良い - みる会図書館


検索対象: 本当によい教育を実現するための覚書
97件見つかりました。

1. 本当によい教育を実現するための覚書

第 6 部教育現場のあるべき姿 先日も、こんな話を聞いた。その先生は、最近生徒からこんなふうにいわれたのだそうだ。 「先生、知っている ? ぼく、もう勉強しなくてもいいんだよ」 「あら、どうして ? 」 「だって、大人になったら生活保護を受ければいいから。それで満足に暮らしていけるんだ。そうす れば簡単に生きられるのに、勉強するやつは逆にバカだよ」 これは、単なる戯言のように聞こえるかもしれないが、実際はもっと切実な一言葉だ。なぜなら、その 生徒の親は生活保護を受けているのである。そしてその親から、そう教えられているのだ。 生活保護を受けている人というのは、ぼくが子供の頃はほとんどいなかった。しかし今は、学年に数 人は生活保護を受けている人の子供だという。それはけっして珍しくないのだ。そして生活保護を受け ている親は、子供にそういう「負の教育」を施す。つまり、貧困が分かりやすく再生産されているのだ。 先生も、それをただ指をくわえて見ているわけではないが、しかしいかんともしがたいのだという。日 本の常識やルールなどの壁に阻まれて、あまり深く介入できないのだ。 ( ハックルべリーに会いに行く「格差について」 ) こういう話を聞くと本当に暗い気持ちになります。このような負の連鎖による格差は今後ますます広 がっていくでしよう。「貧すれば鈍すうとは人生の真理を驚くほど的確に示しています。すべての子 供に勉強ができるようになって欲しいとか、勉強は楽しいものだということを知ってほしい、 A 」い一つこ とはありません。勉強など全く楽しくないという人だっています。それはそれで良いでしよう。そして 一生縁がない方がお互いに幸せであるという関係性もあります。しかし、知らなかったことを知ること に央感を覚え、できなかったことができるようになることに喜びを感じるような、向上心のある子供た ちに勉強を教えるということは好きだし、やりたいという思いがある。

2. 本当によい教育を実現するための覚書

【補論】アイドルについて 「その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかう」。アイドルを推すという行為は、この 一言に集約されると思います。なぜなら「その人であること、そのものに価値を感じているはずですか ら。そうでなければ推し変をした方が良い。ヲタクにできることなんて、たかが知れています。推すべ き存在を見つけたならば、あとはその人がその人らしくいられるように声をかけ、勇気づけて、後押し するくらいのことしかない。先ほど見返りを求めないといいました。しかし、もし推しメンと良好な関 係を築くことに成功していれば、必然的に感謝されるはずです。それは見返りと言えるのかもしれない し、ヲタ活から日々の活力や人生の充実を感じているならば、それは十分に見返りを受けていることに なります。 本書のまとめとして、アイドルについて書きました。いつけん関係がないように見えるかもしれませ んが、「本質を見極める , 「現代をよりよく生きる」という点において、僕の中ではシームレスにつなが っている問題です。ずっとアイドルヲタクをやってきた分、思い入れが強いという部分はありますが。 教育について、社会問題について、アイドルについて、アイドルヲタクとして、まだまだ僕の中で答え が出ていないことは多く、今でも勉強中です。自分の理想について、近いうちに「実践」していけたら しいと思います。その際にはご協力いただけたら幸いです。何卒よろしくお願いします。 2 016 年肥月ちろう 113

3. 本当によい教育を実現するための覚書

【補論】アイドルについて これはあくまでも僕個人の価値観ですが、やはり日本のアイドル文化はエンタティンメントショーと しては特異なもので、ダンスが上手いこと、歌が上手いことは全く求められていないように思います。 最低限、振り付けに遅れない程度のリズム感と、休みの日にポイストレーニングでもしてくれれば、ア イドルとして必要なスキルには事足りるだろう。歌唱を魅せることはやはり歌手やアーティストと言わ れる人たちの本分だからです。ではアイドルとは何を魅せているのだろう。それは僕の考えでは「愛さ れる力」「愛嬌」「努力」ということでしかない ここで今現在、日本で最も成功していると思われるあるアイドルについて考えてみましよう。それは の指原莉乃ちゃんです。所属こそですが、今やグループを代表する出世頭で、 、ハラエティでは見ない日がないというほどの売れっ子です。選抜総選挙では前人未到の 2 連覇 中である。僕はもうずいぶん前から彼女のファンで応援しているのですが、彼女がかって「笑っていし とも ! 」に出演した時に、小学生人の前で 3 分間の授業をするというコーナーで話していたこと がとても印象に残っています。 それは「になる方法」というタイトルでした。今や小学生女子の、将来の夢の上位がアイドル だと聞きます。そして立場上「」の名前になっていますが、これは「アイドルになる方法」と言 っても差支えがない内容だったと思います。そこで指原さんは何を言っていたか。それは 3 つのポイン トでした。 ・歌やダンスの練習をしなくても良い ・人見知りはダメ ・順位付けされることに慣れる 少しだけ補足すると、これはもちろん努力しなくてもいいというわけではなく、一生懸命やった結果 103

4. 本当によい教育を実現するための覚書

第 8 部やりたいこと 関国立大や、早慶などとの併願で受験する生徒が多いようです。世界大学ランキングに名前を連ねる日 も近いのではないでしようか。この著書の中に、「 (Akita lnternational UniversitY) は現代の 松下村塾である」とはっきり書いてある。これにはヤラレタと思いました。大学という公的な教育機関 でここまで思い切った構想を実現するのは本当に素晴らしいと思います。そしてここの学生は日々のハ ードルの高さから、その半分が留年してしまうほど徹底的に鍛えられている。これは日本の大学の中で も、特異なものでしよう。 詳細は本書にあたっていただくとして、僕もこれを見習って幻時間・ 365 日の発想がここから来て います。ただし、小中学生が深夜までいるとなったらさすがに何か良くないことが起こるでしようね。 ですから、塾生は基本的には幻時か時というような門限を設けるかもしれません。その辺は臨機応 変にいきます。 ・第三の居場所として 世の中には学童保育というものもありますし、それももちろん有料です。あるいは共働きの家庭では、 たとえ教育効果を期待していなくても、やむなく学童保育替わりに塾を利用しているというような現状 もあるようです。そのような需要にも応えられるのではないかと考えています。それも時や四時ま でしか居られないとかいうチャチなものではありません。何しろ幻時間対応しているのですから。門限 は利用者次第です。ただし、遅くなったから見送りとかはありません。基本的には自己責任で、各自ま たは家庭が門限を定めればよいのです。たまになら泊まるのもありです。 フリースクール、オルタナテイプスクールとして使っていただくのも構わないです。不登校でも引き こもりでも。それは、家でも学校でもない、第三の場所としての側面もあるからです。ちなみに僕 4 8

5. 本当によい教育を実現するための覚書

第 8 部やりたいこと 学校とは離れた場所だからこそ、学年に関わらずその人を見てその人に合ったレベルの指導が実現で きると考えています。また、時間に縛られることもありません。本人の根気が続く限り指導しますし、 逆に理解しようという能動的な気持ちがないようなら、そもそもやりません。君には勉強が向いていな いからゲームでもしていなさいと言います。絵を描かせるのでもいいでしよう。プロゲーマーだろうが イラストレーターだろうが、あらゆる才能はお金に変わる可能性を秘めているのですから。何もしない というのであれば、それは縁がなかったということで帰ってもらいます。 ・指導での大切なポイント 基本は個別指導です。講師は僕です。ただし能動的なものが基本になります。この科目のこの単元が 苦手であるという認識を持ち、それを解決したいというモチベーションとともに質問に来て頂ければ、 いくらでも教えます。また、そもそも「何が分からないのか分からない」という状態であれば、いろん なレベルの問題を解かせてみたり質問することによって、「具体的にここの理解が足りていない」とい うことを指摘します。その指導力はいかほどのものかと言われれば、現在も個別指導塾で経験を積んで いる、というところで勘弁してください。ちなみに小学校教諭免許、中学校教諭免許 ( 数学 ) を持って います。高校数学はあと一歩のところで単位が足りずに取り損ねました。だからほとんど免許を持って いるようなものです ( 笑 ) 。好きな教科は数学と国語 ( 現代文 ) です。林修先生を人生の師としていま す。古典と英語と社会はノリでやってきたところがあり、少し苦手です。 僕が小中学生レベルで特に重視したいのは、体系的に物事を学ぶこと。そしてそのための土台となる 基本的な漢字、基本的な英単語、算数の比の感覚、方程式、関数、幾何学的な認識、等々の基礎を大切

6. 本当によい教育を実現するための覚書

第 8 部やりたいこと だからこそ、科目の区別は特にありません。その都度やりたいことをやればいいのです。少なくとも 中学レベルまでの知識は、科目横断的であるべきだと思うからです。数学も英語も言語という観点で言 えば言葉を使いこなす力を養う国語の延長であるという見方もできますし ( 算数・数学の文章題が読め ていないなど論外です ) 、理科は数学の考え方に慣れていないと到底太刀打ちできません。実験結果に ついて問うような問題はやたらと問題文が複雑なので読解力が必須です。社会の地理で出てくる特殊な 地形などは、理科の物理や地学の知識と密接に関わるものでしよう。後は世界の成り立ちや人類の歴史、 自然の法則にいかに興味を持たせるかどうか。世の中を知るということは、理科と社会に精通するとい うことです。 ・言葉から世界が始まる そして全ては言葉から出発します。その意味で、全ての基礎となるのは国語ではないかと思います。 まず言葉が正しく使いこなせないようではどうしようもありません。そして語彙を鍛える。語彙という のはボキャプラリーとも言いますが、自分の中で知っていてかっ使いこなせる言葉のまとまりです。あ る言葉が自分の語彙にないということは、その言葉が持っている意味・感覚・世界観を認識することが できないということですから、それだけ自分の世界が貧しいものになります。「若者言葉」というのは それを揶揄することでしよう。逆に言えば、語彙が豊富な人は豊かな感性を持っていると言えますし、 初めて見る言葉であっても元々自分の中にある言葉の組み合わせであれば、意味を推測することができ ます。暗記も早くできるでしよう。これは受験にも大いに役に立つはずです。人間的な価値は、語彙の あるなしが最初の出発点ではないでしようか。語彙を増やすことをあきらめてしまった人と、生涯勉強 だと考えている人では、年を重ねるごとに取り返しがっかないくらいの差が広がっていきます。

7. 本当によい教育を実現するための覚書

第 6 部教育現場のあるべき姿 なって教える教育」「質問大歓迎 , 「熱血先生」と来そうなものです。わざと突飛なことを言って目立と うとしているだけではないかと思われる向きもあるかもしれません。しかし僕は直感的にコレは良いと 思いました。 要約すると、 いくらでも質問に対応し、わかりやすく何度でも教えるということは一見理想的に見え ますが、子供が自分の頭で考える機会を奪い、自分の能力を磨くこと、自分の可能性を広げることを阻 害するというのです。宮本氏の考える先生の役割とは「子供の自立を見守り、促進する」ことだけであ り、これが「優しい先生」「面倒見のいい先生 . 「子供好きな先生」と対極に位置しているものなのです。 「いじめられっ子つから抜け出した@君」という章立ての冒頭が最高です。 生っちろくて、やせっぽっちの君はいつも薄ら笑みを浮かべてえへらえへらしていました。何事に 対しても真剣味がなく、恰好のいじめの対象でした。 ( 中略 ) 学習面でももちろん全然ダメでした。母 親もへらへらした人でしたので、私はこの親子が嫌いでした。 ある日、この母親からいつものヘらへらした調子で電話がかかってきました。私はふだんから思って いることを正直に話しました。 「中学受験以前にやるべきことがあるでしよう。この子には生命力というものがまるで感じられません 塾なんかさっさとやめさせてポーイスカウトにでも入れなさい」 母親のヘらへらは消え、真面目な口調で 「実は親もとうに気づいておりました。それでサッカーの合宿に参加させてみたのですが、そこでもい じめられて・・先生、どうしてうちの子ばかりいじめられるのでしようか ? 」 「軽薄さが癇に障るレベルに達しているからです。私も嫌いです」

8. 本当によい教育を実現するための覚書

本当によい教育を実現するための覚書目次 参考文献 第 5 部公教育の問題点 第 6 部教育現場のあるべき姿 第 7 部私塾を作りたいーメンターの紹介ー 第 8 部やりたいこと さい′」に 本当のさいごに 【補論】アイドルについて 編集後記 / 著者紹介 / 奥付 102 122 4 4 0 2 4 9 114

9. 本当によい教育を実現するための覚書

【補論】アイドルについて とはいえ、ある程度以上のプランドがなければ、少なくともアイドルの武器としては機能しないでし よう。そこはシビアに考える必要があります。プランドのためでなく自分の教養を高めるためという確 固たる目的があれば大学に行けばいいし、役に立たないのであれば行かないほうがマシです。ただし、 東大 ( 早慶でも良い ) に合格する確率と、地下アイドルとしてプレイクする確率で、どちらが倍率が低 いのかということは考えてみる価値はあると思います。ある目的に対して、実現可能性の高い手段を選 択していくのがクレバーな生き方だからです。 ・姫野たま もう一人が地下アイドルでライターの仕事もしている姫乃たまさんです。彼女は桜雪ちゃんと極めて 対照的です。高校時代から地下アイドル活動を始め、高校ですでにライプ活動が忙しく、受験勉強は完 全に乗り遅れ、たまたま恩師に勧められた指定校推薦で大学に進学します。大学は卒業していますが大川 学名は特に公表しておらず、ただ自分の教養を高めるために勉強をしたのだと思います。そして今でも どこの事務所にも所属せずにフリーで活動しています。彼女もまた「地下アイドル」として徐々に活躍 の場を広げています。本人は「地下アイドルだったから今までやって来られた。地下ではないアイドル になれたら、一日でやめていたかもしれない」と言います。 桜雪ちゃんの武器が「東大卒の地下アイドル」だとするならば、姫乃たまさんの武器は「地下アイド ル兼ライター」ということになるでしよう。地下アイドルとして固定ファンをある程度抱えながら、ラ イターとして活躍するというのはやはり強いです。 ( 付け焼刃でない ) 属性は複数あるほど相乗効果が 得られるからです。そこにはエロ本ライター時代から培われた、確かな実績があります。またサプカル 界隈にも精通していて、そのこと自体が大きなアドバンテージになっています ( オジさん層に人気があ

10. 本当によい教育を実現するための覚書

第 8 部やりたいこと の発育に大きく関係していることが分かっています。そして、最も身近にいる両親の語彙が、そのまま 赤ん坊の語彙に反映されていく。ここでも本がものすごく役に立っということが分かりますね。「子は 親をうっす鏡」という一一一一〕葉もまた真理です。子供は語彙、言葉遣い、人生に向き合う姿勢、世界の見方 など、全て目に入った大人の真似をしているのです。それは小学校に入る前までが特に重要と言われる こともありますが、代のうちであればまだまだ十分効果があるでしよう。 だからこそ大人は、子供に見られているという意識をしつかり持つべきだし、それが教育に携わる人 間のあるべき姿だと思います。そして僕は子供たちに新しい言葉をドンドコ注入していきたい。もちろ ん正しく美しい言葉をです。ほとんどそれが勉強のすべての始まりだからです。陰山英男先生は著書の 中で、親の語りかけの重要性について、こんな寓話を紹介しています。 「昔ある王様が、子どもは神の子だから、人間がしゃべりかけなければ、神の言葉をしゃべりだすと 考え、何人かの赤ん坊を集め、一切の語りかけや笑いかけを禁止して育てたそうです。その結果、多く の子どもは精神に異常をきたし、ひどい子どもは死んでしまったという話です。」 とはいえ、勉強が全てではありません。そもそも向いていないという人もいます。中学生にもなって、 小学生レベルの知識が身についていないのは、その知識の欠落は年々大きくなっていくだろうから、将 来人から尊敬されるような仕事には就けそうにありません。もしかしたらそれは「向いていない」ので はなく「勉強をする気がない」だけなのかもしれませんが、そういう生き方もあって良いのです。特に 高偏差値を謳っていない個別指導塾にはそういう生徒が紛れ込みますが、そうするとただお金と時間を 浪費し、生徒・講師双方ともに精神を削っているという地獄が展開されるだけです。これこそが僕がも っとも駆逐していかなければならないと思った、悪しき現状です。勉強をしないという選択はいいが そういう生徒 ( 親 ) からもお金を搾取するというのは、ダメでしよう。このような状況は、決められた 8