第 2 部学童保育の問題点 小学校時代を思い返せば分かるのですが女子でもバリバリの体育会系はやはり強いです。あと女子の体 はデカいです。男子は 5 ' 6 年生でもチビな奴はチビです。彼らは一応上の学年を畏れたり敬ったりし ますが、「 6 年生がいると楽しめない」とかすぐ文句を言います。さて、施設長からゲームを運営する うえで変化を持たせるためのテクニックとして「男女別対抗戦をする」とか「 6 年生は左手で投げると いう縛りを付ける ( 実力者にハンデを付ける ) 」とかいうやり方もあるよとアドバイスされましたが、 どうでもいいと思いました。ドッジボールのゲームルールに変化をつけさせることに全く興味がありま せん。体格差、実力差による理不尽もまた学びでしよう。 4 、 5 年生くらいの男子だと ( 女子でもいる のですが ) 、特に強キャラなやつが仲間に渡ったすべてのボールに対して「寄こせ寄こせ ! 」と要求し、 低学年の子や性格がおとなしめな子からしたら恐怖以外の何ものでもありません。人はここまで自己中 心的になれるのかと驚きます。こういう子供をアスペルガーないしは発達障害というのでしよう ( 「心 の理論」を獲得していない ) 。しかしこれが 6 年生になると余裕をもってボールを譲ったりするので、 子供たちの成長というのは改めてすごいなと感じます。 校庭は、体育倉庫の中のいろんなものをつかって自由に遊ぶのを見守る仕事です。これが最も厄介と いっていいでしよう。というのも、この学童保育においてもっとも重要なのが「ケガをさせないこと」 だからです。例えばジャングルジムやサッカーゴールなどは絶対的な見張りポイントです。ここから一 瞬でも職員の目が離れることは許されません。そして同時に、校庭を広く俯瞰することが求められます ( それができていないと注意されます ) 。ケンカは即刻止めなければなりません。もちろん子どもにケ ガをさせたくないのは僕としても人間的な感情として当たり前なのですが、昨今の学校教育の最も大き な問題が潜んでいるのがここでしよう。学校で、登校してから下校するまでの間に、何かケガなどしょ うものなら責任が問われるからです。子どもに限らず、そこに人間がいるならばケガというのはある程 度避けられないものでしよう。ましてや勝手に走り回ったり、危険を冒すことが本能に組み込まれてい 0 2
第 8 部やりたいこと 学校とは離れた場所だからこそ、学年に関わらずその人を見てその人に合ったレベルの指導が実現で きると考えています。また、時間に縛られることもありません。本人の根気が続く限り指導しますし、 逆に理解しようという能動的な気持ちがないようなら、そもそもやりません。君には勉強が向いていな いからゲームでもしていなさいと言います。絵を描かせるのでもいいでしよう。プロゲーマーだろうが イラストレーターだろうが、あらゆる才能はお金に変わる可能性を秘めているのですから。何もしない というのであれば、それは縁がなかったということで帰ってもらいます。 ・指導での大切なポイント 基本は個別指導です。講師は僕です。ただし能動的なものが基本になります。この科目のこの単元が 苦手であるという認識を持ち、それを解決したいというモチベーションとともに質問に来て頂ければ、 いくらでも教えます。また、そもそも「何が分からないのか分からない」という状態であれば、いろん なレベルの問題を解かせてみたり質問することによって、「具体的にここの理解が足りていない」とい うことを指摘します。その指導力はいかほどのものかと言われれば、現在も個別指導塾で経験を積んで いる、というところで勘弁してください。ちなみに小学校教諭免許、中学校教諭免許 ( 数学 ) を持って います。高校数学はあと一歩のところで単位が足りずに取り損ねました。だからほとんど免許を持って いるようなものです ( 笑 ) 。好きな教科は数学と国語 ( 現代文 ) です。林修先生を人生の師としていま す。古典と英語と社会はノリでやってきたところがあり、少し苦手です。 僕が小中学生レベルで特に重視したいのは、体系的に物事を学ぶこと。そしてそのための土台となる 基本的な漢字、基本的な英単語、算数の比の感覚、方程式、関数、幾何学的な認識、等々の基礎を大切
第 1 部教育との関わりについて で 1 人か 2 人、まあ地方進学校にありがちな感じですね。 僕はというと、ろくに受験勉強もしないまま、今ある学力で行けるところで、無理しない範囲で、浪 人する覚悟はなく、という本当に無気力な理由で、地元岐阜大学に進むことになりました。地元と言っ ても、高山市から大学のある岐阜市は特急で 2 時間かかる距離なので、実家から通うことはできません。 高山ー岐阜間より、お隣の名古屋ー岐阜間 ( 電車で分 ) の方がよほど近いということは、覚えておい て損はないでしよう。 僕は「岐阜大学教育学部、学校教育教員養成過程、学校教育講座、心理学専攻」というところに進学 しました。教育学部を選んだのは父親の影響が大きいでしよう。影響というか、父親が中学校の教師だ った、ただそれだけのことです。父に憧れてというよりは、世の中に教員以外の仕事があることがあま りイメージできなかっただけです。消去法ですね。今考えれば恐ろしいほど世界を知らなかったので。 少なくとも教育学部という名前の意味がわかった。医学部は別世界ですし、農学部は農業を勉強すると ころ ? 工学部とか文学部とか地域科学部とかの名前の意味がわからなかったのです。とはいえこの時点 で教育学部を選択する程度には、教育というものにコミットしていたと言えるのかもしれません。ちな みに伯父も中学校の先生、別の伯父は僕の高校で教頭をしていましたし、母親は保育士。小学生時代に 親戚一同が集まるときなどに、周りの大人たちが揃いも揃って学校の先生だらけだったらどうなるか考 えてみてください。大人になることイコール学校の先生になることなんだと考えても不思議ではありま せん。これでは教員以外の仕事をイメージできないわけです、笑。姉は教員免許を取るために僕の高校 で教育実習なぞをしていましたし、その後保育士になりました。兄は現役で高校で数学を教えています。 さて、主要 5 科目ではなくなぜ心理学なのか。ここでも消去法が発動されました。直感的に、国語の 古文・漢文、英語、社会は苦手だったので有り得ない。理科は高校物理・化学で挫折。数学は数 IIIO か
本当によい教育を実現するための覚書はじめに ては全くの未経験。大学時代に教育実習と、少しの家庭教師をやったことがある程度です。 「教育」とはいっても、もう一度教員採用試験にチャレンジするということではありません。公教育 は違うと思ったからです。昨今、学校教員の職場環境の悪さが叫ばれています。モンスターベアレント の問題、長時間労働、学級崩壊、いじめ問題、心を病んでうつになる、人手不足が常態化している、部 活という名の休日出勤な、それはさながらプラ〉ク企業のように言われています。すでに覆われてし まったある種の空気に対して、まさにその空気の中に入って抗うことは相当に難しい。これは責任感と か根性とか、子供が好きという気持ちだけでどうにかなるレベルを超えています。現役の先生方には最 大限の敬意を払いますが、僕にはできそうにありません。 そうなると次に思いつくのは学習塾です。学習塾にも東進衛星予備校に代表されるような難関大学合 格を目指すための予備校、難関中学・高校の合格者数を競う、鉄緑会などの進学塾、学校の 授業についていくことをサポートするための個別指導塾など様々あります。自分は地方出身のため、残 念ながら中学受験を経験していないし ( 中学校、ましてや小学校に受験がある世界を知らなかった ) 、 難関大学を目指す生徒を指導するだけの学力もありません ( 学歴も自信もありません ) 。申し訳程度に、 小学校・中学校教諭免許を持っているだけです。ここでもやはり消去法の結果、またそのハードルの低 さから、チャレンジしたのがとある個別指導塾でした。これが歳の時です。 これは学生がするアルバイトとしても定番であるくらいに手軽に始められ、時給も悪くないという、 好条件が揃っている仕事でした。そこから 2 年が経過し、貴重な経験を積ませてもらっていると同時に、 ある種の限界を感じています。青天の霹靂で時給が下がるという憂き目にも遭いました ( 詳細は省きま すが & 的な何かです ) 。しかし本質はそこではありません。一言で言うと、本当によい教育が行わ れていないと感じています。規模の大きな塾は大抵、全国展開をしています。そうなれば教室運営も指 、 6
本当によい教育を実現するための覚書さいごこ 世界を知らないために世の中にどういう仕事があるのかという絶対的な情報量が足りていないことが 原因の一つではないでしようか。だからその需要に応えた『歳のハローワーク』という本が流行った りしました。たった一つ選択肢が増えるだけで、解決できる問題なのかもしれません。それに加えて、 何かを「好きになる」というカです。それにプレーキをかけないこと。それはみうらじゅん氏や山田五 郎氏の著書や活躍が参考になるでしよう。何かに興味を持っということが、学問においても仕事につい ても出発点ですから。そこでは価値判断が重要になってきます。何が価値あるもので、何が価値のない ものか見分けなければならない。その精度を高めること。まさに宮台先生が言う「本物」と「ニセ物」 を見分ける力というわけです。それがあれば、よい「感染」が待っているはずです。 だからこその「学校」でも「家庭」でもない「第三の居場所」なのです。情報のアクセスポイントは 数が多ければ多いほどいい。そして学校がどういう場所かを客観的に眺めることです。素晴らしい先生、 これらは間違いなく良いものでしよう。一方、あまり為にな 信頼できる仲間、そして学問との出会い らない時間だけを浪費する行事、視野の狭い先生、理不尽な価値の押し付け。こういうものから完全に 逃れることはできません。だからできる限り受け流す、距離を置く、心を完全に支配されないようにす る。そのような作法を身につけることこそが、先ほど言った「バランス感覚」を身につけるということ です。そのためには外から眺めるための「場所」があったほうがいい。 今、教育現場にまつわる問題が大きく取り沙汰されています。しかしこれは「だから学校を変えよう」 という方向で解決するのは無理だと断言しても良いでしよう。それはまさに『バカをつくる学校』に通 底するテーマでもありました。学校は「本来あるべき教育ができていない」のではない。むしろその逆 で「完ぺきに教育が成功している」のです。なぜなら学校教育の目的は「個性を尊重し、その子に合っ た才能を伸ばし、想像力を育む」のではなく、「個性を極力排し、自分で考えさせないで、想像力を破 6 9
参考文献一覧 齋藤孝「学問のすすめ現代語訳」 齋藤孝「語彙カこそが教養である」 齋藤孝「人はなぜ学ばなければならないのか」 斎藤環「ヤンキー化する日本」 ☆坂口恭平「独立国家のつくりかた」 坂倉昇平「絽とプラック企業」 桜雪「地下アイドルが 1 年で東大生になれた ! 合格する技術」 佐々木正人「アフォーダンス入門ー知性はどこに生まれるのか」 指原莉乃「逆転カ—ピンチを待て—」 定松勝幸「こんなふうに教わりたかった ! 高校数学教室」 さやわか「僕たちとアイドルの時代」 さやわか「文学の読み方」 澤ロ俊之「幼児教育と脳」 澤ロ俊之「「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育」 清水義範「目からウロコの教育を考えるヒント」 清水義範「今どきの教育を考えるヒント」 清水義範「幸せになる力」 城島明彦「吉田松陰『留魂録』」 ジョン・ケイ「想定外」 ジョン・テイラー・ガット「バカをつくる学校」 菅なな子「アイドル受験戦記絽をやめた私が数学点から偏差値の国立大学に入るまで」 杉山奈津子「偏差値四からなぜ東大に合格できたのか」 鈴木孝夫「ことばと文化」 須藤凛々花「人生を危険にさらせ ! 」 税所篤快「「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう」 施光恒「英語化は愚民化日本の国力が地に落ちる」 副島隆彦「お金で騙される人、騙されない人」 高木幹夫十日能研「予習という病」 高坂勝「減速して自由に生きる一ダウンシフターズ」 高橋みなみ「リーダー論」 高濱正伸「わが子を「メシが食える大人」に育てる」 高濱正伸「本当に頭がいい子の育て方」 瀧本哲史「僕は君たちに武器を配りたい」 116
本当によい教育を実現するための覚書はじめに ます。教員の道を目指すのか、全く別の道に進むのか。もし教員というものが将来の明確な目標である ならば、ここでやることは一つです。自分の住んでいる都道府県の教育委員会に講師登録をし、常勤な いしは非常勤の講師となること。そして学校の先生として働きながら次の年の教員採用試験を受ける、 ということをするだけです。よほど人格的に問題がなければ、教師としての人生を始めることができま す。 しかし僕はそれをしなかった。それはつまり、少なくともその時点では学校の先生になりたくなかっ たということを意味しています。今考えれば、僕は教員採用試験に「受かったらどうしよう」「くれぐ れも受かってくれるなよ」という気持ちで臨んでいたように思います。そんな甘い考えの人間が、教員 採用試験に受かるはずがありません。まかり間違って合格などしようものなら、 1 年と持たずに逃げ出 すに決まっています。その甘さを見抜いた岐阜県教育委員会は大したものだと言わざるを得ません。 ■ダメ人間への道まっしぐら さて、全く別の道を進むことを決意したわけですが、その別の道とは「お笑い芸人になる」と宣言し て就職もせずに上京するというものでした。イヤな予感しかしません。ダメ人間〈の道まっしぐらです。 これも今考えれば分かるのですが、モラトリアムを延長したかっただけです。お笑い芸人 ( の道は 2 年 ほどで挫折しました ( うち 1 年は養成所 ) 。しかしここで学びがなかったわけではありません。そこで 強烈に学んだことは、芸能界というものは「強い意志 ( Ⅱ努力 ) 」と「才能」が必要な世界であるとい うこと。何を当たり前のことをと思われるかもしれませんが、これは僕の中に体験を伴った大きな思想 形成につながっていきます。そしてまた、自分がかってお笑い芸人に憧れを抱いていたという気持ちは ほろ苦くも大切な思い出であり、今でもお笑いが好きで、挫折した経験があるからこそ現役のお笑い芸 人に対するリスペクトは人一倍持っているつもりです。これについてはまた別の機会に詳しく書くこと 4
第 7 部私塾を作りたい一メンターの紹介ー 的に眺める視野を手に入れたというのです。 「もし本というものがなかったら、もしそれほどたくさんの本を読まなかったなら、僕の人生はおそ らく今あるものよりもっと寒々しく、ぎすぎすしたものになっていたはずです。つまり僕にとっては読 書という行為が、そのままひとつの大きな学校だったのです。それは僕のために建てられ、運営されて いるカスタムメイドの学校であり、僕はそこで多くの大切なことを身をもって学んでいきました。そこ にはしちめんどくさい規則もなく、数字による評価もなく、激しい順位争いもありませんでした。もち ろんいじめみたいなものもありません。僕は大きな「制度」の中に含まれていながら、そういう別の自 分自身の「制度」をうまく確保することができたわけです。」 ( 齋藤孝 ) 「本を読むことは、かって生きた優れた人の言葉を聞くということ。読むとは、基本的に人の話を聞 くことです。 学ぶことの基本行為も「聞くこと」です。 しかも、本を読むことが生きている人間から話を聞くことと同じととらえられれば、その読みは一層 リアルになるはずです。 ですから、「聞く構え」ができている人は、よりよく学べることにもなります。言い換えれば、「聞く 気がない」と受け取られてしまうと、会社でも学校でも「この人は見込みがない」と思われてしまうの です。 本を読まないということは、いわば膨大な数の賢者たちから、あらかじめ見放されてしまっていると いうことです。」
第 8 部やりたいこと ・対象 メインは小学生 3 年以上、中学生、高校生が対象です。この属性の人は有料で、これ以外の属性の人 は、基本的に無料で利用できます。なぜならあらゆる大人は、子供にとって学びを与えうる存在だと思 うからです。どんな生活をしているのか、どんな仕事をしているのかなどを話すだけで、生徒にとって 大きな学びとなるはずです。ですから、積極的に子供達と交流することが推奨されます。 ■コマの概念、学年の概念がない個別指導 この場所は定額料金で利用できます。そして大きな特色は、時間による制約がないことです。授業の 始まりや終わり、コマという概念もないですし、カリキュラムもありません。ただ自分の好きなこと・ やりたいことを、やりたいだけ行うことができます。基本的には僕がそこに住んでおり、早朝だろうが 深夜だろうが来ていいのです。開館も閉館もない、常に開かれた場所です。ただし主宰である僕がいな いことがある。それは許してください。そのような緩い雰囲気を目指しています。これはあの有名な松 下村塾が似たようなものだったそうです。もちろん、吉田松陰先生は僕なんかよりももっと意識が高か ったと思いますが ( 笑 ) 。 公教育の項で紹介した『バカをつくる学校』にもありましたが、やはり勉強というものは時間で区切 るものではないと思うからです。既存の個別指導塾なんかでは、分や分の区切りがあるとして、 例えば精神的に成熟していない子は集中が川分ほどしか続かないから適度に休憩を挟みつつ、フリート ークをしながら楽しい雰囲気でやりましよう、なんてことをやっている。実にくだらないと思います。 楽しく過ごすことが目的なら、金をとって授業をする必要はない。無理やりやらせているからそうなる
本当によい教育を実現するための覚書さいこ 壊すること , だからです。国を治めるときにおいて、大衆というものはそのような人たちである方が都 合が良いからです。だから学校教育はむしろ、目的をほとんど達成している。このように考えるのは極 端でしようか ? そんな中、そのように個性を潰されてはたまらないと反発する人が、学習塾に駆け込んでいるように 見える。もちろんすでにトップクラスの塾や難関校に通っているような人は良いです。エリートへの道 を進みつつあるのですから。しかし世にある一般的な学習塾に通う大半の人たちはそうではない。そこ でも学校が用意する基準の上でもがいているだけで、世界が広がっていかない。端的なのが学校の定期 テストの点数を上げるための勉強でしよう。そして毎回必ず宿題を出し、家庭学習の手助けもしていま すとうそぶいている。それが余計なお世話であるにも関わらず。それで多少なりとも点数が上がるので あればまだいいですが、恐らくそうなっていない。勉強をする習慣をつける、と言いますが、それ以前 にやるべきことがあるでしよう。それは世界そのものに興味を持たせること、そして視野を広げること です。そうでなければそもそも学問に興味を持っことができません。 だから少し離れたところから状況を俯瞰して、世界を広げることを手助けしたい。学校は学校でそっ なくこなし、時間と精神を浪費しすぎないで放課後を有意義に使って欲しい。考えてみれば放課後こそ が豊かな時間です。大人、子供に関わらず、特に現代人は時間に追われすぎている。学校は英語では schoo 一 と言いますが、この言葉は古代ギリシア後の scho 一 e ( スコレー ) が語源で、その意味は「閑暇」なのだ そうです。つまり「忙しい学校 . というのは矛盾しているのです。部活や学校行事との付き合い方も、 その都度考える。あまり縛られすぎないように。苦しい場所からはすぐに逃げられるように。それはと りもなおさず、本質はどこにあるのかを自分で判断する力を身につけることです。「これは価値がある」 「これは価値がない」という判断ができるかどうか。その判断ができるようになることが、バランス感