インド - みる会図書館


検索対象: 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号
12件見つかりました。

1. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

融政策は大きく制約されることにな幣 ) は無制限に受け取らなくてはなしれない 5 万円札や川万円札が発行されるこ「 るだろ、つ。 らないことになっている。だが、い バブル景気の最中には、 1 万円札 とはなく、むしろ 1 万円札のような ~ 。 日本では大量の硬貨を受け取るこずれ欧州のように紙幤による高額のよりももっと高額な紙幤の発行が必お札が消えてしまう日は遠くないだ ろ、つ。 とは拒否できるが、法律で日銀券 ( 紙支払いが制限されるようになるかも要だという議論もあった。しかし、 ンドのナレンドラ・モデイ首 るところ、代行人を雇って不正に交 企業や自営業者への影響も大き粛《 授 まんえん 相は、蔓延する偽造紙幣や汚 い。寺に、中小企業やインド人の間 窮 所換するケ 1 スが横行した。この対策 モ、。究 職、テロ活動と深く関わりのあるプ として、政府は急きょ新紙幤への交 % が居住する農村への影響は甚大 こし研 混困い , ラックマネ 1 撲滅のため、Ⅱ月 8 日 だ。企業はストックしていた手元資 経換を停止したとみられる。 のテレビ演説で突然、国内に流通し 一方で、最大の被害者はプラック金が使えないため、運転資金にも事 、大が ている現金の新 % を占める高額紙幣 マネ 1 とは無縁の一般市民だ。政府欠く状況である。農村では、Ⅱ月か 合 は、新紙幣の準備が万全でないまま ( 500 〈約 900 円〉札と 100 ら肥月は夏作の収穫期と冬作の播種、さ一一 0 札 ) の無効化を発表した。肥月 廃止を断行したため供給が追いっか期に当たり、農家の現金需要が激増 ず、現金決済が主流のインドにおい する時期だ。 間日までに新紙幣 ( 新 500 札と 止経 " 広 の損か夂生 新 2000 札 ) と交換するか、預 インドの研究機関による 幣済广ドて、生活のための手元資金が絶対的 廃民紙呈 金しなければ紙くすとなるため、銀 に不足している状況だ。 と、高額紙幣無効化後日間だけで 行や ( 現金自動受払機 ) には インド準備銀行 ( 中央銀行 ) の統発生する、長時間銀行に並ぶことで 幣国媼 国民が殺到、交換や預金の引き出し 多佐計によれば、Ⅱ月川日からの絽日間失われる労働賃金や、現金不足で逸文 には上限額も設けられたため、イン で、銀行系金融機関は約失した企業の利益などを合算した影 紙にては た供 ド国内は大混乱に陥った。 % の旧紙幣の預金を受響額は、 1 兆 2840 億 ( 約 2 ・ 3 更にⅡ月幻日、政府は交換期日を 牲のを、疊け入れたのに対し、新紙兆円 ) にものばるという。 「幣は % しか供給されて 突如繰り上げ、交換の停止を発表。 - 第 、 0 し力し 預金だけが手元の旧紙幤を守る唯一 疑わしい効果 生だも新 クレジットカ 1 ドで生 の方法となった。プラックマネ 1 保 を民相 活をしのぐ人も見られる 本当にプラックマネ 1 は撲滅でき 、、、『 , 有者は、汚職やテロに関わる人々の 、国首、オ 他、課税を逃れるため不正に現金を が、インドではカードをるのだろうか。一部現地の新聞がリ 撃相 の 蓄財している資産家や企業なども含 利用できる店舗が限られ ークしているが、未公開のインド国 都 まれる。多額の現金を預金すれば財 立財政政策研究所 (z—ß--:=a«) の る、つ、ん、クレジットカー ドの全発行枚数は 263 報告書の推定によると、インドのプ 産調査の対象となるため、新紙幣へ デ の交換以外に手段がないこれらの . 都 8 万枚と、保有率はイン ラックマネーの規模は国内総生産 人々は、大量の現金を期日内に交換 ド人口の約 2 % にとどま (e=g«) の % と巨額だ。だが、こ ン紙 するため、本来本人だけが換金できを〕〔「・ , れに対し、無効化された一一つの高額 、彎ら ~ 一 ~ 、イ旧る イ ト 2016.12.13

2. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

五ロヰ国自動車大手の現代自動 で腰、ンギ 1 。利用を翦し 車調卓車はⅡ月日、高級セダ 待的モれた日印原子力協定は、 せ本ている。同国のマサゴス・ズル 期一思高額紙幣の流通停止直後の混乱 ン「グレンジャ --—e 」の販売 レわにキフリ環境・源相は川月下 , 女で影が薄くなってしまったもの 、を開始した。かっては国内で圧 弋ダ 消に の、インド国内ではおおむね好 イ倒的なシェアを誇った同社は、 見セ 一み脱発電、 , , 亥。実証実験と、数 解定意的に受け止められた。新聞な 輸入車のシェア拡大に押される る級 ホ組存種類の異なる再生可能ネルギ 足協とは、日本が原子力協定を締結 中、旗艦モデルの 5 年ぶりとな け高 るモデルチンジで反転攻勢をド不力した最初の核拡散防止条約非署 力の依 10 統合型送電網の構築を始め ネス たと明らかにした。 』子名国にインドがな 0 たことを強 狙っている。 国 ン電原 、エカ現地紙によると、 1100 万 調し、同協定を「歴史的」「画期 グレンジャ 1 は、手ごろな価 シ再 シンガポールドル ( 約 8 億 600 的」と評している。 工格で高級感のあるセダンとして 電力不足に悩むインドにとって、電力の安定供 0 万円 ) を投じ、西部トウアスの貯水池の水上に 人気を集め、現代自動車が持っ別の高級車プラン 川種類の異なる太陽光電池を設置。発電効率や環 ド「ジェネシス」の登場までは「サラリ 1 マンのロ給は急務の課題だ。特に日常的に停電が発生する 地方では、電力不足への不満が高まっている。原境への影響を半年間にわたって検証する。住宅 1 マン」とも位置づけられてきた。グレンジャー— も従来モデルと同水準の 3055 万、 3870 発反対運動が根強く残る一方で、経済発展に伴う 00 戸ほどの電力を賄える、世界でも最大規模のト ス 万 ( 約 289 万、 366 万円 ) で発売している。電力需要増に対応するためには原子力発電の拡大水上太陽光発電事業になるという。 一方、南洋工科大学は、蓄電技術などを活用し、 韓国メディアによると、起亜 ( キア ) 自動車をが不可欠と考える人が多い。現在、インドでは 7 傘下に持っ現代グル 1 プは、 2009 年ごろまでカ所で基の原子炉が稼働しており、 7 基が建設太陽光、風力、波力といった複数の再生可能エネコ ルギ 1 を一つの送電網に統合するシステムの構築工 は国内シェアの 8 割を占めていたが、年に 7 割中、さらに基ほどの建設が計画されている。 を開始した。曇りの日や風が吹かない日にも、再 すでに米印原子力協定に基づき を切り、間年は % 台中盤にまで落ち込んで いる。フォルクスワ 1 ゲンなどの欧州勢に加 一、第 ~ 米ウスチングウス社と原子炉生可能ネルギーによる電力を安定的に供給でき るようにするのが目的で、ますは太陽光発電設備 輸入の交渉を進めているが、同社 え、最近ではトヨタや日産などの日本車もシ を設置。さらに 2017 年 9 月までに、複数の再 、の筆頭株主が日本の東芝であるた ェアを伸ばしていることが背景にある。 め、原子力に関する日印関係が契生可能エネルギ 1 による三つの発電設備を設ける 特に、韓国紙『中央日報』は、このタイミン 約の障害になる可能性が指摘され工疋だ。 グでモデルチェンジした理由の一つに「日本 シンガポールは現在、電力需要の % をガス火 車を中心とする輸入車との価格差が 1000 部 み一ていた。日印原子力協定は、まず 一製はウエスチングハウスとの契約成力発電で賄っている。政府はガスへの依存から脱 万乃オ ( 約防万円 ) 以下に縮小した」ことがあるド イ 却するため、再生可能エネルギーの普及を促進す 立に貢献すると期待されている。 ~ \ - ~ と分析している。同紙によると、デザインを る考え。この一環として、太陽光発電の発電容量 もっとも、先に締結された米印原子力協定は今 一新したグレンジャーは、事前契約だけで 2 万 7000 台と、同型セダンの月平均販売台数 ( 約なお細部に関する協議が続いており、日印原子力を年までに 350 メガリピーク 7 標準的な条件 1 万台 ) を大きく上回っており、現代自動車は国協定も日本とインドの直接取引を含む同協定の本の下で得られる電力 ) に引き上げ、電力需要の 5 内シェアの下落に歯止めがかかることを期待して格的運用までには相当の時間がかかることも考え % をカバ 1 する目標を掲げている。 ( 野村智・シンガポール版編集長 ) ( 成田範道・在インド翻訳家 ) いるという。 ( 米髜一・毎日新聞ソウル支局長 ) られる。 2016.12.13

3. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

々 第一一に、インド最大のお祭りであ紙幣の無効化は、中央銀行による提 した背景には、不意打ち政策で不正 紙幣の 2015 年の残高は、 の約川 % 1 丿 1984 億〈約 や脱税をしている人に資金回避の準るデイワリの直後だ 0 たことだ。デ案であるため、本来なら国民が混乱 / 一の。 兆円〉 ) にすぎない。また、 % の、つ備期間を与えす、プラックマネ 1 をイワリでは、インドの年間耐久しないよう、パテル氏のスピーチや " 一′ ちの多くは金や不動産などで蓄蔵さ根絶したいという政権の強い意志が財の半分近くが販売されるとも言わ声明はすぐに発表されるべきだろ れる。政府としては、最も消費が高う。 、つかか、んる れているため、現金だけに的を絞っ まるデイワリ後に実施することで、 ても効果は薄い。 また、 9 月に総裁がラグラム・ラ》、 2 国民の靄を軽減させたい狙いがあジャン氏からパテル氏に変わったば 英金融大手Ⅱは、高額紙幣米大統領選も意識 かりだが、 ったとみられる。 経済学者としても政策担 無効化によってインドの成長 第三は、年はモデイ政権にとっ当者としても優秀な功績を収めた一フィ 率は 1 % 下落すると推定した。だが、 このタイミングで廃止を断行した 影響は更に大きくなる可能性もあ理由は三つ考えられる。インドではて極めて重要な州議ム ム選挙が多数控ジャン氏なら、今回のような唐突な、。、 る。個人消費の大きな落ち込みや企今年 6 月からパキスタンとの国境紛えていることだ。モデイ政権は、上高額紙幣の無効化には断固反対して いただろう。実施するとしても、混 業の手元流動性 ( 現金 ) の不足によ争で戦闘状態が続いており、国内で院では少数派であるため重要な法案 は連日戦闘が報じられている。これが通りにくく、上院での議席数を増乱が起きないよう時間をかけて段階 る連鎖倒産などの他、国民の不満が 高まればモデイ政権の心力は低下まで、プラックマネ 1 がパキスタンやすためには州議会選挙で勝利し続的に実行したはずだ。 し、労働法制改革などの重要な経済のテロ組織を支えていることが問題ける必要がある。また、絽年も連邦 穿った見方をすれば、ラジャン氏ト 改革の遅延や、野党勢力を中心とし視されてきた。軍事的衝突という緊議会総選挙の前年にあたる重要な年はモデイ首相が強く推進する高額紙ス たストライキも考えられる。 張状態が、高額紙幤の廃止という荒であるため、このタイミングを逃せ幣の廃止に抗議して、総裁任期を更 また、ボンべイ ( ムンバイ ) 証券業に対する国民の理解を得やすいと ば選挙への影響が大きく、今回のよ新しなかったとも考えられる。現総コ 裁のパテル氏はモデイ首相が指名し工 、つな大胆な措置は困難となる。 取引所の代表的な指数である政権側は考えた。 たことを考慮すれば、パテル氏はモ 無効化が発表されたⅡ月 8 日は、 の下落十は、Ⅱ月 8 日からⅡ 力い、ら、 デイ首相の傀儡である可能性も否定 くしくも米大統領選挙でドナルド・ 月幻日までに 6 ・ 7 % 、通貨ルピ 1 トランプ氏が勝利した。国際的な注できない は対ドルで 3 ・ 8 % 下落し、混乱が 肥月 7 日には金融政策会合が控え 目が米大統領選に集まる中、無効化 長引けば海外投資家による資金流出 8 を実施したのは偶然とは考えられている。パテル氏は就任直後の川月 が懸念される。プラックマネ 1 の一 宝ロ に、政策金利を 6 ・ 5 % から 6 ・ ず、モデイ首相の周到な計画の、 ? ん 掃を目的に廃止された高額紙幣だの。」 % に引き下げた。市場では次回も金 が、その効果は今後起こり得る経済通 成での断行だったと解釈できる。 利の引き下げが予想されているが、 的損失と見合わないのではないだろ見 高額紙幤廃止による消費低迷で景気 沈黙する中央銀行総裁 ド が失速することを見据えれば、 1 % 高額紙幣の新紙幤への切り替えはン デ 行 程度の大きな引き下げの可能性は十 今回の発表で不可解なのは、イン 前政権から計画されながらも、経済 紙 準ド銀行のウルジット・パテル総分あり得る。中央銀行は今回の高額 的悪影響が大き過ぎるとして実現し 裁が無効化の発表から日間一切表紙幣廃止問題をど、つ見ているのか、 てこなかった。今回、大きな経済損 仙舞台に出て来なかったことだ。高額 肥月の金融政策に注目が集まる。 - え失の懸念を抱えながらも廃止を断行 、消 500 ルヒト 、、紙幣、 6615 億ルヒ。ー 2155 億ルビー 1000 ルビー 紙幣 6 兆 3257 億ルピ 7 兆 8538 億ルビー

4. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

M 日「 k 日 t ⅲ d に e 5 マーケット指標 世界主要株価 国・地域 ー↓日本 アメリカ ーカナダ トーメキシコ 3 イギリス ー - ーフランス ーーイタリア 、スペイン ーアイルランド ーーローート丿レコ 園中国 - 韓国 ー .. ツンガポール マレーシア フィリビン 新ベトナム インドネシア オーストラリア ーユーン一ランド 9- ブラジル アルゼンチン - ロシア 国際商品 インデックス名 原油 NYMEX 先物 WTI NYMEX 先物 NYMEX 先物 プラチナ NYMEX 先物 小麦 CBOT 先物 大豆 CBOT 先物 トウモロコシ CBOT 先物 為替レート ( 出所 ) BIoomberg 1 1 / 25 ( 金 ) 終値 1 週 1 カ月 6 カ月 1 年 3 年 日経平均 996.3 18 , 381.22 2.90 5.36 9.19 △ 7.56 16.88 日経ジャスダック平均 158.3 2 , 633.24 0.91 4.58 △ 1 .36 33.63 マザーズ株価指数 27.3 91 1 .65 △ O. 96 △ 2.57 △ 16.47 5.32 271 NY ダウ工業株 30 1 , 0927 19 , 152.14 1 .31 5.10 8.17 7.52 19.22 S&P500 種 1 19.0 2 , 213.35 1 .20 2.88 6.61 5.95 22.64 ナスダック総合 240.1 5 , 398.92 1 .22 1 .68 1 1 .06 5.80 35.26 756.60 S&P TSX 15 , 075.44 1 .42 1 .96 6.88 12.77 12.75 ポルサ指数 2 , 265.8 45 , 382.28 1 .03 △ 5.64 △ 0.72 2.82 10.83 412.3 FTSEI 00 6 , 840.75 0.96 △ 2.52 9.23 7.94 2.18 806.5 DAX30 1 0 , 699.27 0.33 △ O. 54 4.84 △ 4.21 1 5 ℃ 5 CAC40 種 31 1 7 4 , 550.27 1 .02 0.21 1 .53 △ 7.00 577 FTSE M 旧指数 984.3 16 , 515.11 1 .53 △ 4.15 △ 9.26 △ 26.14 △ 12.08 570.8 旧 EX35 8 , 674.40 0.60 △ 5.09 △ 4.94 △ 15.18 △ 10.47 アイルランド株価指数 387.6 6 , 279.69 △ 0.23 5.19 △ 2.98 △ 6.42 40.64 ナショナル 100 指数 8 , 414.2 74 , 363.45 △ 1 .69 △ 6.38 △ 5.40 △ 3.22 △ 2.83 上海総合 210.6 3 , 261 .94 2.16 5.08 15.63 △ 5.07 46.98 香港ハンセン 1 , 795.0 22 , 723.45 1 70 △ 1 .01 10.43 2.97 △ 4.48 韓国総合 173.3 1 , 974.46 △ O. 01 △ 2.23 0.27 △ 2.69 △ 3.49 加権指数 618.4 9 , 159.07 1 .67 △ 1 .59 8.22 9.06 9.53 ストレーツ・タイムズ 2077 2 , 859.33 0.73 1 .53 2 ℃ 3 0.01 △ 10.26 SET 指数 96.4 1 , 500.40 1 .80 0.40 6.21 10.07 10.37 クアラルンプール総合 99.6 1 , 627.26 0.21 △ 2.58 △ 0.61 △ 3.29 △ 9.98 フィリピン総合指数 392.3 6 , 889.78 △ 2.52 △ 6.96 △ 7.04 △ O. 54 1 1 .67 VN 指数 43.2 675.87 0.39 △ 0.94 15.96 33.12 ジャカルタ総合指数 305.1 5 , 122.10 △ O. 93 △ 5.33 6.38 12.31 20.98 センセックス 30 指数 1 , 462.6 26 , 316.34 O. 64 △ 6.32 1 .68 2.10 2772 オールオーディナリーズ 333.2 5 , 570.50 2.63 3.72 1 .84 6.08 4.58 359.9 NZ50 6 , 899.62 O. 61 △ 0.63 △ 1 .33 13.09 43.46 ポベスパ指数 3832.20 61 , 559.08 2.66 ー 4.27 25.50 34.19 18.73 メルバル指数 549.2 17 , 205.94 5.01 △ 6.54 38.96 33.90 21 1 .16 日 TS 指数 146.5 1 , 018.51 2.80 1 .62 12.17 15.89 △ 28.95 アブダビ株価指数 383.2 4 , 273.04 △ 0.44 0.20 △ 0.36 1 .00 12.00 予想 PER( 倍ー 予想 EPS 騰落率 ( % ) 18.4 16.6 33.4 17.5 18.6 22.5 19.90 20.0 16.6 13.3 14.6 16.8 15.2 16.2 8.8 15.5 12.7 14.8 13.8 15.6 16.3 17.6 157 16.8 1 8 ℃ 16.7 19.2 16.10 31 .3 7.0 1 1 / 25 ( 金 ) 表の見方 終値 1 週 1 カ月 1 年 6 カ月 3 年 騰落率は、比較対象が休日の場合、前営業日 との比較。予想 PER は直近の株価を翌 4 四半 46.06 1 .41 △ 7.81 △ 7.06 7.02 △ 51 .05 期の EPS コンセンサス予想値 ( ブルームバー 1 , 181.00 △ 2.95 △ 7.27 △ 3.72 10.40 △ 4.88 グ予想 ) で割ったもの。予想 EPS は、各指数構 268.15 25.39 7.17 27.60 30.87 △ 16.98 成銘柄の当期予想値を基にした指数の EPS 908.30 △ 3.89 △ 5.87 △ 8.70 7.63 △ 34.08 予想。指数内構成銘柄の当期コンセンサス 419.50 △ O. 1 2 377 △ 9.98 △ 13.95 △ 36.37 予想値の合計に、指数に含まれる発行済株 1 ,046. OO 571 4.37 △ 3.64 19.51 △ 21 .31 式数を掛け、指数の除数で割ったもの。値は 358.25 2.43 2.58 △ 1 1 .49 △ 3.89 △ 16.93 各インデックスに準拠する。△はマイナス。 ドル・円は右ペ ーン 株価指数で見る世界の株式市場 120 ( 2016 年 8 月 25 日 = 100 、ドルべース ) 130 140 150 160 170 180 騰落率 ( % ) ( 円 ) ( 円 ) 円 120 125 円 130 ブラジ丿レ 日本 1 10 英国 1 05 ( 年 / 月 ) ( 年 / 月 ) 1 OO ( ドル ) ( 円 ) 0. 5 01 0110 ル 1 ー司 1 ドイツ 米国 中国 シンガポ ー丿レ 95 インド 90 ー 2016 / 8 / 25 9 / 8 22 10 / 6 20 1 1 / 3 1 7 24 ( 注 ) 日経平均株価、米国 NY ダウ工業株 30 種、英国 FTSEIOO 指数、ドイツ ( 年 / 月 / 日 ) DAX 指数、中国上海総合指数、シンガポール ST 指数、プラジルポベスパ 指数、インド S & P ムンバイ SENSEX 指数をもとに数値化。 グラフの途切れている箇所は市場休場日のためデータなし ( 年 / 月 ) ( 年 / 月 ) 工コノミスト 2016.12.13

5. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

息子、娘をれ ! プラック挙 CONTENTS 2016 1213 20 命より大切な仕事はない 長時間労働が企業を潰す ■酒井雅浩 / 大堀達也 川人博弁護士「電通は、改革なければ存続危機」 24 山和彦営責任者「フラック企業を退出させる改革を」 33 34 やつばり仕事が大切な男の人生 36 ー改革頓挫なら人材の " 定額使い放題 " に 38 ーブラック是正へ職務給との折衷も 40 ハラスメントは不正のサイン 「週休 3 日の狙いは、労働生産性アップ」 41 42 ー非正社員を減らす鍵は解雇ルールの透明化 先進各国は不当解雇時の金銭解決導入済み 現金が消える日 78 先進国で高まる現金廃止論 80 インド衝撃の高額紙幣廃止に大混乱 Flash! 13 カストロ氏死去経済改革中のキューバに暗雲 / カストロの思想と行動警鐘鳴らし続けた資本主義による亀裂 OPEC はシェアより価格優先へ / 東京五輪ボート会場変更は断念 大阪万博に奔走する経産省官邸が狙う維新の取り込み / トヨタの EV 戦略に不安 1 7 ひと & こと 本音は HV に未練たらたら / 米半導体買収ファンドバックに中国の巨額資金 lnterview 4 2016 年の経営者長門正貢日本郵政社長 海老澤美之惠「松本てまり保存会」代表 50 問答有用 「てまりを通じて城下町・松本を発信し続けます」 工コノミスト 本誌記事は日経テレコン 21 、 ELNET 、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファ クティバ、ジャパンナレッジ、毎日 News パックのデータベースに収録されていま す。また、週刊工コノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を 読むことができます。 URL は、 http•.//www.we•ek\y-ec01WTÅs&zemv!・ 本誌掲載記事の無断転載を禁じます◎毎日新聞出版 2016 データで見る , ・投資家目線で問う インタヒゴー ■窪田 真之 ・奥田 祥子 ■常見 陽平 ・永井 ■金子 雅臣 ■本間 浩輔 ■川口 大司 ■編集部 ■櫨浩一 ・佐藤隆広 海老澤美之惠さん 2016.12.13 9

6. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

CONTENTS 2016 1213 食のグローバル競争 92 食品規格の統一目指す回企 出遅れた日本はシェアも 期待先行のトランプノミクス ■城田修司 子供の 6 人に 1 人が貧困状態 ・花岡隼人 独立と EIJ 単独加盟を目指すスコットランドと北アイルランド ■酒井元実 検証日銀の長期金利コントロールの手腕 ■左三川郁子 「オプジーボ」値下げと競合薬で追い上げられる小野薬品工業 ・村上和巳 World Watch NFL 視聴率不振テレビ離れする米国人一三輪裕範 64 ワシントンロ C 立ち退き報復で殺人罪 30 歳死刑囚に世論が同情・北村豊 65 中国視窓 66 N. Y. / カリフォルニア / 英国 67 韓国 / インド / シンガポール 68 香港 / ウクライナ / レバノン 習近平氏が中国共産党の「核心」に一坂東賢治 69 論壇・論調 Viewpoint 3 闘論席■佐藤優 19 グローバルマネー " 内向き " 米国のあおりを受ける新興国 43 商社の深層⑩三井物産の手腕問われるヘルスケア事業の「買い」・種市房子 46 名門高校の校風と人脈田園調布雙葉高校 ( 東京都 ) ■猪熊建夫 48 海外企業を買う @ バイアコム・清水憲人 54 学者に聞け ! 視点争点銀行の不動産融資の落とし穴■長田健 56 70 日本人のための第一次世界大戦史⑩ドイツの賠償問題■板谷敏彦 72 アディオスジャパン⑩ー真山仁 74 東奔政走 SNS 駆使で「勝った」トランプ氏「分断型」政治家にどう向き合うか■人羅格 三度目の日本 2027 ⑩・堺屋太一 102 景気観測消費マインドが持ち直し労働者の手取り増え、労働需給も締まる・南武志 104 ネットメディアの視点質問は受けず、ネットで発信トランプ流が問うメディアの真価・山田厚史 108 アートな時間映画 [ ミス・シエバードをお手本に ] 美術 [ クラーナハ展ー 500 年後の誘惑 ] 109 systemically important financialinstitution 1 1 0 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 書評 Market 58 『経済学者日本の最貧困地域に挑む』 96 向こう 2 週間の材料 / 今週のポイント 『英 EU 離脱 ! 日本は円高に対処できるカリ 97 東京市場■隅谷俊夫 / NY 市場一高堀伸ニ / 週間マーケット 60 話題の本 / 週間ランキング 98 欧州株 / 為替 / 原油 / 長期金利 61 読書日記■与那原恵 99 マーケット指標 62 歴史書の棚 / 海外出版事情アメリカ 100 経済データ 57 次号予告 / 編集後記 本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません 工コノミスト デザイン一浅野康弘 ~ 一こョ 工コノミスト・リボート ■氷川 珠恵 4 2 4 6 9 4 8 8 8 8 米経済 日本の貫困 政策効果 抗体医薬 連載小説 2016.12.13

7. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

0 世界の食品 主な規格 BRC グローバルー FSSC スタンダーズ 22000 GFS 認規格の取得で後れを取る日本企業 ( 数は承認数 ) 州連合く EU 〉 ( 28 カ国 ) 1 0 , 1 54 米国 1 , 462 カナダ 421 メキシコ 73 ブラジル 95 ASEAN ( 10 カ国 ) 673 中国 1 , 305 インド 270 また、台湾の規格「」も 考えると、承認の 格認証取得の第 1 号となった。 ードルは青回い 0 年の承認を目指している 規格は、日本の法令や事業 セプンーイレプンやマクドナルドも環境に配慮した日本企業にとって取っまり、他の規格 との差別化、連携 を支持しており、世界的な食り組みやすい内容を実現すること 品関連企業を巻き込んだ活動となりで、日本の食品企業の食品安全レベ可能性、世界市場 つつある。 ルの向上に寄与することを目的としへの貢献度などか ている。将来的には、承認ら真に必要とされ 規格となることも目指す。実現すれる規格でなければ 周回遅れの日本 ば、規格認証取得企業は、輸ならない。食品安 このよ、つな世界的流れを受け、日出先の食品安全の考え方に合わせて全マネジメント協 本では年 1 月に食品関連企業社新たな仕組みへの対応を迫られると会の設立でようや が中心となって日本発の食品安全規 いった不必要なコストを被ることな く日本は端緒につ いたが、これから 格である規格の開発・運営・ く海外展開が可能となる。 管理を行う「食品安全マネジメント ただ、日本は規格認証を取得するどれだけ追い上げ られるかが鍵にな 協会」が設立された。さらに、 9 月側でも、規格を作る側においても、 には日清製粉の鶴見工場が規への対応で周回遅れの状況る。 は、すでに終わっている。ス にある。 また、各企業の承認規格の唯一の日本人の理事であるイオン 2 4 5 8 2 9 まず、規格認証を取得すの取得も進んでいない。農家向けの 6 6 2 0 9 9 の岸克樹品質管理部長は、「食品安全コ 8 8 4 0 4 2 3 8 3 工 る側については、現時点で承認規格「グロ 1 バルはもはや競争分野ではない」という。 8 日本は承認規格の」取得の支援を行うファーム・アは食の安全は非競争分野と 認証取得で、米国や欧州連ライアンス・マネジメント ( 来只都 いう考えを打ち出し、安全を標準化 合、アジア各国に大きな差千代田区 ) の松本武社長によると、することに成功したのである。つま をつけられている ( 表 ) 。 「世界のグローバル取得生産り、食品安全は競争領域でなく、競 一方、規格を作る側とし者のうち、アジアは川 % を占めるが、争するための最低限の必要条件にな ては、米国、英国、ドイツ 日本は 0 ・新 % に過ぎない。取得生ろうとしているのだ。 所などが承認規格の産者数はアジアでも急激に増えてお 国際標準が確立しつつある市場で 究 講運営本部を擁している ( 図り、この 1 年で日本は、ベトナムに は、自らの規格を標準として世界の 菱 4 ) のに対し、日本にはなも取得企業数を抜かれた」と話す。 ル 1 ル形成の一翼を担うか、または、 、 0 への関心の低さは、「日本既存の標準規格に準拠しなければ、 出 自国の規格が承の食品は世界一安全」であり、だか勝負にならない。日本の食品の存在 点 年認規格となるメリットは上ら世界が欲しているという認識から感を打ち出すためにも、業界が結東 述した通りだが、規格の統抜け切れていないことが原因だ。安してへの対応を真剣に議論 一というの目的を全であることが競争力だった時代すべきだ。 グロー / ヾル GAP 旧 S フード 1 , 759 1 1 , 301 551 107 177 22 237 5 137 26 46 129 435 303 314 27 122 544 図 4 ′ GF 引承認規格の本部所在地 ・ BRC グローバル スタンダーズ ( 英国 ) ・チャイナ・ハサップ ( 中国 ) ※「技術的同等」として 、を実質承認 ・グローバル・レッド・ ートスタンダード ・旧 S フード ・グローバル GAP ( トイツ ) ・ FSSC22000 ( オランダ ) ( 出所 ) - 三菱総合研究所 2016.12.13

8. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

図 1 増加する所得、停滞する消費 民間最終消費支出は目盛り ) いると思われる。 前の水準まで戻す動きが見が相殺する動きも見られた 労働力調査の詳細集計で る ) 原則を放棄した財政運 られている が、最近は残業時間の減少 は、 7 、 9 月期は失業者数 とはいえ、先行きの下振営に加担するかも疑問が残 平均消費性向は消費者マも止まりつつある。つまり、 こそ 206 万人であるが、 れリスクが見当たらないわる。加えて、トランプ氏に よる団結に向けたメッセー インドが改善してから数カ労働者が受け取る賃金はこ非労働力人口 4379 万人けではない。その代表格は 月の時間差を伴って回復すれまで以上に増加傾向が強のうち、就職希望者は 37 世界経済の動向だ。先進国ジとは裏腹に、全米各地で る傾向も見られることか まる可能性が高い。これら 2 万人、その、っち適当な仕市場は、トランプ次期米大盛り上がった反トランプ旋 ら、片年入り後には所得増は消費の持ち直しに十分貢事がありそ、つもないと回答統領か国内雇用確保のため風は収まっていない。 に見合った消費の持ち直し献するものと思われる。 する者は 104 万人存在す に積極的な財政運営に転じ 年初に強まった世界経 が始まることが期待でき さらに、国内の労働需給るなど、一見すれば余裕は 済の失速懸念は後退したと ることへの期待で「株高・ る。 は今後とも引き締まってい まだあるように見える。し ドル高・金利上昇」の傾向はいえ、片年入り後には英 また、 1 人当たり賃金が く可能性が高い特にこ かし、雇用者数が年率万が強まり、沸き立っている。 国の欧州連合 (=æ) 離脱 ひつばく 緩やかに上昇してきた分の数年間はかなり逼迫度が人超のペースで増加してい 交渉が開始するほか、移民・ を、足元までの残業時間減高まり、賃上げ率の向上に 難民問題などでポピュリズ ることを踏まえれば、供給反トランプ旋風 少竈所定外給与の目減り ) つながる可能性が高い。 のは着実に乏しくなって ム的な動きが盛り上がる欧 しかし、新興国市場では、 州ではこれから国政選挙を 5 0 5 0 5 円 5 0 6 6 5 5 4 。 O 7 7 米金利上昇による資金流出迎える国も多く、その動向 2 2 2 2 2 7 02 2 やドル高による債務膨張へが世界経済の順調な発展を 性 ヒし の懸念が強まり、通貨安や阻害しないか見極めていく ム目 盛 可 目 株安となるなど、歪女材料必要もある。 す左 行 直 も浮上している。新興国が トランプ政権下での政策 ち団先 資本流出を食い止めるため運営は現実的な路線に修正 寺連 関 3 に利上げをすれば、景気に されていくと見られるが、 力向 査 費動判 5 調 肖 + 状 悪影響を与えかねない。 既に国内への生産拠点の回 府 家 0 家覯 また、インフラ投資の有帰を呼び掛けるなど、ある 3 吶 局 善 所 出 改 効性・有益性に多少は理解程度は保護主義的な政策が 省 ド 示 務 を示し始めたとはいえ、数取られることは念頭に入れ ン 2 ル 4 総 1 格イ 年前には連邦債務上限の引ておくべきである。トラン 均査 マ 連 の き上げ問題を巡って、政府プ政策は ( 主要 7 カ 移チ 機能を一時停止にまで追い 国 ) 、 ( 主要カ国 ) カオ 家 などで確認された政策総動 込んだ共和党主流派が 0 単 2 2 性「 ス 0 費府 図 (pay-as-you-go 、歳員を予感させるが、保護主 2 消閣 質 均内 出増、歳入減を伴う施策は義がそれを帳消しにしない 5 0 5 0 5 QO 5 0 5 0 5 0 実 円 5 0 O O 4 と 2 2 4 3 3 ① 6 5 2 注 注出 3 3 3 3 3 財源を確保した上で実施すことを期待したい。 雇用者報酬 ( 右目盛り 4 ( 年 ) 5 5 平均消費性向 ( 右目盛り ) 5 6 6 1 7 ( 年 ) 工コノミスト 翹 3 2016.12.13

9. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

また、米国の金融市場に目を転じ している。選挙期間中には「中国と なお、米シンクタンクの「税政策ドル高が進んだ。一方、トランプ氏 メキシコからの輸入品にそれぞれ 5 4 ると、トランプ勝利を受けて株価がセンタ 1 」は、トランプ氏の税制提は米製造業の復活を目指している、つ % 、肪 % の報復関税を課す」と表明急騰、ダウ平均株価は過去最高値を案が効力を発した場合には、年間の え、日本と中国は通貨安を誘導して し、日本の自動車には % の関税 ( 現更新した。ただ、ここまでの「トラ赤字予算は比で現状信年度 いると主張してきた。今後はドル高 在は 2 ・ 5 % ) をかける可能性も示 ンプ相場」はトランプノミクスのプでマイナス 2 ・ 4 % ) の 2 倍に膨ら 修正を求める発言をしてくるのでは ないだろ、つか 唆した。「就任 100 日行動計画」でラス面 ( 減税や財政出動による景気むと推計している。財政悪化懸念は 「悪い金利上昇」の要因となりそ、つ は、大統領就任当日に ( 北刺激、金融規制の緩和など ) だけに 米自由貿易協定 ) の再交渉、もしく注目した期待先行のユ 1 フォリアだ。株式市場を起点に始まったトラ 「優雅なる無視」 ンプ相場が修正されれば、上述の 3 は脱退と ( 環太平洋パ 1 トナ ( 根拠なき熱狂 ) の感が強い。トラン 1 シップ協定 ) からの撤退を表明すプ氏の政策が内包する中長期的なリ 要因が主導する形で長期金利は低下 クリントン政権のル 1 ビン財務長 るとしている。通商政策に関する大スク ( 保護主義による貿易停滞、移余地を探る可能性がある。 官 ( 当時 ) は「強いドルは米国の国 統領権限は大きく、貿易協定からの民排斥による地政学リスクの上昇、 大統領選後、為替市場では円安・益」と主張、為替市場では円安・ド 脱退や一部輸入品の関税引き上げは財政歪女やインフレなど ) が意識さ ル高が進んだ。強いドル政策の実情 アルゼンチン 議会の承認がなくても可能である。 れれば、過剰な期待は剥落しよう。 は、米国の急増する経常赤字を海外 ロシア 豪州 もともと割高感が強まっているだけ トランプ氏の主張が議会で多少修 から資金を引き寄せてファイナンスト 正されるにせよ、米国が保護主義に に、株式相場は調整局面を迎える。 ( 資金調達 ) する手段であった。ブッス スペイン 傾斜するのは避けられないだろう。 株価急騰を受けて債券市場では長 シュ政権のポールソン財務長官 ( 同 ) フランス 期金利が急上昇、川年国債利回りは も強いドル政策を踏襲したが、円高・コ インドネシア インド 節目の 2 % を超えた。一般的に、長年 ドル安を容認した。金融危機の下でエ 通貨安競争の再燃 2 南アフリカ 期金利は以下の要因に分解される。 景気後退が起こったうえ、経常赤字 0 一 2 イタリア 2 米国の保護主義的アプローチは中①期待インフレ率、②期待実質短期 英国 も縮小していたからである。 比 〔 2 ニュージーランド 強いドル政策を唱えるもドル下落 国やメキシコにとどまらず、他国に金利、③タームプレミアム ( 期間に フィリピン も広がる恐れがある。米国への輸出伴う上乗せ金利 ) の三つだ。大統領 0 を静観するスタンスは「ピナイン・ 日本 3 サウジアラビア 比率 ( 対比 ) をみると、メキ選でトランプ氏が勝利してから、拡 ネグレクト」と呼ばれた。「優雅なる 出 コロンビア シコ ( ・ 0 % ) やカナダ ( ・ 2 張財政によるインフレ上昇を織り込輸 無視」などと訳され、米当局が為替 3 チリ 中国 変動を静観し続けたことを指す。 00 % ) が圧倒的に高い ( 図 ) 。トランプむ形で①が上昇。②についても、 r-v 対 ドイツ 3 氏はメキシコからの輸入品に肪 % のの利上げペ 1 スが速まるとの見の トランプ政権も米製造業の競争力 スイス 韓国 各 ヒナイン・ネグ 関税をかけると主張しており、同国方が広がり上昇している。 を浮揚させるため : タイ は最も打撃を受けそうだ。米国が保さらに、株高が進んだことで債券 レクトのようなドル安容認スタンス マレーシア 護主義に傾けば、その動きは世界各市場では投資家による極端なイ 1 ル シンガポール金をとると思われる。現在、経常赤字 香港 地で加速する可能性があり、世界貿ド・ハンティング ( 世界的に利回り はおおむね安定しているため、あえ カナダ 済 メキシコ 洄て強いドル政策を掲げて海外から投 易全体が縮小するほか通貨安竸争がの高い債券投資の過熱 ) の動きが抑 所 OO 広 0 0 5 0 5 0 . ℃ . っ 0 乙つ -1 仙資マネーを呼び込む必要はない。 経再燃するリスクもある。 えられ③が上昇した。 米 い、 143 6.4 6 ℃ 2016.12.13

10. 週刊エコノミスト 2016年12月13日特大号

実質 GDP 国・地域 前期比年率 期 日本 2.2 16 / 7 ~ 9 米国 2.9 16 / 7 ~ 9 英国 2.0 1 6 / 7 ~ 9 16 / 7 ~ 9 ユーロ圏 1 .4 1 6 / 7 ~ 9 韓国 2.8 16 / 7 ~ 9 中国 6.7 16 / 7 ~ 9 1 6 / 4 ~ 6 プラジ丿レ △ 2.2 1 6 / 4 ~ 6 ロシア △ 0.4 16 / 7 ~ 9 ( 注 ) 中国、インド、ロシアの実質 GDP は前年同期比 国・地域 金利 % 決定日 日本 公定歩合 0.50 1995.09.08 2001.02.13 0.35 日銀 0.25 01 .03.01 0.10 01 .09.19 0.25 286.07.14 0.50 07.02.21 0.30 08.10.31 消費者 実質 GDP 0.10 08.12.19 物価指数 0 ~ 0.10 10.10.05 前年比 % 前年比 % 100 万ドル 4.25 2007.12.11 3.50 08.01.22 2.6 259 , 015 3.00 08.01 .30 2.0 383 , 058 2.25 08.03.18 6.9 593 , 904 2.00 08.04.30 61 , 286 1 .50 08.10.08 53 , 976 08.10.29 1 .00 0 ~ 0.25 08.12.16 59 , 631 0.25 ~ 0.50 15.12.16 57 , 927 1 .25 2011.11.03 2.3 28 , 640 1 .00 11 .12.08 2.3 25 , 513 075 12.07.05 2.3 39 , 678 0.50 13.05.02 2.0 45 , 1 71 0.25 13.11 ℃ 7 46 , 008 0.15 14.06.05 48 , 970 0.05 14.09.04 50 , 612 0.00 ー 16.03.10 41 , 470 ( 注 ) 日銀は幻 13 年 4 月 4 日に金融市場の操作目標をマネタリーベースに変更。 16 48 , 764 年 2 月 16 日に日銀当座預金残高に 0.1 % のマイナス金利を導入したまた 、 0 、 税関総署 同年 9 月 21 日に長短金利操作 ( 長期金利をゼロ % 程度に誘導 ) を導入した 生産者消費者物価指数 非農業 貿易・サービス 経常収支 * 雇用者数 * 物価指数 * 収支 * 除く食品 総合 エネルギー 対前月増減 前月比ツ 10 億ドル 10 億ドル 万人 前月比 % 232.8 1 .7 △ 461.9 △ 366.4 303.5 1 .8 △ 490.2 △ 392.1 278.9 1 .8 △ 500.4 △ 463 ℃ 29.5 0.2 0.2 △ 41.6 28.0 0.2 △ 41 .1 △ 113.4 27.1 △ 0.1 0.2 △ 41.5 16.8 0.0 0.3 △ 43 ℃ 23.3 △ 0.2 0.3 △ 45.3 △ 131.8 18.6 0.1 △ 36.9 14.4 0.4 0.2 △ 38.6 2.4 0.2 0.2 △ 42.0 △ 119.9 27.1 0.2 0.2 △ 44.7 25.2 0.0 0.1 △ 39.5 17.6 0.2 0.3 △ 40.5 0.1 △ 36.4 0.4 労働省 商務省 長期金利 貸出残高 貸出約定預全全利 短期金利 T 旧 OR ( 銀行計 ) 米国 平均金利大口定期 1 年 日本 無担保コール 3 カ月 10 年国債 10 年国債 新規・長期 108 万円以上 翌日物 % 国内銀行、 % 前年比 % 2.3 0.073 0.22 0.69 2.6 1 .090 0 ℃ 3 2.5 0.068 0.20 0.48 2.3 0.966 0 ℃ 3 2.5 0.063 0.16 0.29 0.924 0.03 0.076 0.17 0.31 0.975 0.03 2.3 0.078 0.17 0.31 2.3 1 .038 0.03 2.2 0.075 0.17 0.30 2.2 0.920 0.03 2.3 0.074 0.17 0.22 0.939 0.03 2.2 0.033 0.11 0.02 0.867 0.03 2.0 △ 0.003 0.10 △ 0.06 0.705 0.02 2.2 △ 0.037 0.08 △ 0 ℃ 9 0.794 0.02 2.2 △ 0.059 0.06 △ 0.11 0.695 0.02 2.0 △ 0.055 0.06 △ 0.16 0.822 0.02 2.1 △ 0.043 0.06 △ 0.26 0.778 0.02 2.0 △ 0.043 0.06 △ 0.09 0.813 0.02 2.2 △ 0.052 0.06 △ 0.05 0.763 0.02 2.4 △ 0.037 0.06 △ 0.06 0.02 日経新聞 全銀協 日経新聞 FRB 政策金利推移 CD ロ・インフレ率 インフレ率 前年比 生産者 消費者 域外 経常収支 物価指数 貿易収支 物価指数 除く建設業 10 億ユーロ 10 億ユーロ 前年比 % 前年比 % 152.1 216.0 △ 0.2 182 ℃ 241.2 △ 1 .5 △ 2.7 0.0 240.7 323.7 △ 3.2 23.5 30.9 △ 3.2 23.2 31 .6 0.2 24.9 41 .9 △ 2.9 8.8 △ 2.9 △ 0.2 18.6 14.7 △ 4.1 28.8 36.8 △ 4.1 0.0 34.5 △ 4.4 △ 0.2 27.4 △ 0.1 24.3 17.2 △ 3.8 29.8 36.1 △ 3.1 0.2 25.9 33.4 △ 2.6 △ 1 .9 0.2 18.3 22.9 26.5 29.8 △ 1 .5 ECB 貿易収支 鉱工業 小売 売上高 生産抬数 除く建設業 実質 前月比 % 前月比 % △ 0.6 △ 0.7 0.9 2.0 2.7 △ 0.1 0.6 △ 0.3 0.6 △ 0.5 2.5 0.3 △ 1 .5 △ 0.8 △ 0.5 0.2 0.4 △ 1 .4 0.9 △ 0.7 0.3 △ 0.2 △ 0.8 △ 0.2 ユーロスタット 消費者 物価指数 前年比 % 2.6 6.2 5.4 0.0 5.2 △ 0.1 0.2 0.5 5.0 4.9 4.9 4.9 0.6 4.9 4.8 0.9 前期比 % △ 0.3 2.0 失業率 * 実質 GDP* 10 億ユーロ 9 , 580.8 9 , 692.1 9 , 889.4 2 , 486.3 項目 月 12.0 10.9 10.6 10.5 10.5 10.4 10.3 10.2 10.0 10 ℃ 10 ℃ 10 月 10 月 1 0 月 10 月 10 月 10 月 10 月 10 月 10 月 10 月 1 ー ( 0 0 ) 8 ) 1 ーっ乙 1 ・ 0 1 ー 0 0 0 ーっム 4 ・「 / ( 0 2013 2014 2015 15.10 15.11 15.12 16.01 I 16.02 16.03 16.04 Ⅱ 16.05 16.06 16.07 Ⅲ 16.08 16.09 Ⅳ 16.10 出所 ューロ圏 2 , 499.0 2 , 506.4 0.3 2 , 515.1 無担保コ ール 翌日物 鉱工業 し * 失業率 * 生産キ日数 項目 前月比 % 2013 △ 07 2014 2015 2.2 15.10 Ⅳ 15.11 △ 0.8 15.12 △ 1 ℃ 16.01 0.8 1 16.02 △ 0.1 16.03 16.04 2.3 Ⅱ 16.05 △ 0.7 16.06 0.0 16.07 Ⅲ 16.08 △ 0.4 16.09 △ 0.4 Ⅳ 16.10 出所 国家統計局 民間住宅 設備 鉱工業 米供給管理 生産指数 * 協会 (ISM) 稼働率 * 着工件数 * 景気指数 1000 尸 前月比 % 年率 製造業 76.9 925 1 , 003 78.2 76.7 76.3 1 , 073 757 75.4 1 , 160 75.7 1 , 128 75.6 1 , 213 74.9 75.2 1 , 155 75.1 1 , 128 75.4 1 , 195 1 , 218 75.7 75.6 1 , 164 1 , 054 75.4 1 , 323 75.3 商務省 FRB マネタリーベース 兆円 前年比 % 181.0 44.0 39.3 252.2 333.1 32.1 338.9 32.5 343.7 32.5 346.4 29.5 28.9 355.1 355.0 29.0 362.6 28.5 380.8 26.8 381.8 25.5 392.7 25.4 402.5 24.7 401.0 24.2 22.7 407.5 22.1 413.9 実質 GDP* 100 万ポンド 前期比 % 1 , 739 , 563 1 , 792 , 976 1 , 832 , 807 461 , 751 項目 米国 FF±利 FRB 2013 2014 2015 15.10 Ⅳ 15.11 15.12 16.01 I 16.02 16 、 03 16.04 Ⅱ 16.05 16.06 16.07 Ⅲ 16.08 16.09 Ⅳ 16.10 出所 6.8 中国 英国 ューロ 市場介入 金利 ECB 0.4 463 , 678 0.7 466 , 790 国家統計局 個人消費 * 失業率 * 実質 前月比ツ 469 , 056 実質 GDP* 前期比年率 % 2.4 2.6 0.9 項目 1 0 億ドル 1 5 , 612.2 15 , 982.3 16 , 397.2 16 , 490.7 0 つ」 1 ーイー 4- へ 0 ワ」 4 0 へ 0 0 △△△△△ △ 2.9 0.3 △ 0.1 △ 0.6 △ 0.4 △ 0.1 △ 0.9 0.4 △ 0.1 0.4 △ 0.1 △ 0.2 0 ℃ FRB 広義流動性 兆円 前年比 % 1 , 513.6 1 , 564.3 3.3 1 , 625.9 3.9 4 ℃ 1 , 625.5 1 , 628.8 3.8 3.5 1 , 636.8 1 , 640.1 3.6 3.4 1 , 633.7 1 , 637.5 1 , 648.1 2.6 1 , 647.1 2.2 1 , 649.5 1 , 650.4 1 , 650.4 1 , 652.7 1 , 656.0 0 Ln っ廴 0 つな 4 ーっ 0 0 「 / つ」 4 一 00 つ」っ △ △ 2013 2014 2015 15.10 Ⅳ 15.11 15.12 16.01 I 16.02 16 , 525.0 16.03 16.04 Ⅱ 16.05 16 , 583.1 16.06 16.07 Ⅲ 16.08 16 , 702.1 16.09 Ⅳ 16.10 出所 49.4 48.4 48.0 48.2 49.5 51 .8 50.8 51 .3 53.2 52.6 49.4 51 .5 51 .9 ISM 2.9 商務省 M2 項目 兆円 407.7 417.9 428.2 428.1 428.1 431.9 433.5 432.1 433.3 434.7 432.3 432.5 434.3 434.5 436.4 438.2 兆円 F2013 854.2 F2014 882.4 F2015 914.2 91 1 .5 15.10 Ⅳ 15.11 915.3 15.12 921.6 16.01 923.8 I 16.02 919.7 16.03 923.3 16.04 935.6 Ⅱ 16.05 938.7 16.06 941 .3 16.07 942.3 Ⅲ 16.08 941.7 16.09 942.6 Ⅳ 16.10 945.1 出所 ・ん ) ( 0 7 ′っ 0 4 ーっムったっム 4 ・ 4 ・ LO 4 ・つ 0 LO 「′ . 比 3 ) 《っ 0 00 っ 0 へ 0 00 っっ 0 ? ) へ 0 っ ) 00 っ 0 年 前 マネー 日銀 日銀 工コノミスト 2016.12.13