government - みる会図書館


検索対象: 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏
27件見つかりました。

1. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 5 章ジープウイ・レター 本国務相が自身の印象を描いたものとして、ェアウェイ とジープウェイのイラストが呈示されます。 ホイットニーもこの部分については、後にご紹介する 返書で「イラストについてはよくわかった」と書いてい ますから、印象には残ったのでしよう。 ・白洲次郎の本音 At the same time, I see their viewpoint t00. Theirs is not a party government. They have no means Of knowing how much they can count on the support of the people. , こからが本音で、それにつれてか、主語が I になっ ている文章が増えてきます。 前のパラグラフで、「あなた方の立場は評価できる」 と書いた筆の乾かないうちに、今度は「同時に『彼ら』 の見方 ( viewpoint ) もわかる」と書いてきます。白洲 は日本側の一員であるにもかかわらず、日本側を彼ら ( They ) と呼ぶのですが、このあたりの人称代名詞の使 い方については、後ほど説明することにしましよう。 引き続いて「なぜわかるのか」についての説明です。「彼 らの政府は政党政府 ( a party government ) ではなく、 国民の支持を測る手段 (means) がない」とします。幣 147

2. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 3 章改憲への道 Government accepted the provisions Of the Potsdam Declaration. ( Par. 1 of lnstrument ) ・ この場合の lnstrument は法律や条約の文書を指しま す。ですから、 By the lnstrument of Surrender は「降伏 文書によって」です。降伏文書にサインをしたことで、「日 本政府はポッダム宣言の諸条件を受諾した (accepted the provisions of the P0tsdam Declaration ) 」となります。 Par. 1 oflnstrument は、ポッダム宣言条文の第 1 項 ( Paragraph 1 ) のことです。 では、そのポッダム宣言は日本政府に何を求めて ( 下 の文の requires ) いるのでしようか。ホイットニーなり の説明が次の文章です。ポッダム宣言のところでも書き ましたが、求めているものは二つです。 The Potsdam Declaration requires the Japanese government tO remove all obstacles tO the revival and strengthening Of democratic tendencies among the Japanese people" ーっは前半部。ポッダム宣言の第 10 項が示す「日本 国民の民主化傾向 ( democratic tendencies ) の復活 ( the revival ) と強化」にとって「障害となるものの除 75

3. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 4 章 2 為 13 日の会談 This Constitution represents the principles which the Supreme Commander and the Allied Powers are willing tO accept as a basis for the government 0f Japan . こちらは、米本国、極東委員会について一切触れず、「こ の草案にあるプリンシプル (the principles) は、日本政 府の基盤として ( as a basis ) 連合国も受け人れる予定 のものである (are willing to accept) 」とだけ書かれて います。受け人れられたのは草案ではなく、おそらくマ ッカーサーの三原則でしよう。松本国務相のメモにある 内容とはだいぶ違います。 . because the principles enunciated in this document provide a basis for free democratic government in Japan and for carrylng out the terms of the Potsdam Declara- tion . なぜ、連合国が受け入れるのかというと、この草案に 明示された ( enunciated) 原則が「民主的政府の基盤を 提供 ( provide ) するから」であり、また、「ポッダム宣 言の内容を実現 ( carrying out ) するため」であるとい うことで、 こには 2 月 1 日のメモランダムにあった、 改憲を行う法的根拠がほぼそのまま書かれています。 121

4. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 2 章降伏と改憲 been accomplished and there has been established ⅲ ac- cordance with the freely expressed will 0f the Japa- nese people a peacefully inclined and responsible government. この部分も 2 月 1 日のメモランダムに登場します。日 本を占領する連合軍は、次の条件が整い次第、すぐに日 本から撤退する ( shall be withdrawn from Japan as soon こも shall 助動詞の文章。 ) とあります。 条件の一つは、「第 12 項までに述べた目標 ( these objectives ) 」が達成されていること、もうーっは、「日 本国民の自由な意志を体現した ( ⅲ accordance with the freely expressed will of the Japanese people ) 」平和的で 行動に責任のとれる政府の成立です。この一節は、物語 を通じてのキー・フレーズになりますから覚えておくと 良いでしよう。 この「日本国民の自由な意志を体現した」の節が主語 と述語の間に割り込んできていますが、後半の主文のみ 取り出すと there has been established a peacefully inclined and responsible government 、つまり、意訳すれば連合国 首脳の意にかなう政府が成立されることが条件になって います。 41

5. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

めぐる話し合いが行われ、 9 月 2 日の降伏文書の調印へ とつながるわけです。 しかし、ポッダム宣言の受託に至るまでにはギリギリ の交渉があり、こでは後の改憲論議に関係の深い、天 皇の地位に関するものを取りあげてみることにします。 ・せめぎ合い わが国が、一度黙殺したポッダム宣言を「受諾する用 意がある」と回答したのは 8 月 10 日。中立国であった スイス、スウェーデンの日本公使を通じて送られた日本 側の回答は次のようになっています。 The Japanese Government are ready to accept the terms enumerated in the j Oint declaration . the joint declaration ( 共同宣言 ) というのは「ポッダ ム宣言」のこと。そこに「列挙された (enumerated) 」 条件を受諾する用意がある。ただし、次の条件を付けて います。 . with the understanding that the said declaration does not comprise any demand which prejudices the prerogatives Of His Majesty as a Sovereign Ruler. 44

6. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

第 6 章攻防 のでしよう。「草案に日本政府 ( the Government ) と最 高司令官 ( the Supreme Commander) 双方からお墨付 き ( stamp ofjoint approval ) があれば」という意味。 政府とマッカーサー双方が承認した草案が国会に上程さ 文法の詮索はここで止めて、全文を意訳すると「日本 169 戦勝国と敗戦国の力関係、それぞれの国の状況、書き えます。 はあり得ません」という事実を無視した出題のように思 じめに」で書いた「実際の文章や言葉は、現実を離れて 出題した英語教室があるのですが、それこそ、本書の「は 感じのする文章です。この文章を英文解釈の問題として の手紙の文章は修飾性に富んで難解、というより嫌味な 長々と英文解釈をしてしまいましたが、それほどに , ・英文解釈ゲーム と言っても過言ではありません。 ある意味では、この一文で今日の憲法の概要が決した たいのです。 べてであり、日本政府の意見など取るに足らないと言い 「双方が承認」など以ての外、マッカーサーの支持がす のではない」といった感じになります。ホイットニーは れるというあなた方の提案は、我われの考慮に値するも

7. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

原内閣は、明治憲法に従い、元外相の幣原喜重郎を内大 臣の木戸幸一が天皇に推挙する形で成立したもので、そ の意味でも彼らの内閣 Theirs は「政党政府 (aparty government) 」ではないというのが白洲の理解。これは 当然、松本国務相の認識でもあるはずです。 国民の支持を基礎とした政党政府の存在しない現状で、 国の基幹を変える改憲のようなことはすべきではないと いうことでしよう。 Ⅳ . 第 4 パラグラフ . They are afraid that any revision presented in a "drastic ” form will only be jeered out Of the House, thereby accomplishing nothing. ・国民の天皇への尊敬 このパラグラフの冒頭には、吉田外相や松本国務相は 新聞を毎日読んで、「極左勢力の暴動を目にしている」 とあります。ちなみに、 1946 年だけで労働争議は 622 件と多発していました。しかし、「国民の大多数は共産 主義を嫌い、天皇に崇敬の念を抱いている」ことも周知 であるとし、上述の文章を書き出します。 148

8. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

去 ( remove all obstacles ) 」です。 . and the establishment in accordance with the freely expressed will 0f the Japanese people 0f a peacefully inclined and responsible government". (Pars. 10 & 12 of DecIaration. ) そして後半部。第 12 項にある「日本国民の自由な意志 ( the freely expressed will ) を体現した ( in accordance with ) 平和的で行動に責任のとれる ( responsible ) 政府 の成立」ということになります。 ・論理の展開改憲の必要性 次は「改憲を行う必要があるのか」についての論証で す。 TO achieve this alteration in the nature Of Japan' s governmental institutions requires fundamental changes in the Japanese constitutional structure; and such alteration is essential tO the execution Of the Potsdam Declaration. まず、日本政府の本質 ( the nature of Japan's govemmental institutions ) を変えるには ( TO achieve this alteration ) 、 76

9. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

領に進駐した兵士の数は、米軍を中心に 43 万人。 組織図を載せておきますが、本書に登場するのはこの 中の民政局で、ホイットニーが局長、ケーディスが局長 代理 ( 後に次長 ) を務めています。 民政局は Government section の訳ですが、実際は文 字通りの「政治局」。「民政局」という訳は多少の政治性 を持っています。つまり、軍政による直接統治はせず、 日本政府を通じての間接統治を基本方針とする GHQ が 「政治局」と称する部門を持ち、政治干渉をしていると 理解されることは避けたかったのでしよう。 外交やビジネスでの言葉は常に政治性を持つもので、 翻訳、通訳者はそれを見抜いておく必要があります。最 近の話で言えば、相手国に自国と異なる法規などがある と、それをわざと non-tariff barrier 、つまり「非関税障壁」 と呼んで、相手国が貿易に障壁を設けているイメージを 醸成する例。これも外交性を持っ言葉で、「規則の違い」 くらいに訳しておかないと、後にとんでもないことにな りかねません。 68

10. 日本国憲法はどう生まれたか? : 原典から読み解く日米交渉の舞台裏

Only as a last resort should the Supreme Commander order the Japanese Government tO effect the above listed reforms, 冒頭の「最後の手段としてのみ ( Only as a last resort ) 」 がキー・ワード。この場合の resort はリゾートホテルの リゾートではなく、手段という意味です。諸項目の実行 のために最高司令官が日本政府に命令をするのは、最後 の手段としてだけであるということです。その理由が次 の文章。 . as the knowledge that they had been imposed by the Allies would materially reduce the possibility of their acceptance and support by the Japanese people for the future. that 節にある they は SWNCC228 にある諸項目のこ とです。これらが連合国によって押しつけられた ( had been imposed ) という知識 ( the knowledge ) 、つまり 「改憲などが連合国の押しつけであったと日本国民が知 れば」という意味です。そうなると、諸項目が国民に受 け入れられ ( their acceptance ) 、支持される ( support ) 可能性が低下する ( reduce) とします。 60