本当によい教育を実現するための覚書さいごこ 世界を知らないために世の中にどういう仕事があるのかという絶対的な情報量が足りていないことが 原因の一つではないでしようか。だからその需要に応えた『歳のハローワーク』という本が流行った りしました。たった一つ選択肢が増えるだけで、解決できる問題なのかもしれません。それに加えて、 何かを「好きになる」というカです。それにプレーキをかけないこと。それはみうらじゅん氏や山田五 郎氏の著書や活躍が参考になるでしよう。何かに興味を持っということが、学問においても仕事につい ても出発点ですから。そこでは価値判断が重要になってきます。何が価値あるもので、何が価値のない ものか見分けなければならない。その精度を高めること。まさに宮台先生が言う「本物」と「ニセ物」 を見分ける力というわけです。それがあれば、よい「感染」が待っているはずです。 だからこその「学校」でも「家庭」でもない「第三の居場所」なのです。情報のアクセスポイントは 数が多ければ多いほどいい。そして学校がどういう場所かを客観的に眺めることです。素晴らしい先生、 これらは間違いなく良いものでしよう。一方、あまり為にな 信頼できる仲間、そして学問との出会い らない時間だけを浪費する行事、視野の狭い先生、理不尽な価値の押し付け。こういうものから完全に 逃れることはできません。だからできる限り受け流す、距離を置く、心を完全に支配されないようにす る。そのような作法を身につけることこそが、先ほど言った「バランス感覚」を身につけるということ です。そのためには外から眺めるための「場所」があったほうがいい。 今、教育現場にまつわる問題が大きく取り沙汰されています。しかしこれは「だから学校を変えよう」 という方向で解決するのは無理だと断言しても良いでしよう。それはまさに『バカをつくる学校』に通 底するテーマでもありました。学校は「本来あるべき教育ができていない」のではない。むしろその逆 で「完ぺきに教育が成功している」のです。なぜなら学校教育の目的は「個性を尊重し、その子に合っ た才能を伸ばし、想像力を育む」のではなく、「個性を極力排し、自分で考えさせないで、想像力を破 6 9
第 6 部教育現場のあるべき姿 0 第 6 部教育現場のあるべき姿 ここまで自分の体験なども踏まえながら、また色々な先人の著書を参照しながら学童保育、個別指導 塾、予備校、公教育について考えてきました。いったい理想的な教育とはどこにあるのでしようか。 お金を払って何かを習いに行くというのは、専門的な知識やスキルを身につけるためだと思います。 それは例えばスポーツ少年団や、茶道・花道など、ピアノやバイオリンなどの楽器関係全般、ダンスや ボーカルレッスン、合唱団、芸能関係の養成所などです。そういうものにお金を払うのは、幾分か価値 があるでしよう。たとえそれが自己満足で、夢を見るためだけの甘いものだったとしても ( ここでは僕 がお笑い養成所に鬨万円払って 1 年間通ったことが想定されています ) 、やはりその存在自体に価値は あると思います。そして学習塾という業種でも、英会話スクールだとか、主にや鉄緑会に代 表されるハイレベルな環境、東進などに代表される難関大学を目指すための予備校などにはもちろんお 金を払う価値があります ( あくまでも環境に対してです ) 。しかし、親の教育放棄と怠慢を助長し、子 供に無為な時間を過ごさせ、ただのお金儲けのためでしかない個別指導塾というものには、社会的な価 値が感じられません。 ■高校教科書レベルの内容を修めればかなりの教養人である 僕は少なくとも、高校で習うレベルの知識は常識だと思っています。もちろん僕だって知らないこと や苦手な教科は山ほどあるし ( そもそも英語が苦手、社会は中学生レベルも危うい ) 、かなり背伸びを してこんなことを言っていますが、そういう心構えでいたいという意味です。斎藤孝先生も、高校レベ
第 2 部学童保育の問題点 子供には、大人から見てレベルが低いものが良いものだと信じきっている。ここに傲慢があります。要 は何も考えていないのです。大人が良いと思うものが子供に分かるわけがないと、まるで子供のような ピュアな心でそう思っている。これが教育現場の問題の多くに関わっていると思います。普通に考えて、 大人が見ても面白いと思うものを、自信を持って子供に与えるべきなのではないでしようか。大人がそ れだけの自信が持てていないのです。こういう大人に教育をされた子供は、本当にかわいそうです。 このような経験の中で、ここには公益性も生産性も社会的価値も何もないと判断しました。そこには ただ、理想主義的な間違った教育思想に酔っている大人がいるだけでした。そして子供たちに学力を向 上させよう、人間的に成長させようという意思のある大人はいませんでした。反面教師的な、このまま ではいけないという危機感を持っという学びは十分に得たので、 2 ヶ月で辞めました。ちなみにこうい う職場で僕のようなアラサー男子は珍しいです。当然ですが薄給のアルバイトですから、普通はこんな ところで働きません。施設長と正規職員の若い男女 ( 薄給 ) が一人ずつ、あとは子育てを終えた世代の パートのオバチャンです。しかし、このパートの人たちがある意味最も厄介な存在でした。詳細は省き ますが、当然のことながら全てにおいて価値観、見ている世界があまりにも違うので、話が通じません。 血液型による相性や占い、スピリチュアルの話を全力で聞かされても困ります。自分たちの価値観と合 わないという理由で「施設長が頼りない」と陰口を一一一一口うし、当然ですがネットの世界のことなど何も知 らない、スマホはゲームだという認識しかない。本も読まない ( 読めない ) 。それでいて自分は子育て を経験しているということでマウンティングだけは立派なのです。老害という一一 = ロ葉が現実味を帯びた経 験でした。僕も異質な人間としてずいぶん迫害されました。まあそれはいいでしよう。世の中にはやは り同僚として関わってはいけない属性の人がいるということも学びました。
第 7 部私塾を作りたい一メンターの紹介ー 方で、若者は金がないと嘆いている。粗大ゴミは処分するにもお金がかかる。だったらインターネット を使ってモノを捨てようとしている人と、それを必要とする人をつなげればいい。彼らはそんな環境に 生きています。また週 5 日、目一杯働いて、休日に疲れを取るためにマッサージにお金を払う、という ことも盛大な無駄なのかもしれません。これでは何のための人生かわからない。そんなことを発信して いる人たちです。大原氏は家賃がものすごく部屋に住むことによって、週 2 日だけ働いて後は好きなこ とをして過ごしているそうですが、それが精神的に最もバランスがいいようです。 中川淳一郎氏は元博報堂、現ネットニ = ースの編集者で『ウエプはバカと暇人のもの』『ネットのバ カ』『バカざんまい』などとにかく世の中のバカについて吠えている印象のある人ですが、人生やお金 や人との付き合い方をものすごく誠実に語る人です。アホほど稼いでいますが、いつでも白いョレョレ のシャツを着ています。その中でも特に『節約する人に貧しい人はいない。』『縁の切り方』などでは、 周りに惑わされたり見栄を張ったりすることなく、自分の中にしつかりとした価値基準を持っことが大 6 事だという主張しており、とても感銘を受けています。『好きなように生きる下準備』は生きる上での 指針を与えてくれます。これらの著書もやはり僕の価値観形成に大きく関わっています。 坂口恭平氏はさらに毛色が違った人物ですが、何といっても『独立国家のつくりかた』が衝撃的でし た。日本政府が信用ならないので自分で勝手に新政府の設立を宣言し、新しい世界を作っていこうとし こ見えてしまうかもしれません ている野心家です。常識にとらわれていると、あまりにもおかしな言説 : 一つつ」 2 陥 が、だからこそこのような思考実験には価値があると思います。躁うつ病を抱えていて、酷い ったり、感情を抑えられなくなったり、活動の基盤の一つであった一 ( ( er をやめてしまったり復活し たりといろいろあるようですが。自分の電話番号を「いのちの電話」と称して公開しており、日本の自 殺をゼロにしたいと本気で呼びかけています。そういう熱い人です。
本当によい教育を実現するための覚書さいこ 壊すること , だからです。国を治めるときにおいて、大衆というものはそのような人たちである方が都 合が良いからです。だから学校教育はむしろ、目的をほとんど達成している。このように考えるのは極 端でしようか ? そんな中、そのように個性を潰されてはたまらないと反発する人が、学習塾に駆け込んでいるように 見える。もちろんすでにトップクラスの塾や難関校に通っているような人は良いです。エリートへの道 を進みつつあるのですから。しかし世にある一般的な学習塾に通う大半の人たちはそうではない。そこ でも学校が用意する基準の上でもがいているだけで、世界が広がっていかない。端的なのが学校の定期 テストの点数を上げるための勉強でしよう。そして毎回必ず宿題を出し、家庭学習の手助けもしていま すとうそぶいている。それが余計なお世話であるにも関わらず。それで多少なりとも点数が上がるので あればまだいいですが、恐らくそうなっていない。勉強をする習慣をつける、と言いますが、それ以前 にやるべきことがあるでしよう。それは世界そのものに興味を持たせること、そして視野を広げること です。そうでなければそもそも学問に興味を持っことができません。 だから少し離れたところから状況を俯瞰して、世界を広げることを手助けしたい。学校は学校でそっ なくこなし、時間と精神を浪費しすぎないで放課後を有意義に使って欲しい。考えてみれば放課後こそ が豊かな時間です。大人、子供に関わらず、特に現代人は時間に追われすぎている。学校は英語では schoo 一 と言いますが、この言葉は古代ギリシア後の scho 一 e ( スコレー ) が語源で、その意味は「閑暇」なのだ そうです。つまり「忙しい学校 . というのは矛盾しているのです。部活や学校行事との付き合い方も、 その都度考える。あまり縛られすぎないように。苦しい場所からはすぐに逃げられるように。それはと りもなおさず、本質はどこにあるのかを自分で判断する力を身につけることです。「これは価値がある」 「これは価値がない」という判断ができるかどうか。その判断ができるようになることが、バランス感
第 5 部公教育の問題点 生徒の家庭には月に一度、通知表が送られ、テストの点などが報告される。点数が低ければ、親はが つかりするだろう。学校の存在意義をアピールするためには、そうした不満を持続させることが重要で ある。 これは、企業が消費者に不満を抱かせ、そこから需要を掘り起こすのと似ている。 通知表の目的は、子供たちに自分や親を信じるのではなく、資格を持った専門家を信じるように教え ることである。自分にどれだけ価値があるのか、それは他人が決めることというわけだ。 7 、監視 教師は生徒に、彼らがいつも見張られていて、教師の監視から誰も逃れることはできないと教える。 子供たちには、プライベートな場所もなければ、プライベートな時間もない。また「宿題」という授業 の延長によって、生徒の家庭生活にも監視の目を入り込ませる。学校と違い、家では自由な時間を与え られている彼らは、親の許可無く、何かを調べたり、賢者に知恵を求めたりするかもしれない。宿題は、 そうした自由時間を拘束するためのものだ。つまり「小人閑居して不善を成す ( つまらない人間が暇で いると、ろくなことをしない ) 」のを防ぐのである。 絶え間無い監視の目的は、子供たちにプライバシーなど存在しないこと、他人は誰も信用できないこ とを教えることだ。こうした監視の必要性は古くから指摘され、世界中の偉大な思想家や、偉大な書物 「国家」、「神の都」、「ニュー・アトランティス」、「リヴァイアサン」などーによって支持されてきた。 彼らはその著書の中でこう言っている。もし社会を中央統制の下で維持したいなら、子供には厳しい監 視が必要だ。勝手な行動をさせないように、画一的な集団に入れるべきである。 以上が ( ほぼ ) 引用です。上記を忠実に遂行した結果、ニューヨーク州の最優秀教師に選出されたと いうのです。つまりこの七つの大罪こそが、公教育に求められている価値観であるということです。な 8 4
第 6 部教育現場のあるべき姿 ルの内容をしつかり修めればかなりの教養人ということが出来ると言っています。ましてや中学 5 教科 ( 国語・数学・英語・理科・社会 ) などは、知らないとやばいレベルでしよう。そのような価値観を僕 が持っているものとして、とはいえ中学レベルの勉強が抜け落ちていても、生きていける。人から尊敬 されるかどうかは別にして、とりあえず生きていける。そんな現実は確かにあるし、そういう人 ( 例え ば中卒の人 ) が大卒サラリーマンより多く稼ぐことだってある。そして幸せはその人がどう感じるか次 第で、給料の多寡にも関係がない 。となればやつばり勉強なんか、好きでない人には必要ないものなの です。勉強に価値を感じない人とは根本的に分かり合えないから、お互いに干渉しないで生きていくの が理想です。 中学レベルの勉強でも付いていけない子供のためにサポートする、という状況はあり得るでしよう。 しかしこれも本人の明確な意志があればという条件付きです。親のエゴとか、周りが皆行っているから とかいう程度の理由であれば、全く意味がありません。家庭での好奇心の育て方さえ間違えなければ、 わざわざ個別指導塾で、学校の授業に重複した内容に、お金を払ってやるべきことはありません。今は ざ utube などを検索すればいくらでも勉強の解説動画が無料で見られます ( そもそもそういうことも知 らないのでしようが ) 。有名大学の講義すらざ utube で公開されている時代です。より体系化された、 充実した内容にアクセスしたいなら、月額円程度の『勉強サプリ』などのサービスを利用する のもいいでしよう。そのような環境にアクセスし、あるいはやる気があれば、そもそも自分で教科書な 問題集を開いて、自分のペースで勉強ができるはずですから、やはりどちらにせよ個別指導塾のコマ で区切られた授業には存在意義がないです。 日本に限らず世界は、一一極化が進んでいると言われています。それは教育現場にも顕著に見られます。 僕が勤めている塾はどちらかというと下町寄りで、公立中学に通っている子供が多いので、学力的には
【補論】アイドルについて 「その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかう」。アイドルを推すという行為は、この 一言に集約されると思います。なぜなら「その人であること、そのものに価値を感じているはずですか ら。そうでなければ推し変をした方が良い。ヲタクにできることなんて、たかが知れています。推すべ き存在を見つけたならば、あとはその人がその人らしくいられるように声をかけ、勇気づけて、後押し するくらいのことしかない。先ほど見返りを求めないといいました。しかし、もし推しメンと良好な関 係を築くことに成功していれば、必然的に感謝されるはずです。それは見返りと言えるのかもしれない し、ヲタ活から日々の活力や人生の充実を感じているならば、それは十分に見返りを受けていることに なります。 本書のまとめとして、アイドルについて書きました。いつけん関係がないように見えるかもしれませ んが、「本質を見極める , 「現代をよりよく生きる」という点において、僕の中ではシームレスにつなが っている問題です。ずっとアイドルヲタクをやってきた分、思い入れが強いという部分はありますが。 教育について、社会問題について、アイドルについて、アイドルヲタクとして、まだまだ僕の中で答え が出ていないことは多く、今でも勉強中です。自分の理想について、近いうちに「実践」していけたら しいと思います。その際にはご協力いただけたら幸いです。何卒よろしくお願いします。 2 016 年肥月ちろう 113
【補論】アイドルについて 「アイドルとしての魅力も心意気も十分にある、しかしまだ世間に知られていないという存在を見つけて 推すこと」ではないでしようか。自分がいち早く気付いた本質的な価値を、世間に問うていくこと。そ れが証明されていく過程。これは株や先物取引と同じ感覚です。それで何か金銭的な得をするというわ けではないんですけどね。あくまでも趣味の世界ですから。 そして見返りを求めず応援するというのがいい。僕はアイドルを推すという行為は「疑似恋愛」と言 われるような恋愛的な意味と、「尊敬」を起点にした師弟関係とのいいとこどりをする行為ではないか と考えています。疑似恋愛の部分が大きく取り上げられがちですが、どちらかというと「尊敬 , こそが 重要なように思います。僕はアイドルを推すとき、間違いなく「尊敬」の感情があることを自覚してい ます。それは本書で散々挙げてきたメンターたちに対するものとまったく同質のものです。応援してい るだけの僕なんかより、推しメンの方がよほどスゴイ。ここを勘違いして「自分が応援してあげている」 という認識をしている人は、幸福なヲタクライフを送れていないように見受けられます。 そしてアドラー心理学『幸せになる勇気』では、「教育の入り口は尊敬であり、それ以外あり得ない」 というのです。自分が先生であれば、子どもたちに対して尊敬の念を持つ。尊敬なきところに良好な対 人関係は生まれず、良好な関係なくして言葉を届けることはできないからです。これはアイドルとヲタ クの関係においても言えることではないでしようか。そしてエーリッヒ・フロムのこんな一一 = 〕葉を紹介し ています。 「尊敬とは、人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のことで ある、 「尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかうことである」 112
【補論】アイドルについて の問題です。しいて言うなら、大人に金儲け ( それが犯罪行為だったとしても ) をするなと言っても無 駄でしようから、若い女の子に向けて「自分の身は自分で守るしかない。二度とこんなことに巻き込ま れない」と強烈に意識するように啓蒙するくらいしかない。それは、過去に学ぶということを実践させ ることです。 姫乃たまさんは、そのような世界を目の当たりにしながら自分がダークサイドに落ちることなく、ジ ャーナリズムの道を歩み始める。それが彼女の連載『姫乃たまの耳の痛い話』です。ここにほかの誰も やっていない、地下アイドルとしての希少性があります。まさに自身が地下アイドルだからこそ書ける という強みがある。文章が書けるのは、若いころから本を読むことに親しんでいたからでしよう。高校 時代、周りの受験勉強モードに馴染めず、逃げるように本を読んでいたといいます。そこには確固たる 価値判断があります。 ■専門性を掛け合わせるということ 芸能の世界に限らず、活躍の場を広げるために必要なことま可、 ーイカ。かって指原莉乃ちゃんについて考 えたとき、僕はハックルさんこと岩崎夏海さんの著書『まずいラーメン屋はどこに消えた ? 』という本 からそのヒントを得ました。それは「競争をしない」ということです。以下は引用です。 「競争をしないー競争を避けるということは、競争相手のいない新しいフィールドを作るということ である。 ( 中略 ) それは、「ニつの専門性をかけ合わせる」ということだ。 人や企業は、一つの専門性しか持たない場合、競争相手はその分野に存在する全ての事業者という ことになってしまう。例えば、音楽業界で考えると、歌手というのは、すべての歌手が競争相手になる 109