円 - みる会図書館


検索対象: 残念なエリート
183件見つかりました。

1. 残念なエリート

がある。 ところが経営側の立場に立ってみると、給与の分配の話はそう単純ではない。乱暴に言え ば、 100 万円の仕事は、月給 100 万円の社員が 1 人でやろうが、万円の社員 4 人でや ろうが、会社の利益は変わらないのである。経営者を雇っている株主にとっては、利益が出 るやり方であれば、中身にはこだわらない経営者に求めることは、こご」 ナカ利益が出るやり方 かどうかたけである。 株主の期待に応える必要がある経営者の本音としては、同じ仕事を月給 100 万円ではな く部万円でやってくれるのがいい そうすれば会社に幻万円の利益が残る。そして次に、こ の利益幻万円をマネジメントのコストとして考える。 100 万円の仕事を月給万円の社員 す で 題 1 人にやらせ続けると「代わりが効かない」というリスクを抱えることになる。しかし一方 で月給幻万円の人間が 4 人でできるように仕事を組み立てればそのリスクを減らせる。その 何 の 差 リスクは管理する人間が 1 人の場合と 4 人の場合の手間の差のバランスを勘案して評価す 格 る。それでもその仕事に競争力が出なければ、月給川万円で同じ仕事をやってくれる国の企 章 第業にその仕事を発注する。

2. 残念なエリート

「安い」の意味は、グラムあたり、 1 個あたりに換算した時には圧倒的に安いというのが私 しかし、レジで客が支払う金額は 1 万円を下らない 2 万 の理解だ。しかも品質がよい 円、 3 万円と買っている客もざらにいる。ス 1 ハーでこのようなお金の使い方をする客はめつ たにお目にかからない。その意味で、支払う金額は非常識なほど「高い」。 次に損得勘定を見てみよう。日用雑貨はお得であると思う。保存ができて 1 回あたりの使 ナくさんまとめて買うことによってお得になる。トイレットペ 用量が決まっている物は、こ ーを個単位で買わなければならないが、 1 回利用あたりの単価と紙の品質を考えたらこ れ以上の商品にはなかなかお目にかかれない しかし、食材の場合は節制ができない人にとっては余計な出費となることがある。 1 で鶏もも肉 4 0 0 グラムが 1 パック 4 0 0 円 ( 10 0 グラム単価 10 0 近所のス 1 。ハ 円 ) 、コストコでは 1 キロで 600 円 ( 同円 ) で売っているとしよう。単価で見ると確か にコストコのほうが安い しかし、コストコで買った場合、夕食の段になると 1 キロの鶏肉を一食で全部使ってしま ーで買っていれば 4 人家族で 1 人あたり 100 グラムの鶏もも肉が食卓 う。いつものス 1 0 、

3. 残念なエリート

現のための手段がズレていると感じることがある。それが、「資格やスキルに値段がついて いるしという考え方である。 なぜなら給料はお客が決めているからである。 医師や弁護士の仕事は資格がなければできない。診療報酬額は国で決められているし、弁 護士報酬もある程度のガイドラインがある。しかし、その金額を払うかどうかはお客が決め る。一般企業に勤めている人には勤務先が決めた職階別の給与テープルに基づいて給与が払 われているが、その給与テ 1 プルそのものもお客が決めている。 最も単純な給与の決め方はお客が払う価格から原価を除いたお金 ( 分配原資 ) を、その仕 事に要した人数で割ることだ。 100 万円の分配原資がある仕事を 1 人で 1 カ月でやればそ の人の月給は 100 万円だ。対価 100 万円の仕事を完了するのに 2 カ月かかるのであれば 給料は浦万円。さらに 2 人がかりで 2 カ月を要するなら 1 人万円である。 一般的な仕事を処理するスビ 1 ドは勉強ができることと相関がある。たとえば中学高校の ときに、達成意欲が強いために、ほかの人が川分でやるドリルを 5 分でやっていたという人 は、社会人になった後も同じように仕事をする可能性があるから、月給 100 万円の可能性

4. 残念なエリート

128 規模は全く違うが、私も同様の経験をしたことがある。「 5 円コビ 1 サ 1 ビスーというも 0 、 のを 2007 年ごろから始めた。コンビニやス 1 1 マーケットなどで見かけるセルフコビ 1 サ 1 ビスを利用したことのある方も多いだろう。当時はほぼ全国どこでも白黒 1 枚川円、カ ラー 1 枚円であった。それを半額の 5 円、円で提供するサ 1 ビスである。始めてから 8 年が経過した現在では全国で 1 万台以上とかなりの規模のビジネスになったが、その過程で 面白い発見がいくつもあった。 中でも一番印象に残っているのは「領収証発行機能」である。 コビ 1 サ 1 ビスはコビ 1 機と、「コインべンダー」と呼ばれるコインを数えておつりを出 す機械の 2 つで構成されている。あるとき、コインべンダ 1 に領収証を印刷する感熱紙プリ ンタを設置するかどうかについて社内で議論になった。当時は客が領収証を必要とする場合 ーマーケット内にあるサ 1 ビスカウンタ 1 に依頼するか、または我々 は、設置場所のス 1 のコ 1 ルセンターに電話をしてもらい、郵送で送るというオペレーションを組んでいた。コー ルセンタ 1 に領収証を希望する客は全体の利用枚数に対してわずかであったため、それでよ いと考えていた。何より、コインべンダ 1 に感熱紙プリンタを加えると 1 台あたり数万円の

5. 残念なエリート

7 プロローグアジの開き " からわかる残念なエリート に並ぶが、コストコで買い物をすると 1 人あたり 250 グラム使った料理を作ってしまう。 その結果、その日の食材コストが普段より 200 円上がる。単価が安くてたくさん買った 分、保存するという行動ができればお得なのだが、実際はなかなかそうならないのである。 ーで売っている 2 0 0 グラムで ほかにもステ 1 キ肉を例に考えてみよう。近所のスーパ 1000 円のステーキ肉と、コストコで売られている 1 キロ 3000 円の肉を比べてみると、 単価だけ見たらコストコのほうが得である。さらに私の経験ではコストコの肉のほうが味も ロ順質 4 もよ、 しかし、 4 人家族で 1 枚 1000 円のステーキ肉を 4 枚買うには相応の理由が必要だが、 1 キロ 3 0 0 0 円のステ 1 キはつい買ってしまう。コストコに行かなければ 3 0 0 0 円を肉 に使うことはなかったかもしれない。単純に財布から消えたお金だけに着目すれば損である。 1 セントで 同社の年次報告書によれば、コストコが商品に乗せているマ 1 ジンは平均。、 ある。我が国の一般的なスーパ ーのマ 1 ジンがハーセント前後であることを踏まえると、 相対的に安いのは明らかである。この 1 セントのマージンはほとんど店舗運営費に充当 される。

6. 残念なエリート

教務課の課長は、世の中にどういう貢献をしているんですか ? おそらくこの質問には答えに窮する。このやりとりを見ている第三者は「これはいじめだ」 という印象を持つだろう。私からすれば、社会的な意義を答えられないほうが間違っている と思う。質問する記者もそう感じているかもしれないが、弱者を守る的な立場を崩さない ちなみに、このやり取りは提案者の顔は画面にアップだが、質問する記者の顔は絶対に映 らない。 こんな風に吊し上げられてしまったら、本当に国のことを考えていても、正しいこ とが言えなくなってしまう。 たまたま大学を例にとったが、 国や地方自治体の機関にもいらないものがたくさんある。 民主党も鼻息荒く「事業仕分けなどと言っていたが、結局 3 兆円の目標に対して 1 兆 6 千 億円の削減しかできなかった。 公務員の改革は本当に仕組み的に難しいと思う。天変地異でも起こらない限り、無理であ る。公務員を大リストラしたら社会問題になる。日本には 289 万人の公務員がいて、就業 者数の 5 パ 1 セント。人件費は % 兆円である。 日本の税収は浦兆円だが、公的サービスの固定費が 8 兆円もある。これらは先述の公務員

7. 残念なエリート

173 第 4 章東京オリンビックでおもてなしはできるか があればあるほど、価値が高まる。つまり、儲かるビジネスになる。 代までで貯金にいそしんでいる人に言いたいあなたが毎年浦万円貯めようか、 100 くつになっても 万円貯めようが老後は不安なままである。老後の不安がない状態とは、「い 仕事を依頼される」状態だ。そのためには、経験と実績がものをいう。 今年貯金した万円と、それを使うことによって得られるはずだった経験とどちらに価値 があるたろう そんなことを視点を持ってみてはどうだろうか

8. 残念なエリート

コスト増になる。 ところが、スー ーマ 1 ケット側から、領収証発行の依頼が多く業務が煩雑になるため、 領収証発行機能をつけてほしいという要望が増えてきた。 なぜ「コピー代計円」の 領収証を出さなければいけないのか す 当時我々は、領収証が不要な客がほとんどだと考えていた。仮に川枚コピ 1 を取っても浦 を円だ。そんな少額の利用に領収証が必要な理由がわからなかった。しかし、自社のコールセ ンタ 1 が依頼を受けた領収証の発行金額の調査と、スー 1 のサービスカウンタ 1 へのヒア リングの結果、数百円単位の利用が多く、ケ 1 スによっては 1000 円以上の利用もあっ 工 念 た 1000 円ということは一度に 200 枚のコピ 1 を取った計算になる。 残 そのような大量コビーをし、領収証を必要とする客には理由があった。や自治会な 章 第 どの集まりには大量の紙が要る。印刷の役割を担った人の自宅にもおそらくインクジェット

9. 残念なエリート

人として云々などと、大変なバッシングを受けるだろう。生活保護を受けている世帯のうち、 高齢者世帯よ 8 。、 ( 4 ノ 1 セントを占め、しかもその割合は増加傾向にあるという現実を見れば、 その指摘もうなずける。 しかし一方で日本の金融資産約 1600 兆円のうち 3 6 パ 1 セントは歳以上の人が保有し と田 5 っ ている。高齢者の中には、「自分は貯蓄もあるし、若い人にも安心してもらいたい ている人もいるだろう。 た実際に、余裕のある高齢者世帯を何らかの方法で調べて、その世帯に「あなたの年金 一 = したたけるのでした を月額 5 万円減らして、将来世代に対する支払い原資に回します。承諾、 らこのはがきに印鑑を押してご返送ください」という書類を国から送ったとして、返送する 人がどれくらいいるだろうか。常識的な反応はおそらく「我々の年金を減らす前に、公的機 関のコスト構造や、運用方法の見直しなどを行うべし」であろう。 しかし、本音としては「若い人全体に対してお金を配るから 5 万円減らそう」というのは 受け入れられないけど、「自分の子供や孫のために月々 5 万円積み立てる」のはなのだ。 よく議論されている資産課税についてもテクニカルな課題の解決は一筋縄ではいかないし、

10. 残念なエリート

120 円」で売っているアジの開きを「 4 枚買うと 480 円ーだが、「 5 枚セットで 500 円 となっていれば、後者を買う人が大半だ そうすると、家族の誰かが過剰な 1 枚を多く消費する。それはもったいないとなれば 1 枚 余るからその分冷蔵庫のスペ 1 スが必要になる。それが積み重なっていくと、どんどん大き な冷蔵庫が必要になってくる。 これを「なんで 4 っしか要らないのに 5 っ買うんですか ! 」と批判する人は、ビジネスパー ソンに向いていないと思う。つまり、残念なビジネスハーソンだ。 ビジネスで成功する人は、自分自身の冷蔵庫は小さく、必要なものしか買わないが、 5 枚 で 500 円のアジの開きを買う人の心理を認め、さらにそのような人間が多いのであれば彼 らが満足する方法が何かを考える。 ビジネスの世界で「頭のいい人」とは、大きな冷蔵庫を高い値段で売る人である。高収益 企業は本当にみんな二枚舌だとっくづく思う。トヨタもアメリカでは巨大なピックアップト ラックで稼いでいるし、エコを推進しているパナソニックも大きな冷蔵庫を売っている。 というのも、夏場の日中の家庭の消費電力の 7 割は、冷蔵庫と冷房である。エコの観点か