複合装甲 - みる会図書館


検索対象: 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り
221件見つかりました。

1. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

対するソ連は、第二次大戦後まもなく ー / を出現させた。扁平な丸型砲塔と大転輪方式の 採用は、ソ連戦車の伝統としてその後もしばらくつづいた。搭載された百ミリ戦車砲は強力で、出 現当時は世界最強の火力を誇ったんだ。 その後、西側諸国の戦車が百五ミリ砲を装備し出すと、これに対抗してさらに大口径の戦車砲を 開発した。これが百十五ミリ滑腔砲で、新型の e ー戦車の主砲として採用された。その e ーは、 一九六五年のモスクワ軍事パレードに初出現し、西側各国に衝撃をあたえた。つづく e ーは、さ らに強力な百二十五ミリ滑腔砲を装備した。これは、少なくとも口径という点では、現在に至るも 世界最大だ。もちろんこれは、近い将来、百四十ミリ滑腔砲が搭載された戦車が量産されるまでは、 という話だがね。 ーは、扁平な丸型砲塔というスタイルこそ継承したが、転輪は中直径のものと上部支持輪を 組み合わせたオーソドックスなものとなった。また、複合装甲と自動装填装置を採用したのも特徴 そして、旧ソ連最後のとして登場した e ーは、さらに新機軸テンコ盛りの野心的な戦車 であった。機関にガスタービンを採用し、主砲の百二十五ミリ滑腔砲からはミサイルも発射可能な んだ。また、敵の対戦車ミサイルに対する防御システムや、リアクテイプアーマー ( < Ⅱ爆発反 応装甲 ) も装備している。 この e ー、他国の第三世代にもけっして見劣りしないんだが、。 カスタービン機関の低い 信頼性や燃費の悪さなど、少なからぬ問題も抱えていてね。さらにソ連崩壊後のロシアは、新型戦 ヾ、」 0

2. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

車『チョールヌイ・オリヨール ( 黒鷲 ) 』の開発も試作でストップしたままで、資金難のため量産 めど 化の目処は立っていないんだ」 太郎「なんだか、いまの低迷するロシアを象徴してるみたいだなあー おじさん「で、一九八〇年代に入ると、列国の第三世代がつぎつぎとデビューを飾った。 これに対しわが国も、世界に伍する戦車として九〇式戦車を開発するわけだ。百二十ミリ滑腔砲や 複合装甲といった第三世代としての標準装備に加え、七四式戦車で確立された姿勢制御技術も継承 された。また、フランスのルクレールと同様に、自動装填装置を採用して注目を集めたのは御主も 知っているとおりさ。 このように、世に戦車が登場して百年にも満たないが、この間の技術的進歩には目覚ましいもの があったな。その一方で、戦車を取り巻く政治的・戦略的環境も変化してきた。近年は、各国とも 戦車などの重厚長大な装備を大幅に削減する傾向にあってね、一部では戦車不要論も叫ばれている んだ。 でも、『衝撃力の発揮』という戦車ならではの特性を考えたとき、それは他の手段をもって容易 に代替できるものではないことがわかるよな。だから、いかに戦車の存在意義が低下しようとも、 戦車という兵器がそう簡単に消滅してしまうとは、おじさんには思えない。 おそらく今後も、戦車は戦車として陸戦の主役でありつづけるだろうし、また、時代の変化に適 合したスタイルとなって生き残るに違いないだろうよ

3. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

そのため、ルクレールはヴェトロニクスの塊とも一言える戦車で、九〇式以上にハイテクな戦車な んだ。もっともそのぶん高価でもあってね、九〇式戦車に匹敵する調達価格だといわれる」 太郎「ヴェトロニクスってなんスか ? おじさん「ヴェトロニクスとはヴィークル・エレクトロニクスの略でね、戦闘車輌の電子装備を 意味するんだ。航空宇宙技術用語で航空電子装備をアビオニクス、つまりアビエーション・エレク トロニクスと呼んで業界ではすでに広く浸透しているが、ヴェトロニクスは比較的最近になって使 用されだした軍事技術用語だ。 特筆すべきはヴェトロニクスだけではない。複合装甲をモジュール さて、そのルクレールだが、 化することにより、戦闘時に損傷しても交換が容易なのと、将来の装甲技術の進歩に柔軟に対応で きる点にもあるんだ。多面体から構成される砲塔部など、ルクレールは他の戦車には見られない特 異な外形をしている。これは一見、などの爆発反応装甲や増加装甲を多面体に整形して後付 けしたかのようにも見える。 ち しかし、じつは装甲モジュールを取り外した本来の外形は、初期のレオパルト 2 や九〇式のよう に角張った垂直面から構成されているという。もっとも、だからと言って、さらにこの部分も防弾 イ 一フ この部分は基本構造であって、単に鋼板を溶接してあるにすぎないよ となっているわけではない。 の 戦うだ。 式 〇 このモジュール式装甲、ルクレールの専売特許というわけではないんだ。じつは、ドイツのレオ 九 パルト 2 などでも採用されている。しかし、その複合装甲モジュール ( ュニットと言うべきか ) は、 195

4. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

車でも同様で、状況によっては歩兵が下車せず、固有の強力な搭載火器を使用しての乗車戦 闘もする場合があるとは一一一一口え、あくまで歩兵の下車戦闘が基本だ。 これは、欧米各国軍のが固有のガンポート、つまり車内から歩兵が射撃可能な銃眼を相次 いで廃止したことからもわかるだろう。使用頻度が少ないのなら、敵の攻撃に際して脆弱な部分な のだから、これを廃止して増加装甲を付加しよう、というわけさ。これに対して、わが国の八九式 装甲戦闘車は予算不足のためか、いまだにガンポートを廃止できずにいる。 そしてこのや、戦車の陰で目立たないとはいえ、兵員輸送の他に指揮連絡等多目的 わきやく に使用される重要な傍役だ。なにしろ多目的に使用されるのだから、数を揃えなければならない 通常は、戦車の装備数の倍の数量が必要とされ、欧米各国軍においてもそれは例外ではない。 ところがつい最近まで、わが国の自衛隊においてその数量比は戦車 2 に対して <æo が 1 と、ま ったく正反対だったんだ。これも予算上の制約で、戦車の装備定数を充足するのに精一杯だったか はらだ。近年になって、安価な装輪型の調達に力を入れはじめたのと、防衛計画の大綱見直し によって戦車の総数が六百輌と従来の約 2 / 3 に削減されることとなったため、この不均衡もよう 機やく是正される見通しとなったけどね」 太郎「う 5 ん、なんとも皮肉な話だよなあ 車戦車男の所属する機甲科とは ? おじさん「陸上自衛隊には、諸外国軍でいうところの兵科に相当する『職種』というものがある せんしやマン

5. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

こでだ、自然のものだろうが人工物であろうが、障害物となりそうな資材を事前に準備するんだ。 この際、煙幕などの手段が併用可能ならばなお良いな。前に説明した對機甲戦闘動作教育上ノ参考 てつぼう では、『木桿若シクハ鉞棒ニョル攻撃』として、履帯と起動輪もしくは誘導輪の間に、木桿や鐵棒 えんび あるいは円匙を差し込んで戦車の停止を図る要領を記述している」 太郎「エンピってなんスか ? 」 おじさん「スコップだよ。現在の自衛隊では『戦闘シャベル』とか『携帯シャベル』と呼んでい なま るけど、隊員間の通称は『円び』だ。本来は『エンシ』と発音するのが正しいが、それが訛ったも のでね。旧軍が消滅して五年間の空白があった陸自でも、旧軍用語が生きているということさ。ま あとにかく、敵戦車の足周りに棒っ切れなり円匙なりを突っ込んででも停めろ、というわけだな。 で、それらも準備できない場合はどうするか。潜望鏡などの光学視察装置や暗視装置、砲塔部に これらの部分は、小火器 そなえられた予備燃料の携行缶とか、戦車の脆弱部を射撃するしかない。 でも破壊することが可能だ。このように、手元に満足な対戦車火器がなかったら、敵戦車に察知さ れることなく接近して、これらの手段を使って攻撃するしかないのだよ」 戦車の天敵、攻撃へリコプター おじさん「弱肉強食の自然界では生物に天敵が存在するように、軍事の世界における各種兵器に も天敵が存在する。もちろん、戦車などの、つまり戦闘装甲車輌にも天敵は存在するのだ」 太郎「戦車にとって天敵の最右翼と一言えば、対戦車ミサイルを装備した攻撃へリコプターでし

6. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

マーク I から九〇式まで。戦車の歴史 ドイツのレオパルト 2 戦車と陸自九〇式戦車の側面外観比較。 九〇式はレオパルト 2 の影響を受けたデザインであることがわかる 3 おじさん「まあな。そしてドイツは、第三 世代 CQ (--* の先駆けとなるレオパルト 2 を開 発する。その百二十ミリ滑腔砲は、西側諸国 におけるスタンダードなものとなった。また、 一一。 @ 複合装甲の採用による角張 0 た外観は、わが 国の九〇式戦車にも少なからず影響をあたえ たんだ。 ( 0 一フランスは、ドイツとの協同開発中止によ り、ナポレオンと仮称された新型戦車をキャ ンセルすることになってね。そこで、 ◎一九七〇年代の半ばから行なわれていた、将 来戦車の基礎研究技術を元に開発したのがル クレールなんだ。こいつの特徴は、ますその 外観だろうな。よく戦車を評して『装甲とい う名の鎧に身をまとった : : 』などと言、つが、 多面体のモジュラー式 ( 破損しても交換可能な ) 装甲を装着したルクレールは、鎧に身を固め た中世の騎士というところだろう。

7. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

国語ではタンクー ( 担克 ) だ。 ど で、戦車の衝撃力という洗礼を受けたドイツだが、フランスと並んで戦 用 ◎車の研究開発を推進し、英国に対抗することとなるんだ。マーク—戦車は、 武装として砲か機銃のどちらか一方のみを装備していた。砲を装備したも のを『雄型』、機銃を装備したものを『雌型』として、戦闘時はこれをベ アで行動させた。ところが、車体の両側面に張り出すように装備された六 速強 高が 5 響ポンド ( 五十七ミリ ) 砲 ( あるいは機銃 ) は、その構造から、射撃可能な方向 車も射角も限定されていたんだ。 た戦 これに対して、マーク—登場直後にフランスが開発したルノーは、 テ乗員二名の軽戦車ではあったが、回転砲塔を装備し、全周砲撃が可能だっ カス ゾグ」」 太郎「つまり、ルノーが現代戦車のスタイルを作ったわけスねー おじさん「うむ。で、第一次世界大戦終結後、過剰となったルノーは米国、ソ連、イタリア、 日本など多数の国に輸出された。これではじめて戦車を導入した陸軍も多くてね、世界における戦 車の普及に貢献したわけさ。 一方、ドイツはルノー登場の翌年、五十七ミリ砲二門と機銃六挺を搭載した型戦車を 開発した。生産数はかなり少なかったけどな。現代でこそ、アルミニウム合金の防弾装甲や複合装 甲などが存在するが、当時の戦車装甲として使用されたのは、もつばら鉄鋼材料だったんだ。とい

8. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

のジェット噴流を逸らす効果も期待できるんだ。このように、性質が異なる両者を組み合わせるこ とで、徹甲弾も対戦車榴弾もどちらも防げるというわけさ」 太郎「ところで複合装甲と一言えば、英国の有名なチョバム・アーマーってのがそうでしょ おじさん「うん。これは、一九七六年の六月二十二日付の英国フィナンシャル・タイムズ誌が発 表した、スクープ記事で明らかとなったんだ。チョバムとは開発者の人名ではなくて、英国防省王 立兵器研究所の所在地を冠してこう呼ばれるのさ。 しかし、履帯を意味する商標のキャタピラは一般にまで広く浸透したけれども、チョバム・アー マーは複合装甲の代名詞にはならなかったな。だから、各国では単に複合装甲、つまりコンポジッ ト・アーマーと呼んでいる。ただ、各国の複合装甲も元祖であるチョバム・アーマーとは、セラミ ックスなどの比率はそれぞれ微妙に異なっているらしい。もっとも、このへんの組成比率は秘密だ がな。 それでだ。スクープと一言えば冷戦末期の話なんだが、米国の複合装甲の構造が、旧ソ連の軍事雑 誌にスッパ抜かれている。この複合装甲の断面図、その後はわが国の軍事雑誌などでも良く見かけ る、お馴染みのヤツだ。現在でこそ各国とも類似品を製造しているが、当時は機密中の機密であっ とい、つところかな」 たから、、つまり現在でいうの情報収集能力も侮れない、 太郎「やはり、映画のに登場するような秘密諜報工作員が暗躍したんですかねー おじさん「どうかな。ともかく、この複合装甲が出現するまでは、中空装甲いわゆるスペースド・ アーマーが一般的な戦車装甲だった。これは、成形炸薬を用いた対戦車火器の発達によるところが

9. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

よな。これは、軍事色を薄めるためか、歩兵は普通科、砲兵は 特科と呼ばれている。御主の所属する機甲科もその職種のひと つで、戦車の火力および装甲防御力ならびに卓越した機動力を きもって敵を撃破するのが任務の職種だ。 そして、機甲科は戦車部隊と偵察部隊に区分され、第二およ もび第七師団は連隊規模、その他の師団は大隊規模の戦車部隊を 持っている。もちろん、戦車男が所属するのは戦車部隊である る でが、第七師団隷下の偵察隊は別だ。他の師団等と異なり、第七 科 甲偵察隊には戦車が装備されている。 自そのむかし、師団が管区隊と呼ばれていた時代は、各偵察中 陸 隊にも戦車が装備されていたことがあったんだ。当時は特車と 呼ばれていたがね。しかし後の改編により、第七師団を除く各 偵察隊の戦車装備数はゼロとなってしまった。つまり偵察部隊 といっても、ジープやオートバイ主体の斥候にすぎなかったわけだ。これが現在では八七式偵察警 戒車の装備により、戦車ほどではないが限定的な威力偵察が可能となった。 さて機甲科は、警察予備隊創設当初から存在していたのではない。機甲科の誕生は昭和二十七年 に保安隊に改編された際に、『二十トン型特車』として装備されたー幻チャーフィー軽戦車が米 軍から供与されたことに遡る。 せんしやマン 112

10. 戦車男 : タンクバトルと戦車乗り

陸自戦車男のユニフォームと装備 「戦闘服、装甲用」の背面 迷彩パターンは ※筆者注 枝差しがついていない。 背部にある偽装用の 「戦闘服、一般用」の 省略している。 被弾時に乗員を救出する ためのベルト状の取っ手 背部には、動きやすくする ツが設けられている。 ためのアクション、プリー 装甲車帽の 帽体 ( シェル ) は、 で固めたものだ。 液状不泡和ポリエステル樹脂 芳香族ポリアミト繊維を 0 現用の 裝甲車帽は ヘッドセットが 内臓されたぞ。 装甲車帽 135