリー 3 号へようこそ

9. フリーターズフリー 03号

ニつの自立・ニつの災害 手当法と母子及び寡婦福祉法の改正があり、 2005 年 に生活保護受給者等就労支援事業、 2 0 06 年に障害者 「自立支援 ( じりつしえん ) とは対人援助における対象自立支援法が制定される。 2013 年には、障害者自立 支援法が改訂され、障害者総合支援法が施行となっこ。 者の自立に向けた支援をいう。 ・介護福祉 ( 略 ) ( 『ウイキペディア (Wikipedia) 』 ) 2 ・社会的弱者支援 丿ーターズフリー カ創刊した 2 0 0 7 年以降、 ホームレス、障害者、一人親家庭、生活保護受給世帯、 つまり社会的弱者に対する支援の分野においては、「就日本全国で「反貧困運動」が幅広く展開された。そのメ 労促進」と置き換えることができる。近年、厚生労働省ルクマ】クとして、 2007 年の「反貧困ネットワー 界隈の流行している ( ママ ) 。 2 0 0 0 年にホ】ムレスク」の結成、そして 2 0 0 8 — 9 年の日比谷公園での 支援事業が検討され ( 法律は 2002 年のホームレスの自「年越し派遣村」が挙げられるだろう。 立の支援等に関する特別措置法 ) 、 2002 年に児童扶養 この時期以降、それまで政界、論壇、ジャーナリズム 反貧困運動と自立支援ーーそれは何からの自立なのか ? 生田武志 184

10. フリーターズフリー 03号

ること。病気などの困難に直面しても隣人が助けてくれ なせ日本には女性野宿者が少ないのか。 2 年間の活動 ること。それが生きる力になっている。彼らはまた「物を通じて、 3 つの要因が見えてきた。まず「家庭への囲れ ま 乞い」をしていることを恥じたり、貧困や病を運命たと い込み、である。女性たちの多くは家庭内の不平等や の あきらめているとしても、「自己責任」という発想は持っ Q> も我慢することが妻として母としての務めだという 「ホームレス」になってしまった自分を責め、性役割に縛られている。危険極まりない路上生活をする波 人との繋がりも生きる意欲も失いがちの日本の野宿者と くらいなら、夫に殴られていた方が安全だと考える。二 は、その点で大きく異なっている。「物乞い」に寛容なつ目は「福祉への囲い込み」である。女性だけを対象と インドネシアと「ホ】ムレス」を排除する日本、どちらした売春防止法や母子及び寡婦福祉法などによって「要と が豊かな社会なのだろうか。 保護女子」 ~ の「保護」と「監視」が行われている。その結破 働 果、女性は男性より生活保護などの福祉を受けやすい 労 ③日本の女性野宿者 しかし意に反して更生施設や救護施設に収容される女性 2003 年になって私は大阪で野宿者の支援に関わり にとって、保護は「拘束」でしかない。三つ目は、女性 始めた。その中で女性は男性の % あまりの賃金しかもの方が自ら助けを求めることだ。失業して食い詰めても、 らえず、非正規率が半数を超えるにも関わらず、どうし離婚しても女性は「実家に帰るという選択をする。福 て野宿者が少ないのかという疑問を持っ た。なお、日本祉事務所にも保護を求める。一方、男性は出稼ぎに来て で「ホームレス、という言葉は差別的なニュアンスを帯野宿に至っても、家族に頼らない。「男らしさ、「稼ぎ手 . びているため、ここでは野宿者と呼ぶことにする。日本のプライドに縛られているのだ の野宿者の現状については、生田武志氏が本誌 2 号「極 一般的に女性野宿者の年齢ま 0S0 し 4 5 歳代と男性より若 限の貧困をどう伝えるか」 ( 214 2 3 4 ページ ) を参 、精神障がいや知的障がい者が 3 分の 1 程度を占める。 照して欲しい。 弱は単身で男性と同様に空き缶などを収集している