場合 - みる会図書館


検索対象: 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り
87件見つかりました。

1. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

校で、隊員の >0co など専門教育を実施する富士学校や武器学校などだ。そして、高度な補給整備 能力を有する補給処もそうだ。軽度の故障などであれば、ユーザーである使用部隊レベルでもなん とかなる。しかし、その手に負えないような不具合や損傷が発生した場合、整備を専門とする野整 備部隊がそれを処置することになるわけだ。 従来は、戦車部隊にも整備を専門とする部隊が存在していてね。戦車大隊を例とすれば、本部管 理中隊には整備小隊があったし、各戦車中隊 ( いわゆるナンバー中隊 ) には整備班が存在し、乗員の 能力を超える整備にあたっていた。そして、その上位段階の整備は武器野整備中隊の担当となって いたんだ。これが、近年の後方支援体制の見直しによって、戦車部隊には整備専門のセクションが なくなった。 そのため現在では、乗員の手に負えない上位段階の整備は、各方面の全般支援隊 ( 従来の方面武器 隊Ⅱ武器野整備中隊 ) が担当となっている。さらに、その能力以上の整備が必要な場合は、補給処の 出番となる。 かっては、関東には中央補給処と一一 = ロうべき『武器補給処』があり、関東以外の各方面には地区補 給処が存在していてね。これが補給処の集約一元化事業により、現在では『北海道補給処』や『東 北補給処』などのように、地域名を冠した名称となったんだ」 太郎「なんか武器補給処って呼び方からすれば、火砲や戦闘車両の補給整備だけやってるような イメージだけど、実際は燃料とか工具とか、被服とか無線機なんかも扱ってたんでしよう ? 」 おじさん「そう。広義の意味での『武器』を補給し整備する、ってことだろうな。じゃあ現在の 216

2. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

ればならないのだよ。 で、ここで閑話休題。号令といえば、陸上自衛隊における号令は予令と動令に区分されるのは知 ってるな ? 予令とは号令の前半部分で、これから実施する動作や隊形を予告するものだ。そして 動令とは号令の後半部分で、動作の開始を表わす。たとえば『前へ進め』の号令の場合は、『前へ』 が予令で『進め』が動令だよな。ところが、その区分がない号令も存在するんだ」 太郎「『気をつけ』や『休め』などがそうでしよう」 おじさん「そう。射撃号令の場合であれば、『射撃用意』も『撃て』も予令と動令の区分がない。 つまり、『射撃用意』という号令自体が予令のようなもので、『撃て』が動令のようなものだか ら射撃のタイミングもとりやすい。しかし、これが海上自衛隊の場合となれば、そうはいかん。 『撃ち方用意』はわかるが、『撃ち方始め』はないだろうに、とおじさんは思う。なぜなら動令と は、動作開始のタイミングを決定するという号令の重要な部分だ。そのため、短切に強く発声する ものなのだよ。 だからおじさんに言わせれば、『撃ち方用意』『撃て』でよいのさ。もっとも、海自では文書標 記上『打ち方』と書くのだが、『撃ち方』だろうが『打ち方』だろうが、口頭での号令であれば区 別のしよ、つがないけどな。 で、海上自衛隊の艦内号令詞では、たいてい『〇〇用意』『〇〇始め』となっているが、その一 方で『食卓番手を洗え』とか『酒保開け』などのように、予告なく動作を命ずる号令もある。まあ、 雑令のような場合はともかく身 、寸撃号令などの場合はタイミングがとりづらいのではないか、と他

3. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

装が施されたコース上で教育が行なわれるわけじゃない。戦車の場合は、たいていは演習場などの 野外で操縦教育が実施されるのが普通だ。だから、コースといっても単に白線が引いてあったりす るだけなんだ。 一般社会では、大型免許であれ大型特殊免許であれ、十九歳となってはじめて取得できることと なっている。それが、自衛隊の場合は特例として、一年早い十八歳以上でそれらの免許が取得可能 だ。いまどきは、高校卒業前に自動車学校に通って運転免許を取得する者も多いけれども、逆に、 運転免許を持たずに自衛隊に入隊してくる者も結構存在する。 太郎「自分は原付免許しか持ってないけど : : : 」 。いきなり大型免許取得 おじさん「おじさんもその一人で、原付免許すら持っていなかったのこ、 の教育を受けるわけだから、大型免許の取得には苦労した記憶があるな。これが機甲科の場合は、 タイヤつきの装輪車を通り越していきなりキャタピラ式の装軌車を操縦するわけだから、おじさん の比ではないというものだろう。ちなみに、おじさんのように自衛隊ではじめて運転免許を取得し た者は、運転免許証の種類欄に『大型』と記載されて他の欄は横線となっているから、すぐわかる。 その後になにも取得しなければだがね。 これが戦車ではじめて免許を取得した場合は、『大型特殊 ( カタピラ限定 ) 』と記載される。カ タピラとは、もちろんキャタピラのことだ。これはそのむかし、運転免許証の印刷に際して文字の 大きさや字数の制限で、キャタピラと記載できなかったことに起因するのだそうだ」 太郎「ふ 5 ん、じゃあ自分も『大型特殊 ( カタピラ限定 ) 』の免許になるわけか

4. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

おじさん「もっとも、公安委員会指定とは言っても、教育の対象はあくまで部内の隊員にかぎら れる。当然と一一一口えば当然だが、民間人の免許取得は依託されていないんだよ。 ちなみに自衛隊の教習所は、『第〇特科群自動車教習所』とか『第〇施設群自動車訓練所』とい う名称のように、駐屯地に所在する主力部隊が担任して実施されている。これを略して『自教』と か『自訓』と称するわけだ。 さて、全国の自衛隊自動車教習所では、課業開始前の朝礼時などに『安全五訓』を入校学生に唱 和させている。これは戦車の操縦教育の場合も同様だ。太郎も教育がはじまったら、毎日のように 唱和することになるけど、一応、紹介しておくか。 一、戦車に乗ったら目の色変えよ 一、障害に正対、アクセル離せ 一、不安なときは止まって確かめよ 一、車内通話で全員に警告 一、危ないと思ったら戦闘室に潜れ こんな具合だ。これを毎日一人ずつ、交代で唱和することになる。その日に指名された者が、一 節を暗唱して、他の全員が同じ文句を復唱するわけだ。この安全五訓は、基本動作の確行を隊員に 徹底させるうえでの心構えを示したものなんだ。だけど、同じ五訓でも『レンジャー五訓』のよう

5. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

査が実施されるからなんだ。 この希望調査、通常は人事担当者などと一対一の口頭による面接や、筆記アンケートという形式 で行なわれてね。たいていの場合、第三希望まで聞かれることとなるんだが、本人にとって任地 ( 勤 務地 ) の希望が優先である場合は、職種は二の次とされてしまう。逆に、職種優先である場合は、 知能検査や内田式クレベリン検査などの結果に基づく本人の『適正』が重視されるわけで、かなら ずしも希望どおりとならないことがあるぞ。 しかも、配属先の戦車部隊にも定員というものがある。どこの部隊でも、退職者や転属者の増減 で充足率が変化するわけで、教育隊で何人という『枠』があるから、多分に『運』の要素もあるだ ろ、つな」 次郎「つてことは、最後は運頼みするしかないんですかね」 おじさん「ああ。だから、面接の場で、『自分は、わが国唯一の機甲師団である第七師団隷下の せんしやマン 戦車連隊に配属されると信じて入隊しました ! 』とか、『戦車男になれないのなら退職します よ ? 』などと強調してみたところで、希望がかなうとはかぎらないんだ。面接担当者に『ふ 5 ん、 それで ? 』とか『ああ、そうかね。では辞めてくれ』とあしらわれるのがオチだな。残念だけど、 こればかりは仕方がないのさ ク戦車女をにはなれないのか ? 次郎「ところで、最近の自衛隊では女性自衛官がいろんな分野で活躍しているらしいけど、戦車 270

6. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

わすか十七分で陣地が突破された対機甲戦闘演習 テトラボットを利用した「対戦車障害」の一例 ←敵戦車の進行方向 凹部設置の場合 00 : 0 、 溝部設置の場合 戦車にとって脅威となるのは、対戦車央器や地雷だけではない。 このような、コンクリートや鋼材を用いた人工的な障害でも、 敵戦車の行動を阻止したり、遅滞させることが可能だ。 この際、いすれの材料も互い違いになるように、横方向 および縦深方向にわたって何列も設置するのが望ましい。 0 0 鋼製三脚架の一例 185

7. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

まったく歌が嫌いかと一言えば、じつはそうでもなさそうだ。歌なぞ嫌いだと言いながら、ドイツ軍 の軍歌や若いころの流行歌くらいは、聞いたり口ずさんだりするんだよ。しかも、そのときは結構 楽しそうだ。 おじさんも現役自衛官であった当時は、新隊員での二十五キロ徒歩行進などでは、みなで歌を歌 って士気を鼓舞したものだった。ただ、おじさん以外の隊員は意外と軍歌を知らなかったので、隊 歌や流行歌を歌ったりと、少々脱カモノだったけどな。前述の若いドイツ軍人とは比較にならん。 これが女性自衛官の新隊員の場合となると、軍歌を知っている者は皆無に等しいだろう。だから 行進時に歌うのは、やはりーなどの流行歌やアニメの主題歌となる。『宇宙戦艦ヤマト』 などであれば勇ましいから許容できるが、これが『ドラえもん』などとなると、違和感アリアリと 言うものだ。ちなみに、とくにおじさんが嫌いな歌のジャンルは、日本人が日本語で歌うラップだ な。黒人が英語で歌ったものこそラップであって、無理矢理日本語にしたものは違和感ありすぎと いうものさ」 次郎「自衛隊の行軍で、軍歌や隊歌じゃなくてアニメソングを歌うんですか ? それも違和感あ るなあ」 おじさん「まあな。で、新隊員などの徒歩行進は、管理行進と言って状況下の行進ではない。し みちあし たがってこのような場合は、『道足』という行進をするんだ。これだと私語も許されるし、歩調を 合わせなくとも良いのだよ。一般的に軍歌は、行進曲のように歩調と同期するようなリズムになっ ていて、歌うことで自然と歩調もそろうようになっている。これが流行歌やアニメの主題歌の場合 266

8. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

せんしやマン このように戦車男は、服や靴も一般隊員と異なったもの を使用しているが、その個人装備はどうだろう。一般隊員 0 髞の場合であれば、八九式小銃の弾倉も三十発入りのものが た 用いられている。これに対し、機甲科の場合は二十発入り 型 、 z 弾倉が使用される。したがって、弾倉を入れるための『弾 入れ』もそれ用のものを使用するわけだ。 これは車内でかさ張らないための配慮であり、御主らの ト . 装備する八九式小銃も、床尾つまりストック部分が折り畳 セ み式となっている。もちろん諸外国でも同様に、コンパク 用トで取り回しの容易なカービンやサブマシンガンが戦車兵 」車の平均的な携行火器として使用されているぞ」 自太郎「サブマシンガンと一言えば、現在の自衛隊には、国 産のものがあるよね おじさん「うん。和製マイクロとも一一一口うべき『九ミリ機関拳銃』が装備されているな。こ ちまた せんしやマン のサブマシンガンというかマシン・ピストルが登場したとき、巷では従来戦車男が使用していた 十一・四ミリ短機関銃、つまりー 3 グリース・ガンの後継となるのでは、と期待されたものだっ た。しかし短機関銃は、しよせん拳銃弾を使用する小火器であって、自衛用火器にすぎない。 たとえ戦車男であっても、状況により下車戦闘を実施する場合がある。その際には、通常、七四 せんしやマン 138

9. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

「運転はじめ ! 」陸自の戦車操縦法 太郎「いよいよ来週から戦車の操縦訓練なんスけど おじさん「ほう、そうかそうか。じゃあ戦車の操縦法を簡単に説明しよう。といっても、おじさ んは駐車している戦車には乗せてもらったことはあっても戦車の操縦経験はないから、同期の機甲 科隊員からの受け売りだけどな。戦車に乗り込んで操縦席に座ったところから説明しようか。 まず操縦手は、『運転はじめ』と復唱して、扇型をしたロータリー ・スイッチを一番の位置にす る。つまり、これがメインスイッチだな。で、戦車には乗用車のようなイグニッション・スイッチ はなく、その代わりにスターター・ボタンってのがある。これを押しつづけると、キュルキュルと いう音とともにエンジンが始動する。空冷 2 サイクルだから、旧ソ連の e ー浦戦車より排気煙は濃 / \ 、立日 , も、つるさい エンジンが始動したら、エンジン音に異常がないか確認しながらまずは暖気運転だ。計器類の指 示値は正常か、各種装置やクラッチ、プレーキなどの操行装置に異常はないか確認するのも大事だ ぞ。それが終われば操縦手用ハッチを閉めて、『ハッチよし』と発唱する。 つぎに、操縦手席周辺を点検確認して異常がなければ、『操縦手よし』と発唱する。まあ、ざっ とこんな具合だ。そして、車長の『前進用意、前へ』の号令で、ギアを一速もしくは二速に入れて クラッチをゆっくりと繋ぎつつ、アクセルを踏み込んでおもむろに発進するわけだ。七四式戦車の 場合、変速機はセミ・オートマチック式だ。だから、かっての六一式戦車に比べはるかに操縦は容 易そうだ。わかったかな ? 」 126

10. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

ね。当然ながら、通常の演習よりも気合いも入るというもんさ。 歌合戦であれば紅白、野球の場合であれば東西対抗などと称して両軍が戦うもんだが、自衛隊の 場合では青軍と赤軍に分かれて対抗演習が実施される。この対機甲演習の場合もそうで、演習部隊 は青軍が防御側で赤軍が攻撃側としてそれぞれ準備することとなった。これは自衛隊の作戦図に用 いる部隊符号、いわゆるミリタリー シンポルズだが、、 我 ( 味方 ) は青色、敵は赤色で区別するよ うになっているためで、戦術級シミュレーション・ウォー・ボードゲームをプレイしたことがある マニアにはお馴染みだろう。ちなみに、米軍などは青軍とオレンジ軍と称して対抗演習を実施して いたりするんだ。 なにせ、この対機甲演習の赤軍は対抗部隊、つまり仮想敵のソ連軍役だ」 太郎「赤軍と言われるソ連軍役を、青軍が担当するのも違和感があるツスね。やはり、赤軍は赤 軍側が担当するのが筋でしよ」 おじさん「ハ 、まあな。その赤軍の隊員の服装こそ自衛隊のものだったけれども、装甲車な どはべニヤ板でソ連のを模していたほどで、相当気合いが入っていたぞ。しかも、御丁寧に ー 3 サガーを模したハリボテまで搭載していたりする。 では、この第七師団が担任した対機甲演習とは、 ) しったいどのようなものであったのか。この演 習の主要演練項目は、文字通り歩兵、つまり普通科部隊を中心としてどこまで対戦車戦闘が可能な のかを研究することにあった。演習に参加したのは人員約五千名、戦車やなどの車輌約一千 輌という大規模なものだった。といっても、この数字には裏方であるメシ炊きなどの管理支援要員 184