用い - みる会図書館


検索対象: 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り
46件見つかりました。

1. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

ガイドプレート シューー ゴム部 履帯内側中央の「ガイドプレート」は、ボルトによりシューの中央に 戦車の履帯には、「シングルピン仕様」と「ダブルピン仕様」がある。 一般的な戦車の履帯の構造 しつかりと止められている。 0 0 装軌車の履帯には、「結合式」と「ベルト式」がある。 戦車に用いられるのは前者で、一枚一枚のシューを連結して リング状としている。 なお、後者は雪上車などに使用されている。 60

2. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

薬の歴史は意外と古く、火薬が発明されたと言われる十一世紀の中国、つまり宋の時代では、攻城 用投石機用として早くも原始的な弾薬、つまり砲弾が出現している。その後、砲弾に用いる金属の 精錬など冶金技術の発達と、黒色火薬、ピクリン酸爆薬の発明で弾薬はめざましい発展を遂げた。 では、戦車砲に使用される弾薬とはどんなものだろう。他の火砲用弾薬と同様に、戦車砲用弾薬 にも、その期待される効果によって異なるさまざまな種類の弾種が存在するんだ。大別すれば、運 動エネルギーを利用した弾と、化学工ネルギーを利用した弾が存在する。まず、戦車砲は なんと言っても敵戦車の撃破が目的の火砲だ。そのため、最も種類の多い弾種であろう、徹甲弾か ら説明しよ、つ。 徹甲弾は弾で、弾頭の運動エネルギーにより敵戦車の装甲を貫徹し、その撃破をはかろうと するものだ。装甲を貫徹した徹甲弾は、運動エネルギーが尽きるまで車内をメチャクチャに跳ね回 り、内部の諸装置を破壊したり乗員を殺傷する。ひとくちに徹甲弾といっても、『徹甲弾 ( ) 』 『曳光被帽徹甲弾 e) 』『曳光高速徹甲弾』『装弾筒付高速徹甲弾 (<æ 』『装弾筒付翼安定徹甲弾』など、徹甲弾だけでもこれだけの種類 が存在するのだよ。 ちなみに、装弾筒付翼安定徹甲弾を『』と標記する外国文献や軍事雑誌が多いけれ ども、おじさんは自衛隊の教範等で用いられる標記方法にしたがって『』と説明す るからな。 まあ、語順が前後したところでどちらも同じものなのだが、 御主のような初心者には紛らわしい

3. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

わすか十七分で陣地が突破された対機甲戦闘演習 テトラボットを利用した「対戦車障害」の一例 ←敵戦車の進行方向 凹部設置の場合 00 : 0 、 溝部設置の場合 戦車にとって脅威となるのは、対戦車央器や地雷だけではない。 このような、コンクリートや鋼材を用いた人工的な障害でも、 敵戦車の行動を阻止したり、遅滞させることが可能だ。 この際、いすれの材料も互い違いになるように、横方向 および縦深方向にわたって何列も設置するのが望ましい。 0 0 鋼製三脚架の一例 185

4. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

な」 ところが、きびしい防衛予算下の自衛隊では、実弾射撃の機会がそう滅多にあるわけでもないし 太郎「そう一言えば、そのむかし、隊員の有名な川柳で、『たまに撃っ弾がないのが玉に傷』 無反動砲型個人携帯対戦車央器の代表ともいえ る、スウェーデンが開発したカール・グスタフ ライナー 炸薬 スパイクノーズ 照準眼鏡 発射装置 ドイツが開発し自衛隊も装備している 110mm 対戦車ロケット・パンツアーファウスト 3 炸薬 フィン 円すいライナー 個人携帯対戦車央器に用いられる弾薬の一例 ( 対戦車榴弾 ) 101

5. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

太郎「それじゃあ、草をたくさんつけて偽 装すれば良いでしよう」 おじさん「これがそうでもないんだ。過度 の偽装はかえって不自然で、逆に戦車の存在 要を明瞭にすることとなる。だから、適度な偽 が装を心掛けなければならない。また、いかに 戦車の車体が艶消しの迷彩塗装されていると 相は言っても、潜望鏡などの、視察に用いる光 缶 斗学器材はガラス面が反射し、空地の敵から見 っかりやすい。もっとも、この部分などは機 車能発揮に支障があるため、偽装は不可能な部 掛分でもある。いくら偽装を徹底するといって 式も、それに夢中のあまり、これら外部視察装 置の部分まで偽装してしまっては、車内から 外部がまったく見えなくなってしまう。これ ではハッチから顔を出さないと操縦ができな いよな」 太郎「それはマヌケっスねー 160

6. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

いまだに有効な対戦車地雷 あるいはサスペンションといった部分に限定され、乗員も戦死することはないよな。しかも、機動 不能となったところで戦車砲などの射撃は可能だから、戦闘力を奪うまでには至らない。戦車の外 部に予備の履帯を搭載していれば、それを用いてその場で修理可能でもある。 ところが、近年の対戦車地雷は磁気感応式などのように、直接戦車が踏み付けなくとも爆発する 構造となっていたりするから、じつに厄介なんだ。もちろん破壊力も向上していて、車体底部の装 甲板を貫徹して戦 闘室内部にまで被 害をおよばすどこ め をだろか、場合によっ で作ては戦車砲の搭載 用た 似弾薬が誘爆して完 に全に破壊されるこ 地物 車実 ともあり得るのだ 対が 演な 式し こ、つなると乗員 は負傷して戦闘不 能どころか、最悪 の場合、戦死する 107

7. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

ート ? 戦車の歌を作曲しよう 和製パンツアー だとそうはいかない。たちまちのうちに歩調が乱れ てしまう。道足行進だからこそ、流行歌やアニメの 主題歌を歌いながらも行進できるってことさ。 ところで、接敵後であっても音楽を流したりする のは、敵に対する心理攻撃の一環としても効果が期 待できる。とくに相手がゲリラなどの非正規戦の場 合は、大きな効力を発揮するぞ。映画『地獄の黙示 ロ ャ ギ録』では、ー 1 ヘリに搭載したスピーカーから 式 『ワルキューレの騎行』が流されていたし、イラク 進戦争では『メタリカ』などのヘヴィ・メタルが大音 行 量で流され、かなりの効果を挙げていると言われる しな」 車 る次郎「わが国でも、有事の際は音楽を心理攻撃に 使用すればどうですかね、 式 おじさん「うむ。もっとも戦車部隊だからといっ て、自衛隊観閲式に用いられる『式典ギャロップ』 あたりを使用しても意味はないな。あれは軽快かっ 小気味良いテンボの行進曲だが、威嚇効果という点 267

8. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

各国 MB T の出力 / 重量比比較 ( 単位 = h p/t) 7 般的には全備重量あるいは戦闘重量といって、 車体重量に搭載燃料や潤滑油などの油脂類、弾 薬等をもふくめた数値が用いられるがね。現代 の戦車はおおむね五十トン 5 六十トンもの重量 があり、かってのドイツ軍のⅥ号戦車ティーガ ーの五十四トンを凌駕している。イスラエルの 誇るメルカバ戦車などは六十五トンにも達して いるほどだ。 で、戦車にとって機動力とともに重要なのが 武装だな。戦車の主武装である戦車砲の性能・ 諸元としては、『搭載砲の種類』『搭載弾数』 『俯仰角』『射程』『初速』『貫徹カ』『発射 速度』などだ。くわしくは後から話すけれども、 かっこ - っ い現代の戦車はライフル砲か滑腔砲のいずれかを 搭載している。車内容積や砲の形式により異な るが、その搭載弾数は約四十 5 六十発といった ところだ。弾が多一いことに越したことはないけ ど、そのぶん車内が狭くなる。仰角は約十二度

9. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

陸自戦車男のユニフォームと装備 太郎「おじさん、野営訓練の写真ですけど見ますか ? 自分の戦闘服姿、なかなかキマッてるで 備しょ どおじさん「どれどれ、ふうむ。馬子にも衣装というやっかな ? ところで、戦闘服と一 = ロえば、ど ム この国でもそうだが、一般的に、戦車乗りのユニフォームは歩兵のそれとはデザインを異にしてい フ る。と同時に難燃性の付与や着脱の容易さなど、機能的にもいろいろと考慮されているんだ。これ ュは、戦車王国と呼ばれるドイツ連邦軍やイスラエル国防軍などをはじめとする国々で、難燃素材で 車できたファスナー式カバ 1 オール、つまり『つなぎ型』のユニフォームが用いられていることから 印もわかるだろ、つ。 陸 このユニフォームは着脱が容易でないため、その出現当初は戦車乗りから敬遠された。しかし、 はマシかも知れんな。で、照明下の戦闘であろうとなかろうと、先に敵を発見して初弾を命中させ た方が勝ちだな」 太郎「それじゃあ、逆に初弾を外して敵の反撃で弾が命中でもしたら、生き残れないってことス かね」 オ乗員の練度や士気などはこちらが上回っているだろうから、 おじさん「おそらくそ、つだ。ごが、 日ごろの訓練の成果を遺憾なく発揮できれば、ーを撃破するのも難しいことではないだろう よ せんしやマン 133

10. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

きんな」 太郎「いまどきの戦車ならオートマだよね おじさん「うん。これが、戦後第二世代の戦車ではセミ・オートマチックが主流となり、現在の ーター式オートマチックとなっているから、操縦もだいぶ楽に 戦車ではほとんどがトルク・コンバ なったよ、つだな。 さてつづいてはエンジンだが、かってのー 4 戦車などにはガソリンエンジンが用いられていた が、現在では被弾しても燃え難いディーゼルエンジンが一般的だ。また、航空機の動力のようにタ ービンエンジン、つまりガスタービンを搭載した戦車も存在するのは知っているだろ、つ ? ム目 機太郎「米国のー 1 戦車やロシアの e ーなんかがそうだよね、 造 おじさん「戦車のエンジンにはさまざまな種類がある。それは水冷か空冷かといった冷却方式の 構 そ違いだとか、直列なのか > 字なのか、あるいは水平対向であるのかといった、シリンダーの配列に よっても区分される。これは、乗用車やバス、トラックなどの民間車輌のエンジンと基本的に大差 る てはない。七四式戦車のエンジンで一一 = ロえば、川型 2 ストローク > 型十気筒だ」 太郎「もし、三菱でなく富士重工が戦車を造るとしたら、やはり水平対抗のディーゼルエンジン になるのかな」 中おじさん「どうかな。そしてエンジンが駆動させるのが履帯だ。履帯は別名『無限軌道』とも呼 車ばれる。これによって戦車の不整地走破が可能なんだが、同時にまた弱点ともなっている。被弾し 戦 て損傷することもあれば、激しい走行により外れたり切れたりすることもある」