会計基準 - みる会図書館


検索対象: 財務3表一体理解法
249件見つかりました。

1. 財務3表一体理解法

持分だけ関係会社株式の価値が上がったことになるのです。これは 202 ページで勉強した、 投資有価証券の時価会計のイメージで理解するのがよいでしよう。つまり、関係会社が利益を 出すことによって、関係会社の帳簿上の価値が上がったということです ( 202 ページで説明 した「関係会社株式の時価評価は行わない」という話との関連で混乱した方がおられるかもしれませ ん。 202 ページの時価評価とは、株式市場での関係会社の株式の時価変動等の市場価格の話であり、 ここでの話は関係会社の会計上の損益による帳簿上の価値の変化のことです ) 。 持分法連結のにおいて、負債は親会社の 400 万円だけです。資本金も親会社の 600 万円だけです。これでの左右の合計が一致しています。 以上のように、持分法連結では関係会社の資産も負債も基本的に合算せす、投資利益として 関係会社の利益の持分 ( この場合は % ) だけを連結するのです。 ( 2 ) 国際会計基準における「包括利益」という考え方 ①日本の会計基準と国際会計基準の違い 次は国際会計基準について説明します。国際会計基準の特徴を理解するうえで、前述した連 240

2. 財務3表一体理解法

( 1 ) 2000 年以降に出てきた 5 つの新しい会計基準とは これまでの説明で、財務 3 表の基本的な仕組みと財務諸表の見方がご理解いただけたと思い ます。会計の基本的な仕組みについての勉強は、第 2 章の基礎編で十分だと思います。ただ、 実際の財務諸表を見ると、「退職給付費用」「減損損失」「法人税等調整額」などといった聞き 慣れない単語が並んでいます。これらの専門用語についても内容を理解していないと、「基本 はわかったものの、実際の財務諸表を見てみるとやつばりわからない」といったことになりか ねません。 会計の基準が 2000 年から 2005 年にかけてかなり変わりました。「退職給付会計」「時 価会計」「税効果会計」といったものです。新聞などでこれらの単語を見たことはあっても、 詳しい内容をご存じの方はほとんどいらっしやらないのではないでしようか。例えば、「税効 果会計適用の厳格化によって、りそな銀行が国有化された」ということの意味を、正確に説明 できる人は少ないのではないかと思います。しかし、「財務 3 表一体理解法」を使えば、これ らの新しい会計基準も比較的簡単に理解できます。 この章で説明する新しい会計基準とは、先ほど例に挙げた「退職給付会計」、「時価会計」、 188

3. 財務3表一体理解法

結の考え方が参考になると思います。国際会計基準のことを一般的に ( アイファース とかイファース ) と呼んでいますが、 ;---qæ co (lnternational Financia1 Reporting Standard) の 正しい訳語は「国際財務報告基準」です。ただ、日本では国際会計基準という言葉も広く普及 していますので、本書ではそれを使います。 過去の一時期においては、国際会計基準が強制適用されて、会計の姿が全く変わるという危 機感をあおるような論調があふれていた時期がありました。日本ではこれまで国際会計基準の め の 適用に関して慎重な検討が行われてきており、その流れの中で日本の会計基準が次第に国際会 人 計基準に近寄ってきているというのが実情です。 め 確かに、国際会計基準と日本の会計基準の間には、収益の認識や有価証券の評価など、まだ 深 違いはあります。これらの違いは、財務諸表を作るのが仕事の人たちにと 0 ては重要な違いか解 理 もしれません。しかし、私たち財務諸表が読めれば、 しいだけの人にとっては、そのような違い ら をあまり気にする必要はないと思います。 さ 国際会計基準においても、本書で説明してきた会計の全体像と基本的な仕組みは何ら変わり章 第 ません。すべての会社が行っている 3 つの活動を、 3 つの財務諸表で表しているという基本は 全く同じなのです。 ただ、次のページの図表 4 ー 5 の通り、これらの 3 つの表の名称は異なります。図表 4 ー 5

4. 財務3表一体理解法

き下げる 5 減損会計を適用、「固定資産」万円を幻万円に評価替え 6 自社の株式万円を会社が現金で買い取る 7 税法に基づいて法人税を計上する 8 税効果会計を適用、会計上の「あるべき姿」で税額を表一小する 第 4 章さらに理解を深めたい人のために ( 1 ) 「連結」がわかれば「非支配株主持分」の意味もわかる ①連結対象の会社と連結のプロセス / ②全部連結と持分法連結 ( 2 ) 国際会計基準 (—=xco) における「包括利益」という考え方 ①日本の会計基準と国際会計基準の違い / ②「包括利益」とは何か / ③日本の連 結財務諸表が国際会計基準に近寄ってきている ( 3 ) いつもモヤモャする「純資産の部」の徹底理解 ①株主資本の分類の基本的な考え方 / ②準備金はなせ必要なのか / ③資本金と 206- 2 ノ 8

5. 財務3表一体理解法

「税効果会計」の 3 つに、「減損会計」と「自己株式の取得 ( 金庫株 ) 」を加えた 5 つです。 新しい会計基準だからといって、基本が変わったわけではありません。これらが採用された 「会社の正しい 主な理由はすべて同じです。それは、第 1 章から繰り返し述べているように、 姿を表すため」です。個々の会社が抱えている将来のリスクや現在の状況を、より詳しく銀行 や資本家などの関係者に示すために採用されたのです。 この章で使う財務 3 表は、第 2 章で使ったものと少し違っています。新しい会計基準を説明 するために少し項目が増えているからです。ただ、財務 3 表の基本的な仕組み自体に変わりは ありません。 第 2 章では、期末に法人税等の計上まで行いましたが、新しい会計基準の説明は第 2 章の途 中から話を進めます。「⑩『減価償却費川万円』と『繰延資産償却費 6 万円』を計上する」 ( 1 54 ページ ) の続きとして数字を入れていきますので、ご注意ください。 189 第 3 章財務 3 表一体理解法 ~ 発展編

6. 財務3表一体理解法

「財務 3 表一体理解法」という勉強法を使えば、会計の仕組みが手に取るようにわかってきま す。ここまでの知識があれば、会計分野に関してさらに突っ込んだ説明をしてもご理解いただ けると思います。 昨今の会計基準の動向を踏まえて、みなさんに理解しておいていただきたい連結会計や国際 会計基準 (—=xco) について説明しておきます。また、私が会計研修を実施していて、受講 生の方からよく質問を受ける純資産の部について詳しく説明します。さらに、「のれん」や債 権放棄など、 & < や事業再生に係る会計についても、ここまでの知識があれば、今までわか らなかったことが理解できるようになっていると思います。組織再編の会計についても簡単に 説明しておきます。 ( 1 ) 「連結」がわかれば「非支配株主持分」の意味もわかる ①運結対象の会社と連結のプロセス 最近の財務分析は、企業グループ全体の業績を評価するために、「連結」の財務諸表が使わ れるのが一般的です。また、国際会計基準も連結を基本にしています。ここで、連結の財務諸 228

7. 財務3表一体理解法

かいことは、私たち会計の素人は知らなくてもよいと思います。 日米の会計基準の違いで、私がみなさんに知っておいていただきたいと思うのは「のれん」 の処理の違いくらいです。第 4 章の 282 ページで説明したように、日本の会計基準では「の れん」は規則的に償却していくことになっていますが、米国会計基準では償却せすに減損処理 することになっています。ただ、米国会計基準では 2014 年に改正が行われ、非公開会社に ついては、「のれん」を償却することが選択可能となりました。 繰り返しますが、大きな枠組みで一一「ロえば、会計の全体像と基本的な仕組みは、米国と日本で 何ら変わりはありません。私たち会計の素人は、ますそういうザックリとした認識を持っこと 識 知 が大切だと思います。 礎 基 の ( 2 ) 損益計算書 (lncome statement) の構造 会 文 英 ではます損益計算書 (lncome statement) から説明していきましよう。米国の会計原則章 (Accounting principles) は日本のそれと違って、財務諸表の用語と様式がかなり細かく統一さ第 れているわけではありません。ですから、 lncome statement も、 Statement income. Statement Of earnings. Statement of operations. Statement of profit and loss など、さまざ

8. 財務3表一体理解法

⑦税法に基づいて法人税を計上する 第 2 章の基礎編では、税金の詳しい説明を省きました。財務諸表は会計の原則にしたがって 作られますが、税金は税法にしたがって計算されます。実は会計の基準と税法の規定は似て非 なるもので、税金の計算は少し複雑なのです。 会計では「収益ー費用Ⅱ利益」となりますが、税法では「益金ー損金Ⅱ課税所得」です ( 図 表 3 ー 3 ) 。税金は、税法の「課税所得」に税率をかけて計算します。の税引前当期純利 益と課税所得は、似ているようで少し違っています。例えば、交際費は会計上は経費になりま すが、税法では基本的に損金として認めてもらえません。 また、会計の費用と税法の損金では、認識のタイミングが違うものがあります。例えば、会 計では取引先が会社更生法の申し立てをし、債権額の回収が全く見込めない場合、その時点で 100 % を貸倒引当金として認識します。しかし、税法では一定の要件を満たすまでは、貸倒 引当金は一定額までしか損金として認められません。税法では、会社更生法を申し立てたとき に損金として認められるのは、債権額の浦 % までなのです。 実際の税額を計算してみましよう。法人税には法人税、法人住民税、法人事業税があり、お おむね 3 税で課税所得の % 程度が徴収されます。ここでも % 課税で計算します。 214

9. 財務3表一体理解法

前述したように、日本の会計基準も 0 書円 国際会計基準に近づいており、国際 算 6 0 書 違 計 会計基準が連結を基本としているた 計 の 動め、日本の会計基準でも、連結財務 表結 括 C ロ変 < 連表日包物 フ O 等 諸表では「連結損益及び包括利益計 務 照び ュ本 Z 及 c Q) 財 算書」が作成されています。 の準貸損。キ〔株四 次のページの図表 4 ー 6 が「連結 0 = = ロ連 O 連 0 6 0 連 O t.f) 連 O O 損益及び包括利益計算書」の一例で 基会 す。上部は損益計算書と同じです。 会本 下部に加わっているのが「その他の 国 包括利益」です。「当期純利益」 , と 準別 「その他の包括利益」が加わって、 「包括利益」合計になっています。 図表 4 ー 6 のように、 ( 内訳 ) と 4 の して親会社株主と非支配株主に分か 表本 図日 れているのは、連結のプロセスのと - 三ロ 貸借対照表 Blanace Sheet 損益計算書 Profit and Loss Statement キャッシュフロー計算書 Cash FIOW Satement 株主資本等変動計算書 Statement Of Changes in Net Assets 243 第 4 章さらに理解を深めたい人のために

10. 財務3表一体理解法

( 3 ) 貸借対照表 (BaIance sheet) の構造 lncome statement と同じよ、つに、貸借対照表 (Balance sheet) にも、 Statement Of financial position や Statement 0f financial condition など、多様な呼び方があります。また、 Balance sheet にも、勘定形式 (Account form) と報告形式 (Report form) の 2 つの形式があり、どち らを使ってもよいことになっています。 勘定形式の一例を次のページの図表 5 ー 5 に掲載しました。日本のとほとんど同じです。 次に報告形式 (Report form) の Balance sheet を説明しておきましよう。 311 ページの図知 表 5 ー 6 をご覧ください。報告形式の Balance sheet は勘定形式の Balance sheet とならび基 方が違うだけです。勘定形式で資産の右側にあった負債と純資産が、資産の下にならんでいる気 文 だけです。日本でも有価証券報告書に掲載されている貸借対照表は基本的に報告形式です。 英 米国会計基準の Balance sheet と日本の会計基準の貸借対照表はほとんど同じです。表記章 の大きな違いとしては、日本の貸借対照表は、昔「資本の部」と言われていたところが、会社法第 が施行されて「純資産の部」になっていることです。英語で表現すれば Netassets といったと ころでしようが、米国会計基準では昔の「資本の部」と同じようなニュアンスの