神は死んだ - みる会図書館


検索対象: まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!
153件見つかりました。

1. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

猷 YLßiise 道徳を至上の価値とみなすということは、哲 学のすべての様相のうちでみとめられる。・ その結果は、この世は何の役にもたたす、「真 のの世界」がなければならないことになる。 『権力への意志』 ( 401 ) 「神は死んた」が意味するもの カントの考えも 道徳哲学も 」無意味だ ! 「神は死んだ。我々が殺したのた」。ニーチェはこう言ってニル ヒリズムのインバクトを説いた。彼は、神を用いす善悪を証ッに・ 明しようとする道徳哲学にも意味はないという。 moral philosophy ニヒリズム、 nihilism 「神は死んだ」 God is dead. 神を用いずに善悪を考える 道徳哲学を否定 キリスト教の神を前提とした世界観や人 生観は、科学によって無効化されてしまっ た。そこで哲学者たちは、神の存在を根拠 とせずに善悪の価値を証明しようとした。 それが道徳晢学 ( 倫理学 ) である。

2. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

0 ー注張 道徳哲学は誤り。「真の世 界」を仮定して善の価値 を証明しようとしている 超越的な価値など存在しない ことは、いまや確信である すべてに意味はない。 しかし人が生きるた めには新しい理想が 必要だ 永遠回帰の世界 ! ! / : を克服する超人 の甲本目ヘー し、以、 「神は死んだ , ・ : おれたちが神を殺したの 0 だ ! ・ : 世界がこれまでに所有していた最も 神聖なもの最も強力なもの、それがおれたち e の刃で血まみれになって死んだのだ」 『悦ばしき知識』 ( 125 ) 「神は死んだ」が意味するもの で強調しているのである。 世界にも人生にも なんの意味もないとしたら すべてに意味はない。逆に一一口えば、すべ ては許されている。そんな手がかりのない 世界で、どうすれば自分の生の価値を見つ けることができるのか。ニーチェは無意味 な世界のありようと、そこで意味なく生き る虚無感を「永遠回帰」「大いなる正午」と いう詩的イメージで表現している ( 3 章 ) 。 人は、現実の苦悩にも「意味がある」と 思えるから耐えられる。しかし、それに「何 の意味もない」と断一言されたら : ・・ : 。人は 「終わり」を欲する、とニーチェはいう。 だがその「終わり」にも意味はない。生に も死にも、なんの意味もないのだ。 これでは人は生きられない この虚無感を乗り越えて人はどう生きて いくべきなのか。人間には生きる力となる 新しい「理想」が必要だ。そのためにニー チェが出した答えが超人思想だ。

3. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

0 人が◆神◆を失うとき 朏Ⅷ間川ⅧⅧⅧ かえてどの 堅い友情が あれば 耐えられるの : つ 実ら も も・つ何も 、一 = ロじ、られ イヤ そんなに 落ち込まれても 循いない歴 0 ーと 私彼氏 できたわよ 一にせーのて ' イ : 神ど 死 ん : まだ 言って なかったつけ ? 君、レホートは まだですか ? くさ , レ◆ 普遍的価値を否定する 「神は死んた」 キリスト教が力を失った後、哲工旧はさ まざまな思考を使って「元から正しい」も のが存在することを論証しようとしてきた わけだが、その試みはことごとく失敗に終 わった。 こうして「この世を超越したところに絶 対的な価値など存在しない」ということが 確信となる。徹底したニヒリズムに陥る のだ。 有名な「神は死んた」というフレーズ は、しばしば「キリスト教の神を人々が信 じなくなった」などと誤解される。しかし、 特定の宗教について述べたものではない。 「神」は、これまで絶対だと思っていた権 威や規範、倫理、道徳などの象徴的な呼び 方。いまの時代、それらに何の意味もなく なった、ということをニーチェは詩的表現 7

4. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

※ HN ・・・インターネット上で自ら名乗るニックネーム。 新 : との 一知ち か ′、え 、工 て の なんでえ、 ? ) えっと : ※ハンドルネーム 「新知恵」さん ? 何だっけ・ : え、つと 言った人だよね : ・ 「神は死んだ」とか 0 新知恵さんは ニーチェのこと くわしいのかなあ 「ク神は死んだクじゃあ、 ク生とは何か ? クって テーマとは関係ない ですよね」っと :. 有キ 関係あります 「おおいに : あれ ? 「ありがとう ございます、 ! 」 怒ってない人が なめて / く県乙るー と 0 ″ 0 〃 えつ でも なんで ? 「わかりました」 「ニーチェはク生の哲学者ク と呼ばれているんです」 難しいので、スカイプで お話ししましょ一つ」 「このでは説明が 3 \ えっ ? 、んですか ? やったーっ ) へえーっ 0 そーなんだあ 全伏 知らなかったー スゴイ ! この人、 超イイ人、 ) 9 ※スカイプ・・パソコン同士でお互いの顔を見ながら会話できるソフト。 2

5. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

生きるのか ? 」 「何のために そんなあ、 人生に目的も 意味もないのなら 死んじゃっても 同じじゃないですか ? 「どうして 苦しんでいるのか ? 」 し え一をん 死んでも タメなの ? 世界に、人生に、 意味なんて そんなことをないんだから 考えても 意味はないんだ だがそれも 許されないと したら : ・ ? 0 という考え方は 人生に目的を 生んでしまう 「死んだら終わり」 まず我々は 「意味がないこと」 に耐えなくては いけないんだよ それでは ニヒリズムを 徹底できない ? 92

6. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

ーチェが指摘した哲学者の◆迷信 現実を超越した「真理」の存在が必要 道徳哲学神の存在を用いず道徳 ( 善と悪 ) の価値を証明する試み 第第ツい どちらも ー同じくらいに 神を根拠にすることと同じ 道徳の価値 現実 真理という神。が必要 虚構の世界 「神は死んだ」 じつは個々の解釈があるだけ 単なる 主観的な世界 「神は死んだ」が意味するもの 例えば世紀ドイツの哲学者カントは、 人間の理性には到達できない限界があり、 物事の背後にある本当の姿 ( 「物自体」 ) は 知覚することができない、と考えた。 " , などの道徳的価値もそうした世界に属して おり、普遍的正当性を持っている、と論証 しょ一つとしたのだ だがニーチェによれば、カントは結局、 現実世界を超越した「真の世界」が存在し ているという仮定 ( 幻想 ) から逃れていな いという。道徳哲学は、神を用いずに善悪 を証明しようとしていながら、やつばり真 理という名の神を必要としていると指摘し たのだ。 ニーチェは、折母工名がしてきたことは、「善 への愛」に突き動かされ、「真理」をつく り上げる努力にすぎないといい 、道徳哲学 を「願望の哲学」と呼ぶ。 」心は 間カ ( 日したものてある 慂の絶対的な正しさは論証できない。 はあくまて誰力の解鄧にすきない 7

7. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

ーチェがわかる ーチェ哲学はじめの一歩 超重要キーワード ルサンチマン フランス語で「恨み」のこと。敗者・弱 者は、自分たちを負かした勝者・強者 を見上げて、「あいつらは悪いこと、 ずるいことを ~ したから今、笑っていら れるんだ」などといって、自分をなぐ さめる。このような強い負け惜しみの 感情で相手を低め、自分のほうが正し いと思い込もうとする感情のこと。 第 1 章からの本編に入る前に、 ーチェの哲学で 重要なキーワードをさらりと見ておこう。 「神は死んた」 洋一チェのもっとも有名なフレーズ。「神」 とは、絶対的真理の象徴的な表現で、誰 もが正しいと信しる価値観のこと。ー チェの時代、そんなものばなくなった、 という意味合いで彼ば「神は死んだ」とさ まざまな著作でくり返した。 徹底的ニヒリズムとは、承認されている最高 の諸価値が問題であるとき、生存を維持する ことは絶対にできないという確信である。 『権力への意志』③ ニヒリズム 虚無主義ともいう。世の中の価値 、や権威には、すべて「意味がない」 とする考え方の立場。ニヒリズム を徹底的に貫くと、「世界はすべて が無価値である」「人生に意味はな い」「世界は無価値のまま ( 何も変わ らないまま ) 、永遠に続く」といっ た考え方にたどり着く。 っー コ 0 16

8. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

ーチェによる聖書の誤読② 旧約聖書詩篇第篇 わが神、わが神、 なにゆえわたしを捨てられるのですか。 なにゆえ遠く離れてわたしを助けず、 わたしの嘆きの = = ロ葉を聞かれないのですか。 わが神よ、わたしが昼よばわっても、 あなたは答えられず、 夜よばわっても平安を得ません。 すべてわたしを見る者は、わたしをあざ笑い くちびるを突き出し、かしらを振り動かして = = ロう、 「彼は主に身をゆだねた、主に彼を助けさせよ。 主は彼を喜ばれるゆえ、主に彼を救わせよ」と。 主を恐れる者よ、主をほめたたえよ。 主が苦しむ者の苦しみをかろんじ、いとわれず、 またこれにみ顔を隠すことなく、 その叫ぶときに聞かれたからである。 国は主のものであって、 くにたみ 主はもろもろの国民を統べ治められます。 地の誇り高ぶる者はみな主を拝み、 ちりに下る者も、 おのれを生きながらえさせえない者も、 みなそのみ前にひざまずくでしよう。 子々孫々、主に仕え、 人々は主のことをきたるべき代まで語り伝え、 主がなされたその救を 後に生まれる民にのべ伝えるでしょ一つ。 ーー「ロ語訳聖書』 ( 日本聖書協会 ) 3 地上の支配②イエスは福音書で同じように人々にのの①イエスは死のまぎわにこの節を ーチェの誤解「死の間 者はやがて神しられている = イエスは実際、この詩の通叫んだ→ りの状況にある ( やがて救いを得る ) こと際に覚醒し、神に対する妄想と迷 の前に屈する いから覚めて真相を知った」 が、聖書作者によって暗示されている イエスの叫びは、この詩全体を詠み上げたのと同じこと - 将来への希望と = 「いま私は苦難のうちにあるが、地上の支配者は神である。神に従神への一言頼 う者に神はやがて救いをもたらすだろう」 神にすがるため、神の恵みを得やすくなる、 という意味なのだ。もちろんそういう人は 貧乏である場合が多いだろうが、「こころ の貧しい人は : : : 」のフレーズは、経済的 な貧富に焦点をあてた話ではない。 イエスの死の一一冒葉を 誤解したニーチェ もう一つ例を挙げると、イエスの死に 際の " 叫び。についての解釈がある。 イエスは上子架にかけられて死ぬ直前、 「エリ、 エリ、レマ、サバクタニ」と叫ん だ ( 『マタイによる福音書』第章 ) 。これ は、「わが神、わが神、どうして私をお見 捨てになったのですか」という意味だ ニーチェはこれを、イエスが苦痛を経て、 神への妄想から完全に覚め、真相をつかん だことの表れである、と解釈している。イ かくせ エスが苦痛で覚醒し、神の存在や価値に疑 いを抱いたことの表れだというのだ。 しかし、これはニーチェが聖書の記録や 2

9. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

だから この世界には もともと絶対的な 「善悪」など 存在していないんだ 人生の希望も ゴールも 見せかけにすぎない えっ もちろん 正義も 存在しない は ニーチェは これを簡単に 「神は死んだ」と 表現したんだ そんなあ : そんなの なんか夢も希望も ないよーっ : じゃあ ど一つ生きてけば . し . し この考え方を 「ニヒリズム」 と言うんだよ - つつ、うえー ・モう遅いし、 それはまた 今度説明するよ 落胆する ど・か てあった 墲価石んてリ レホートに そんなこと 書けないよう : ええーっつ

10. まんがと図解でわかるニーチェ : 「超人」「ニヒリズム」…ニーチェの思想が2分で理解できる!

『ツアラトウストラ』の概略① 教えを説く ツアラトウストラ ツアラトウストラは 30 歳の時から 10 年間、 山の洞窟で孤独にこもった後、ある朝、人々 に自らの知恵を分け与え、教えるために山 を下りる。神が死んだこと、そして超人に ついて説くためである。「まだら牛」という 町で道徳や哲学の批判など、さまざまな教 えを語り、再び孤独な生活に戻ろうとする 一当 再び弟子たち の元へ 山中の洞窟にこもるツアラトウストラの元 に鏡を携えた子がやって来る。その鏡に悪 魔の顔と嘲笑が映ったことで、彼は自分の 教えが歪められて伝わっていることを知 る。彼は、再び弟子たちの元へ戻ることを 決意。神の死、超人の理想をさらに力強く 説く。また、生あるものには自らを超える ことをつねに欲する「カへの意志」があるこ とを語る。ツアラトウストラは内なる声に 従って、永遠回帰の教えを準備するために 再び山に戻る ツアラトウストラとは、古代ベルシャで 始まったゾロアスター教の開祖、ゾロアス ターの、ドイツ々。『ツアラトウストラ』 では、その名を持っ主人公が神の死、超人、 永遠回帰、カへの意志などを人々や動物に く。ツアラトウストラの一一豆某は、 説いてい もちろんニーチェ自身の言葉である。 神が死に、ヨーロッパにはニヒリズム が広がっている。「絶対的な正しさ」があ ると信じてそこへ向かって人生を歩んでい た多くの人々が、生きる道を失ってしまっ た。そこで新しい生き方の道しるべとして、 ニーチェは『ツアラトウストラ』を上梓 した。知人に宛てた書簡の中でニーチェが これを新約聖書に収録された 4 つの福音書 に続く「第五の福音書」と呼んでいる ことからも、自身の著作に大きな使命を託 していたことがわかる。 ここまで見てきたように、また第 4 章で ニーチェは自らの哲学 も紹介するように、 を物語にのせ、ニヒリズムを乗り越えるた 『ツアラトウストラ』でニーチェが語ったこと じようし