レベル - みる会図書館


検索対象: 残念なエリート
15件見つかりました。

1. 残念なエリート

55 第 1 章学歴ェリートより「ストリート・スマート」の時代 えると致命傷になることがある。現実としての仕事はそういうふうに動いている 社員の知的レベルは平均的で十分、 大事なのは「いい人」かどうか おそらくこのことは、組織の規模の大小を問わず当てはまる。これまでコンサルタントと して大手企業を中心にさまざまな業種・職種の仕事ぶりを見てきたし、事業をやるようになっ てからは自社で社員を採用し、また以前とは別のタイプの取引先と仕事をしている。その経 験から言えるのは、日常の仕事のほとんどは、でいえば平均値の 100 あれば十分こな せるし」い , フこし」た。 人の話を正しく理解できない、最低限の文章が読めない、書けないというレベルは問題だ が、中の中レベル、公立小学校で成績がまん中付近であれば一般的な仕事の基本能力として は十分である。 が 100 以上だったとして、次に重要なことは先述したとおり「いい人ーかどうかで

2. 残念なエリート

国民負担率 ( 個人と法人の「税負担と社会保険料負担」の国民所得に対する割合 ) をほか の加盟国と比較すると、日本は ・ 5 パ 1 セントと低いほうの部類に入る。高齢者 や子供への福祉が厚いといわれている国の国民負担率を見てみると、フランスがパ 1 セン ト、スウェーデンが ・ 9 パーセントとなっている ( 財務省『諸国の国民負担率 ( 対 国民所得比 ) 』より。数値は 2010 年度 ) 。 嫌味つばく聞こえるかもしれないが、冷静に考えてほしい。 救急車が幻時間、レベルの高 い警察、公共サ 1 ビス、区民施設、学校、整備された道路、煌煌と明るい街灯 : : : 。 諸外国 よりも低負担でこれだけのサービスを得ていることに、 驚きを感じないか ? そのうえ、さ らに高レベルのサ 1 ビスを期待している節もある。役所のサ 1 ビスが悪いだの、警察が動い てくれないだの、道路がなんとか : 実は、財政赤字の原因のひとつはここにある。多くの人の公共サ 1 ビスに対する要求水準 が高い割に負担額が少ないからだ。その解決策は 2 つ。もっと低いサ 1 ビスレベルで我慢す るか、税金・社会保障費をもっと払うかどちらかだ。どっちも嫌だというのはタチが悪い すでに多くを持ってしまっている人に、それを手放す要求を突きつけるのは難しいことな

3. 残念なエリート

引第 1 章学歴ェリトより「ストリート・スマート」の時代 ( い人材を で働く人の確保が簡単ではない。競争力のある給与を払うことができないため、 集めようと思えばなおさらだ。担い手を増やそうと主に東南アジアの人々を対象に「研修制 度ーと称して人材を輸入しようという試みもあったが、国がやたらと難しく誰も合格できな いような日本語の試験を課したために、研修期間後はほとんど全員国に帰ってしまった、と いう状況もある。 また、施設としてサービスレベルを上げようとしても、介護報酬に国が定めた上限がある ( たから、サ 1 ビスレベルを上げるイ ために企業努力によって利益率を上げることが難し、 ンセンテイプが低い。経営側がどちらかといえばコスト削減ばかりに走りがちな事業構造で ある。 それでも成長しようと考えれば、人件費を抑制できそうな、主に自動化を目的とした設備 一投資くらいしか残された選択肢はない。設備投資が十分なリタ 1 ンを生むには稼働率を上げ 、旦、手の数は増えないし、施設の規模を拡大するとこれまた桁違いの投 るしかないのたが孑し 資が必要となってしまう。 「山崎さん、その通りです。でもね、私はだからこそチャンスだと思うのです

4. 残念なエリート

( い」人たちの提案は現実的かっ建設的なので、その施設の収益の範囲でできるこ とばかりである。加えて、彼の提案で人間関係やコミュニケ 1 ションに関する研修を、外部 講師を雇って週に 1 回、業務時間内に行った。 そうしているうちに赤字垂れ流しだったその施設は半年後から黒字が出るようになった。 感触をつかんだ友人はほかの案件が持ち込まれたら、ただ一点、「目がキラキラしていて、 ( いくつかの施設を買い取り、同じ手法で再 性格がいし」介護士がいるかどうかだけを基準一 生していった。最初の案件への着手から 3 年で既に川施設を運営するまでに成長した。 この話には重要な視点が隠されていると私は思う。 シンプルといえばシンプルな話だが、 提供者側の企業ではなく、需要者側である顧客の視点で介護のビジネスを見てみよう。 介護サービスの値段はどこ〈行っても同じである。ならば顧客はサービスレベルが高いほ うを選ぶのが当然だ。一般的なサービスであれば、レベルが高いほど高価で、低いほど安い そこで、需要と供給がバランスしている。しかし、価格が一定な介護事業の場合はよいサー ビスに需要が集中する。値段が同じならばお客がよいほうのサ 1 ビスを選ぶのは当然だ。よ まで いサ 1 ビスを提供する施設は、「介護報酬と従業員の給与の差額 x 稼働時間いつばい 「すごく、

5. 残念なエリート

35 第 1 章学歴ェリートより「ストリート・スマート」の時代 「やれない」と思う人と ・価格の上限が決まっている 介護は成長産業だが・ 事実 「やることを見つける」人の視点の違い ・競争が激しい 創り出す人の解釈 ・人 ( 特に、いい人 ) は 満足していないから 人集めは簡単だ ・価格が一定なら 他より良ければ客が 押し寄せる だ 人を活かして稼働率を上げる 残念な人 ( 私 ) の解釈 ・人 ( 特に、いい人 ) の 確保が難しい ・サービスレベルを上げても 利益が増えない ↓ だから コスト削減と機械化

6. 残念なエリート

ある。 ( い人とは、小学校レベルの道徳や学活で教えられていることーーー挨拶をする、人の 話をちゃんと聞く、約東を守る、好奇心と向上心があるーー・といったようなことが体現でき ている人だ。 デスクワ 1 クの能力よりも仕事上で関わる人に興味を持てるか、い ( 、関係をつくれるかな どといったことのほうがより重要なのである。 企業で出世できない高学歴ホワイトカラ 1 は、 100 パーセントの確率でこの能力が欠け ている。 大学を出てしまったがゆえに 生涯所得が低くなることもある とはいえ、やはり高学歴なほうが就職には有利である。人気企業は高学歴「かっー を求めているからである 。いい人であっても、学歴が中途半端だとあまり将来性のない会社 に就職せざるを得なくなる。

7. 残念なエリート

大卒ホワイトカラー会社員は本当に豊かなのか ? 学歴を気にするがゆえに選択肢を狭めてしまってはいないか あなたの言う成功とは 「ポジション獲得」「大金を稼ぐ。「世の中で評価される」のうちどれか 中途半端な *< はかえって痛い 受験勉強思考ビジネス思考 高学歴な人にありがちな仕事の弱点とは ? 勉強ができなくても仕事ができる人の特徴 江戸幕府の始まった年は知らなくていいが 会社の創立記念日を知らないと怒られる 社員の知的レベルは平均的で十分、大事なのは「いい人ーかどうか 大学を出てしまったがゆえに生涯所得が低くなることもある の成績だけ上げる大学教育は正しいか 凡事徹底

8. 残念なエリート

124 ウェア ( ウェブサイト ) を用意する必要があった。レブチンにとってはのソフトがメ インで、ウェブサイトはデモレベルだったのだが、多くの人がウェブ版を使うようになった。 これは全くの想定外であったが、問い 合わせを頻繁に受けるようになって、ふと「人々が欲 しているのはこれかもしれない」と気づいた。これがペイバルである。 その後ウエプ版の本格化に集中し、当時急成長していたイ 1 べイで取引する人たちの間で スタンダ 1 ドな送金ツールとなる。イ 1 べイ自身が開発していた送金システムが不完全だっ たこともあり、イーベイはペイバルを買収した。 本稿の主題ではないが、一応その買収金額に触れておこう。億ドル ( 1800 億円、 ドル 120 円で換算 ) である。 グーグルも最初は 広告で収益を出そうとは考えていなかった あなたもそのサ 1 ビスを日常的に使っているであろうグーグルも、最初からいまのビジネ

9. 残念なエリート

73 第 2 章格差の何が問題ですか ? のである。 たとえば日本のことを本気で考えた誰かが、大学は 200 校でよいと提案したとしよう。 テレビカメラが入った記者会見で想定されるやり取りはこうだ。 「残りの 500 はどうなるんですか 「必要もないし役に立たないから職業専門校にする . 「そこで働いている教職員の雇用はどうするんですか」 「 2 、 3 年の猶予を設けるので自分で考えてください 「でも事務の職員は研究とかできないです」 「もちろん退職金は上乗せで払いますから、その後は 2 、 3 年の間で考えていただきたいと 思います 「人でなしー という罵声が記者から飛んできそうである。 空気を読んでばかりいる人は、ここで発言をやめてしまうだろうが、実行力のあるリ 1 ダー ならばこう反論するだろう。 「何が人でなしなのでしようか。高校生レベルの学力もない学生に学位を与えている大学の

10. 残念なエリート

利益を出すことができる。利益を出せばよりサービスレベルを高めるために投資できる。そ うすれば続々と顧客が集まってくる。一緒に働いて気持ちのよい人材が集まっていて、職場 環境もよい施設であれば、さらによい介護士を集めることができる、という好循環サイクル がまわり出す。 介護ビジネスは一般的論としては厳しい。しかし、そんな環境の中でもちょっと視点を変 えるだけでやれることはたくさんある、ということだ。 リ 1 トと同じである。 赤字介護施設のダメ経営者は、プロロ 1 グに書いた「何もしない」工 分析は正しく結論が悲観的。そして人間に対する興味が薄く、心理に関する理解に乏しい 大卒ホワイトカラー会社員は本当に豊かなのか ? ゴルフをしない人にとって、ゴルフはお金のかかる遊びに映るようである。確かに、何も ほかの趣味や遊びと比べて、格段にお金のか 趣味のない人にとってはそうかもしれないが、