しこついて 七、訓読ー 訓読は総合的に行います。実は決まった型はありません。 送元一一使安西元一一の安西に使いするを送る 渭城朝雨滬軽塵渭城の朝雨軽塵をす 客舎青青柳色新客舎青青柳色新たなり 勧君更尽一杯酒君に勧む更に尽くせ一杯の酒 西出陽関無故人西のかた陽関を出れば故人無からん 次のように読んでも構わないわけです。 渭城朝雨混軽塵渭城の朝の雨は軽塵を滬し 客舎青青柳色新客舎は青青として柳の色は新たなり 勧君更尽一杯酒君に更に一杯の酒を尽くすことを勧む 西出陽関無故人西の陽関を出れば故人無からん どちらがより盛り上がるかは明らかだと思います。 「君に勧む更に尽くせ一杯の酒ー 「君に更に一杯の酒を尽くすことを勧む」 読み上げたときなるほどと思わせるような訓み方をしてあげて下さい。 説明はこれでおしまいです。参考文献を載せておきます。
一、基本ルール 漢詩にはいくつかの基本ルールがあります。例を取って説明します。 送元一一使安西元一一の安西に使いするを送る 渭城朝雨溷軽塵渭城の朝雨軽塵を溷す 客舎青青柳色新客舎青青柳色新たなり 勧君更尽一杯酒君に勧む更に尽くせ一杯の酒 西出陽関無故人西のかた陽関を出れば故人無からん ①漢字一文字ずつに唐代の発音があり、平 ( まっすぐ ) か仄 ( 変化 ) かに分けられます。 ②旬末には平声種類から一種類を選んで押韻します。 ( 仄声も可ですがここでは略します ) ③意味は 2 + 2 + 3 文字で取ります。 つまり右の詩はこうなっています。 ( 平〇、仄・、韻◎ ) 渭城朝雨軽塵、客舎青青柳色新、勧君更尽一杯酒、西出陽関無故人 ・・〇〇・・◎、・〇〇・・〇・、〇・〇〇〇・◎ ・〇〇・・〇◎、 不思議と、なんとなく意味が取れたように感じると思います。今はそれで大丈夫です。 ④平仄の配置にはルールがあります。 246 文字目は・〇・か〇・〇の順 ( 二四不同、一一六対 ) 135 文字目は平仄どちらでも可 ( 一三五不論 ) どこでも三文字は・〇・の順番にしない ( 孤平の禁 ) 旬末三文字は〇〇〇にしない ( 平三連の禁 ) そこで平仄の配置は次の通りです。これに具体的な言葉をあてはめていきます。
五、作詩のコッ ・起承転結に気をつける 起 : 京の五条の糸屋の娘 承 : 姉は十六妹は十四 転 : 諸国大名は弓矢で殺す 結 : 糸屋の娘は眼で殺す 四コママンガと同じ呼吸です。笑わせなくてもよいですが。 ・虚字を上手く使う 「基本ルール」のところで挙げた詩を再掲します。 送元一一使安西元一一の安西に使いするを送る 渭城朝雨滬軽塵渭城の朝雨軽塵をす 客舎青青柳色新客舎青青柳色新たなり 勧君更尽一杯酒君に勧む更に尽くせ一杯の酒 西出陽関無故人西のかた陽関を出れば故人無からん 共言、誰道、誰識、相憐、俯臨など、数多くあります。これで詩の雰囲気が変わります。 ・あわてない 外国語ですから、いきなりマスターするのは不可能です。言葉はそのうち文脈で分かりま す。一首できるたびに浮かれるとよいです。少し時間をあけて推敲します。