constitutional - みる会図書館


検索対象: 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏
16件見つかりました。

1. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

下の節を構成する文章の主語は、 those who sponsor the principles で「プリンシプルを指示する人たち」、つまり、 自分たちのことです。「プリンシプル (theprinciples) 」 というのは「マッカーサー三原則」でしよう。 では、動詞はどこにあるのかというと、後方にある do です。 do so となっていますから、「そうする」。この that 節を構成する主語と動詞の意味は「マッカーサー 原則を指示する人、つまり、我われが『それ』を行うの である」ということになります。 問題は「それ ( (o) 」が何かということです。この文 章の解釈を困難にしている元凶が「 do so 」。これは that 節の最初にある「改憲による共通の目的の達成について は ( in the attainment of that common objective sought by constitutional reform ) 」という文章から考えて、「改憲 の目的の達成」が「それ ( so ) 」であると推定できます。 つまり、「改憲の目的を達成するのは我われの仕事だ」 ということです。これで文章全体の骨格がわかってきま す。「松本国務相には、改憲の目的を達成するのは我わ れ ( GHQ ) の仕事であるという事実がまったく見えて いない」とホイットニーとケーディスは言っているので す。 「改憲の共通の目的 ( that common objective sought by constitutional reform ) 」の「共通の ( common ) 」とい 166

2. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

指しています。 「吉田外相の観測気球 ( trial balloon ) 」という表現から は、毎日新聞の記事が日本側の意図的なリークであるこ と、そして、それを GHQ が知っていたようなニュアン スを読み取ることも可能です。それにしても、「気球が 破裂してしまった」というのは日本側をちょっと揶揄し た言い方。 . it is possible that the Cabinet commission may want tO undertake a more gentline constitutional revision which would comply ⅲ good faith with the P0tsdam Declaration. ホイットニーは、草案に良い評判を得られなかった日 本側が「さらに真の意味での改憲 ( a more genuine constitutional revision ) に取り掛かる可能性が大である」 と考えているようです。 genuine は「真性の」といった 意味で、ホンモノ、ニセモノを言う場合のホンモノを指 します。もちろん、ホイットニーは、新聞に載った松本 国務相の草案が本当の意味での改憲であるとは考えてい ません。 そして、その「さらに真の意味での改憲」は、ポッダ ム宣言の内容に忠実な ( would comply in good faith with ) ものになると言います。「日本政府主導では間に 84

3. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

「松本国務相 (He) は、あなた方の草案と彼の改定案 (revision) は、その精神においては無二 (one and the same ) のものであると理解している」というのです。 直前の文脈では、驚きであると言っておいて、いきなり 「精神においては無二のもの」としたので、そのすぐ後 は「なぜそうなのか」についての説明になっています。 .. that this country should He iS as anXIOt1S as you are, be placed on a constitutional and democratic basis once for all as he has always deplored the unconsti- tutionality 0f the nation. 「松本国務相も、はっきりと ( once for all ) あなた方同 様に日本が憲法と民主主義を基礎 ( a constitutional and democratic basis ) とするべきであると熱望 ( anxious ) している」、つまり、「この国は、民主的な憲法を基礎と した国であるべき」という点で、二つの案は「その精神 においては無二のものである」という説明になります。 as( というのは ) 以下の「彼は、この国において憲法 が機能していない ' とを嘆いている ( deplored the unconstitutionality ) 」には、少し矛盾が感じられます。 松本国務相はその言動から考えると、明治憲法の不備は 認めつつも、「機能していない」とするほどには否定し ていないように思えます。ここは無理にでも松本国務相 144

4. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 3 章改憲への道 改憲に関わる決定がまったくない現状においては」とい う条件を付けていますが、後半部でもそれをくり返し述 べます。 . should the F.E. C. issue a policy directive dealing with the matter Of constitutional reform should から reform までが仮定法の条件節。 F.E ℃ . と いうのは極東委員会の略称です。「もし、極東委員会が 改憲に関する指令を出すのであれば」という内容になり ます。 . then and in such event the issuance of any constitutional reform directive (order ) upon the Japanese government would be subject to objection by any member of the AlIied CounciI for Japan and your decision would not be controlling. 後半の帰結節は「そうなるとどうなるか」についてで す。 then and in such event とかなり慎重な表現で、「そ うなったら大変ですよ」という感じが出ています。 そうなると、マッカーサーが日本政府に出す指令や命 令 ( the issuance 、これが主語 ) は対日理事会 ( the Allied Council 極東委員会の出先機関 ) に反対される可 79

5. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 3 章改憲への道 憲法の構成 ( constitutional structure ) に関して根本的な 変更 ( fundamental changes ) が必要になるとします。 「政府の成り立ちを変える」とは、前文にある「日本国 民の自由な意志を体現した、平和的で行動に責任のとれ る政府」を作ることでしよう。 そして、そのような変更 (suchalteration) が、ポッ ダム宣言の内容を実現する (the execution) ために不可 欠 (essential) であるとして、論理の展開を締めくくっ ています。 こまでの論理展開を整理すると、 マッカーサーは、米国、ソ連、英国、中国の合意に 基づく米国大統領の指示により、降伏の条件を実現 するために適切と認める施策を実行する権利がある。 ポッダム宣言によれば、降伏条件の実現とは、民主 化に対する障害の除去と国民の自由意志を体現した 政府の確立である。 それを実現するためには改憲が欠かせない。 だから、マッカーサーに改憲を行う権能があるという わけです。 もし、 これがディベートの試合であれば、私は次の三 77

6. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

. as I could foresee that the reactionary group carrying the ball on constitutional reform were way 0 代 the beam that you could agree t0 ・ さらに、ホイットニーは、 as 以下で自分の行動の言 い訳として「私には次のことが推定できた ( I could foresee ) 」と言います。では、何が推定できたのか。 carryingtheball は「ボールを持っている」という意味 ですが、これは「草案を出すべき立場にある」というこ とです。 草案を出すべき立場にある「反動派」 ( the reactionary group ) というのは、「復古派」とか「旧守派」という意 味でしよう。これは、本当の意味での改憲をしたがらな い松本国務相のグループを指しています。彼らの考えは 「マッカーサーが容認できる範囲の外にある (wereway off the beam that you could agree to ) 」とします。 したがって、「草案を出してくる旧守派の考えにマッ カーサーは到底賛成できないことが推定できたから、 の会談についての了解をいただきたかった」というのが ホイットニーの説明です。ホイットニーは上司に従順で すね。 86

7. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 2 章降伏と改憲 大したのです。後に GHQ を悩ませた改憲に関する宣言 文書にはこう記されています。 . any directive dealing with fundamental changes in the Japanese Constitutional structure ... will be issued only following consultation and following the at- tainment Of agreement in the Far Eastern Commission. 改憲に関わる指示を出して良いのは、「極東委員会と の協議 ( consultation ) と賛成を得た ( the attainment of agreement) 後で (following) なければならない」と書 かれており、近衛文麿への「改憲示唆事件」の余波か、 only following 、さらには following と「後で」が連発さ れる人念な言葉遣いがなされた文章です。 当然のことながら、極東委員会は GHQ の上位組織と なるため、この委員会が機能し始めると、マッカーサー は自身の意志のみで改憲を推し進めることができなくな ります。 後の GHQ による改憲作業の慌しさは、この委員会の 動きと追いかけっこをするような形になったことが原因 です。 5 5

8. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

去 ( remove all obstacles ) 」です。 . and the establishment in accordance with the freely expressed will 0f the Japanese people 0f a peacefully inclined and responsible government". (Pars. 10 & 12 of DecIaration. ) そして後半部。第 12 項にある「日本国民の自由な意志 ( the freely expressed will ) を体現した ( in accordance with ) 平和的で行動に責任のとれる ( responsible ) 政府 の成立」ということになります。 ・論理の展開改憲の必要性 次は「改憲を行う必要があるのか」についての論証で す。 TO achieve this alteration in the nature Of Japan' s governmental institutions requires fundamental changes in the Japanese constitutional structure; and such alteration is essential tO the execution Of the Potsdam Declaration. まず、日本政府の本質 ( the nature of Japan's govemmental institutions ) を変えるには ( TO achieve this alteration ) 、 76

9. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 8 章日本国憲法の成立 classes of Japanese people ・ 「この 8 ヶ月を超える期間 (Forovereightmonths) 、 改憲は全政党、さらには、どのクラスの日本人の議論に おいても、最も重要な論題であった」とでも訳せば良い でしようか。 paramount は同名の映画会社がありますね。 「至高の」という意味です。 Rarely has a fundamental charter, regulative of national life, has more thoroughly discussed and analysed. 「国民生活の基幹をなす法典が、 されたことは過去にはなかった」。 これほど論議され検討 これは言い過ぎと思 える記述。こうした内容や文章のクセから考えると、 の声明の起草者は派手な文章の好きなケーディスである 感じがします。 二つ目の明治憲法に基づく適法な改正の部分は、原則 そのものについては同じ言いぶりですが、かなり長い説 明を付帯させています。 マッカーサーの声明は、改憲条件に関する明治憲法第 73 条を全文引用したうえで、次のように説明します。 lt was 111 View Of this constitutional requirement that 225

10. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 4 章 2 月 13 日の会談 そして、ホイットニーの爆弾発言です。 でしよう。 1 1 1 ( embodying ) ものであると最高司令官は考えている ( demands ) 憲法の原則 ( the principles ) を体現した れた。この草案は、現在、日本の置かれた状況が求める を了承し、私からこれをあなた方に提示するよう指示さ そして、「最高司令官は、この草案 (this document) situation in Japan demands. embodying the principles which in his opinion the document and directed that I present it to you as one ・ has approved this The Supreme Commander, と切り出します。 が受け人れられるものではない (wholly unacceptable) 」 自由と民主主義を体現する草案として、到底、最高司令官 ておきます。まず、「あなた方が先日提出した改憲案は、 日本語としての体裁を整えるために、若干の意訳をし mocracy.. Supreme Commander as a document of freedom and de- ted t0 us the other day, is wholly unacceptable to the The draft of constitutional revision which you submit-