http:// - みる会図書館


検索対象: 可視化法学 Law Visualization
5件見つかりました。

1. 可視化法学 Law Visualization

26 第 4 章追記可視化法学の作り方 こちらの download. rb を利用して法令データを取得した。 * 1 国の機関なので大丈夫だとは思うが、あまり頻繁にデータを取得すると、 サイバー攻撃と間違えられるので、ゆっくり取得してほしい。 4.2 法律間のつながりを求める 上記のライプラリを利用してデータを取得したら、次に法律間の関 連を取得する。各法律には、 a タグとしてリンク構造が埋め込まれてい る。例えば、救急救命士法 * 2 には、刑法へのリンクがあり、次のように なっている。参照は、 html の a タグで、く a herf= http://law. e-gov ・ go ・ jp/cgi-bin/idxrefer. cgi?H-FILE= 明四〇法四五 &REF-NAME= 刑法 ” > 刑法く / a > を URL 工ンコードしたものになっており、それが刑法への参 照になっている。 つまり法律内の文言で A タグを取得していけば REF ー NAME の項目に 各法律への参照を書いているので、そちらを利用して法律間の参照を取 得していく。私はプログラミング言語の python とデータストレージに mongodb を使い参照を取得するプログラムを作った。実際の参照の取 得に関しては少し時間がかかり、 2 日ほどプログラムを動かしたことを覚 えている。 4.3 Gephi で可視化する 上の作業で、法律間の関連「刑法」←「救急救命士法」と言った参照 構造が取得できたのでそちらの可視化を行う。 可視化は Gephi*3 で行った。 * 1 法令データ自体は結構昔に取っていて、 2013 年に取得した。現在でもうまくいくかど うかは不明だ。 * 2 http : //law ・ e—gov ・ go ・ jp/htm1data/H03/H03H0036. html * 3 http://oss. infoscience ・ co ・ jp/gephi/gephi ・ org/

2. 可視化法学 Law Visualization

4 法律の条文を手に入れる 第 1 章 可視化法学 法律の分析を行うためには、その元になる法律の条文を手に入れる必要 罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。 関の役員又は職員は、刑法 ( 明治四十年法律第四十五号 ) その他の た秘密を漏らしてはならない。 2 登録事務に従事する指定登録機 しくは職員又はこれらの職にあった者は、登録事務に関して知り得 救急救命士法 ( 秘密保持義務等 ) 第十七条指定登録機関の役員若 まれる。 なげることで行なっている。例えば、救急救命士法には刑法への参照が含 今回の可視化は、法律に含まれる他の法律への参照をリンクのようにつ 法律間の参照を抜き出す http://law ・ e-gov ・ go ・ jp/ 総務省の提供している法令データ提供システムから情報を取得する。 ある法律情報から条文を手に入れることにする。 うが、高額だったり絶版だったりと入手が困難なことも多いのでネットに がある。電子版の CD ー ROM を売っている * 3 のでそれを使っても良いと思 救急救命土法 刑法 図 1.1 法律間の関 連を可視化 図示すると次のようになる。 救急救命士法は刑法への参照がある * 4 ので、刑 法と線をつなげている。このような参照関係を調 べるためプログラムを書き、全ての法律を調べそ のような他の法律への参照をすべて抜き出して いった * 3 http://iss ・Ⅱ dl ・ go ・ jp / books / R100000002 ー 1027118185 ー 00 * 4 救急救命士は、刑法の適応においては、公務員とみなすという文で刑法を参照している

3. 可視化法学 Law Visualization

25 第 4 章 追記可視化法学の作り方 需要があるかどうかよくわからないが、可視化法学の作り方を追記して おく。可視化法学は次のように作った。 1. 総務省法令データから、法令データを取得する 2. 手元でリンク構造を抜き出す 3. Gephi というソフトにデータを読み込ませグラフのレイアウトを決 める というステップで可視化法学は作られた。 4 ユ法令データを取得する 法令データの取得はこちらのサイトを利用した。 総務省法令データ提供システム http://law.e-gov ・ go ・ jp/cgi-bin/idxsearch. cgi ただ手軽には取れないので下のライプラリを利用した。 https://github. com/riywo/law ・ e-gov ・ go ・ JP

4. 可視化法学 Law Visualization

1.4 可視化法学の仕組み コンピュータを使って可視化する 化を行う。色々な法律から参照される法律は、そ Gephi 、 5 というソフトを使って、法律間の可視 5 の参照数に応じて円のサイズを大きくしている。例えば刑法は、刑事分野 で 450 個もの法令から参照されている。その為、刑法は大きな円になっ ている。また、「胡一凡」という開発者の名前がついたレイアウトアルゴ リズムを用いてグラフを作っている。結果として似た法令は近い場所に集 まるようになっている。例えば刑事分野では、売春防止法と少年法、更生 保護法、更生保護事業法は近い場所にあり、刑事分野では厚生や福祉に近 いジャンルであることが分かる。次章からは、そのような仕組みで作った 様々な法律を見ていこう。 * 5 http : //oss ・ infoscience ・ CO ・ jp/gephi/gephi ・ 0 て g /

5. 可視化法学 Law Visualization

2 第 1 章 可視化法学 1.2 法律プログラミングコード * 1 http: / / weekly ・ ascii ・ jp / elem / 000 / 000 / 306 / 306175 / ろう。 して行われるようになったら可視化法学の試みは意味を持つようになるだ のではないかと考えた。また、将来法律の修正がこのようなツールを駆使 析する手法を使って法律を分析したら法律をもっと理解できるようになる を超えたそうだ。このようにソースコードを分析する技法や、データを分 を生むと言われる。その指標で、著作権法第 47 条の 10 を解析すると 100 雑さを測る指標があり、その値が 75 を超えれば、どのような修正もバグ 法律に応用した事例を紹介している * 1 。川上氏いわく、ソースコードの複 ドワンゴの川上会長が喋った例だが、ソースコードの複雑さを図る指標を ログラマー向けイベント「 Developer Summit2015 」の基調講演において ドである法律にも適応出来ないかと考える人が出始めている。これは、プ なっている。このようなソースコードに対するアプローチを、同じくコー ために使うだけではなく、ソースコードそれ自体が分析や効率化の対象に の更新履歴を可視化するなど単にソースコードをコンピュータを動かす されたかや、どの処理が負荷が高いかなどを可視化したり、ソースコード といったものだ。ソースコードは分析と可視化が進んでおり、何回実行 2. 社会やコンピュータなど複雑なシステムを動かすのに使う 1. 極めて論理的で、構造化された言語で書かれている その特徴とは、 別々だと思われがちな法律もソースコードも似たような特徴を持つ。 CODE ( ソースコード ) と呼ばれる。同じ名前で呼ばれるように、一見 タでプログラムを動かすためにプログラミング言語を用いて書くものも、 法律は、英語で CODE ( コード ) とも呼ばれる。工ンジニアがコンピュー