自立支援 - みる会図書館


検索対象: フリーターズフリー 03号
184件見つかりました。

1. フリーターズフリー 03号

けです。でも、野宿の人って自力でア みなさんもご存じかもしれませんが、 るか」と言われれば十分ではないけれ ルミ缶を集めてたりして、家族の助け 基本的に、支払いとか、それまでは所ども、間年代ぐらいよりはマシな制度 を借りず、企業のもとで働かず、生活 になってきたとい - つのはあります 得に応じてサービス利用料を支払う仕 保護を受けず、ある意味これほど自立 組みになっていた そこから 1997 年に高齢者の介護 している人たちっていない。つまり、 サービスを受けているんだから払い 保険法ができて、そこから 2 0 0 0 年 「自立支援」という言葉で言われてる なさい、 ということになって、応能負代に入ると、介護保険法と障害者の介 「自立」っていうのは、資本制企業の 担から応益負担に変わったということ護サービスの法律を統合しようという もとで働いて給料をもらうことしか 動きがでてきた。その何が問題なのか で、それはすごく問題になりました。 イメージしていな、。 というと、それまでは、必要に応じて 「どっちが自立障害者自立支援法の話をし出すと、以 介護を受けるというのを獲得できた しているんた ? 」という議論は当然出前の歴史からずっと話をしないといけ ただ、その流れから 2 0 0 0 年代とい てくると思います。日雇い、野宿、貧ないので、多少長くなります。 困の問題に関わってきて、「もとの社 うのは、明らかに新自由主義の流れが 年代以前というのは、たとえば全 会に戻す」「社会復帰」という「社会」 然制度なんかなかった。障害者の介護あって、障害者の方にもそれが入って でなくて、別の「社会」をどうやって の制度、所得の制度、そういうのは全 くるような形で、「措置から契約へ」 考えていけばいいのかということを考然なかった。それは R 年代ぐらいから、 という流れになってきた。契約からも えています。 主に身体障害者を中心にした団体が運れた障害者はどうなるんだということ 栗田「ホームレス自立支援法ーの話動を起こすようになって、これはいろ で、す 1 」く問題になった。支払 - フこと が出ましたが、障害者自立支援法も、 いろあるんですけども、煎じ詰めて言 ができない障害者たちは、契約の網か 一つの転機たったのではと思うんです うなら、所得保障の問題とか、介護保ら漏れ、必要なサービスをも削らなけ けど、野崎さん自身の「自立支援法」障の問題もスポットが当てられたとい ればならない状態に追い込まれました。 ノ学 / , ー↓ ) 6 との関わりについて話して、 うことで、 8 年代 9 年代ぐらいになっ 実際に動きがあったのか 2 0 0 3 年 すか て、やっとこれでも少ないとはいえ、 に政府はヘルバーの支給の上限といっ 野崎障害者自立支援法の話ですけど、最低限の介護制度は、「これで暮らせ て、介護ヘルプを使うのは「一月に何 4

2. フリーターズフリー 03号

働け」みたいな話になりかねない。企上間もう無いです。全然無い。私の ら、まあ私が代表できるわけじゃない 業と運動が最悪の合体をしてしまって、 指導教官たった上野千鶴子さん、彼女んだけど。私はそういう思いですごく 一般企業顔負けの。ハワハラ、モラハラ たちの世代で言ったら、やつばり経済居たし。 同 が生じがちなんです。 的自立を目指してこそ、女は自立でき 栗田年代だと本当に自立した女、共 栗田自己決定にしてもその複雑な状るんだ、男から脱却できるんだ、男社 みたいなのか an ・ an とかでも語られ 況を複雑にちゃんとみないといけない 会から脱却できるんだ的な何かがあっ るよ , つな、ファッショナプルな自立っ なと思うのは、例えば女性の賃金の安て。 ていうのが喧伝されましたが、それは さは解決してないし、むしろ働いてる でも私はもうすでにそれは違うって ある種特権たったからこそ、憧れでも 思っていた 人のなかの非正規雇用の率が上がって、 違 , つってい , つかそこを目 あったわけですよね。年代っていっ 悪化している。悪化しているのに、就指したくないっていうか。一部の特権 たらそんなみんな自立してるわけじゃ 労支援とかで、違う「自立」の問題が階級になりたくないっていう思いが私全然ないから。さっきの邪悪なシステ 生まれてしまった。孤立する自由しか はすごく強くって。たから研究者を目 ムって話でいけば、自立した女であっ 残されないようななかで、昔、自立を 指そ - つっていう気もさらさら、ム「も ~ ても十分支配されてるわけですけど。 願っていた人がぶつかった古い問題は いし。強者での、依存してるっていう あと、自立と言葉はすごく出てくるけ 残存したままなんです。これが、私た 人たちを設定して見下すみたいなのは ど、独立とか自治とか、あと自立の立 ちが自立を語るのにすごく難しくなっ 本当に嫌だと思っていたので。 がおうとのみの方の律するの方とか、 てる状況を表しているし、逆にここを栗田でも、支配されたくないとか、 そういう言葉は全然最近使われないな ど , っ考・んたらいいのかが、フリーター 思ったことはないの ) とも思うんですよ。 スフリー 3 号を企画した時の大きなテ上間支配されたくもないです。支配 馬野特に行政側からは絶対使われな 】マたったんですよ。例えば上間さん されたくないし、たけども強者にもな いですね。 。・ ' 、 ) らじゃあど りたくないっていう が自立とか聞いて、たぶん世代的には 栗田たとえば大学の自治会とかも潰 馬野骨介さんに近いと思うんですけど。 うすれば良いのってなるとすごく苦し されるわけじゃない。そんな自立、自 憧れとかはありませんでしたか ) い立場というか。世代的につて言った 立と言うなら自治会ぐらい残してやれ 9 C\J

3. フリーターズフリー 03号

指摘されているように、ド ョ正規雇用だ くみたいな方向に行かないと出口が 思うんです。 けではなくて、正社員も数年以内には 無いんじゃないかっていうことじゃな 自立が今のように強迫的ではなく、 つぶされて自主退職に追い込まれてた いかなと思いますけど。 憧れ的な雰囲気を持っていたものが、 りする。 どうしてここまで変わってしまったの だから、新しい枠組が必要なんでし 「自立」の意味の変容 かが気になるんです。 よ , つけ・、れ - リ」↓、 いま現在、どうするの 馬野私の世代からすると、まあ私 かというと、厳しい面はありますよね。栗田違う観点からお話したいのです なんですけど。独立したいとかいう思 そこで、よく「でも現実問題、彼らを が、自立はかって「あこがれ」だった いかまったくないわけじゃないけれど どうするんですか ~ ーと聞かれたりすと思うんですよね。働く女性の全国セ も。どちらかとい , っと見叔しにされる るんですが、そのとき私は「それは彼 ンターという私も運営委員をしている 不安とかの方が強いんですよ。自立っ らの問題じゃなくて、ぼくらの問題で ZOO の代表の伊藤みどりさんと雨宮 て逆に言えば、見殺しにする暴力じゃ すよね」って返しています。だって私処凛さんが、あるイベントで対談した ないですか。直接的に殺す暴力と見殺 自身、安定した雇用にありつけている時に、伊藤さんはつい「女性も一人で しにする暴力と 2 つがあるとしたら、 わけではない。支援者と言われる人も、生きていける賃金を」って言ったとい 自立は見殺しにする暴力と密接に結び たいがい不安定です。 うんですね。そこで雨宮処凛さんが、 ついていて。要は自立できなきや死ん 「ひきこもり名人」を名乗っている勝「いや 1 人で生きて行かなきゃいけな でも構わないとか、死ねよっていう話 山実さんなんかは、「就労支援という いんですか ? 」と返してきて、それが で。そっちの方が私にとっては肌身に のは″就労支援者支援〃になってい すごい印象に残ったと、伊藤みどりさ しみて怖かったんですよね。なんらか る」と手厳しく批判しています。行政んから話を聞きました。養われて生き の形でサ・ハイプしていかないと見殺し からのお金が当事者に渡るのではなく るっていうのが支配の構図にあって、 にされてしまうという不安の方が強く 就労支援をしている人たちの食い扶持それこそ男性による経済的な支配の構て。でもやつばり一方ではそういうの になっているだけだと。ですから、違図から逃れるために自立したいという、 に頼らなくても自分のなんかそういう、 うモデルに向かって一緒に支えあって やむにやまれぬ思いも存在していると家族とか福祉の枠に頼らなくても自分 ( 0 CNJ

4. フリーターズフリー 03号

効果はアメリカと比べても少なく、スウェーデン、オラ は確かたからだ。しかし、「自立支援ーは「個人の自立 ンダ、ドイツ、フィンランドなどの北欧諸国と比較するを社会が支援する」Ⅱ「自立できていない人を周囲が助支 と半分以下しかない。近い将来、日本が北欧諸国のよう ける」という発想に基づいている。一方、反貧困運動に な「高福祉・高負担」の方向にシフトする可能性はほと掲げられたのは「貧困は自己責任ではない」Ⅱ「貧困をと んどないだろうオ 。ごとすれば、雇用の再分配、つまり「正生み出す社会構造を問う」というものだった。しかし、 社員と非正規社員の格差解消」がない限り「貧困」「格そうした視点からの変革が進まず、「自立支援」という困 差」の解決は考えられよ、。・こ・ ) 、 オしオカ日本ではこの雇用に 方向だけが進行しているのはなせなのたろうか 反 関する変革はほとんどなされなかった ) ・ーターズフリ】」は、フ 1 ) ーターという不安定 一方、この時期、障害者、野宿者、母子家庭、若雇用問題から出発し、そこから「国家・資本・家族」の 年無業者 ( いわゆるニート ) 、ひきこもりの人々に対す社会構造の変革を考えようとした。もちろんそれは、「自 る、行政や民間による「自立支援ー事業が急速に進ん分の責任を問わずに社会たけを告発する」ということで だ。 2002 年の「ホームレス自立支援法」がその一はない。むしろ、従来の「家族」「資本 , 「国家ーを自明 つだが、「自立支援ーの法整備が各ジャンルで進めら視し、依存する自分自身を問い、そこからの社会変革の れ、その後、「自立支援事業」として各現場で具体化さ可能性を考えようとするものだった。そこから見れば、 れていったオ ことえば、ひきこもり等青少年自立支援事「貧困」や「生きづらさーを生み出す社会の変革がほと 業、日常生活自立支援事業、野宿者対象の自立支援センんどなされないまま、「社会的弱者を自立へ向かわせる ター、母子家庭等就業・自立支援事業、そして 2013 事業たけが増大していく流れには違和感がある。それは、 年末に成立した生活困窮者自立支援法 : 行政からの資金が「自立支援事業」を行なう Z=O 団体 もちろん、多くの「自立支援」の意義は否定できない。 などへ配布され、当事者ではなく事業者・支援者への賃 それが、個々人の問題を解決する上で効果を持ったこと金となるという事態 ( 「ホームレス産業」「ひきこもり産業」 187

5. フリーターズフリー 03号

ニつの自立・ニつの災害 手当法と母子及び寡婦福祉法の改正があり、 2005 年 に生活保護受給者等就労支援事業、 2 0 06 年に障害者 「自立支援 ( じりつしえん ) とは対人援助における対象自立支援法が制定される。 2013 年には、障害者自立 支援法が改訂され、障害者総合支援法が施行となっこ。 者の自立に向けた支援をいう。 ・介護福祉 ( 略 ) ( 『ウイキペディア (Wikipedia) 』 ) 2 ・社会的弱者支援 丿ーターズフリー カ創刊した 2 0 0 7 年以降、 ホームレス、障害者、一人親家庭、生活保護受給世帯、 つまり社会的弱者に対する支援の分野においては、「就日本全国で「反貧困運動」が幅広く展開された。そのメ 労促進」と置き換えることができる。近年、厚生労働省ルクマ】クとして、 2007 年の「反貧困ネットワー 界隈の流行している ( ママ ) 。 2 0 0 0 年にホ】ムレスク」の結成、そして 2 0 0 8 — 9 年の日比谷公園での 支援事業が検討され ( 法律は 2002 年のホームレスの自「年越し派遣村」が挙げられるだろう。 立の支援等に関する特別措置法 ) 、 2002 年に児童扶養 この時期以降、それまで政界、論壇、ジャーナリズム 反貧困運動と自立支援ーーそれは何からの自立なのか ? 生田武志 184

6. フリーターズフリー 03号

足下の問題を片付けようとしないで、「自立とは」「自由とは」と語ってもまるで説得力がない。 支配されたくもないてす。支配されたくないし、だけども強者にもなりたくないっていう。 自立って逆に言えば、見殺しにする暴力じゃないですか。 いまだに「いい学校→いい会社」ストーリーしかみんな思い浮かはない。 自立っていうのはやつばり、僕の考えでは命を犠牲にしないあり方っていうのが思い浮かふ。 まず自分が経済的に立っところからやるのてはなく、とりあえず一緒に協力して生活する。 「結局辞めなかったお前に一番問題があるんだろう ? 」と。 その問いに対して唯一私が答えるなら、「そこに介護を必要とする人がいたから」 不平等や格差社会に対する問題意識をもちながらも、 自分だけはイチ抜けして特権階級をめざすことの罪悪感 「豊かな日本、貧しいアジア」と言われていた。それが今はどうか。 私自身が雇い止めという波に呑み込まれてしまった。 野宿者が「支援」されるのは、非力だからではなくて、魅力的だからである。 共同保育しよう。それも、女も男も、親も親でないものもひっくるめた 24 時間共同保育 = 全日共同保育しよう ! それが 1975 年のことでした。 生活条件を整えることなしに教育が成り立っと思う先生たちを 養成していることが問題だと思うんです。 学校の教師とケースワーカーとはちがいます。教師とは動きがちがう。 栗田隆子 ( 後書きとしての往復書簡 ) 、馬野骨介 ( 共同討議 : 山下耕平 ( 共同討議 ) 野。泰伸イ共同討議 ) 遥矢当て未払い賃金を取り戻せ〕 渡邉太 ( 非正規の自立 ) 鵁田ミカ ( 労働破壊という・一津波 . にのまれて ) 綱島洋之 ( 自律への希望 ) 中野冬美 ( 共同保育という試み ) パ加伸頭 ( 教育と福祉の間で それを指導するところがないから、自分で作り出すしかない。 われわれの求める「自立」は「国家・資本・家族」からの自立だ。 岡繁樹 ( 教育と福祉の間 生田武志 ( 皮困運動と由立支援 ) 定価 ( 本体 1400 円 + 税 )

7. フリーターズフリー 03号

などと呼ばれる ) への違和感でもある。「自治体からの助ファックスニュースからでした。メーカーが販売店の業 成《釜」は、ひ当」 , 」、も 6 ・・こ し対する助成金ではなく支援団体績アップを図るために「自立支援ーをキーワードにして に対する支援なのです。多くの人と時間とお金を費やし いました。当時は・ハプル期が終わり、企業の再建時期で ているのに、ひきこもり当事者はもちろん、それ以外した。そのため、大きなビジネスは願うべくもなく「ス の人にも損になるプロジェクト。実質ひきこもり支援者モールスケールビジネス』が推奨されていました。そし に対する、手の込んだ生活保護なのですよ」 ( 勝山実人て、小さな企業の再生をはかる。それが自立支援だった 民新聞 2 012 年 8 月 5 日号 ) 。たとえば、生活保護法は、 ( h ( ( p b 一。 g ・ g 。 0. ne 」 p/kokakuyuzo/e/e28e2 。 862 。 4 。 39b897 「 C04 基本的に困窮者本人にお金を渡す仕組みであり ( その半 f3e847093D 。 額は医療扶助として医療機関に渡っているとはいえ ) 、生活 囲年代に小企業の再生を意味した「自立支援 , が、 困窮者自立支援法などの「自立支援法ーは「支援団体」 2000 年代以降、社会福祉の領域でキーワードのよう にお金を渡す仕組み、と考えればわかりやすいかもしれに使われる。販売店の「業績アップ」に使われた言葉 が、野宿者やひきこもり、障害者への支援のために使わ 「自立」という言葉は以前からあった。思想の領域でれる事態は、今から振り返れば徴候的である ( 自立支援 1960 年代に吉本隆明が独自の意味を込めて使っを謳うなどの多くはまさに「スモールスケールビジネ ていたし、 ( 後で触れるが ) 1970 年代以降の障害者運ス」だ ) 。これほどまで多くの現場で一気に流通した「自 動の中では、「自立生活。が価値転換のキーワードとし立支援 . とは何を意味し、どのような社会的背景を持っ て使われてし 、こ。しかし、そこに「支援をつプこ しオ「自ていたのたろうか 立支援」という言葉が使われ始めたのは比較的最近のよ たとえば、われわれが何かに頼って生活しているとし うた。例えば、あるプログによれば「私が最初に見聞きて、そこから脱し、自分一人で生きていくことを普通「自 したのは、 19 9 0 年代の初め。経営コンサルタントの立」と言う。例えば、「親」からの自立、「施設」からの 188

8. フリーターズフリー 03号

「自立」そして「支援」とは何か 属性が複数重なったりしている場合も題で考えてきたんですが、不登校の子 どもたちが経験してきたことか、いま 反貧困運動と自立支援 ありますが、自分の立場から「自立」 について語ってしナナ : オ 、こごサこら幸いです。や若者全般に広がっている。そして、 栗田隆子今回の 3 号はこの 2 年を振山下耕平私は「フォロ」という不登校に対する支援が学校復帰のみで あったように、若者が社会的に排除さ り返るような、ないし自分の活動を振法人で事務局長をしています。Ⅱ年前 れているなかで、若者への支援は就労 から大阪市内でフリースクールを開い り返る中で自立とは何だったのか語っ ていたたけたらと思います。 ているんですが、その後、 6 年前から支援一辺倒です。そもそも、そのあた ここに来ていらっしやる方はフリー りから問い直したい。支援ー被支援と 若者の居場所として「コムニタス・フ いう関係ではなく、若者が集まってく ターの立場、ニートと呼ばれる立場、 オロ」という名前の場を開いています。 る中で、いっしょに考え合っていける ( ※ 2 014 年 4 月より「なるにわ」と名 障害を抱える立場であったり、母親て あったり、 ような場ができないかなと思って活動 支援者であったり : : : その 称変更 ) 私は、もともとは不登校の問 共同討議「自立」そして「支援」とは何かーー反貧困運動と自立支援をかえりみる 山下耕平、馬野骨介、高橋淳敏、野崎泰伸 上間愛、生田武志、栗田隆子

9. フリーターズフリー 03号

べッドの 2 人部屋、という居住状態であるため、設備やをとれない場合の食費 ) に際しても、事務所に経路や具 プライ・ ( シー確保の面で利用者に生活上のストレスがか体的な用途等を申告し受領印を捺すという手続きを踏 む。入所者が自分の裁量で使用できるのは、一日あたり かる 400 円の日用品費 ( 月 2 回まとめて支給 ) のみである。 自立支援センターでは全員に禁酒を強いられる上、外 たたし、施設によっては、この日用品費についても金銭 出規制や門限もある。東京都の「自立支援センター」利 用経験者〈の聞き取り調査によれば、「 ( 自立支援 ) セン出納帳をつけるよう指導され、その使途について生活指 ターで入所者は、求職活動中・就労中を問わず、時間と導員等によるチックがなされることがある , ( 北川由 金銭の使い方について、規則に則った細かい手続きと自紀彦「野宿者の再選別過程」・「狩谷あゆみ編『不埒な希望」 フ 0-0 : 6 ) 己管理が要求され、場合によっては施設職員による確認 門限「夜 6 時」、外泊「原則禁止」、飲酒「厳禁」。こ や管理、指導を受ける。 / まず、時間については、ほと んどのセンターで、外出の時間帯が朝食後から爲時と定れ以上に管理が徹底した施設は、成人については刑務 められており、外泊も原則として禁じられている。残業所くらいしか存在しないかもしれない。例えば、アル よせ一般 コール依存などの病気があるのならともかく、オ 等で帰寮が門限を過ぎる場合には、あらかじめ遅れる旨 ) 「禁酒」を強いられ、さらに一人前の大人に対して共 の連絡をセンターに入れなければならない。センターに よっては、事前申告無しで帰寮が遅れた場合は、始末書・同生活や外出規制、門限などの制約が必要なのだろう を書かせられる場合もある。また、センター入所中、飲か。かりにだが、一般の生活困窮者に対して、「生活保 酒は禁じられている。帰寮が遅れた場合には、飲酒して護」ではなくこうした施設 ~ の入所を迫るようなことを すれば、間違いなく重大な人権侵害として問題になるに しないかどうか職員によって検査されることもある。 これらの規則は、自立支援センターがいわ 「その他、必要経費の支給あるいは貸し付け ( 例えば初回ちがいない 給料日までのあいだの通勤費や、就労のためセンターで食事ば「野宿者専用の矯正施設」の面を持っことを示してい 196

10. フリーターズフリー 03号

否し、「脱家族」「脱施設」としての自立を訴えた。い ートを借りて家賃を払えるほど稼いではいないけれど ば、「家族。からの、「施設」からの自立である。 も、公園の片隅で野宿しながらであれば、何とか生活で支 「一人前の人間としての扱い」を受けない状態を拒否きています。野宿生活を始めてから、いろいろと苦労し立 自 レ」 し、むしろ「経済的自立のできる者だけを人間として扱て試行錯誤しつつ、地域の人たちと関わりあいながら、 、それのできぬ障害者はごくつぶしのや「かい者とし今の生活を築いてきました。どこかの銀行や空港会社や運 て隔離し、殺していく現在の社会常識を根底から変革娯楽施設などとは違い、行政の手助けは一切なしで生活困 していこうとする」こと。障害者運動は、この「 ( 社会 ) してきました。」 ( 「さんの弁明書」 2007 年 1 月川日 ) 反 関係の自立」によって介助者をはじめとする「新たな他 フ」 0 0- 0- 者との関係性」、新たな社会関係を作り出そラとしてい 年、日本の行政は野宿者の「就業の機会」を た。しかし、障害者運動が発したこの「否定、と「変革」作り「自立させる」ための切り札として「自立支援セン は、「障害者自立支援法」ではほぼ無視されてい ター」を創設した ( 現在も稼働中 ) 。入所者は、「自立支 それでは、障害者運動が問いカこた 「否定」と「変革」援センター」で原則三ヶ月生活しながらハローワークに は、野宿者やひきこもりこ し対する自立支援策ではどのよ通い、就職を目指す。そこでは、宿泊場所と食事などが うに捉えられるたろうか。野宿者についての自立支援に提供される他、生活指導や就労指導を行い、就職に伴う ついては、例えば、文字通りその名を冠した「自立支援情報提供も行なわれる。 センター」を通してその実態を理解することができるか また、「自立支援センターーに 人所する前の約 4 週間、 、もしれない。 人所予定者は一時施設で「適性を判断する、という趣旨 での集団生活を強いられる ( この待機期間が、人所予定者 にとって大きな心理的ストレスになっている ) 。さらに、自 「今、私は自立しています。自力で稼いでいます。ア立支援センターに入所してからも、その多くは「二段 195