子供 - みる会図書館


検索対象: 残念なエリート
34件見つかりました。

1. 残念なエリート

とは言うが、実際に一緒に宿題をするような時間はないし、塾に入れる予定も やりなさい ない。大学は本人が行きたいと言えば行かせる、くらいのプランである。ただし、挨拶をす る、遅刻をしないなど、礼儀に関するしつけはかなり厳しい。子供のほうは勝手にやるしか ないから勝手にやる。子供たちは高校を出たら働く予定だそうだ。父親は、強制はしないが できれば自分の仕事を継いでくれたらよいと考えている。 そんな生活をしていたら、たぶん幸せだし結果としてお金も貯まるのではないかと思う。 店に来るお客は会社の名刺を通じた「他人の客」ではなく、自分の握る寿司の味やサ 1 ビス を気に入った「自分自身の客 , である。しつかり仕事をしていれば生涯のお客である。余計 な教育費もかからないし、親の仕事を眺めて早くから自立の重要性を説かれている子供が ニートになるイメージはわかない 私は大企業生活が長かったし、同じような環境の大学時代の同級生と付き合うことが多い ので、これまで自分の属しているコミュニティ以外の生活にあまり目を向けてこなかった。 しかし、ゴルフ場で知り合った彼が営む寿司屋に行き、店主がほかの客と楽しそうに談笑 しながら仕事をしているのを見ると、幸せを得るにはいろんな方法があるものだと実感する。

2. 残念なエリート

僕らの大半は、 子供の頃には存在しなかった職業についている いま我々の多くは自分たちが子供の頃には存在しなかった職業に就いている。アド 。昔から存在する組織に バイザー、スマホのゲ 1 ムプログラマ 1 、 O < オペレータ 1 入った人たちも、昔はなかった仕事をしている。トヨタでハイブリッド車の開発、ド コモで携帯電話ネットワ 1 クの保守、警察のサイバ 1 テロ対策室。これからは、郵便局でス マホの販売を行おうという話もある。 我々は新しいことを学ぶ力、新しい環境への適応力が求められている。「こんなはずだった」 という思い込みを捨てなければならない。「格差に勝ち残る」生 「こうでなければならない き方を選んだ人たちも、勝負しようとしていたリング自体がなくなってしまうリスクを常に 負っている。 適応力がある人とは、「皆ができることができて、かっ皆ができないことが早く習得できる

3. 残念なエリート

織に属して給料をもらうが、仕事は定時の範囲内のみに行い、責任あるポジションにつくこ とは徹底的に避ける。あるいは組織に属さず、自分ができる範囲のビジネスを営む。格差に 勝ち残る生き方をするキャリア志向の人たちが昼夜週末を問わず仕事と自己投資に専念する のには目もくれず、夜は正しく調理した食事をとり、就寝までは趣味の時間に充てる。子供 がいるのであれば週末は子供と過ごす時間を最大限に取り、地域コミュニティの活動に積極 的に参加する。 3 つめとして「格差自体を創り出すー生き方がある。多くの人が関わるシステムを構築 し、そのシステム内での評価基準をすべて自分自身 ( あるいは自身を含む少数の人間 ) が決 められるポジションを取る。 これは、ビジネス用語ではいわゆるプラットフォ 1 ム戦略、下世話な表現では胴元である。 たとえば、や漢字検定のような検定ビジネス、ぐるなびや食べログのような飲食 店のクチコミサイトなどがある。歴史をたどってみると、注目されるビジネスのほとんどは このプラットフォームビジネスである。プラットフォ 1 ムとは「土台」を意味し、その土台 の上で多くの人たちがビジネスを行う。小さく見れば会社を作るというのもプラットフォ 1

4. 残念なエリート

69 第 2 章格差の何が問題ですか ? られて能力が向上し、就業機会が高まる。反対に貧乏な家で育った子供は低賃金の仕事に就 かざるを得ないことが多く、またその子供も十分な教育が受けられずに選択肢の幅が狭くな る、とい、フロジックだ。 そうなると、政治家や識者は「国の所得再配分機能が正しくないからだ」と指摘し、主に 税制と補助金を中心として何らかの変更を加えようとする。しかし所得再配分機能の「最適 化」は永遠に定義できない少なくとも、個人としてそれを期待しないほうがよいと思う。 なぜなら、ある人にとって公平なことは、別の人にとっては不公平だからである。 たとえば年金問題。 2013 年の時点で幻歳から歳の成人 2 ・ 3 人で高齢者を支えてい る。この時点で高齢化率は世界最高なのだが、 2025 年になるとそれがさらに 1 ・ 8 人に なると推計されている ( 出典〕財務省 ) 。 現実的な計算をすればいまの若い人に将来、約東通り年金を出すには、現在の受給対象者 への支払額を減らさなければならない 。しかし、評論家や政治家が公の場で「将来世代のた めに、現在の受給者の年金を減らすべきとはっきり言ったら、現実がわかっていないとか、

5. 残念なエリート

178 また、彼が続けて言うには、私が頼んだシ 1 ザーサラダがテ 1 ブルに置かれた後、友人に 「少し食べない ? ーと尋ねた。彼からしてみると、そんな言い方をしないではっきりと「食 べられないから半分もらってくれーと言えばいいのに、と感じたと言う。 要するに、 ド接的に相手の行動を促すような聞き方をして、相手の反応によって行動を変 えているように見える、ということだそうだ。第 4 章で私が笑い話として挙げたクレジット カ 1 ドのコ 1 ルセンターのオペレータと全く同じ考え方でコミュニケーションをしていると いうわけた。 「そうか、うーん」と私が腕を組んで唸っていると、 「大丈夫、大丈夫。日本人は大体みんなそうだから いまこの会話を思い出しながら書いているのだが、そうは言われても日本人同士の会話で し。たぶん外国人 なかなか「ライン読んでよ . とか「半分食べてよ」という言い方はしづら、 相手に英語で話していたとしても、やつばり何だか失礼な感じがして躊躇してしまう。 子供から大人に育っ過程で、日本人は協調を強調され、欧米人は自己主張を求められる。 たとえば日本人の子供はよく「おなかすいた」と言う。ところが欧米人から見たら「だから

6. 残念なエリート

第 そろばんが二級で、書道が初段みたいな人が、いちばん厳しい 昔は「清書ーもりつばな仕事だった 「ホワイトカラーの仕事はたいていヒマである」論 僕らの大半は、子供の頃には存在しなかった職業についている 格差がいやだったら人口が増加している国に行く 残念なエリートは計画を重視する 野球選手だって産業がなければ無価値な職業 なぜ計画をしつかり立てても結局うまくいかないのか 計画通りにできる仕事は限られている 章

7. 残念なエリート

格差がいやだったら 人口が増加している国に行く 。こごし、市場は十分に大きいから個人または少 先進国は経済的に成熟してしまっているナナ 人数でも、よい市場に目をつけて人より少し工夫すると面白い仕事ができる。もっと斬新な 組み合わせを見つけたければ、海外に目をつけるという方法もある。 人口ポ 1 ナス説に従えば、人口が増加している期間は経済も成長している。人口が増加し ている国といえばフィリビンがある。一般的には近代化するにつれて少子化が進み、平均年 齢が上がっていくのだが、ここはそれが緩やかだ。フィリビンはカトリックの国で人工中絶 が法的に認められていないこともあり、この国の平均年齢はアジアの他の新興国と比べても かなり若い ほかにもアフリカに目を向ければ子供が多く平均年齢が若い国がたくさんある。 「山崎さん、フィリビンで何をすればいいですか ? 、とか「アフリカではどこが魅力的です

8. 残念なエリート

結果が積み重なって、会社の利益が決まり、あなたの給料が決まる。 このように「違い」、ビジネス用語では「差別化」という概念が企業活動の立脚点であり、 本質である。 端的に言えば、自社の商品・サ 1 ビスの「差別化」により、自社の収益を「差別化。し 結果として競合他社とは「差別化」された給料が支払われる。また、大きく「差別化」され た企業利益に魅力を感じた投資家の資金により、ビジネスは拡大していく。逆にこのサイク ルに乗れなかった事業は衰退あるいは消滅する、ということだ。 「結果の平等」と「機会の平等」 「結果の不平等、は受け入れられるが、「機会の不平等 , は社会的に解決しなければいけな い問題だ、というのが社会的コンセンサスである。 しかし、現実は結果の不平等が蓄積されると、機会の不平等が生じると考えられている。 お金持ちの子供は両親の所得に加えて受け継いだ資産があるために、十分な教育機会が与え

9. 残念なエリート

うことができる。しかし、家族のアルバムなど本当に盗まれると困るようなものは誰も盗ま ない。個人的な経験や思い出が詰まったものは盗まれないが、何らかの思い出を投影してい るとはいえ買いなおすことができるものが盗まれる。 実はそれらは無くなってみても困らないもので、荷物が少なくなってよいかもしれない むしろ、本当に欲しい人が楽しんでくれている、くらいに考えてみてはどうだろうか 子供が独立して夫婦だけで暮らしていて部屋空いているなら、それくらいのリスクは何と もないと考えられる人もいるだろう。あなたがたとえば歳前後で独身だったら、二部屋あ で る部屋を借りたり、マンションを買ったりするなどして、外国人を泊めてみてはどうだろう。 て 世界中の人と話ができる機会を自分で作ることができれば ( しかも、お金が多少なりとも入 お で ク るのなら ) 視野が広がる。視野が広がれば仕事の幅も広がる。時間がなくて外国に行くのは ン大変だと言うのなら来てもらえばよい。日本には外国人が毎年 1000 万人も来るのだ。 オ 京 東 章 第

10. 残念なエリート

186 「こんなはずじゃなかった」と思ってみても、何も変わらない。予定は立たないのが当たり 前と思っていたほうが、ラクだ。 もちろん、目標は必要である。とは言っても、目標を作りなさい、あなたのゴ 1 ルはここ だと示しなさい、それから全部逆算しなさい、そこに向かってわき目も振らずにやってい なんてことは、なかなか難しい。それよりも目標は 6 掛け、期間を 1 ・ 3 倍にするくらいで ↓りよ - フ . い」 ( いと思う。そうすれば、周りを見る余裕もできるし、人とよく話す時間も持っこ とができる。旅行に行ったり趣味に没頭したりするなど、一見余計に見えるようなことが、 本業に生きてくるものである。 キャリアプランは幻想である つい先ごろデジタルビデオカメラを買ったが、フルハイビジョンが撮れて重さが 100 グ ラム台で 5 時間も撮影できる。子供ができたころ、分しか撮れないテ 1 プ式のビデオカメ ラが川万円で安いと喜んで買っていたのを思い出すと、この機能で 3 万円は申し訳ない気持