リサージュモード - みる会図書館


検索対象: 技術部なら分かるアナログコンピュータ2~ サーブ編 ~
2件見つかりました。

1. 技術部なら分かるアナログコンピュータ2~ サーブ編 ~

3.2 微分方程式を解いてみる は、常に紙が送られていて、電圧によって、ペンが振れるというものです。 マンガで出てくる嘘発見器はこんな感じですよねえ。 オシロスコープ 21 ドラマや 結果を画面に出力すれば、演算結果がグラフのように描かれます。ペンレコーダの ように、横軸を時間にして描画させることも、 XY プロッタのように縦軸、横軸とも ・電圧計 台あれば十分足りてしまいますね。 んなに早い速度の波形でも見ることができます。 できます。また、ディジタルオシロスコープなら、 に電圧にして描画させる ()Y モードとか、リサージュモードとか言います ) ことも このご時世では、オシロスコープ 1 トリガーをシングルにすれば、ど なげば直読できます。 グラフ状にならなくても、値さえ分かればいいやという場合は、出力に電圧計をつ

2. 技術部なら分かるアナログコンピュータ2~ サーブ編 ~

第 3 章 アナログコンヒ。ュータ基本のキ 22 1 1 0.5 0.5 ["\l-uhndlno 【 > w ヌ 0 0 -0.5 -0.5 5 10 1 5 20 25 30 35 40 45 50 0 -0.5 0 time[s] x[mVl (a) 時間波形 (b) リサージュ波形 図 3.11 サークルテスト。渦が内側に向かって巻いているので減衰振動ということがわ かる。精度はかなり悪い・・ 1 0.5 実験 図 3.10 の回路において、点 X をオシロスコープの chl に、点 Y を ch2 に接続して、 XY モード ( リサージュモード ) 観測しました。図 3.11 に結果を示します。 X が工の = sin(t) なので、点 Y は sin(t) を微分した一 cos(t) ということに 理血上、ハ、 なります ( 回路上では、マイナス倍されるので、符号に注意 ! ) 。 これはサークルテストと言って、円がどれだけ正確に描けるかによって、アナログコン ータの精度を目視で確認できる手法です。ちなみに、この円が内側に向かって渦を巻 ヒュ くように描いた場合は収束する方向に、外側に向かって渦を描く場合は発散していくこと がわかります。 図 3.11 を見ると、円が内側に向かって渦を巻いているので、収束していくことがわかり ます。無調整で行った結果なので、精度はあまりよくありません。精度を上げるためには、 お互いの積分器の精度を揃えておく必要があります。