受験勉強 - みる会図書館


検索対象: 残念なエリート
25件見つかりました。

1. 残念なエリート

間で、責任のある判断を繰り返さなければ判断力は決して習得できないのである。 1 ドやイエール そのあたりをよく理解すれば、入学すべき大学は本当に限られる。 大学の *< に行くのは、そこで与えられるコンテンツを得るというより、歴史と伝統ある ネットワ 1 クに入ることが目的なのである。さらに、超一流大学でを取ったとしても、 と会うのはあくまで入り口でしかない。その先は仕事の実績次第なのは当然だ 時 の 受験勉強思考ビジネス思考 マ ス を取りに行くまでの決断はしなくても、間違った努力をしてしまう人がいる。いっ ス も自分の弱点ばかりに目が行ってしまう人である。 既に仕事に十分な学歴があるのに残念な人になってしまうのは、社会人になっても「受験 歴勉強思考ーのままであることも一因だ 学 受験勉強では苦手を克服することに力を注がなければならない。他の教科は囲点取れてい 章 第 るのに、数学が苦手で点しか取れないということであれば、数学で囲点取れるように努力

2. 残念なエリート

49 第 1 章学歴ェリートより「ストリート・スマート」の時代 手を克服するのは意味があるだろう。 しかし、平均以下の売上しかあげられていない人が、営業カそのものではなくその他の弱 点に目を向け、英語の勉強に精を出すとか、会計の知識が欠けているから簿記を勉強するな どという方向性で努力を重ねるのは、現実逃避と指摘されても反論できないだろう。 点を点にする努力は、既に多くの人が経験してきているため、「弱みを克服する」に ついてはそれなりのマニュアルがある。しかし、 100 点を 120 点にするには、徹底して 自分の頭で考えなくてはならない。受験の発想では、強みは伸ばせないのだ。 高学歴な人にありがちな仕事の弱点とは ? さらに、勉強のできる人間にありがちな仕事の悪癖というのもある。 受験勉強に成功した人は、机の上でやる仕事の問題解決能力が優れている点は間違いな しかし、それには弊害がある。それは、何でも「自分がやったほうが早いーと考えてし まう点である。プライドが高く、負けず嫌いな傾向も加わって、自分がわからないこと、苦

3. 残念なエリート

51 第 1 章学歴ェリートより「ストリート・スマート」の時代 う特徴を持っている。 たとえば、ソフトウェア会社の営業部員が、顧客に自社の新商品の紹介をする、という シーンを想定してみよう。 「受験勉強に勝った人 , は、自社の新商品と関連商品の勉強をし、きれいな資料をパワ 1 ポ イントで作って自ら顧客に説明をする。もちろんこれが正攻法であることは否定しない。「学 校の勉強ができず、仕事も下手な人」の場合も同じく自分で商品の勉強をするのだが、理解 が不十分なまま説明をしたりして顧客の不信を買ってしまったりすることがある。 ここで「学校の勉強はできないが、仕事は上手い人ーの場合はどう動くだろう。このタイ プの場合、まず自社の開発部の人と日頃から人間関係を作っている。そして、新商品の営業 となれば、顧客のところに親しい開発部の人間を連れて行くのだ このとき、開発部の人には、 「頼むよ。お客さんがこの商品の開発者にぜひとも会いたいと言ってたんだよ などと声を掛け、そして、顧客に対しては、次のように言う。 「・御土、、こサ . 十寸ⅱごス この商品の開発者を連れて来ました」

4. 残念なエリート

大卒ホワイトカラー会社員は本当に豊かなのか ? 学歴を気にするがゆえに選択肢を狭めてしまってはいないか あなたの言う成功とは 「ポジション獲得」「大金を稼ぐ。「世の中で評価される」のうちどれか 中途半端な *< はかえって痛い 受験勉強思考ビジネス思考 高学歴な人にありがちな仕事の弱点とは ? 勉強ができなくても仕事ができる人の特徴 江戸幕府の始まった年は知らなくていいが 会社の創立記念日を知らないと怒られる 社員の知的レベルは平均的で十分、大事なのは「いい人ーかどうか 大学を出てしまったがゆえに生涯所得が低くなることもある の成績だけ上げる大学教育は正しいか 凡事徹底

5. 残念なエリート

流大学、 大手勤務。 批判は的確たが、行動は起こさない 知識豊富なのに成果は今ひとっ・ : カップヌードル、スタバ等から読む「思考のヒント」。 的 ら合 X シ ネ なが 族の レ フ 人買アー ら ・大卒ホワイトカラー会社員は本当に豊かなのか ? ・受験勉強思考半ビジネス思考 ・高学歴な人にありがちな仕事の弱点とは ? ・勉強ができなくても仕事ができる人の特長 ・中途半端な MBA はかえって痛い ・なぜ計画をしつかり立てても結局うまくいかないのか ・会社が嫌なのか、満員電車が嫌なのかの間題 ・傍観者になりがちな日本人 ・目標は 6 掛け、期間は 1.3 倍ぐらいでちょうどいい・ ( 本書の内容より ) 経 フ レ ア ン - リ ズ 278 ¥ 850 残念なエリート 日軽 2 ッククラ 2 置のこ第豊、メルマカのこ豊砂はこ S ら http://www.nikkeibook.com/ m ⅶ m 上

6. 残念なエリート

するのが受験の世界の基本行動である。なぜなら受験勉強は、範囲 ( 教科・出題の範囲 ) と 上限 ( 100 点以上は取れない ) が決まっているからである。 しかし、ビジネスの世界には、他人が定めた範囲も上限もない。成功を得るには、「強み を伸ばすー以外に方法がなし 、。強み無きまま、苦手を克服したところで得られるものはほと んどない たとえば、歌唱力や楽曲で人気のある某 3 人組音楽グル 1 プがある。ポーカル女性のルツ クスが、まあ正直いまひとつだからといって、彼女が有名クリニックで整形して完璧な美人 になったとしたら、 しまより曲が売れるようになるたろうか よりパフォーマンスを伸ばすためには、多くの人々が口ずさむような歌を作る、聴いた人 が思わずウルっとくるような曲を歌うなど、強みを伸ばす戦略しかないはずだ。 ビジネスパーソンも同じである。たとえば営業力が高くて月 500 万円の契約をコンスタ ントに取ってくることかできる人であれば、さらに磨きを掛けて、 700 万、 1000 万の 契約を取れるようにするのが、所属する組織に対しても、またその人のエンプロイヤビリティ を上げるという意味でも、合理的な行動である。またそれらの強みをさらに伸ばすために苦

7. 残念なエリート

実務に必要な知識レベルは中学校で十分である ( 5 で後述する ) 。それなのにまだ学校 での勉強に活路を見出そうとしている点が筋違いである。まともなビジネスパ 1 ソンからは 「いい歳してまだ自分探ししているのか」と思われてしまう。 「いやいや、 *< では普段の仕事では学べないケ 1 ススタディが充実していますーという 反論があるだろう。確かにケ 1 ススタディである程度の疑似体験はできるかもしれない。 しかし、既に結果がわかっている問題に対して、加工済みの限られた情報をもとにあれこ れタラレバを議論してもたいした能力は身につかない。鉛筆 1 本売ったことのない教師の周 りで、自分探し中の大人が集まっても、何かが生まれるイメ 1 ジがわかない。そこに投下し た数百万円 ( 海外に行けば 1000 万円以上 ) のお金と 2 年間という時間はおそらく回収で きない 特に一部の新設大学院に通うということは、設立メンバーの自己実現に寄付するようなも のだ。そのようなことにお金と時間を使うのであれば、自分で鉛筆を 100 万円分仕入れて 売り切るまで頑張ったほうがビジネススキルはよっぱど身につく ビジネス。ハ 1 ソンとして特に重要なスキルは判断力だと思うが、リアルなお金とお客との

8. 残念なエリート

107 第 3 章残念なエリートは計画を重視する たとえば、学校時代の勉強。これは範囲が教科書や参考書などに限られていて、目標も上 限が 100 点と決まっている。だから、範囲内の知識をいかにスビーデイかつ効率的に頭に 叩き込み、テストの場でその記憶をどれだけ再現できるかだけがポイントだ。勉強のやり方 にクリエイティビティは求められるが、テストでそれが求められることはない。 また、筋トレやダイエットも勉強に似ている。体重や体型、体脂肪率などの目標を決めた ら、あとは消費カロリーと摂取カロリ 1 の差を計算し、正しい方法でトレ 1 ニングする。そ れ以上でもそれ以下でもない。特別な理由がない限りは、ほぼ間違いなく目標が達成できる。 このような、「自分の中だけに閉じた世界」での計画立案は有効だ。障害となるのは自分 の意思だけである。もちろん、自分を克服するのは簡単なことではないが、そのほかのこと に比べればとるに足らないことである。 計画通りにできる仕事は限られている 仕事の世界でも、計画通りにできることがある。 9 時ー 5 時で終わる定型的な仕事は計画

9. 残念なエリート

153 第 4 章東京オリンヒ。ックでおもてなしはできるか ティである。 。、レこ受け入れられてい いま、世界でサ 1 ビス産業化が進んでいるが、残念ながらグローノノ ( るサービス産業は非常に少ない。受け入れられているのは工業製品やコンテンツなどの「モ ノ」ばかりである。 サ 1 ビス産業は人と人とのコミュニケーションだから英語を勉強しなきや ! となるのだ けれど、そこも少しビントがずれている。外国人旅行客に対して流暢な英語でポイントカ 1 もちろん、英語はできないと商売には ドの説明をするために英語の勉強をするのではない。 ならないのだが、サービスの根底にあるホスピタリティの定義が問題だ 日本人が考える日本一のサービス業というのは、日本人にとってはそうなのだけれど、グ 。ハルで受け入れられるものではない。外国人は押しつけがましいとか、 ( 00 much だと 思っているかもしれない

10. 残念なエリート

手な分野も自分で調べて何とかしてしまう。 これはすなわち、ほかの人に仕事を任せられないということである。気軽に「頼む」と言 えない。下に仕事を頼む目的は、「部下のパフォーマンスをチェックするため」。それは任せ ているとは言えないだろう。そして、もし部下がつまずいたときには、「俺が巻き取るわ」。 これでは、いつまで経っても、下は成長しない どれほど優秀でも一人の人間でまかなえる仕事の範囲などたかが知れている。こういう人 が大きな仕事を成し遂げるのは一生かかってもできない。所属する組織の能力が永遠に、自 分の能力を超えることはないのだ これが高学歴な人特有のプラインド・スポットだと言えよう。 勉強ができなくても仕事ができる人の特徴 一方で、勉強ができなくても、ビジネスで大きな成功を果たす人間がいる。こうした人は、 「他人から好かれる」「強い動機を持っている」そして「他人を巻き込むことが上手い、とい