ポッダム - みる会図書館


検索対象: 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏
22件見つかりました。

1. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 2 章降伏と改憲 I . 7 月 26 日ポッタム宣言の公表 II ル た。マッカーサーが宿泊した部屋、マッカーサーズ・ス ホテノレニュ ーグランドに向かい、 315 号室に宿泊しまし は、宣言受諾から 2 週間後の 8 月 30 日。厚木から横浜の GHQ の総帥マッカーサーが厚木飛行場に到着したの 屋などが見学可能です。 ーリエンホーフ宮殿は現存し、実際に会談が行われた部 れることができます。ポッダム会談の行われたツェッィ はベルリン郊外の町で、市内から車で 30 分もあれば訪 のは 7 月 26 日のことです。ポッダム宣言のポッダムと ポッダム宣言 ( the Potsdam Declaration ) が公表された 米国、英国、中国 ( ソ連は遅れて宣言に加入 ) による ツェッィーリエンホ ーフ宮 37

2. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

めぐる話し合いが行われ、 9 月 2 日の降伏文書の調印へ とつながるわけです。 しかし、ポッダム宣言の受託に至るまでにはギリギリ の交渉があり、こでは後の改憲論議に関係の深い、天 皇の地位に関するものを取りあげてみることにします。 ・せめぎ合い わが国が、一度黙殺したポッダム宣言を「受諾する用 意がある」と回答したのは 8 月 10 日。中立国であった スイス、スウェーデンの日本公使を通じて送られた日本 側の回答は次のようになっています。 The Japanese Government are ready to accept the terms enumerated in the j Oint declaration . the joint declaration ( 共同宣言 ) というのは「ポッダ ム宣言」のこと。そこに「列挙された (enumerated) 」 条件を受諾する用意がある。ただし、次の条件を付けて います。 . with the understanding that the said declaration does not comprise any demand which prejudices the prerogatives Of His Majesty as a Sovereign Ruler. 44

3. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 3 章改憲への道 Government accepted the provisions Of the Potsdam Declaration. ( Par. 1 of lnstrument ) ・ この場合の lnstrument は法律や条約の文書を指しま す。ですから、 By the lnstrument of Surrender は「降伏 文書によって」です。降伏文書にサインをしたことで、「日 本政府はポッダム宣言の諸条件を受諾した (accepted the provisions of the P0tsdam Declaration ) 」となります。 Par. 1 oflnstrument は、ポッダム宣言条文の第 1 項 ( Paragraph 1 ) のことです。 では、そのポッダム宣言は日本政府に何を求めて ( 下 の文の requires ) いるのでしようか。ホイットニーなり の説明が次の文章です。ポッダム宣言のところでも書き ましたが、求めているものは二つです。 The Potsdam Declaration requires the Japanese government tO remove all obstacles tO the revival and strengthening Of democratic tendencies among the Japanese people" ーっは前半部。ポッダム宣言の第 10 項が示す「日本 国民の民主化傾向 ( democratic tendencies ) の復活 ( the revival ) と強化」にとって「障害となるものの除 75

4. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

皇を、内実はともかく、その地位に留めておく意志決定 をしていました。そうした視点から「ポッダム宣言」を 「ポッダム合意 ( the Potsdam Agreement ) 」と書いて、 これを日本と連合国との契約としたのでしよう。後のこ ととは言え、連合軍の最高司令官がポッダム宣言の受諾 を双方の「合意」と考えているのなら、日本の「無条件 降伏」という言い方はそぐわないような気がします。 マッカーサーは 9 月 27 日に昭和天皇と会見。天皇に 対し、個人的な信頼感を抱き始めていましたが、もちろ んそれだけの理由で天皇をその地位に留めると決めたわ けではありません。先に登場したグルー国務長官代理は 「天皇が日本を自由化する有力な力となる」との見解を 持っていたようですが、マッカーサーの意図もこれとほ あります。 総長だったアイゼンハワーに宛てた電信にこ これも 1946 年 1 月 26 日付けですが、当時、陸軍参謀 ぼ同じものでした。 んな一文が 48 けることは、国家の崩壊につながるのではないか」と訳 「彼は日本人を統合するシンボルである。その人物を斥 him and the nation will disintegrate. He is a symbol which unites all Japanese. Destroy

5. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 2 章降伏と改憲 せば良いでしようか。第 2 文の and は、前の Destroy him を受けて「そうなれば」という意味です。これは幕 僚の提言を採用した意見とされますが、マッカーサーも 1946 年初頭には、日本国民にとって天皇がどんな存在 であるかをある程度は理解できていたようです。 Ⅲ . 10 月 1 1 日マッカーサーが改憲を示唆 ポッダム宣言を受諾した後の動きの中で、まず驚かさ れるのは、 GHQ が改憲を示唆するタイミングの早さ、 そして草案を提示するまでのスピードです。 8 月 15 日にポッダム宣言の受諾が玉音放送で国民に知 らされ、 9 月 2 日には日本が正式な降伏文書に調印します。 そこから、マッカーサーが改憲を示唆する 10 月 11 日ま で 1 ヶ月と 10 日あまり。改憲の示唆は、これ以前の 10 月 4 日にも別の人物に対して行われていますから、それ を含めると、マッカーサーは降伏文書に調印した時点で、 日本の憲法を改定する意志があったと考えて良いでしょ 49

6. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

ニューグランドホテル 315 号室 ィートも現存し、宿泊が可能です。彼はこのホテル前の 桟橋から東京湾に停泊中の米戦艦ミズーリに向かい、 9 月 2 日に艦上にて降伏文書に調印するという運びになり ます。 ガイドブックのようなことを述べてしまいましたが、 歴史を勉強していると、実際にその現場へ行くのが楽し くなります。机の上ではわからない雰囲気が現場にはあ るからです。「ここで会談が行われたのか」「マッカーサ ーはここに泊まって、この景色を眺めていたのか」と感 じるのは何ものにも代えがたい学びでしよう。 しかし、現場訪問と違って外国語で書かれた現物を読 むのは難しいもの。ですから、今回は私が現物、つまり は原典のガイド役を務められればうれしく思います。で はまず、このポッダム宣言から読んでいきましよう。 口一口 38

7. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 3 章改憲への道 憲法の構成 ( constitutional structure ) に関して根本的な 変更 ( fundamental changes ) が必要になるとします。 「政府の成り立ちを変える」とは、前文にある「日本国 民の自由な意志を体現した、平和的で行動に責任のとれ る政府」を作ることでしよう。 そして、そのような変更 (suchalteration) が、ポッ ダム宣言の内容を実現する (the execution) ために不可 欠 (essential) であるとして、論理の展開を締めくくっ ています。 こまでの論理展開を整理すると、 マッカーサーは、米国、ソ連、英国、中国の合意に 基づく米国大統領の指示により、降伏の条件を実現 するために適切と認める施策を実行する権利がある。 ポッダム宣言によれば、降伏条件の実現とは、民主 化に対する障害の除去と国民の自由意志を体現した 政府の確立である。 それを実現するためには改憲が欠かせない。 だから、マッカーサーに改憲を行う権能があるという わけです。 もし、 これがディベートの試合であれば、私は次の三 77

8. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

日本国憲法が作られる過程には、日米間に興味あるや りとりが数々ありますが、本章では、 1945 年夏から翌 年初 ! ま 00 = 起きた出来事 0 うち、後 0 改憲交渉 0 = 関わ る内容を述べていくことにします。 まずは、本章で取りあげる出来事を年表に整理してみ ました。 1945 年 ポッダム宣言の公表 7 月 26 日 宣言受諾の申し入れ 8 月 14 日 マッカーサーが憲法改定を示唆 1 0 月 1 1 日 憲法問題調査委員会の発足 1 0 月 25 日 モスクワ宣言 ( 極東委員会の発足 ) 1 2 月 27 日 1946 年 天皇き召圭 1 月 1 日 1 月 1 1 日 SWNCC228 では、一つひとつ、原典に当たりながら解説してい くことにします。 36

9. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

原典の記述は次のようになっています。 「ポッダム」宜言の実現に当たりては、日本国民が数世 紀に亘り隷属せしめられたる伝統的社会秩序は是正せら るるを要す。右は疑いもなく憲法の自由主義化を包含す べし ( 原文は漢字とカタカナのみであるため、読みやすいように漢字の一部 を修正し句読点を加筆してあります ) このあたりから、日本の各分野でさまざまな改憲試案 が作成され始めます。前述の近衛文麿が主導した草案、 社会党案、共産党案などさまざまですが、本書では政府 案とも言うべき松本国務相の改憲案に沿って述べていく ことにしましよう。 Ⅳ . 10 月 25 日憲法問題調査委員会の発足 GHQ は改憲を「示唆」すると、政府に対し、その動 きに対応できる組織の発足を要請します。その要請によ ってできたのがこの調査委員会です。幣原首相にすれば、 政府とは無関係に近衛文麿の改憲作業が進むのを黙許す るわけにもいかず、この調査委員会を発足させたという 52

10. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 2 章降伏と改憲 かせられては、『ポッダム』宣言の条項受諾に関する詔 書を発布せられたり」とのみ回答しました。 日本政府の認識に関する限り、これは「無条件降伏」 ではありません。 《 1 》無条件降伏なのか ? 余談になりますが、「無条件降伏」かそうでないのか を判断できる材料は、『 Partners for Democracy 』 (Oxford University Press 刊 ) という本によると、翌年の初頭に 出てきます。 1946 年 1 月 26 日に、豪州政府が天皇を戦 争犯罪人として出廷させたいとの要望を出してきますが、 これに反対するマッカーサーの回答にこんな一文が含ま れています。 Practically all Japanese ... believe rightly or wrongly that the Potsdam Agreement were intended to maintain him as the emperor of Japan. rightly orwrongly は「間違っているか、正しいかは ともかく」と訳せば良いでしよう。「日本国民は、ポッ ダム『合意』が彼を日本の天皇としておくことを意図し たものだと信じているのである」と回答しています。 後に詳しく述べますが、この時点でマッカーサーは天 47