人たち - みる会図書館


検索対象: 残念なエリート
189件見つかりました。

1. 残念なエリート

35 第 1 章学歴ェリートより「ストリート・スマート」の時代 「やれない」と思う人と ・価格の上限が決まっている 介護は成長産業だが・ 事実 「やることを見つける」人の視点の違い ・競争が激しい 創り出す人の解釈 ・人 ( 特に、いい人 ) は 満足していないから 人集めは簡単だ ・価格が一定なら 他より良ければ客が 押し寄せる だ 人を活かして稼働率を上げる 残念な人 ( 私 ) の解釈 ・人 ( 特に、いい人 ) の 確保が難しい ・サービスレベルを上げても 利益が増えない ↓ だから コスト削減と機械化

2. 残念なエリート

176 「ちょっと欲しい ? 」は間接的な表現 前章で何だか私が海外のことをよく理解していて、現地に行けばあたかもそこに溶け込ん で過ごしているかのような話をしてきたのだが、実際に海外の人たちと話すと、やはり自分 が日本人であることを思い知らされる。見た目はもちろんのこと ( 外国人から見れば中国人 なのか韓国人なのか日本人なのか全く見分けがっかないだろう ) だが、態度やしぐさ、コミュ ニケ 1 ションの前提となる考え方や文化が全く日本的なのである。 先ほどふれたフロリダ出張での出来事である。仲間とゴルフをプレ 1 しにコ 1 スに行くと、 もう 1 人のカナダ人旅行者と一緒の組になった。ちなみに、 4 人未満でゴルフ場に行くと、 ほかの人と同じ組で回るというのは、アメリカでは普通のことである。 絽ホールが終わった後、クラブハウスで軽食を取りながらこんな雑談をしていた 「あなたがカナダ人だということは 2 、 3 ホ 1 ル回ってすぐにわかったよ 「え、どうして ?

3. 残念なエリート

は商品販売価格に対する原価を抑えることになり結果としてお客は高いものを買わされるこ とになる。そうなると共存共栄ができなくなる。プラットフォ 1 ムを確立した後では楽天、 出店社、お客の三者の利益のバランスが重要だ またアップルにしても楽天にしても、その運営には格差競争に負けた人や格差を無視する 、 0 ヾ 生き方を選んでいる人たちの存在が欠かせなし とうしても人手の掛かる仕事の担い手が必 要だからだ。 「格差に勝ち残る」意識のある人が 特に格差を気にしている ? ここまで論じてきて、格差問題に興味があるのは現在、「格差に勝ち残る生き方」を目指 していて、かっ何となく負け組に入ることを恐れている人ばかりのような気がしてきた。 先ほど日常の仕事は IQ100 あれば十分こなせると論じたが、当然世の中にはそれ以下 の人たちもいる。受験戦争に勝ち残る人がいるということは、同時に負ける人もいる。ある

4. 残念なエリート

現のための手段がズレていると感じることがある。それが、「資格やスキルに値段がついて いるしという考え方である。 なぜなら給料はお客が決めているからである。 医師や弁護士の仕事は資格がなければできない。診療報酬額は国で決められているし、弁 護士報酬もある程度のガイドラインがある。しかし、その金額を払うかどうかはお客が決め る。一般企業に勤めている人には勤務先が決めた職階別の給与テープルに基づいて給与が払 われているが、その給与テ 1 プルそのものもお客が決めている。 最も単純な給与の決め方はお客が払う価格から原価を除いたお金 ( 分配原資 ) を、その仕 事に要した人数で割ることだ。 100 万円の分配原資がある仕事を 1 人で 1 カ月でやればそ の人の月給は 100 万円だ。対価 100 万円の仕事を完了するのに 2 カ月かかるのであれば 給料は浦万円。さらに 2 人がかりで 2 カ月を要するなら 1 人万円である。 一般的な仕事を処理するスビ 1 ドは勉強ができることと相関がある。たとえば中学高校の ときに、達成意欲が強いために、ほかの人が川分でやるドリルを 5 分でやっていたという人 は、社会人になった後も同じように仕事をする可能性があるから、月給 100 万円の可能性

5. 残念なエリート

手な分野も自分で調べて何とかしてしまう。 これはすなわち、ほかの人に仕事を任せられないということである。気軽に「頼む」と言 えない。下に仕事を頼む目的は、「部下のパフォーマンスをチェックするため」。それは任せ ているとは言えないだろう。そして、もし部下がつまずいたときには、「俺が巻き取るわ」。 これでは、いつまで経っても、下は成長しない どれほど優秀でも一人の人間でまかなえる仕事の範囲などたかが知れている。こういう人 が大きな仕事を成し遂げるのは一生かかってもできない。所属する組織の能力が永遠に、自 分の能力を超えることはないのだ これが高学歴な人特有のプラインド・スポットだと言えよう。 勉強ができなくても仕事ができる人の特徴 一方で、勉強ができなくても、ビジネスで大きな成功を果たす人間がいる。こうした人は、 「他人から好かれる」「強い動機を持っている」そして「他人を巻き込むことが上手い、とい

6. 残念なエリート

180 ヾレ人オ育成の取り組みを推 る人、というのが一般的な解釈である。経済産業省でもグローノノ本 いくつかの調査も行われているようだ。 進していて、 。、レ人オの育成は難しい」とか「取り しかし、大企業の人事の人たちと話すと、「グロ 1 ノノ本 ということで意見が一致する。 組みがうまくいっていない 私から見ると、うまくいっていない理由ははっきりしている。 まず、いま社内にいる人間がすぐにグロ 1 バル人材になることを期待するのは無理である。 残業代やキャリアアップ、婚活や老後の心配、住宅ロ 1 ンを借りるのに変動金利がいいか固 、。 0 弋の土員を人位ピッ 定金利が ( いか悩んでいるような社員は、もともとその素質がな ( 2 ィネ クアップして、川年くらい海外でやらせてみて芽が出そうな人間が 1 人か 2 人出てくれば万々 歳である。 ヾレ人オを受け入れる素地がないことだ。広く世の中に もう一つの理由は、会社にグロ 1 ノノ本 目を向けてみれば、日本人の中にもグロ 1 バル人材はたくさんいる。しかし、そのような人 材が社内で溶けこめない、むしろ暗黙のうちに排除されてしまう。 それが最も典型的に表れるのが、「帰国子女問題、である。

7. 残念なエリート

うことができる。しかし、家族のアルバムなど本当に盗まれると困るようなものは誰も盗ま ない。個人的な経験や思い出が詰まったものは盗まれないが、何らかの思い出を投影してい るとはいえ買いなおすことができるものが盗まれる。 実はそれらは無くなってみても困らないもので、荷物が少なくなってよいかもしれない むしろ、本当に欲しい人が楽しんでくれている、くらいに考えてみてはどうだろうか 子供が独立して夫婦だけで暮らしていて部屋空いているなら、それくらいのリスクは何と もないと考えられる人もいるだろう。あなたがたとえば歳前後で独身だったら、二部屋あ で る部屋を借りたり、マンションを買ったりするなどして、外国人を泊めてみてはどうだろう。 て 世界中の人と話ができる機会を自分で作ることができれば ( しかも、お金が多少なりとも入 お で ク るのなら ) 視野が広がる。視野が広がれば仕事の幅も広がる。時間がなくて外国に行くのは ン大変だと言うのなら来てもらえばよい。日本には外国人が毎年 1000 万人も来るのだ。 オ 京 東 章 第

8. 残念なエリート

わかっている人は、彼らを非合理的だとラベルをつけるのではなく、自分と違った考え方を する人たちだと認識し、彼らにとって合理的なのは何かを考え、ビジネスに落とし込む。 ビジネスがわかるというのは、イコ 1 ル人間を理解することだと、私は考えている。 全員が「合理的」だと経済は回らない たとえば食材の消費をテーマにこのことを考えてみよう。 合理的な消費行動とは、「自分たち家族 4 人が食べられる分の食材を適量買って、その日 土 4 には 2 、 3 日ハ、、らいで使い、り , 、 , 」 ハさな冷蔵庫には常にフレッシュなモノしか入っておら ず、プチトマトやネギなどのちょっとした野菜は裏庭やべランダで育てる」などというもの だろう。人によっては世の中のすべての人がこのような消費スタイルを実践するのが理想的 な社会というかもしれない しかし、この理想的社会ではおそらく経済が回らない。 その社会では、年間の食費は万円くらいで家族 4 人が暮らせる。一方で現実は、「 1 枚

9. 残念なエリート

ある。 ( い人とは、小学校レベルの道徳や学活で教えられていることーーー挨拶をする、人の 話をちゃんと聞く、約東を守る、好奇心と向上心があるーー・といったようなことが体現でき ている人だ。 デスクワ 1 クの能力よりも仕事上で関わる人に興味を持てるか、い ( 、関係をつくれるかな どといったことのほうがより重要なのである。 企業で出世できない高学歴ホワイトカラ 1 は、 100 パーセントの確率でこの能力が欠け ている。 大学を出てしまったがゆえに 生涯所得が低くなることもある とはいえ、やはり高学歴なほうが就職には有利である。人気企業は高学歴「かっー を求めているからである 。いい人であっても、学歴が中途半端だとあまり将来性のない会社 に就職せざるを得なくなる。

10. 残念なエリート

う我が家にいるような気分になってくる。 欧米では別荘だけでなく、自宅を貸すという行為はかなり一般的なようだ。ョ 1 ロッパで は夏の間、イタリア人がドイツに行き、そのイタリア人が不在の家にポルトガル人が泊まる、 というようなことが行われているという。アメリカのジョ 1 ジア州オーカスタでは、 4 月に 行われる最大の男子ゴルフト 1 ナメント「マスターズ」の週には、自宅を貸し出す人たちが 非常に多くいるそうだ。何しろ川万人単位のゴルフ関係者やファンが世界中からやってくる る のだ で 幸いにも、私の自宅には一つ空けようと思えば空けられる部屋がある。いろんな国から旅 て 行者がたびたび我が家に訪れれば、、 ( ま小中学生の息子たちにとってもよい刺激になるはず お で ク 早速始めてみようと調べてみると、現在は残念ながら法的にグレ 1 のようだ。弁護士ドッ 。ヒ ン トコムのウエプサイト (http://www.beng04.C0mZ(0三CSニ62て) によれば、個人が部屋を 貸す営業を反復継続して行うと、旅館業法に抵触する。「部屋を提供する人が、宿泊料を受 け取って、人を宿泊させるー行為を適法に行うには、旅館業の経営許可が、食事を提供する 章 第 ならば食品衛生上の手続きがそれぞれ必要となる。