理由 - みる会図書館


検索対象: 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在
51件見つかりました。

1. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

5.13 因 ) としての地位を占めるでしよう。 なぜ科学や論理学が 充足理由律は、確率の基盤にもなります。仕掛けのな 可能なのか ? いサイコロを一度だけ振る。 6 の目が出る確率は ? マ充足理由律、無差別原理、斉一性原理 絶対に 6 は出ない、と考えるべき理由はあるでしよう か。あるいは絶対に 6 が出るとする理由はあるでしよう 論理には、論理学の教科書にも普通書かれていないほ か。どちらもいかにも独断的でしよう。ある人が「絶対 どあまりに基礎的な前提というものがいくつかありまに 6 が出る」と言い張っても、別の人が「絶対に 2 が出 す。「充足理由律ーはその筆頭でしよう。 る」と譲らなければ、言い分は相殺されます。どちらに 充足理由律というと、哲学の好きな人は、スピノザやも根拠は見当たらないのです。 ライプニツツの名を連想しつつ微妙に異なるいろんな内 こうして、背反した 6 通りの言い分の、とくにどれを 容を思い浮かべるでしよう。ここでは、次のような世界ひいきするべき理由も見当たらないなら、充足理由律に 観が充足理由律だと捉えてください。「現に成り立っこより、どれも同じだけの重みを与えるのが唯一の道とな とは、それなりの理由があってこそ成り立っているのります。 6 が出る確率は、 6 分の 1 なのです。 だ」。逆に一言うと、理由とか原因とかを持たない出来事この考え、つまり「あるケースが他のケースより起こ というものはない、という考えです。 りやすいと考える理由がないならば、それらのケースを この原理は、必然的な真理でしよう。出来事 < が起き同等の確率を持っとすべき」という考えをとくに「無差 たとき、 < への致命的妨害がなかったから起きたのだ、 別原理」と呼びますが、無差別原理は、充足理由律から と常に一一一一口えるからです。妨害の不在こそが < の理由 ( 原導き出されるわけです。 202

2. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

としても、どのくらい増えるのか減るのか、選ぶべき理 世界がなぜこうなっているかという「物事の原因」は、 普通は物理的原因 ( メカニズム ) のことであり、一方、由が見当たらないとすれば、「変わらないーという中間 サイコロの場合の「理由、は、どの目が出るか予想するに落ち着くしかありません。科学法則は、こうして普遍 ための判断根拠です。前者は存在論的理由、後者は認識的であるとされる。普遍法則の探究が可能なのは、ひと 論的理由という違いはありますが、ともに、充足理由律えに、充足理由律のおかげなのです。 の「理由」として認めてよいでしよう。 論理を支える他の根本的原理も、たいていは、充足理 由律から導き出すことができます。たとえば「斉一性原 理」を考えましよう。 物理学などの科学は、「ここで、いま、あてはまる物 理法則は、他の場所、時刻にもあてはまる」という前提 で進められます。世界は「斉一」だというわけです。な ぜかと言われれば、一つには、統一的な普遍法則がある と信じたい ( 科学が可能であると信じたい ) という情緒 的理由があるでしようが、も、つ一つ、もっと強固な論理 的理由があります。つまり充足理由律です。 ここで、いま、光の速度はである。では明日はどう だろう ? 増えるだろうか、減るだろ、つか ? 変化する 充足理由律 十 無知 理 原学 性・ツ理 斉 理 差 無 第 5 章論理学の原理 R ・ / 別・ツ率 確

3. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

するかぎりは売春は否定すべし」というときの「フェミ 形だけの区別に依拠したカテゴリーミスティクであるこ ニズムを支持するかぎりは」という条件句が、何も言っとがわかるでしよう。何かを主観的に忌み嫌う人々がそ てないに等しいのです。問答無用の倫理感情に、言葉だの否定感情を世に訴えたい場合、理由らしきもので武装 けの理屈の飾りを添えているにすぎません。 せねばならない。自分はただ個人的に売春が嫌いだと言 「フェミニズムを支持するかぎりは」という留保は、 ってるのではない、フェミニズム論理に従えば売春は悪 なんだ、文句があればフェミニストに言えよ、と。カテ ゴリーをすり替えることで、私的感情を論理矛盾に置き 換え、客観的根拠にもとづく指摘であるように見せかけ ることができます。 逆に、理性を衝動で糊塗する論法も可能です。戦前の 日本の軍部の、政府への恫喝がそれでした。五・一五事 件、一一・一一六事件など青年将校によるクーデタ 1 未遂事 件が続発したとき、軍部首脳いわく「軍の論理はああい う行動を決して認めない。しかしうちの若い者がいつど んな暴走をするか、予防は難しいかもしれん」 : : : 軍の 本音である反政府的な理屈を、コントロール不能の末端 の暴力に名目上肩代わりさせたわけです。日本政府は、 次第に軍部に屈していかざるをえませんでした。 第 6 章誤謬と詭弁 : 売春肯定 ム ズ 工 フ カテゴリーのすり替え 反フェミニズム 売春否定 本来の争点 ・ : 論理学の反省

4. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

南向きであることには理由が複数あったことをすでに見 ました。そのうち、日本の陸地にあてはまる理由もあれ 日本列島の半島は ? ばあてはまらない理由もある、だから日本の半島は世界 マヒューリスティクスとロジックの相乗作用 の半島ほどではないがやはり南向きが多い、そういった 事情が推測できますね。 日本の半島を列挙してみると、房総半島、伊豆半島、 世界の陸地と共通するのは、日本列島が北半球にある 紀伊半島、大隈半島 : : : やはり南向きが大半を占めてい ということです。したがって、南に向かって産業・文化 ることが確認されます。 が発展し、南向きの地形が注目される度合が高い。 日本列島に南向きの半島が多い理由は、世界の場合と 一方、世界の陸地と違っているのは、日本列島は球体 同じでしよ、つか としての地球の形状が効いてくるほど広い緯度にわたっ 南向きの半島が多い傾向は、世界地図と日本地図をよて拡がっていないので、海岸線の長さにもとづく数学的 く見比べてみると、微妙に異なっていることがわかりま理由は成り立たないということです。ただし、地球の形 す。世界地図のほうが、傾向が著しいのです。 とは関係なしに、日本列島はたまたま南東に張り出した 日本地図については、南向きの傾向は世界地図ほどで弓形をしているため、結果的に南向きの海岸線が北向き はありません。能登半島、下北半島など、北向きの半島の海岸線より長くなっています。よって、半島が南を向 も大いに目立っています。しかし、全体としてやはり南く確率も高かったと言えます。 向きが多い このように、日本列島と世界の陸地とでは事情が異な 理由はもはや明らかでしよう。世界の半島がほとんどっており、共通点もあれば相違点もある。それらをひっ 046

5. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

く、未熟な性の問題と捉えるかぎりにおいてのみ悪かも理論 ( 倫理学説 ) にもとづいているでしよう。いずれに しれない、と感じています。 しても、「倫理的に正しいかどうか は、すぐに証明で こうした私の多くの倫理的見解は、偏見にもとづくもきるような事実問題ではありません。ある種の性的関係 のもあれば、理由にもとづくものもあるでしよう。理由を不快だと思う人がいる、というのは客観的な事実です にもとづく見解は、見解ごとにそれぞれ異なった理由・ が、同性愛が「倫理的に」どうかというのは、歴史によ ってもアンケート調査によっても、そして議論によって も「証明」はできません。 ↓倫理学説 5 ↓△〇 X X しかし、何度も議論を重ねて、「悪とする根拠がない」 と同意されれば、悪でないと結論せざるをえないでしょ ↓倫理学説 4 ↓〇 X △ X う。倫理にも「寛容の原則」 ( 5 章片節 ) が適用されま 徳↓倫理学説 3 ↓〇〇 x △ す。「はっきり偽でないものはなるべく真と認める」の と同様、「悪でないもの ( 悪かどうかわからないもの ) ↓倫理学説 2 ↓△△ X X はなるべく許容する」のが論理的かっ倫理的な態度です。 悪でないものをむやみに忌み嫌うばかりか、忌み嫌うべ ↓倫理学説 1 ↓〇 X 〇△ き合理的理由があるかのように思い込むところに、諸々 春倫煙討 の不道徳が発生します。 択件論売不喫仇 不道徳や不幸の原因は何かと突き詰めてみると、たい 選条推 てい、論理の軽視だったということがわかるでしよう。 第 6 章誤謬と詭弁 : ・ = 論理学の反省

6. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

理宀子 とい、つことだけです。 ければならない、 さらに、次の文を考、んましよ、つ。 「私は諦めた。だから、試合放棄する」 「私は判定に抗議する。だから、試合放棄する」 「泥棒が入った。なぜなら、足跡があるからだ」 カ な ぜ か し カ し しかし、だが、なぜなら、 だから、ならば 日常 = = ロ P かっ Q ならば 「だからー「なぜなら」といった接続詞は、理由や因 果関係を述べており、単なる「かっーとは違います。し かし、「だから」等を使うためにはどのくらい強い理由、 因果関係が成立すべきなのか、基準がはっきりしません。 そこでこの種の文も、接続詞の前後がともに真であれば 全体が真と考え、「私は諦めた。かっ、試合放棄する」 と同じこととして扱える場合が多いのです。ただしいっ もではありませんが さらに注意すべきは、 8 節以降で見る「ならば」との 関係です。「@•* だから」と「ならば」は似ていま すが、実は全然違います。「だから」は、との 両方が真だと述べています。「ならば」は、が真 だとは述べていません。「もしが真なら」と仮定して いるだけです。 この違いがあるために、「私は諦めたら、試合放棄す る」という文を、「私は諦めたから、試合放棄する」「私 は諦めた、かっ試合放棄する」と同等のものと考えるの は論理的に誤りなのです。 第 4 章論理学の規則

7. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

Co ん〃 m 代表性ヒューリスティクス A 氏は、身長 196Cm 、体重 120kg 、毎日プロテ インのドリンク剤を飲み、筋力トレーニングをして います。博識で温厚ですが、傷だらけの凶暴そうな 顔つきが特徴的で、路上でよくサインを求められます。 IO 年 前には正当防衛でヤクサに大怪我をさせたとか。さて、 A 氏に ついて、次のどちらが正しそうでしよう。確率の高いほうを答 えてください。 1 . 古本屋の店主 2. 元プロレスラーの古本屋店主 論理は無意識のうちになされるべき機械的手続き、 ヒューリスティクスは意識的に工夫をして自らそのつ ど掴む創造的なもの。 2 章 4 ~ 7 節あたりからは、そ んなイメージが出来上がったかもしれません。 しかし日常生活では、論理は意識的な心掛け、ヒューリステ イクスは無意識の反射的判断として表われることがほとんどで す。社会のしきたり、個人の習慣は、だいたいヒューリスティ クスです。理屈や理由は置いといて、「これまでうまくいって きた方法」に自動的に頼る考え方。しかし無意識的判断には が潜んでいます。上の問題にあなたはどう答えましたか ? 2 を選ぶ人が多いようです。正解は 1 ですね。なぜなら、 2 が正しい場合は必ず 1 も正しいので、 2 の確率が 1 を上回る ことはありえません。 2 よりも 1 のほうがありそうだというの は、論理で意識的に考えればすぐわかることでしよう。 なのになぜ、多くの人が 2 を選んでしまうのか。「条件に類 似したものが正解」というヒューリスティクスに頼るからでし よう。巨体とか傷だらけといった条件が、プロレスラーのイメ ージを代表しているため、「類似しているほうを正解とせよ」 という、経験上正しいことが多い思考法に速攻で従った。これ は「代表性ヒューリスティクス」と呼ばれる現象です。 無自覚はこのように錯覚のもとなので、「ちょっと待てよ」 と「論理」に訴える姿勢が大切でしよう。

8. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

1 .15 うのは実は夢で、目覚めてみたら本当は△△だったこと がわかったら、問いは「なぜ私は△△だったのだろう」 「私」という神秘 ? と変化するでしよう。実際にロロである人は「私はなぜ マ自我体験の論理 〇〇なのだろう」という問いを聞いて「それじや私はな ぜロロだったのだろう」と問うことになるでしよう。こ 「なぜ、世界の半島は南向きが多いのか」と同じ理由れはまことに不毛な問いです。 て悪い問いになっている具体例を、もう一つ考えておき不毛でない場合はどういう場合か、それももうおわか ましよう。「私はなぜこの人物なのだろう ? ーという問 りですね。そう、あなたが現に〇〇であるかないかとは いです。 独立に、〇〇に特別な意味が与えられており、それが現 これは、ある心理学的調査によると、全人口の 1 割程 にあなたであった、という一致が見られたときです。 度の人々が、思春期などの「自我体験」の時期に考え込そのパターンには 2 通りあるのでした。まず、あなた む問題だそうです。この問いは、次のような形をとりまが生まれる前に〇〇という個人が指定されており、あな す。 たが生まれてみたらなんとその〇〇だった、というよう 「私はなぜ〇〇なのだろう」 ( 〇〇は自分の名前 ) な場合。しかし、あなたの誕生前に、あなたとなるべき さて、この問いが「悪、 しいーである理由は、南向き〇〇が客観的に指定されている、というのはナンセンス 問題について見てきたことと同じです。そう、自分が現ですから ( 〇〇とは単に名前であるだけでなく、身元そ に〇〇であるということとは別個の意味を、〇〇がもとのものでもあることに注意 ) 、このパターンは成立しょ もと持っていなかったからです。自分が〇〇であるとい 、つがありません。 048

9. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

が多い理由がある。しかし、それは実際よりも過大評価 されている可能性があったのです。 必ずしも答える必要はない ? 事実、南向きの地形は半島として認知されやすい、と マ哲学的解答 いう理由が見つかりました。これを指摘したのがタイプ の説明です。両方あわせて、完全な説明になるでしょ 「なぜ世界の半島のほとんどは南向きなのか ? この問いに対して、大まかに二種類の答えが提示でき さてしかし、これでおしまいとい、つわけにはいきませ ました。 ん。南向き問題に対しては、もう一つ、「タイプ O 」と 一つは、「南向きの半島が多いのはなせか」と問われ いうべき対応が考慮されねばならないのです。タイプ < て、素直に「南向きの半島が多いーという相手の立場をが物理学的・幾何学的・確率的説明であり、タイプが 認めたうえで考察に取り組むやり方。物理学的説明、確歴史学的・社会学的・心理学的説明だとすれば、タイプ 率的説明がそれです ( タイプ < ) 。 0 は、説明とは何かを根本から問い直すもので、哲学的 もう一つは、「ちょっと待った。南向きの半島は本当解答と一言うべきものです。論理学の核心に最も近づいた に多いのか ? そう思われているだけなのでは ? 」と、答え方でしよう。 人間の認識のモードへと問いを差し戻す社会学的・心理タイプ o の答えはこういうものです。 学的な答え方です ( タイプ ) 。 「ほとんどの半島が南向きであるのはなぜかって ? この二つの戦略は、別に矛盾してはいません。タイプそんな問題に、答える必要があるのだろうか」 < が説明するように、実際に ( 地形的に ) 南向きの半島逆説的ですが、「答える必要はないーという答えが正 032

10. 論理学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在

「私はなぜ他の誰でもなく、この三浦俊彦という人な 問うに値する問いだなんて のだろうか ? 」 誰が決めたのか ? です。なぜ悪い これは、論理的に言って「悪い問しー マ自己選択の誤謬 問いかというと、形は疑問文になってはいるが、疑問に 値することが何も含まれていないからです。ちなみに、 マッチボンプは、すでに確立している宗教的・道徳的次の二つの状況を比べてみましよう。 「ラッキーな人もいるものだ。十億人に一人当たるク 思い込みを捨てられないために、そこから不必要な問題 ジに当選したのだ」 が生じつづけている場合が大半です。人間というものは、 「ラッキ 1 な人もいるものだ。千人に一人当たるクジ 宗教や道徳の命令をそう簡単には拒否できません。時代 三つ続けて当選したのだ」 が変わってその宗教的・道徳的規範が用済みになり、むに、 しろ有害になってもなお、その伝統が守るべき規範とし特定の人が当選者となる確率は、二つの状況とも、確 率十億分の一という珍しさです。珍しいからといって、 て社会や人心を東縛しつづけるのです。 しかし、そうした伝統的理由のないマッチボンプもあここで「なぜだろう ? 」と問うとしたら、第二の状況に ります。自分で「新しい問題」を自発的に感じ取ったっ対してはその疑問は適切ですが、第一の状況に対しては 、」こなるでしよ、つ。 もりで、むなしい解答の努力を自己供給しつづけるパタ「悪、 川 5 幻 % もの人が思理由はこうです。第一の場合、たしかに特定の人 < が ーンです。ある心理学調査によると 春期前後に感じるという一つの「哲学的問題」を考えま当たるのは低確率のラッキーなことですが、誰か一人は 必ずラッキーな立場になるのであり、この質問によって しよ、つ。こ、つい、つ問いです・ 228