主張 - みる会図書館


検索対象: 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党
99件見つかりました。

1. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

ならないのだ。 党大会最終日には中央役員の「選挙」風景がマスコミにも公開された。建前上、不破や 志位はじめ党の中央役員以上の最高指導部は、党大会における「選挙」で選ばれることに なっている。だが、 実際は、地方の委員を選ぶ時と同様に、最高首脳とその周辺が上意下 達で中央役員候補を決め、代議員は「〇」「 x 」式で機械的に「信任投票」するだけだ。 つまり実態 この信任投票で、中央役員に選出されなかった候補はいまだかっていない は形だけの " 名ばかり選挙 ~ というわけだ。マスコミに公開する理由は、民主的に最高指 導部を選んでいるとアピールするための演出だろう。 党大会最終日のクライマックスは、新たに選出された中央委員と准中央委員で構成され る中央役員 198 人が壇上に勢ぞろいし、一人ずつ紹介される場面だ。 准中央委員には、年夏の参院選の選挙区で初当選し「躍進の顔」となった吉良佳子 ( 東京 ) と、辰巳孝太郎 ( 大阪 ) の両参院議員が抜擢された。代の 2 人の人事に、最高 指導部の「若返り」をアピールする狙いがあることは言うまでもない 共産党はこの 2 人を「党の看板」として売り出していく戦略で、中央委員より格が下の 「准」中央委員でありながら、壇上では「主役」の立ち位置といえる最前列の中央に据え られていた。 187 第五章「唯一戦争に反対した党」は本当か

2. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

神奈川県鎌倉市では、共産党市議らが、赤旗を市庁舎内で勧誘・配布・集金しているこ とに対して、 2014 年度から「職務の中立性」を理由に、執務室内での政党機関紙をは じめとする物品に絡む勧誘などの行為を禁止した。 関係者によると、同市庁舎内でも共産党市議らが係長級以上の職員に赤旗の購読を勧誘 する状況が年以上継続。同市職員の労働組合は共産党系労組の自治労連に加盟してお り、約 LOCC 立口か酉布されていたという 前年に市議会で自民党市議が「 ( 共産党市議が ) 機関紙を購読するよう市職員に求める のは、心理的強制に当たるのではないか」と指摘。これに対し、市長の松尾崇が「禁止を していくということで検討する」と答弁していた。 同市ではそれまで、市庁舎管理規定に基づき、「公務の円滑かっ適正な執行が確保され ること」を条件に赤旗を含む政党機関紙の配布については事実上、容認していたが、新た な措置により、赤旗だけでなく、保険勧誘や飲食物の販売なども制限されることになった レ」い一つ 同様の動きは、兵庫県伊丹市や埼玉県春日部市などでも進んだ。伊丹市では凵年 6 月の 市議会本会議で、自民党市議が質問。総務部長が「多くの職員が、副主幹昇任時に議員か ら勧誘を受け、市庁舎内で購読の勧誘が行われていた」と答弁した。 0 0

3. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

そのような政党と「連合政府」やら「選挙協力」といった議論がよくできるものだ。「左 派色」の強かった菅直人政権下で公表された平成 (NO——) 年版の「内外情勢の回顧 と展望」でさえ、共産党の今後の動向について次のように分析している。 《民主党政権の「異常な対米従属」や「大企業の横暴な支配」の打破を訴え、無党派層や 民主党批判層などの取り込みに力を注ぐものとみられる》 最新の平成年版には、国会周辺で行われた法案への抗議行動に《志位和夫委員長ら党 国会議員や党員を継続的に参加させ》て、《反対運動の盛り上げを図った》とも書いてあ る。公安当局の認定でも、主催者が参加者に万人と発表した 8 月日の国会周辺の抗議活 動などについて、「共産党員らの動員」が影響しているとみているのだ。 米軍普天間飛行場 ( 沖縄県宜野湾市 ) の名護市辺野古への移設に対する抗議行動でも、 《共産党や過激派は、移設作業を「沖縄の民意を踏みにじる暴挙」などと批判し、抗議行 動に取り組んだ》とし、共産党と過激派の " 共闘 ~ を報告。原発再稼働反対などを訴える 抗議行動でも、《共産党は、官邸前や国会周辺の抗議行動に党国会議員らを参加させ》た としている。 こうした共産党が関与した一連の抗議行動を結びつけ、公安当局は総括的に次のように 一三ロしている 238

4. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

ところでは相いれない。戦前の共産党は、ソ連に本部を置くコミンテルンの日本支部とし て、当時の日本を「絶対主義的な天皇支配とその傘下で勤労者を圧迫・支配する独占資 本・軍部が結合した冒険主義的な帝国主義国家」とみなしてきた。 — 9 8 9 年 1 月 7 日の昭和天皇崩御の際の「反天皇キャンペー 戦後叩年以上を経ても、 ン」はすさまじかった。翌 8 日付の赤旗は「天皇が死去人権抑圧と侵略戦争を推進」と の見出しで、崩御を悼む内容は皆無だった。「政治的支配層の代表的人物の死」との表現 もあった。 川日付の赤旗—面に掲載された議長、宮本顕治のインタビュー記事では、昭和天皇を 「日本歴史上最大の惨禍をもたらした人物」と断じ、「徹底的に弾圧され、たくさんの人が 迫害され、殺された。時代的には対極の中で過ごした関係」と語っていた。 しかし背に腹は代えられないのだろうか。国民の広範な支持を得るために共産党指導部 は、不破が議長時代に主導してきた現実・ソフト路線への転換を一層明確にすることで、 「普通の政党」を印象付ける戦略に大きくカジを切ったかのようである。ともあれ、いか に皇室に接近して「普通の政党」を装おうとしても、衣の下に鎧をまとう革命政党の本質 が変わらない限り、効果はさほど期待できないのではないだろうか。 ある共産党関係者はこう漏らす。 230

5. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

3 ご、らに 、「開会式の形式」をめぐっても「天皇のために特別に高い玉座が設けられ、そ こでお一一一〕葉を賜るという形式は、現憲法の主権在民の原則と精神に反するものであって、 抜本的改革が必要だということだ」と述べた。 ただ、天皇陛下のお言葉が「この三十数年来は儀礼的、形式的なもの」として「定着し た」というのであれば、なぜもっと早くに出席しなかったのか。 参考までに、共産党議員らが出席した 2016 年 1 月 4 日の開会式での天皇陛下のお言 葉の全文は、次の通りだ。 「本日、第 190 回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会すること は、私の深く喜びとするところであります。国会が、国民生活の安定と向上、世界の平和 と繁栄のため、永年にわたり、たゆみない努力を続けていることを、うれしく思います。 ここに、国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、そ の使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します」 前年の燔年 1 月日の開会式のお言葉は以下の通りだった。 「本日、第 189 回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会すること は、私の深く喜びとするところであります。国会が、国民生活の安定と向上、世界の平和 と繁栄のため、永年にわたり、たゆみない努力を続けていることを、うれしく思います。 221 第七章皇室戦略転換の狙い

6. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

そ日本にとって最大のリスクだ。戦後最悪の安倍政権をみんなのカで打ち倒そう」と呼び 掛けたのである。 小池によれば、制服向上委員会のメンバーはそんな講演を聞いて「勉強になりました」 と言っていたというのだから、共産党としても招いた甲斐があっただろう。 制服向上委員会といえば、制月・ハイソックス姿をトレ 1 ドマークに年の活動歴を誇 り、現存する女性アイドルグループでは最古の集団だ。現役のメンバー総勢川人は— 歳で、中学生もいる。次々とメンバーを人れ替えながら活動を続ける「モーニング娘。」 方式をとっている。 近年は、「脱原発」「反安倍」をテ 1 マにキュートな振り付けと過激な歌詞を売りとして 「諸悪の根源、自民党—よ」「本気で自民党を倒しましよう—よ」などと歌い踊り注目を集 めている。 志位の講演直前の年 6 月には神奈川県大和市が後援する「憲法九条やまとの会」主催 イベントで常軌を逸するような安倍政権批判の曲を披露し、市が事後に後援を取り消す騒 動に発展した。その " 話題性 ~ から「特定勢力」の陣営にとっては利用価値がさらに高ま り、各地で開かれている「安保関連法案反対集会」で引っ張りだこになった。 年 7 月日には日本外国特派員協会の記者会見に招かれた。出席したメンバーたちは 85 第二章国民を見下す「ソフト路線」

7. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

ゲストの元 Z 記者でノンフィクション作家の柳田邦男は、 > では 6 人の若者を 取り上げたのに、ただ一人、奥田の名前だけを挙げ、「一昔前の政治活動や学生運動と全 く違う。イデオロギ 1 とか労働組合とか、そういう組織で縛りをかけて動くのではなく、 一人ひとりが主体的にいろいろな声を上げ、活動していくということで、日本の国の社会 運動としては非常に新しい傾向だ。今大きな歴史の転換期に来ている」と絶賛した。 が共産党などの既存野党とともに行動していることが、この作家の目には を応援している多くの大人が「イデオロギ 1 」に基づいた 人らないらしい 「学生運動」世代であることも知らないのだろうか。柳田はさらに賛辞を惜しまなかった。 「そこから出てくる一言葉は、血肉から出てきた本物の言葉。思想やイデオロギーではなく て、体の中から自然にわき出た叫びだから、それが < *-a のように、最初は川人 だったのが、奥田さんの本当に平凡に見えるけど、決して掛け値なしの本物の言葉だか ら、若者たちが共感するわけ。みんな内面の中で籠もっている問題が啓発されて、触発さ れて、そして吹き出てくる。それがあっという間に人になり何千人になっていく。 まさに時代だと思う」 聞いている方が恥ずかしくなってくるほどの絶賛ぶりだ。 < --a と共産党の言動 が相似しており、両者が持ちっ持たれつの関係にあることには一切触れない。それどころ 57 第一章 S E A L D s と共産党

8. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

勢力は主権者・国民によって罰せられ、退場させられることを日本の民主主義のルールと する選挙にしていこうではありませんか」 確かに現在の共産党は、護憲政党の旗手のような存在として浸透している。かって 200 人以上の国会議員を擁し、党首、土井たか子らが「頑固に護憲」と訴えていた社民 党 ( 旧社会党 ) は、今や国会議員 5 人の少数政党に転落した。相対的に共産党の「護憲」 についての立ち位置は高まっているといえる。 だが、共産党は、現行憲法に反対した過去があることは決して強調しようとはしない 1946 年 4 月川日、女性の選挙権を認めた新選挙法のもとでの初の衆院選が実施され、 5 月田日、第回帝国議会が召集された。主要な議題は、大日本帝国憲法の改正手続きに 基づいて衆院に提出された憲法改正案だった。 この国会で、共産党は明確に憲法 9 条に反対した。この議事録は、現在でも誰もがイン ターネットで検索できる。消し去ろうとも消せない歴史的事実として残っているのだ。 採決をめぐる議論が大詰めを迎えていた同年 8 月日、衆院憲法改正特別委員会委員 長、芦田均 ( 後に首相 ) による改正案の報告に対し、反対の討論に立ったのが年に共産 党を除名された野坂だった。 共産党を代表して本会議で登壇した野坂は、憲法改正案について「進歩的」と一定の評 195 第六章憲法 9 条に反対した唯一の政党

9. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

念」と記されたポールペンとノ 1 トのセット ( 5 円 ) 、②インタ 1 ネット選挙解禁に 伴って誕生した「カクサン部」のキャラクタ 1 をあしらったクリアファイル ( 3 0 円 ) 。党大会 4 日間のグッズの総売り ③「カクサン部」のキャラクターシャッ ( 千円 ) 上げは約万円だという。 党大会期間中は連日、幹部を含めた全参加者に昼食として弁当が配布される。その数は 約個。初日は「祝日本共産党第回大会」の熨斗紙が付いた特別弁当で「赤 飯」だった。やはり、この党にとって大会は「お祝い」「お祭り」なのである。 ちなみに元共産党国会議員秘書の兵本達吉によると、党大会の弁当は「党内の身分」に よって差が付くという。同じ代議員でも一般党員と中央役員ではおかずが異なり、「中央 役員の間でも、ヒラの中央委員より幹部会員はおかずがもう一品多くつく」 ( 月刊誌「正 きロ」年 4 月号 ) という。 宮本が委員長時代には、ボディーガ 1 ドが鯛の刺し身を買いに熱海の魚屋に行ったとい う逸話もある。帝国ホテルの元主任シェフで伊豆学習会館の食堂の責任者だった人物は、 「組織内の身分の違いで、おかずの数が変わる世界は、日本共産党だけだった」と話して い」 4J い一つ 0 185 第五章「唯一戦争に反対した党」は本当か

10. 日本共産党研究 : 絶対に誤りを認めない政党

塩崎恭久、外相・岸田文雄ら閣僚、自民党幹事長代理・棚橋泰文、公明党代表・山口那津 男、民主党代表・岡田克也、維新の党代表・松野頼久、社民党党首・吉田忠智ら各党代表 の中に小池がいた。総勢約 600 人の参列者が、秋篠宮ご夫妻が到着されるのを待ってい こ夫妻と数メ 1 トル離れた位置に やがて秋篠宮ご夫妻をお迎えして、式典が始まった。、 立った小池。冒頭の「君が代」斉唱の際には起立していたものの、ロはしつかりと閉ざし たまま。周囲がみな歌う中で、ただ一人「われ関せず」の態度はやはり異様だった。 小池は拝礼式後、「君が代」斉唱を拒否した理由について「内心の自由だから」と語っ た。むろん「君が代」を国歌とすることに強硬に反対し続けている共産党の幹部としては 文字通り「レッド・ライン」なのである。 政府が「日の丸」を国旗に、「君が代」を国歌にそれぞれ法制化する方針を決めた 1999 年 3 月、共産党は国旗も国歌も容認しなかった。委員長だった不破は、「君が 代」反対の理由を党の見解としてこう表明した。 「『君が代』という歌は、千年以上前の作者の意に反して、明治以後、天皇の統治をたた える歌という意味づけを与えられてきた。『君が代は千代に八千代に』、つまり " 天皇統治 は永久であれ。という歌だから、今の憲法の国民主権の原則と全く両立することはできな 226