性質 - みる会図書館


検索対象: 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在
41件見つかりました。

1. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

6.25 雑さ」の実例を出して批判する人々がいます。たとえば、 同じ議題に注目している バクテリアや精子の鞭毛は、微妙な動きによって個体を だけでいいのか ? 移動させることができる。鞭毛の巧みな動きのためには、 逆カテゴリーミスティク 毛本体、微小管、輪留め、加水分解酵素 : : : とい った、発生的に独立な多くの下位部品が実現されねばな 「カテゴリーミスティク」 ( 前節 ) は、レベルの違、つらない。これら下位部品のどれもが鞭毛の運動にとって 話題を混同する誤謬でした。ここではその逆、つまり、不可欠であり、どれか一つが欠けただけでも鞭毛の適切 同一のレベルだけにこだわるがゆえに問題をややこしく な動きは全く生じない。 とい、つことは、あるバクテリアがたまたま、これらの してしまう誤謬を見てみましよう。これを「逆カテゴリ ーミスティク」と呼んでおきます。 部品の一つか二つだけ備わる遺伝子変異を起こしたとし ダーウイン進化論に対する古典的な反対論を例にしてても、その変異はちっとも有利にならないのです。鞭毛 考えましよう。ダーウイン進化論の基本的な考えは御存運動という有利な性質への途上の諸変異に関しては自然 知ですね。たまたま環境に適応するように変異した個体選択が働かない。最終的な完全形態が一挙に揃うという が生存上有利になり、子孫を多く増やし、同質の遺伝子奇跡が生じないかぎり、自然選択がその個体をひいきし が拡がり、似た性質を持っ個体が増え、という「自然選てくれない。これでは、少しずつ生物が姿を変えてきた 択 ( 自然淘汰 ) 」の繰り返しで生物種は次第に形質を変説明として、自然選択説は正しくなさそうだということ え、生物全体のメンバーの性質が変わってゆく。 になります。 このダーウイン流自然選択説に対し、「還元不能な複同じ理屈は、肺や翼のようないろいろな器官について 264

2. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

た人間そっくりのロポットは人間そのものである、とい 「山が 1 ミリ低くなっても、山でなくなりはしない う結論が出てきます。先ほどの、「平坦な面は山である」という前提 2 の中の二つの「山」という語は、 1 ミリと が明らかに間違った結論であるのに対し、「思考するロはいえ「高さ」という、「山性ーにとって本質的な性質 ボットは人間である」という結論は、頭ごなしに否定すの変化を伴うので、同じ意味の語とは一一一口えません。一方、 ることはできません。違いはどこにあるのでしようか 「人間の細胞を一個、金属素子に取り替えても、人間で なくなることはない は、細胞の有無という、「人間性 . にとって本質的でない性質の変化のみ含むので、二つの っ る 2 っ 立 「人間」の意味は同一でしよう。実際、私たちは、身体 っ 定辺竝 3 成 仮」左成 立 のパ 1 ツを義歯や義足や人工心臓に取り替えたからとい 十 かっ っ 〃辺こ 成 って自分の「人間性」が減ったとは考えません。 立 十 6 2 右 ルっ の 山の論証と人間の論証は同じ形をしているが、人間の 法ノ カ〃左おの 論証は用語が明確なため正しいのに対し、山の論証は て の て 2 はべ 「山」の意味が曖味なため結論の正しさが保証されなか 陬法の証 れて 2 す っ VII れ納て ったのです。 や帰べ 数 数学的帰納法は、問題とされている概念の本質に関わ 自 らない性質についてのみ妥当します。問われている概念 0 し といっしょに変動するような性質に適用すると、「滑り 正 最自 結 やすい坂の論法」という詭弁になってしまうのです。 第 6 章誤謬と詭弁 : ・ : 論理学の反省 231

3. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

3.17 確率的に評価できない非帰納的な類推もあります。すな わち、多数ではなくただ一つの個体の性質から別の個体 類推が認識を作り出す ? が持っ性質を推測する場合です。 マアナロジー 例として、「他人の心」を信じることが挙げられるで しよう。心は、その定義上、誰しも自分の心という唯一 複数のものが共通の性質 >•< を持っことから、別の性質の事例しか直接に経験できませんね。にもかかわらず、 も共通に持つはずだとする推論を「アナロジー」ある友人や知人、テレビでしか見たことのない、、 いは「類推」と言います。もともと似ているから、他の : : : らも自分の心に似た内面を持っと私は推測しま 点でも似ているだろう、という推論ですね。 す。この根拠は、唯一の事例「私」が持っ性質と同じ多 たとえば、以前目にした黒い鳥が「カア」と鳴いたのくの性質を、、、 : が持っとい、つことでしよ、つ で、いま目の前にいる黒い鳥も「カア」と鳴くだろうと ( 歩く、笑う、食べる、喋る : : : ) 。 推測するのが「類推」です。性質を持っ個体をたくさ これは、事例の数ではなく、共通性質の数によってな ん調べれば調べるほど、類推が正しい確率が高くなりまされる類推ですが、何をもって「性質ーと認めるに値す す。また、性質 >< を持っ母集団のうち性質を持っ個体るかが曖味であり、統計的数値化は困難です。したがっ の割合が大きければ大きいほど、類推が正しい確率が高て、類推を拒んで「私だけが心を持っ ! ーと主張する くなります。 「独我論」という立場が成立しうることになります。独 アナロジ 1 は、前提には出てこない新しい事例につい我論者を反駁することは至難のわざでしよう。誰もが自 て結論を下すので「帰納ー ( 前節 ) の一種なのですが、分一人の心しか体験できないので、帰納的に他人の心を 124

4. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

いる人の多い、トリッキーな論証例を見ましよう。 一定した意味で 前提 1 この字宙には、正確な数値のわかっていない 言葉が使われているか ? いろいろな性質がある。 マ多義性の誤謬 前提 2 この宇宙には、われわれ人間という知的生命 が誕生した。 たいていの単語は、複数の意味を持っています。言葉結論 1 この字宙の性質はすべて、知的生命を誕生さ は本質的に、多義的なのです。話を進めているうちにい せるような数値をとらねばならない。 つのまにか一つの意味から別の意味に移ってしまい、そ この論証自体に問題はありません。しかしこの結論か のため間違った論証が正しいように錯覚することが少なら、さらにこう推論する字宙物理学者がいるのです。 くありません。見えすいた例と、科学者ですら間違えて結論 2 この宇宙には、知的生命が誕生せねばならな いる例とを ~ 争げましよ、つ。 かった。 ( 字宙は知的生命を生み出すためにあ 前提 1 天才とは、 IQ180 以上の人である。 前提 2 ピカソは天才である。 この結論 2 には論理的な飛躍があることがおわかりで 結論ピカソは IQ180 以上である。 しよ、つかもともとの結論 1 はこ、つい、つことでした。現 「天才」という語が、知能検査の結果にもとづいた能に知的生命が誕生した事実がある以上、物理学はその事 力と、芸術的能力の両方に用いられており、妥当な論証実を事後的に容認せねはならない。知的生命誕生を不可 ではなくなっています。これは見えすいた例ですね。 能にするような観測や計算結果がもし得られたら、その 次に、現代科学者の中にも未だに正しいと思い込んでデータはどこか間違っているはずだ。逆に言えば、事実 224

5. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

3.18 内包とは、質的な意味内容のことです。ここではメン 名前で指し示すのか バーが共通に持っ性質を述べることによって、一通りに 性質で指し示すのか ? 集合を決定しています。 マ外延と内包 外延的定義と内包的定義という一一つの方法は、集合に ついてだけ行なわれるわけではありません。たとえば、 中学や高校の数学で「集合」を習った人は、特定の集「光電効果と相対性理論の発見者である物理学者ーとい 合を書き表わすのに 2 通りの違うやり方があるというこう性質を挙げることで、ある一人の人物を選び出すこと とを覚えておられるでしよう。 ができます。これは、特定人物の内包的定義です。他方、 たとえば、次の二つの表記は、同じ一つの集合を表わ「アルバ ート・アインシュタインーとい、つ名を挙げるこ します。 とによって、一人の人物を選び出すことができます。こ れは、名前でじかに特定しているので、外延的定義です。 s = 一を暑上 . 3. 5. 7. 三 ート・アインシュタ もちろん、第二の定義を「アルバ インという名を持つ人物ーという定義だと解釈すれば、 第一の表記は、集合の外延的定義、第二の表記は、集ある名前を持っというのも性質の一種ですから、内包的 合の内包的定義を示しています。 定義ということになるでしよう。その内包的解釈のもと 外延とは、数量的な広がりのことです。ここではメンでは、同姓同名がありうるので、一人の人物を選び出す ーを全部列挙することによって、集合の広がりを決定ことはできません。「人を殺した女性」がただ一人の人 しています。 物を選び出せないのと同じです。しかし、名前というの 126

6. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

類の〉問いを問うている人間なのだろう ? という〈種類の〉問いを問うことはできるからです。〇 この場合、「『私はなぜ〇〇なのだろう』という〈種類〇に△△やロロを代入しても、この問いの種類は変わら の〉問いを問うている」という性質は、実際にあなた ないので、あなたが〇〇であるという事実と、「『私はな が〇〇であることとは独立の事柄です。あなたが△△でぜ〇〇なのだろう』という〈種類の〉問いを問うている」 あってもロロであっても、「私はなぜ〇〇なのだろう」という性質とは、互いに独立した別個の事柄だと一一一一口え るのです。 では、「『私はなぜ〇〇なのだろう』という〈種類の〉 質 ルな 質 問いを問、っている。とい、つ性質を持っことによって、 ぎ てさ 性ろる とす あなたが〇〇であることは問うに値する不思議な出来事 持注 のて になるでしよ、つか ? よ , っ る柄問 あ事な 残念ながら、不思議な出来事にはなりません。発達心 ろ でた凡 これな性〇陸 〇し平理学の調査によると、かなり多くの人が青少年期にこの 的 〇立 の 問 カ一三 が独抱 な 問いを本能的に問う傾向にあり、なんら特別な感受性や か確確 〇 のっ たが己 〇 類ろない的知的能力を必要とするわけではないらしいからです。む なと 自 ぜ ぜ種だあ互能 Q- あこ 「は本しろ、深く物事を考え始めると、この問いが無意味であ な 、カ なくの 人ることを悟るようになるらしい。実際、哲学者の中には、 「と人 この問いを重視する人は一般の人よりもはるかに低い比 多 率でしか存在しないのです。 第 1 章半島の南向き問題 051

7. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

まう「選択効果ーには気をつけねばなりません。ランダ集団を惑星に限ったとしても、その中で地球が特殊な惑 ムなサンプルがどうしても得られないときは、選択効果星だからこそ、生命が生まれ、私たち観測者がいられる を見越して何らかの補正をしないと、間違った結論を導のかもしれません。この観測選択効果を見逃すと、地球 くことになってしまいます。 に生物がいるから他のどこにもたくさんいる、とい、つ血 ~ さまざまな選択効果の中で一番うつかりしやすいのが邪気な誤りに陥ることになるのです。 「観測選択効果」 ( 5 章節 ) でしよう。観測選択効果と は、観測者自身の存在が環境を限定することによって、 プる ンせ 観測対象の性質に偏りが出てしまうという、最も根本的 サら , っ な選択効果です。次の推論を考えてみましよう。 しが偏ま 法をし 「地球には生命が満ちている。地球はこの字宙の平凡 か質て の性ル な場所である。したがって、宇宙の他の場所にも生命が 満ちているはずだ」 地球は字宙の中心でも何でもない平凡な位置にある、 というのはコペル = クス地動説以来の科学的常識です。 ン しかしだからといって、地球の性質そのものが平凡だと セ いうことにはなりません。現に「惑星である」というだ がの けですでに、ほとんど真空や放射で占められる宇宙空間径下 直以 の中できわめて稀な、特別な性質ではありませんか。母 第 6 章誤謬と詭弁 : ィ 004 ロ 000 ー 第 0 ′ ・ : 論理学の反省 アミの格子が 5 センチ四方 255

8. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

「日本の首都は東京である」という文の意味、つまり 文はなぜ この文が表わしている命題とは、日本の首都は東京であ 真か偽でありうるのか ? るという事態のことです。これでは何の説明にもなって マ文と命題 いないと感じるかもしれませんが、文と命題との違いは ハッキリしています。文は、紙に付着したインクであっ 文は、「真、または「偽」という性質を持っています。たり、人間の喉から発せられた空気振動であったり、 しかしなぜ文は真であったり偽であったりすることがでソコン画面の中の電子ドットの配列であったり、あるい きるのでしよう。文にどういう性質があるから、真、偽は誰かの脳の中に生じた神経電気信号のパタ 1 ンであっ という性質が派生するのでしようか。これは言語哲学者たりします。つまり、文とは物質です。岩や机と同じよ うな、具体的な対象なのです。 の間でも異論の多い難しい問題です。深入りは避けて、 そうした個々の具体的な文を列挙したとき、複数の文 最も単純明快な見方を紹介しましよう。 文はただの言葉の羅列ではなく、表現をする。その表が、同じ意味を持っことがあります。いま私がワ 1 プロ 現される内容が、事実と一致しているとき、文は真となソフトで画面上に書いた「アメンポは昆虫だがゲジゲジ は昆虫ではない」という文も、やがて本書の頁上に印刷 る。事実と一致しないとき、文は偽となる。 文が表現する内容を、「命題」と呼びます。命題とはされる何千個というこの文字列も、これを読んであなた 何かというのも論理学者や哲学者の意見が一致しない難の脳に点った神経パルスのパターンも、どこかの教室で 題ですが、とにかく命題とは文が述べる内容であり、つ理科の先生が語る「アメンポは昆虫だがゲジゲジは昆虫 ではないーという声も、「ゲジゲジは違うがアメンポは まりは文の意味のことです。 098

9. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

書かれた単語として捉えると、それは「文字ーです。文が発生しますが、その成分となる色そのものは、単一の 字としての雨は、横棒の中央から縦棒が下に伸び、その実体であり、もはや論理の入る余地はありません。基本 下に底の抜けた箱がくつついて中に水滴状の点が四つ : 的な感覚質のことを「クオリア」と言いますが、論理は、 ・ : などと成分分析することができます。あるいは、音声究極的には、論理分析のできないクオリアによって支え としての「雨ーであれば、これこれの波形の空気の振動られていると一言えるでしよう。 のあとに、これこれの波形の : : : と関係を示すことがで きます。 ではさらに細かく、文字「雨」の成分である点の一つ ヒヒ を見ましよう。左上から右下へ斜めに微妙にカープした 可 黒い短い線で : 、などと論理を述べることができます。 不 では次に、その説明の成分である「黒いーとは何か、 三一二 析 さらに分解してみましようか。黒という現象をそれ以上 分 分解すると : ・ : どうなるでしよう ? 黒という文字では ありませんよ、黒そのものをです。 ここに、論理の終点が見えてきました。黒という性質、 黒の感覚、あるいは赤の感覚、痛みの感覚、等々、ナマ の基本的性質や感覚は、もはや内部構造を持ちません。 < よりのほうが色が濃い、などと比較する場合は論理 7 ualia 0 び ia QuaIia QuaIia 0 a QuaIia Qu 0 社 ia Qualia Qu 0 飜 ia QuaIia Qu Qu 飜ね QuaIia Qu 0 a QuaIia 第 2 章論理とは何か

10. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

6.22 すから、 4 / 6 はあてはまりません。 言語表現そのものの名前が しかし論証は、論証 < と全く同じ形をした論証です。 混乱を招く ? 前提で等しいとされたものを入れ替えただけなので、結 0 マ自己言及 これはど、つしたこ 論か偽になるはずはないのだが : とでしよ、つか。 間違いのもとは、数字の曖味さです。論証 < では、 則提 1 2 / ー 3 よ 5 より・大」い。 印日ワ 3 ワ 3 っ 0 Ⅱ一 4 2 / 3 という数字は抽象的な特定の有理数を指していま す。論証では、 2 / 3 という数字は文字そのものを表 結論 4 / 6 は肪より大きい。 この論証 < は明らかに正しい論証です。前提 1 も前提わしています。そして、「より大きいーというのは数 2 も真ならば、結論は真であるに決まっています。等し学的性質を表わしていますが、「既約分数である . とい いものどうしを入れ替えただけで結論が出来ているのでうのは表記法の性質でしよう。したがって論証は、正 すから。 確には次のように書かねばなりませんでした。 では次の論証はどうでしようか 「 2 / 3 」は既約分数である。 前提 1 2 / 3 は既約分数である。 月ワ 3 ワ」っ 0 Ⅱ -4 結論 「 4 / 6 」は既約分数である。 蔔提 数そのものを指すのでなく表記法を指す語であること 結論 4 / 6 は既約分数である。 「」をつけました。 こちらはなんだか変です。前提 1 と 2 が真なのに、結を明示するため、前提 1 の 2 / 3 に 論は偽。既約分数というのは約分できない分数のことで数学では普通そこまで厳密に書き分けませんが、論理学 258