批判 - みる会図書館


検索対象: 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党
66件見つかりました。

1. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

日本共産党の歩み 西暦元号月日 1922 正Ⅱ 7 ・燔堺利彦や山川均らが非合法組織として日本共産党を結成 月共産主義政党の国際組織「コミンテルン」第 4 回大会でコミンテルン日本支部として承認 1 ワ〕っ 0 ワ」 4 ・ 5 日本民主青年同盟 ( 民青 ) の前身の日本共産青年同盟設立 19 、ワ】 4 っ 0 3 月幹部の大量逮捕などを受け自主的に解党を決議 1926 月有志が再結党 1928 和 3 非合法の地下新聞として「赤旗 ( せつき ) 」創刊 3 月治安維持法違反などで党員が大量に検挙 ( 三・一五事件 ) 4 月党員らが大量検挙 ( 四・一六事件 ) 1932 8 2 月党員のプロレタリア作家、小林多喜一一が特高警察により拷問死 5 月コミンテルンが「絶対主義的天皇制打倒のためのプルジョア民主主義革命」という一一段階革命 論を明記した「年テーゼ」を決定。以降、終戦まで党内でスパイの査問、暴力などの抗争が激 化。幹部らも大量に逮捕、投獄される 1945 8 信終戦。共産党が合法組織に 川月連合国軍総司令部 ( ) の指令により共産党員ら政治犯釈放 に月合法化後初となる第 4 回党大会。徳田球一が初代書記長に就任 1 4 1 2 4 ・ 2 戦後初の衆院選で徳田や野坂参三ら 5 人が当選し、共産党初の国会議員が誕生 6 ・四共産党独自の憲法改正案である「日本人民共和国憲法草案」を発表 8 ・四憲法改正案 ( 現行憲法 ) を採決した衆院本会議で共産党議員が反対。反対討論で野坂が改憲 案を批判

2. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

1970 菊 7 月第Ⅱ回党大会。新設の委員長ポストに宮本、書記局長に不破を選出。「年代の遅くない時 期に民主連合政府樹立を目指す」と決議 —月「日米軍事同盟の解消」などを目指した統一戦線をつくる「革新三目標」を提唱 6 ・参院選で 6 議席獲得。非改選と合わせ初の一一桁台となる川議席に 7 2 ・ 0 衆院選で議席獲得 10 / つけ 8 1 1 月第回党大会。「民主連合政府綱領についての日本共産党の提案」を採択。改定した綱領で 「プロレタリアート独裁」の表現を「プロレタリアート執権」に変更 1 7 4 7 ・ 7 参院選で議席獲得。非改選と合わせ議席に。衆院と合わせ人を突破 引 7 月第回臨時党大会。「自由と民主主義の宣言」を採択し、選挙による政権交代を容認。綱領 改定で「マルクス・レーニン主義」の表記が消え、「科学社会主義」に変更 に・ 5 衆院選でに議席と大幅に後退。 1977 7 ・ 2 参院選で 5 議席獲得と後退 1978 1 月手記で宮本を批判した副委員長の袴田里見の除名公表 2.7 衆院選で過去最高となる議席を獲得し、再び躍進 1 9 8 0 6 初の衆参同日選で衆院四議席、参院 7 議席獲得 L.O 1982 7 月第回党大会。不破が委員長に選出、宮本は議長に 8 つけ 8 6 ・参院選で 7 議席獲得 ・衆院選で議席獲得 1986 引 7 ・ 6 2 回目の衆参同日選で衆院議席、参院 9 議席獲得 8 【 / ワ」 1 6 1 月第回党大会。病気療養のため不破が委員長を退任し、村上弘が委員長に 9 一 8 —・ 7 昭和天皇崩御に際し「天皇裕仁は侵略戦争の最大かっ最高の責任者だった」との声明を発表

3. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

力の対日支配は、明らかに、アメリカの世界戦略と差別的な不安定雇用に苦しみ、多くの企業で「サ 1 アメリカ独占資本主義の利益のために、日本の主権ビス残業」という違法の搾取方式までが常態化して いる。雇用保障でも、ヨーロッパのような解雇規制 と独立を踏みにじる帝国主義的な性格のものである。 の立法も存在しない。 ( 六 ) 日本独占資本主義は、戦後の情勢のもとで、 女性差別の面でも、国際条約に反するおくれた実 対米従属的な国家独占資本主義として発展し、国民態が、社会生活の各分野に残って、国際的な批判を 総生産では、早い時期にすべてのヨ 1 ロッパ諸国を受けている。公権力による人権の侵害をはじめ、さ 抜き、アメリカに次ぐ地位に到達するまでになつまざまな分野での国民の基本的人権の抑圧も、重大 た。その中心をなす少数の大企業は、大きな富をそな状態を残している。 の手に集中して、巨大化と多国籍企業化の道を進む 日本の工業や商業に大きな比重を占め、日本経済 とともに、日本政府をその強い影響のもとに置き、 に不可欠の役割を担う中小企業は、大企業との取り 引き関係でも、金融面、税制面、行政面でも、不公 国家機構の全体を自分たちの階級的利益の実現のた めに最大限に活用してきた。国内的には、大企業・正な差別と抑圧を押しつけられ、不断の経営悪化に 財界が、アメリカの対日支配と結びついて、日本と苦しんでいる。農業は、自立的な発展に必要な保障 国民を支配する中心勢力の地位を占めている。 を与えられないまま、「貿易自由化」の嵐にさらさ 大企業・財界の横暴な支配のもと、国民の生活とれ、食料自給率が発達した資本主義国で最低の水準 権利にかかわる多くの分野で、ヨーロッパなどで常に落ち込み、農業復興の前途を見いだしえない状況 識となっているルールがいまだに確立していないこが続いている。 とは、日本社会の重大な弱点となっている。労働者国民全体の生命と健康にかかわる環境問題でも、 は、過労死さえもたらす長時間・過密労働や著しく大企業を中心とする利潤第一の生産と開発の政策 264

4. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

によって国民の戦いが止まったわけではない。法案強行を新しい出発点にして、さらに戦 いが広がっている。こうしてこんなにもたくさんの皆さんが怒りの声を上げ続けている」 とらの活動を借しみなく持ち上げた。 さらに「戦争法を廃止し、立憲主義を取り戻し、安倍政権を倒し、国民連合政府を一緒 に作っていこうではありませんか。来年の参院選では、憲法をやぶって戦争法を通した自 民、公明に退場の審判をくだしていこう」と訴え、野党 5 党で参院選—人区で共闘を目指 すと宣言。その上で「安倍政権を倒そうー 野党は共闘 ! がんばります。どうか力を貸 してください。個人の尊厳が尊重され、大切にされる新しい日本をつくろうではないか」 と協力を求めた。 志位の呼び掛けに応えるように、とママの会、学者の会、立憲デモクラ シーの会、総がかり行動実行委員会の 5 団体の有志はに月日、参院選で野党統一候補を 応援するための組織「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 ( 市民連合 ) 」 を発足させた。街頭での反対活動から、政治活動のど真ん中に一歩を踏み出したのだ。 市民連合結成の記者会見で、の諏訪原健は「直接的な目標は参院選で勝っ ことにアシストしていく」と明言した。学習院大教授で東大名誉教授の佐藤学は「市民連 合で候補者を擁立するということはない」としつつ、「例えば ( < メンバー 5 1 第一章 S E A L D s と共産党

5. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段として は、永久にこれを放棄する」 2 項「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交 戦権は、これを認めない」 野坂は、「自衛のための戦力の保持」を求め、 9 条に明確に反対したのである。現在の 自民党の憲法改正推進派でさえ、このような発言をすれば共産党や朝日新聞からどんな批 判を受けるかわからないか、だからこそ、まっとうな意見だともいえる。 野坂らの質問後に行われた憲法改正案の採決の結果は、賛成 421 票に対し、反対 8 票 だった。反対のうち 6 人は野坂や当時のトップである書記長だった徳田球一ら共産党の議 員で、共産党は現憲法に反対した唯一の政党だった。約半世紀を経て野坂は除名されたと はいえ、この採決は明らかに当時の共産党の意思である。 野坂は反対討論を「われわれは、この草案が当議会を通過することに反対しなければな らない しかし、われわれの数は少数だ。この草案がここに可決されることは明らかだ。 それゆえに、われわれは当憲法が可決された後においても、将来当憲法の修正について努 力する権利を保留して、私の反対演説を終わる次第だ」と締めくくった。 197 第六章憲法 9 条に反対した唯一の政党

6. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

0 争案 コ 1 ルします」 実に幼稚で低俗な発言の後、奥田はラップ 調に「ど一つで、も いいなら総理をやめろ」「憲 法を守れ」「勝手に決めるな」「戦争反対」 基「民主主義ってなんだ」「安倍はやめろ」と連 田呼した。言葉の使い方や品性は異なるが、志 「位や山口ら集会参加者の主張とそっくりだっ 判安倍がいつ「どうでも ) しい」とやじを飛ば の したのか不明だが、 2015 年 8 月幻日の参 院平和安全法制特別委員会で安倍が自席から U) 発言した「まあいいじゃないか」を勘違いし ていると思われる。このやじの直後、質問し ていた民主党代表代行の蓮舫が「『そんなこ とど一つでもいいじゃん』とは、ど一つい一つこと か」と追及していたからだ。 第一章 S E A L D s と共産党