御主 - みる会図書館


検索対象: 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り
253件見つかりました。

1. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

まさに職人芸 ? 戦車男の高度な整備技術 おじさん「御主がオートバイや自動車に興味があるように、一般的に、男性は女性に比べてメカ にリい。もっとも、いまの御主はバイクや車なんかよりも、戦車に夢中というかゾッコンという感 じだが。で、おじさんの同期にも、古いスポーッカーなどのレストアが趣味だ、というのかいてね。 そのような人にとっては、工具の取り扱いも朝メシ前に違いない。これが趣味ではなく、一般家庭 で必要に迫られて『モノ作り』をすることも多い。という言葉がすっかり浸透した現代では、 ホームセンターなどでなにかの部品を買ってきて、自分で組み立てたりすることになる。 しかし、世の男性すべてが機械類に関して興味があるとはかぎらん。さらに付け加えるなら、知 識があっても不器用だったりすることがある。逆にいくら器用であっても、それに関する知識もな ければ扱った経験もないとなれば、目的を達成するのに苦労することになるよな。 自衛隊では、車輌にかぎらずさまざまな器材を整備することが多い。たとえば、米軍は芝刈りや 草刈りを部外業者に外注するが、予算の乏しい自衛隊は隊員みずからがやることとなる」 太郎「自分もスか ? 」 おじさん「うん。新隊員の教育隊では草刈りなぞしないが、御主も部隊に配属されたら嫌でもや るハメになるさ。で、この際に使用する『草刈り機』ひとつを取ってみても、使用後の手入れや点 検整備をしなくてはならん。ところが新隊員の中には、男子であっても生まれてこのかた、レンチ やドライバーを握ったことがない、という者も珍しくないんだ。だから、草刈り機に用いられる 2 サイクル・ガソリンエンジンのス。ハーク・プラグを外せずに、途方に暮れていたりする。 せんしやマン 154

2. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

太郎「つまり、地形地物を有効に活用しろってことですね、 おじさん「そう。だから、的確な位置に戦車を誘導することも重要だ。御主だって、後続車両の 誘導をすることもあるだろうが、手信号は覚えたか ? で、宿営だけでなく行進間もまた大変なんだ。 なにしろ、敵の脅威が小さいときは、小隊ごとに車両挺隊を組んで行進できるが、そうでなけれ ば単車行動しなければならない場合だってある。車両挺隊での行進間であれば、一号車は前方、二 号車は上空をというように、各車が警戒方向を分担できる。しかし、単車行動ではそうはいかんか ら、大変だぞ。 そして夜ともなれば、管制灯火での行進となる。さらに、灯火禁止線を超えたら暗視装置を頼り 進 行 に無灯火行進したりするしな。御主も車間距離によって管制灯火の見え方が異なってくるのは、座 宿学で習ったよな ? 」 距離によって灯火が縦に一本に見えたり、二本に見えたりしますね , 隊太郎「はい。 車おじさん「ああ。じゃあ、灯火が横になっていたら ? 」 え ? 横って ? 」 自太郎「 ? ? ? おじさん「前方の車両が横転すれば、灯火が横になって見えるよな。ごくまれなことだが、操縦 自 ~ ミスで横転することもあるらしいぞ」 太郎「ヒャ 5 、慎重に操縦しなきゃいけないんスね ホ 153

3. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

では今一つだ。 まあ、軍歌にかぎらず、軍隊における音楽というのはだね、敵味方双方に大きな影響をあたえる という意味で、けっして軽視できない非常に重要なものなのだよ。 ところがわが国には、『加藤隼戦闘隊』のような、勇ましいノリノリの軍歌というのが意外と少 ない。戦後の自衛隊における隊歌は悲愴感こそ払拭されたが、戦車大隊など部隊ごとの隊歌は存在 しても、機甲科共通の戦車をテーマとした歌が存在しないんだ。 ここはやはり、だれかセンスに優れた人が作曲するべきだな。どうだ御主、ひとっ『戦車の歌』 でも作って防衛庁に送ってみてはいかがかな」 次郎「いやあ、それこそノンセンス、いや違った、ナンセンスですよ」 陸自戦車男になるには おじさん「御主のように、これから戦車男をめざすという若い人もいることと思うが、では、 戦車男となるにはどうすればよいのか。かっては、機甲生徒という課程教育があった。これは、正 式には陸上自衛隊少年工科学校の『機甲生徒中期課程』と称した教育課程でね。かっての旧陸軍少 年戦車兵のようなもので、中学を卒業して陸上自衛隊の少年工科学校生徒として入隊し、四年間の せんしやマン 教育を経て戦車男となるコースだ。ところが、残念ながら現在は廃止されてしまった。この機甲生 徒、『進め ! タンクポーイズ / 吉田敬三著・光人社刊』に詳しいから、一読するべきだな。元自 衛官のカメラマンで、自身も機甲生徒であった著者の体験も交えて記述されていて、オススメの一 せんしやマン せんしやマン せんしやマン 268

4. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

ていると思いきや、どういう風の吹き回しかな ? まあ、自衛隊入隊を真剣に考えてるのなら、遠 慮なく相談しなさい」 、じゃあまずは、戦車を間近でじっくりと見てみたいんです」 次郎「はい おじさん「ああ、それなら一番手つ取り早いのは駐屯地を見学することだな。主要な駐屯地には 戦車が展一小されているしな。そう一言えば、おじさんが御主の兄さんを連れて駐屯地に戦車を見に行 ったときも、御主は警察の年頭視閲式やら機動隊観閲式やらの方へばかり行ってて、駐屯地を見学 したことはなかったよな。 一般的に、なにか特別に用事でもないかぎり、民間人は自衛隊の基地や駐屯地に入れないのでは、 と思っているだろう。ところが、全国各地の基地や駐屯地には広報展示のための資料館があってね。 事前に申し込めば、それらを自由に見学することが可能なんだ。 ただし、土日祝祭日は閉庁日にあたるから、平日しか見学できないのが難点だな。だから、入門 時には警衛所の受付で手続きをする必要があるんだ。手続きといっても氏名を記入するていどのも このだから、短時間で終わるよ。それ以後は、広報担当者などが案内してくれる。 へ この手続きが面倒だ、というのなら駐屯地記念日の際に訪れるのが良いだろうな。なんと言って 事 行 も、この日にかぎっては一般開放だから、自由に中に入れる。しかも入場無料だ。この日は、部外 念 の業者などの露店も多数出て、飲食物から自衛隊グッズまであらゆるものが安価で購入できるぞ」 一三ロ 屯次郎「行楽地なんかの露店で売ってるジュースとか焼そばって、あまり美味しくないわりにはか 9 なり値段が高いよねー

5. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

りして、容易には取れなかったりするしな。さらに、九〇式戦車の場合はサイド・スカートが標準 装備されているから、従来に比べ、足周りの洗車も手間が掛かるようになったというものだ。乗用 車のフェンダー部分を洗うのとは比較にならん。御主も御苦労さんだな」 太郎「射撃後の手入れも大変なんです」 おじさん「戦車だから当然、射撃も実施するからな。これは実包 ( 実弾 ) でも空包でも同様だ。 とくに空包は、その発射薬の特性上、エロージョンっまり腔内、ようするに砲身内部や薬室などが、 磨耗したり腐蝕したりする原因ともなる。空包だからと言って馬鹿にできないぞ。そして手入れを おこた 怠れば、最悪の場合、砲が使用不可能となることもある。 よって射撃後は、戦車砲の腔内に付着した汚れを速やかに除去しなければならん。海上自衛隊の ほうこ、っそ・つじ 護衛艦でも百一一十七ミリ速射砲などの砲腔掃除を実施するけれども、あれと同じ要領で、『ワッセ、 ワッセ』と数人が息を合わせて手入れするんだ。これはなかなか大変で、全員の息が合わないとっ んのめったり転倒したりすることもあるらしい」 太郎「この前の実弾射撃後に、はじめてやりましたよ。キツかったなあ」 おじさん「おじさんは現役時代、某駐屯地で七四式戦車の百五ミリライフル砲の手入れを手伝っ たことがある。演習の際に水トレーラーの給水に行ったんだが、たまたま近くで戦車砲の手入れを していてな。興味津々のおじさんを察してか、先任陸曹らしき年輩の隊員が、『アンタもやってみ たいのか ? 結構キッいよ』と言いながら作業に混ぜてくれたんだ。 出発時間となったので礼を言って去ろうとすると、『御苦労さん。時間がありや内緒で体験操縦 146

6. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

火器および車輌の補給整備にあたるのが『火器車両部』だ。これを略して『火車部』と称している。 余談だが、この部に所属する隊員の胸には、『火車 / 田中』などと所属と姓を標記した名札がっ いている。そのため、これをはじめて目にする部外者は、『火車とはなんだろう ? 火の車 ? 』と 皆一様に首を傾げたりする。これが『航空』だとか『化学』であれば職種そのまんまなのだから、 じつにわかりやすいよな。『通電』の場合だと、まったくの素人にもなんとなく想像できるだろう。 御主、わかるかな ? 」 太郎「無線機とかレーダーなんかの補給整備をする部署でしよ」 おじさん「御名答 ! 通信電子部の略さ。ところが『火車』や『誘武』となると、まったくの部 外者には、なんの略であるかわからない。『火器車輌の略です』『誘導武器 ( すなわちミサイルの類い ) の略です』と言って、はじめて納得してもらえるんだ。 で、補給処といえば、倉庫には各種の補給品が山積みになっていて、その他にもさまざまな物品 が露天集積されているイメージがあるだろう。たしかにそれも事実だ。だからといって補給処が、 部隊に対して各種の装備品や部品、燃料油脂、工具や器材などといった『ブッ』の補給ばかりして いるわけではない。 補給処は、部隊の手に負えないレベルの高段階整備を部隊に代わって担当もすれば、部隊から後 送されてくる要修理品を回収、識別分類のうえ、それが修理可能なら整備して還元するし、そうで ないなら不要決定してスクラップにしてから民間に売り払うなど、地味ではあるが、じつに多様で 重要な業務を実施しているんだ。 218

7. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

「地の利を活かして戦闘せよ ! 」陸自の戦車運用 ミル公式「 R ( 距離 ) =W ( 目標の幅 ) +M 戦車の射撃術② ( ミル数 ) 」の一例 ( 目標の幅 ) 6 m R ( 距離 ) 3000 m 数 照準レチクル 通常、ミル公式を用いて目標までの 射距離を決定する。 「ミル」とは角度の単位で、 1 ミルは「円周 の 6400 分の 1 の弧に対する中心角」である。 軍隊 ( 自衛隊 ) においては、実用上「 1000m の距離において 1 m の幅を見る角度」を 1 ミ ルとして使用している。 主機 と に 入 的車動 さ り ス し ) で す だ ま と は打お場 太 れ と 動 、使 な て じ所 郎 し 防戦用 っ が が タ 、撃 る . る の て敵重 も て御闘 主 さ 戦 わ 部 さ イ が 集 け と を の 攻 と れ車 要 キ 基 戦 隊 / レ っ 中 に だ き 撃 だ 撃 は ン 場 ン る い お の の だ 原 に 破 い 兵本 と な に ヨ グ に つ と て器来 お 幹 れ 際 局 で ウ い 戦 し 面 だ っ 才殳 と は な は は る い 使 。攻 車 な ね よ 防 チ て 入 て い 時 用 撃 を ャ と ん 使 り イ卸 つ す 決 る 疋戦機 的 才殳 期 や ま 、用 も ン さ す る 射撃においては、目標までの正確な 射距離を判定することが重要だ。 129

8. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

これは、『使い捨て型』と『再使用可能型』に大別される。前者としてはベトナム戦時に米軍が 多用したー肥シリーズのロケットランチャー、戦後にドイツのダイナマイト・ノーベル社が開発 したパンツアーファウスト 3 が有名だ。同じものが自衛隊でも使用されているが、発射装置のみ再 利用するので『弾薬扱い』になっている。後者には、旧ソ連製のー 7 や、スウェーデンの 社が開発した八十四ミリ無反動砲『カールグスタフ』、米軍のーロケット発射筒などがあ る」 太郎「ひとくちに対戦車火器っていっても、無反動砲もあればロケットやミサイルもあって、な 器 火かなか多様ッスね」 戦おじさん「うむ。さて、御主は御存知ないかもしれんが、昭和三十年代から四十年代にかけて一 行 ! 』という、第二次世界大戦をテーマとした米国の > ドラマがあった。 擡世を風靡した『コンバット 個かのサンダース軍曹が活躍することでお馴染みのヤツだ」 太郎「知ってますよ。事故でもう故人となってしまったけど、ビッグ・モローが主演だよね。ビ ウデオで観たんスけど、おじさんはリアルタイムで観てたんでしょ ? ク おじさん「いや、俺もビデオで観たよ。本放送が終わってから生まれたんだからな。おっと、歳 をかバレるか。で、この作品は、当然ながら米国の視点で描かれているから、ドイツ兵は『やられ 戦役』として登場するんだが、この『やられ方』というのがじつに情けない。なにしろ、自分が投擲 兵した手榴弾を相手に投げ返されて爆死するんだから。 このお約束の演出、実戦でもしばしば発生しているから描写としてはリアルで、笑ってはいかん。

9. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

爆し、三千メートル / 秒ほどの速度で戦車などの上面装甲を貫徹するようになっている」 太郎「ジコタンゾー ? おじさん「自己鍛造とは、簡単に言えば弾頭前面に凹面の皿型ライナーがあって、これが爆発時 スラグ に一瞬にして一個の破片となる技術だ。 これは、戦車にとっては大きな脅威だな。機動性に優れた最近の戦車と言えども、その最高速度 は時速約七十キロメートル程度で、起伏の多い不整地では速度が低下する。これでは、速度性能に 勝る航空機の前には静止目標同然だ。 移動目標に対する射撃というのは、静止目標よりはるかに困難なのは言うまでもない。御主、自 衛隊の富士総合火力演習をおじさんと一緒に見にいったことがあるだろう ? 対戦車へリコプター ーの対戦車ミサイルの射撃を見ると、自衛隊は空中に静止しての、いわゆるホバ ング射撃しか訓練していないと思うだろう。じつはどっこい米国のヤキマ演習場における海外射撃 訓練では、機動しながらの射撃訓練を実施しているのだよ」 ライフル砲に滑腔砲。戦車砲とその弾薬 かっこう おじさん「現在、世界のに搭載されている戦車砲は、ライフル砲と滑腔砲に大別される。 この他にも、ガン・ランチャーというものも存在するけどな。これはその名称どおり、砲弾とミサ イルの両方が発射可能なんだが、あくまで主兵装がミサイルだから戦車砲の範疇には入らないし、 主流とならなかったから説明は省く。

10. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

朝霞の広報センターでも見ることが可能だ。 わだけど、一輌二輌が展示されているだけで 本は物足りない、と思、つこともあるだろ、つ ? はそんな御主にお勧めするのが、茨城県に し、銅ある土浦駐屯地だ。この駐屯地には、陸上 をつて、歴代の自衛隊装備戦車が展示されて 存いる。そればかりか、旧陸軍の八九式乙型 中戦車や三式中戦車も展示されているんだ。 さらには、小火器も豊富に展一小されてい に第すを ~ , 【。予るし、かっての予科練の地でもあったから、 は予科練記念館もあるんだよ。おじさんなど 屯 は、つい『 ) 若い血潮の : : : 』と歌い出し 浦たくなるくらいさ」 . 次郎「つてことは、戦車はもちろん銃な ~ 有 でどにも興味がある人には一日中いても飽き 一器ないところですね おじさん「ただし、小火器こそ諸外国の 246