おじさん「もっとも、公安委員会指定とは言っても、教育の対象はあくまで部内の隊員にかぎら れる。当然と一一一口えば当然だが、民間人の免許取得は依託されていないんだよ。 ちなみに自衛隊の教習所は、『第〇特科群自動車教習所』とか『第〇施設群自動車訓練所』とい う名称のように、駐屯地に所在する主力部隊が担任して実施されている。これを略して『自教』と か『自訓』と称するわけだ。 さて、全国の自衛隊自動車教習所では、課業開始前の朝礼時などに『安全五訓』を入校学生に唱 和させている。これは戦車の操縦教育の場合も同様だ。太郎も教育がはじまったら、毎日のように 唱和することになるけど、一応、紹介しておくか。 一、戦車に乗ったら目の色変えよ 一、障害に正対、アクセル離せ 一、不安なときは止まって確かめよ 一、車内通話で全員に警告 一、危ないと思ったら戦闘室に潜れ こんな具合だ。これを毎日一人ずつ、交代で唱和することになる。その日に指名された者が、一 節を暗唱して、他の全員が同じ文句を復唱するわけだ。この安全五訓は、基本動作の確行を隊員に 徹底させるうえでの心構えを示したものなんだ。だけど、同じ五訓でも『レンジャー五訓』のよう
おじさん「そういうこった。さて、免許取得により戦車の操縦ができるようになれば、晴れて せんしやマン 戦車男の一員になれる。しかし、この後がまた大変なんだ。一人前の戦車男となるためには、さら に数々の教育訓練が待っている。原隊 ( 自分の所属部隊 ) での教育だけでなく、他の駐屯地で実施さ れる短期間の集合教育や、数カ月入校して教育を受けることもある。自衛隊には、隊員の教育訓練 を専門とする『学校』が存在するのは知っているかな ? 」 太郎「陸自の『富士学校』とか『武器学校』なんかのことでしよ。海自や空自には『第〇術科学 校』ってのもあるよね」 おじさん「そうだ。将来、太郎も、陸曹候補生などの試験に合格すれば、方面隊ごとに所在する 育『陸曹教育隊』に入校することになる。まあ自衛隊にかぎらず、民間企業でも研修につぐ研修で勉 の強するとはいえ、義務教育を終えても学校に入校するのは自衛隊くらいだろうな。しかも下っ端で 戦あるうちは、臨時勤務やその他の雑務にも追われるから、その多忙さも推して知るべしってもんだ 陸な」 で太郎「なかなか大変そうだなあー おじさん「まあな。じゃあ実際、太郎がこれからどんな訓練をするのか説明するとしよう。 せんしやマン 戦車男としての乗車時における最も基本的な訓練、それが単車訓練だ。七四式戦車の場合であれば、 操指揮官たる車長と、操縦手、砲手、装填手によって乗員が構成されている。つまり、車長以下四名 車の乗員が一体となって、はじめてその能力を発揮するってコトだな。そのために、この単車訓練に よって連携動作を演練するんだ。 せんしやマン
難燃繊維の普及と耐久性に富むスライド・ファスナーの出現により、迅速な脱着が可能となったの だ。このため、現在では各国で広く使用されるようになったのさ。 これに対して、わが国で使用されている『戦闘服、装甲用』は、芳香族ポリアミド系繊維と難燃 レーヨンの混紡で、迷彩二型、つまり新迷彩のパターンがプリントされた生地でできている。写真 で御主が着ているやつだね。これは難燃素材というだけでなく、近赤外線偽装がほどこされた生地 でもある。つまり、肉眼でも赤外線暗視装置でも発見されにくいわけで、偽装性にも優れているん だ。形状は、ファスナー式でもカバーオール型でもなく、一般部隊の隊員が着用する『戦闘服、一 般用』同様、ボタン止めで上下に分かれたセパレート型だ。 上衣のデザインは、一般用の戦闘服と似たデザインだけれども、背部の襟の下あたりに救出用ル ープがついている点が異なる。これは、被弾した車輌から乗員を救出する際に使用する取っ手で、 この部分をつかむか、もしくはなにかに引っ掛けて引きずり出すために設けられているんだ」 太郎「戦車からの脱出訓練で、実際にやるんですよねー おじさん「うむ。従来は、このような状況下では、乗員の弾帯、いわゆるピストル・ベルトやズ ゆる ポンのベルト部分をつかんで引っ張り出すしかなかったが、弾帯ゃべルトは時として外れたり弛ん だりすることもあるから具合が悪いよな。たかが取っ手とはいえ、これが付加されたことで、万一 の際における乗員の救出も楽になるだろう。 そしてズボンだが、ポケットの位置などの構造は、第一空挺団などの隊員が着用している『戦闘 服ズボン、空挺用』に酷似した形状だ。こちらも上衣と同様、難燃素材を使用している。 136
おぬし 各職種ごとの技能を修得するための『後期教育』に区分されるよな。御主も前期教育が終わってい よいよ後期教育だが、自衛官としてはまだまだヒョッコだ。 そして、新隊員後期教育で機甲教育隊に配置されれば、とりあえず戦車男だ。でも、この時点で せんしやマン は戦車の操縦もできないから『戦車男の卵』にすぎない。後期教育が開始されると、当初は『機甲 科の概要』であるとか『戦車の構造』などの座学を主体に教わることになる。ところが、太郎のよ うに、自衛隊に入隊してくる新隊員のすべてがいわゆるク軍オタクというわけではないから、実技 はともかく座学では、専門用語ばかりだから睡魔との戦いとなってしまう」 太郎「覚悟してます」 育おじさん「おじさんは航空科だったけど、新隊員のころは、座学の時間も目を輝かせてはマニア の ックな質問を連発して、教官や助教を大いに困らせたものだったがな。まあ、居眠りして教官助教 男 戦に気合い入れられないようにすることだな。教育がはじまってしばらくすれば、待望の戦車操縦教 陸育がはじまるけど、これがまた大変だ。 で 自衛隊の主要な基地や駐屯地には、独自の自動車教習所が存在するんだ。独自とはいっても、そ れは教習に使用している車輌が『官用車』のトラックや戦車であるというだけで、教習所内に設け ら られたコースの作りは民間のそれと大差はない。 co 字にクランクありの、縦列駐車に坂道発進あり 操のというように、まったく変わりはない。しかも、この施設は公安委員会指定の教習所で、教官や 車助教つまり教官を補佐する助手だけども、彼らは指導員の免許を持っているプロなんだ」 太郎「駐屯地の中に自動車教習所があるなんて、さすが自衛隊ですねー せんしやマン
コア連隊となった第七十三戦車連隊 が、『おいおい、若いの。そんなに頑張らんでもいいぞ』などと一一一一口うくらいでな。基本教練をすれ ば歩調もそろわないし、まったく情けないもんだ。 そこで、年間の訓練日数を三十日と大幅に増加し、有事に『即応』できるごとく練度を高めよう というのが即応予備自衛官制度というわけさ。防衛に理解のある企業が少ないわが国では、この年 間三十日という訓練日数は限界だろうな。しかも、三十日間連続での訓練出頭に応じることも、現 状ではなかなか難しい。と一一一口うか、まず不可能だろう。そ こで、訓練に参加する隊員は、数日ごとに分割して訓練に 参加していることが多いんだ。 止帽そして、これらの即応予備自衛官を雇用している企業側 廃別 も、彼らが訓練に参加している間は、貴重な働き手が不在 となるから痛い。そこで、即応予備自衛官の雇用主、つま 一 ~ ざ、改大 り企業には、給付金が支払われることとなっているのさ。 団戦 の + で、このコア連隊、平時は訓練を担当するわずかな人数 団第 師ゴの管理要員しかいない つまり、普段は基幹隊員となる少 第さ数の常備自衛官しか存在しないが、有事の際には即応予備 自衛官の充足によって、定員の充足率が百パーセントとな るわけだ。部隊の骨組にあたる管理要員しか存在しないこ とから、俗にスケルトン連隊とも呼ばれる。 し 203
していたりする。なかでも子供に一番人気なのは『ミニ制服コーナー』だろうな。どこの駐屯地記 念日ではじめたのが最初なのか、現在では全国各地の駐屯地記念日行事でも似たような企画を見か けるがね。補給処があつらえた、幼児 5 児童向けサイズの制服や迷彩服が用意されていて、変身ル ームなる試着室で着替えて、戦車などの前で記念撮影するんだ。たいていの子供は変身願望がある から、順番待ちの列ができるほどだよ。 でも、残念ながら大人用の制服試着コーナーなどは存在しないんだ。それにも関わらず、コスプ レーヤーなのだろうか、『大人用はないのですか』と聞いているマニアと思しき人が、毎年かなら ず一人はいたりするよ」 次郎「その気持ち、わかるなあ。俺もそれ、体験してみたいな。で、他にはどんな企画があるん ですか ? おじさん「うむ、自衛隊モノにまったく興味を示さない子供もいるだろうからと、隊員もいろい ろ工夫していてね。たとえば、ジープが牽引する『花電車』と呼ばれるトロッコの体験搭乗や、ポ ケモンやドラえもんなどの着ぐるみ姿の隊員が、子供の相手をしたりもするんだ。着ぐるみの中の 隊員は、悪ガキにケリを入れられたりするから、たいていは若い男子隊員だったりするがね。 で、駐屯地記念日などの一般公開で大変なのは、なにも戦車の輸送に関わる隊員たちだけではな いんだ。記念日当日には、駐屯地に所属するほとんどの隊員が、なにかしらの任務をあたえられて いる。たとえば警備係であったり、交通統制係であったり、受付案内係であったりと、記念日当日 に自身も『お客さん』として楽しめることはまずない。かく一言うおじさんも、他所の駐屯地記念日 242
従来の陸上自衛隊は、定員に対する隊員の充足率は約八十七パーセント前後で推移してきた。そ れが即応予備自衛官制度により、見かけ上は平時の充足率も百パーセントにちかい状態となったん だ。しかし、有事の際に即応予備自衛官のほば百パーセントを召集できるとはかぎらないしな。と もかくこの制度により、第七師団隷下の三個戦車連隊のうち第七十三戦車連隊がその対象となって しまった。 このように、縮小されつつある機甲科部隊だが、暗いニュースばかりではないぞ。平成十七年に 入ってから、日本原に第十四戦車中隊が新編されたんだ。新編といっても、もともと日本原には第 二混成団戦車隊が存在しており、これが北転事業にともない平成二年三月に廃止されているから、 事実上の復活にすぎないのだよ。 防衛計画の大綱で定員が決まっていて、それが減る以上は、新たな部隊を編制するにはどこかの 部隊を潰すしかない」 太郎「いわゆるスクラップ & ビルドというやつですか」 おじさん「そう。この場合、たいていは最も頭数の多い普通科部隊を潰して、その代わりに新た な部隊を新編するんだ。だが、重厚長大な装備を有する機甲科も、今後はその対象となる運命にあ る。 もっとも、これはなにも機甲科だけにかぎったことではなくてね。同様に『重厚長大』な火砲を 装備している特科部隊もその対象となる。これがため、装備する火砲の総数も、戦車と同数の約 六百門に削られようとしているんだ。その対象は牽引砲であるーで、これにより火砲の自走 204
校で、隊員の >0co など専門教育を実施する富士学校や武器学校などだ。そして、高度な補給整備 能力を有する補給処もそうだ。軽度の故障などであれば、ユーザーである使用部隊レベルでもなん とかなる。しかし、その手に負えないような不具合や損傷が発生した場合、整備を専門とする野整 備部隊がそれを処置することになるわけだ。 従来は、戦車部隊にも整備を専門とする部隊が存在していてね。戦車大隊を例とすれば、本部管 理中隊には整備小隊があったし、各戦車中隊 ( いわゆるナンバー中隊 ) には整備班が存在し、乗員の 能力を超える整備にあたっていた。そして、その上位段階の整備は武器野整備中隊の担当となって いたんだ。これが、近年の後方支援体制の見直しによって、戦車部隊には整備専門のセクションが なくなった。 そのため現在では、乗員の手に負えない上位段階の整備は、各方面の全般支援隊 ( 従来の方面武器 隊Ⅱ武器野整備中隊 ) が担当となっている。さらに、その能力以上の整備が必要な場合は、補給処の 出番となる。 かっては、関東には中央補給処と一一 = ロうべき『武器補給処』があり、関東以外の各方面には地区補 給処が存在していてね。これが補給処の集約一元化事業により、現在では『北海道補給処』や『東 北補給処』などのように、地域名を冠した名称となったんだ」 太郎「なんか武器補給処って呼び方からすれば、火砲や戦闘車両の補給整備だけやってるような イメージだけど、実際は燃料とか工具とか、被服とか無線機なんかも扱ってたんでしよう ? 」 おじさん「そう。広義の意味での『武器』を補給し整備する、ってことだろうな。じゃあ現在の 216
さて、名称は『特車』だろうがなんだろうが、とにか くわが国は、戦後ふたたび戦車を装備することになった。 1 このー幻、朝鮮戦争で米軍が使用していた物のお下が 車だ 戦肉 4 皮りだったんだが、わりとコンパクトで取り回しも良く、 意外と隊員の評判は高かった。十八トンほどの車体に似 のた 国さ合わぬ『三十七口径七十五ミリ戦車砲ー 6 』を搭載し 米与 、供ていたんだが、これは旧軍の三式中戦車とほば同等の重 たて めし 量と武装だった。 舐と 杯車ちなみに、このー幻の車体にボフォース製四十ミリ 苦特 コ連装機関砲を搭載したー四が、自走高射機関砲として 陸後 旧戦供与されていたよな。 これに対して、後に供与されたー 4 < 3 シャーマン 戦車は扱いづらいと、隊員の評判はけっして良くなかっ たのだよ。性能面では、旧軍の戦車が苦杯を舐めたほどの火力と装甲を持ち、約三十一二トンという 堂々たる中戦車であり、とくに問題はなかった。 しかし、米国人の体格に合わせて設計されているものだから、小柄な日本の隊員は操縦にもひと 苦労だったそうだ。なにしろ、当時の標準的体格の隊員にすら、クラッチやプレーキに木製の『下 駄』を装着しないと足がとどかなかったくらいでね」
まったく歌が嫌いかと一言えば、じつはそうでもなさそうだ。歌なぞ嫌いだと言いながら、ドイツ軍 の軍歌や若いころの流行歌くらいは、聞いたり口ずさんだりするんだよ。しかも、そのときは結構 楽しそうだ。 おじさんも現役自衛官であった当時は、新隊員での二十五キロ徒歩行進などでは、みなで歌を歌 って士気を鼓舞したものだった。ただ、おじさん以外の隊員は意外と軍歌を知らなかったので、隊 歌や流行歌を歌ったりと、少々脱カモノだったけどな。前述の若いドイツ軍人とは比較にならん。 これが女性自衛官の新隊員の場合となると、軍歌を知っている者は皆無に等しいだろう。だから 行進時に歌うのは、やはりーなどの流行歌やアニメの主題歌となる。『宇宙戦艦ヤマト』 などであれば勇ましいから許容できるが、これが『ドラえもん』などとなると、違和感アリアリと 言うものだ。ちなみに、とくにおじさんが嫌いな歌のジャンルは、日本人が日本語で歌うラップだ な。黒人が英語で歌ったものこそラップであって、無理矢理日本語にしたものは違和感ありすぎと いうものさ」 次郎「自衛隊の行軍で、軍歌や隊歌じゃなくてアニメソングを歌うんですか ? それも違和感あ るなあ」 おじさん「まあな。で、新隊員などの徒歩行進は、管理行進と言って状況下の行進ではない。し みちあし たがってこのような場合は、『道足』という行進をするんだ。これだと私語も許されるし、歩調を 合わせなくとも良いのだよ。一般的に軍歌は、行進曲のように歩調と同期するようなリズムになっ ていて、歌うことで自然と歩調もそろうようになっている。これが流行歌やアニメの主題歌の場合 266