異論を許さぬ民主集中制 では、こうした日本共産党の「方針」や「政策」はどのようにして決まるのか。異議を 唱える党員は一人もいないのか。 現在も日本共産党は、レーニンが主導し、中国共産党などが取り人れている「民主集中 制」と呼ばれる体制を敷く。「民主」と名はつくが、一部の指導層が政治的決定を行い 「下」に徹底させる中央集権体制である。 本家ロシアでは、革命後の 19 2 年に開かれたコミンテルン第 2 回大会で「プロレタ リア革命における共産党の役割に関するテ 1 ゼ」として採択した。「民主主義的中央集権 制の基礎的原則」として、「党の上級団体が下級団体によって選挙され、党の上級団体の 指令一切が絶対的に、かっ必然的に下級団体を拘束する」と定義、上からの命令は絶対で あることを徹底している。こうした「上意下達」が浸透していたからこそ、コミンテルン の指令に各国の共産党が有無を言わずに従ったのである。 上意下達とはいえ、当初は、トロッキー派など路線が違うグループも党内に存在した 174
「他人のけんかに首を突っ込むことを美しいと思う人が、国を動かしている」「『子供のく 可も言わないことは賛成意見と同じ」「悪いことを悪いと言うの せに』と批判されるが 1 に、子供もアイドルもない」「平和な日本を持続させるために、アクテイプに行動した い」などと言いたい放題の様子だった。 もともと制服向上委員会と共産党には " 接点。があった。年 7 月の参院選で制服向上 委員会の当時のメンバーが「私初めて共産党に人れました」とフェイスブックに書き込ん だ後、「赤旗」が本人の了解を得た上で顔写真付きで、その内容を大きく紹介した。同年 9 月の「生誕幻年祭」には、小池が祝電を送った。 〃旬のア それが党創立記念行事への参加に結びついた形だが、こんなに使い勝手がいい イドル。に共産党が目をつけないわけがないのだ。 制服向上委員会の曲の大半を作詞し、彼女たちの " 黒幕 ~ とも言われる所属会社「アイ ドルジャパンレコード」社長の高橋廣行は、「週刊新潮」 ( 年 7 月 9 日発売 ) で「私たち は社会の出来事を見て自分の主張を発信しているだけ。どこかの ( 政治 ) 団体に迎合しょ うとも思っていません」とのような理屈を話していたが、特定政党たる共産 党の色がべッタリとついてしまったようだ。高橋は産経新聞の取材にはこう語った。 「彼女たちは戦争法案を勉強するために共産党の記念講演会に参加した。普段から映画を
られるヒゲを付けた写真を貼ったドラムを嬉々として叩いていた。 これが「正義感が強く、 ヘイトスピーチは許さない」人間がすることだろうか。共産党 の品性が疑われる行為である。 ツィッターをめぐっては、共産党のターゲットでもある「女性」を失望させるような脇 の甘さも見せた。年 2 月に起きた「保育園落ちたの私だ」の匿名プログをめぐり、民主 や共産党が安倍政権攻撃の切り札として矛先を向け始めた矢先だった。 池 「共産党のアイドル」吉良が、 の ~ 議自身のツィッター ( 2 月に日 。衆付 ) に《わが家にも認可保育園 党 産に人れないとの通知が区から届 つきました。やはり、保育園が足 りない中の " 保活 ~ は厳しいで 題 査す》と書き込んだ上、さらに国 上 炎 会前でも「保育園落ちたの私 ッ織だ」のプラカードを持って嬉々 ッとしてデモに参加したのだ。 97 第二章国民を見下す「ソフト路線」
勢力は主権者・国民によって罰せられ、退場させられることを日本の民主主義のルールと する選挙にしていこうではありませんか」 確かに現在の共産党は、護憲政党の旗手のような存在として浸透している。かって 200 人以上の国会議員を擁し、党首、土井たか子らが「頑固に護憲」と訴えていた社民 党 ( 旧社会党 ) は、今や国会議員 5 人の少数政党に転落した。相対的に共産党の「護憲」 についての立ち位置は高まっているといえる。 だが、共産党は、現行憲法に反対した過去があることは決して強調しようとはしない 1946 年 4 月川日、女性の選挙権を認めた新選挙法のもとでの初の衆院選が実施され、 5 月田日、第回帝国議会が召集された。主要な議題は、大日本帝国憲法の改正手続きに 基づいて衆院に提出された憲法改正案だった。 この国会で、共産党は明確に憲法 9 条に反対した。この議事録は、現在でも誰もがイン ターネットで検索できる。消し去ろうとも消せない歴史的事実として残っているのだ。 採決をめぐる議論が大詰めを迎えていた同年 8 月日、衆院憲法改正特別委員会委員 長、芦田均 ( 後に首相 ) による改正案の報告に対し、反対の討論に立ったのが年に共産 党を除名された野坂だった。 共産党を代表して本会議で登壇した野坂は、憲法改正案について「進歩的」と一定の評 195 第六章憲法 9 条に反対した唯一の政党
してやりすぎではないかと感じる人もいるだろう。 だが、公安当局は共産党の主張が気に人らないから監視しているのではない。破防法の 調査対象団体という明確な法的根拠が存在するからだ。政府は、めったにこの事実を公表 してこなかったが、安倍内閣は 2 16 年 3 月日、共産党について「現在においても破 壊活動防止法に基づく調査対象団体である」とする閣議決定を行った。 1952 年の破防法施行以来、共産党は一貫して対象だったとはいえ、閣議決定で明示 するのは、政府関係者が「聞いたことがない」というほど異例の対応だった。 無所属の衆院議員、鈴木貴子の質問主意書に答えた形の答弁書では、共産党について 《警察庁としては、「いわゆる敵の出方論」に立った「暴力革命の方針」に変更はないもの と認識している》と明記したのだ。「敵の出方論」とは、共産党が唱えている「権力側の 出方によっては非平和的手段に訴える」との理念を指す。 共産党は、破防法が制定される前年の引年の第 5 回全国協議会 ( 5 全協 ) で「日本の解 放と民主的変革を平和の手段によって達成しうると考えるのはまちがい」「武装の準備と 行動を開始しなければならない」との方針を決定。「引年綱領」と呼ばれるこの方針に基 づき、騒乱事件や警察襲撃事件が相次いで引き起こされた。答弁書も《政府としては共産 党が日本国内で暴力主義的破壊活動を行った疑いがあるものと認識している》と指摘して 240
一も、野党幹部が途中で会場を去った後、下品な言葉で若者たちのプライドをくすぐっ 「へなちょこな政治家だが、私たちがお尻を叩くと、結構頑張る。ほめて、おだてて育て て、われわれのために働かせよう」 どちらが「おだてられ」「働かされている」のかわからないが、こういう大人たちの影 響を受けたが高飛車な発言を繰り返す理由がよく分かる。常識を教える大人 が周囲にいないと、若者は増長するばかりなのだろう。 中野は年生まれ。東大文学部を卒業後、オックスフォード大、プリンストン大 などで学んだ政治学者で、共産党によれば「戦争法 ( 安保法制 ) 廃止の国民連合政府の提 唱者」とされている。共産党の機関紙「しんぶん赤旗」年—月 1 日付では、志位 と「新春対談」に臨み、「参加者から志位さんに対して『カズオ ! 』というロックスター 並みの声援が飛びました ( 笑い ) 。非常にフラットな関係ができてきている」などと、「へ なちょこ」の一人である志位を持ち上げている。 アルタ前の集会では " 文化人。たちもまた、「安倍政権が何やらとんでもない悪さ」を しているという根拠のないデマゴークを絶叫し、中野は、自民党が参院選に向けた民主党 こう反論した。 と共産党の共闘を「民共合作」と表現していることに、 25 第一章 s E A L D s と共産党
表が前回とほぼ同じ約 494 万票、小選挙区計では約 297 万票で前回から大きく減らし 川年の参院選は、民主党の菅直人政権のもとで行われ、野党・自民党の勝利で衆参のね じれ現象が起きることになったが、共産党は改選 4 議席を 1 議席減らして 3 議席。非改選 と合わせて 6 議席にまで後退した。自民党が政権を奪い返した年の衆院選では、民主党 の大敗が大きく報道されて目立たなかったが、共産党も 9 議席から 8 議席に減らしてい る。 いわば、志位は委員長就任以来、厳しく言えば " 8 連敗ひいき目に見ても一度も 勝ったためしがなかったのだ。他の政党ならば、 1 回の選挙で大敗しただけでもトップの 責任問題が浮上するのは必至だが、共産党の場合、そのような声は起こらない。 しかも党の財政の柱である機関紙「しんぶん赤旗」の発行部数は志位が就任した当時の 約 199 万部から年現在で 120 万部前後まで減少。党員数も万 7 千人から S 万人程 度に減っている。数字だけ見れば、トップとしてあらゆる面で責任問題に発展するのは不 可避な状況だったのである。 こ、れは それでも " 敗軍の将 ~ であるはずの志位は、なかなか負けを認めようとしない。 志位に限らない。進歩主義を看板とする共産党の伝統文化と言っていし
際、「弱者の気持ちがわからない」「自民党や永田町の論理で動いている」などと訴える が、志位は共産党の中では「エリ 1 ト中のエリート」であり、「共産党の論理で動く社 会」の中でしか生きたことがないともいえる。 共産党は毎年、党創立日の 7 月日前後に委員長らによる記念講演を行っている。志位 も委員長就任翌年の田年以降、年を除き毎年長時間の講演を行ってきた。講演の内容は 直近の政治課題や選挙に向けた決意表明が多いが、党創立周年となった年 7 月の講演 は「社会変革の事業と日本共産党」とのテーマで党の歴史を振り返りつつ、尊敬する人物 について語った。 「人間にとって本当の自由と幸福とは何でしようか。私が、大変に好きな 2 人の先達の言 葉を、みなさんに贈りたいと思います。一つは、科学的社会主義の基礎をつくりあげた カール・マルクスが、に歳、高校卒業の論文として書いた『職業の選択にさいしての一青 年の考察』であります」 志位は共産主義思想の始祖であるマルクスの「人間の本性というものは、彼が自分と同 時代の人々の完成のため、その人々の幸福のために働くときにのみ、自己の完成を達成し うるようにできているのである」との一一一一口葉を引用し、「彼は青年のときの信念を生涯にわ たって貫き、困難に屈しない闘いの中で、偉大な革命家としての『自己の完成』を成し遂
「現実的なヴィジョンを打ち出さなければなりません」という割には、なぜ立憲主義に反 するかという点の記述は乏しい。「個人の自由や権利を尊重する政治」の実現を求めてい るが、安倍政権が個人の自由や権利を尊重していないとも思えない。 彼らは街頭演説などで「おれたちの声を聞け」「おれたちは主権者だ」とよく叫ぶ。他 者の意見は間違っているとの前提で、自分たちの意見が絶対に正しいという一方的な見解 の表明でしかない。後に詳しく触れるが、この独善的な傾向は、共産党の体質とも実によ く似ている。 さらに、彼らは《持続可能で健全な成長と公正な分配によって、人々の生活の保障を実 現する政治を求めます》と憲法以外についても口にするが、結局は《安倍政権は格差拡大 と雇用の不安定化を促進し、中間層・貧困層を切り捨てた、いびつな成長戦略を実行して います》と共産党の主張を繰り返す。消費税率の川 % への引き上げにも反対で、「プラッ クな資本主義」だとして企業批判をさかんに展開しているところも共産党そのものであ 外交は《対話と協調に基づく平和的な外交・安全保障政策を求めます》《北東アジアの 協調的安全保障体制の構築へ向けてイニシアテイプを発揮するべき》という点も、非現実 的な「北東アジア平和協力構想」を提唱する共産党の主張そのままと言っていし
志位は日本政府に対してこそ舌鋒鋭く批判したが、当時すでに問題が表明化していた北 朝鮮による日本人拉致に触れることは一切なかった。志位のあいさつの 4 年前の 19 9 7 年 2 月、産経新聞は「横田めぐみさんが北朝鮮に拉致された可能性」を報じ、政府も拉致 が濃厚との立場で取り組んでいた。 そもそも共産党は拉致問題に関する端緒を開いた政党だったといえる。共産党と北朝鮮 との関係が悪化していたころの年 3 月日の参院予算委員会で共産党の橋本敦は、爲年 夏に福井、新潟、鹿児島で発生した若年男女の行方不明事件などを取り上げた。これに対 し、国家公安委員長の梶山静六が北朝鮮による拉致の疑いが濃厚であるとの見方を示した のだ。北朝鮮による日本人拉致問題の存在を政府が認めた初めての公式答弁で、それを引 き出したのは共産党だったのである。 にもかかわらず、彼らはその後、不可思議な対応をとった。共産党がちょうど朝鮮総連 との関係修復に動いていた年川月跖日の党首討論で、委員長だった不破哲三は首 相の森喜朗を相手に日本人拉致について、まるで「冤罪」かのような見立てで日本政府の 交渉態度を批判したのだ。 直前の川月日付の赤旗では、党大会に朝鮮総連幹部を来賓として招待することが伝え られ、「日本共産党朝鮮総連との関係正常化」の見出しで、当時書記局長だった志位の 171 第五章「唯一戦争に反対した党」は本当か