第 3 章 現世で使えるかもしれないオペアンプ入門 28 非反転増幅回路 図 3.12 3.2.2 非反転増幅回路 反転増幅回路の逆の動作、入力の電圧を反転せずに増幅するので非反転増幅回路と呼んでい ます。 反転増幅回路と同様に、反転入力端子には電流は流れないので、 ートで動作しているならば、 となります。 ノーチャノレショ レー = レト = VI が成立します。召 1 、召 2 に流れる電流はそれぞれ、ム 2 新 協 新 召 2 召 2 召 1 協 巧 新 召 2 1 月 2 ー新 + 巧 + 1 新 協ー巧 と表せるので、 1 色塒 となります。
第 3 章現世で使えるかもしれないオペアンプ入門 また、閉回路 B のについて接点方程式を立てると、 協ー垢 4 3 月 4 召 4 召 4 3 君 4 ーー十 十 1 バーチャルショートで動作しているとすれば、 = にであるので、 召 4 十 1 召 3 32 巧十 1 十 2 2 . RI 十 2 となります。 召 1 = 2 = 召 3 = 4 = 召とすれば、 ー十 1 十召十 協 = 2 ・一新十一協 協 = 巧 + 協 新 + 非反転型 ( 発展形 ) 非反転型の加算増幅回路も、複数の入力を加算できるようにしました ( 図 3.16 ) 。図 3.15 と同 様に考えてみます。 閉回路 A の垢について接点方程式を立てると、 巧ー協ー 1 召 1 2 2 れ一 1 れ一 1 新一川新一川 れ月 れ一 1 十一一十・ ・十 1 召 2 1 岳
第 3 章現世で使えるかもしれないオペアンプ入門 厖十 垢一川巧一川新一川圻一塒す川 入十月る十新 弋 3 新一川 召 1 2 1 召 2 君 1 召 2 新 1 十召 2 月 1 召 2 召 1 十 2 色塒 召 1 十 2 0 協協協 一協 = 召ゎ = とすると、 協 = 巧ー協
2.4 キルヒホッフの法則 図 2.4 回路その 3 召 2 3 2.4.3 回路その 3 回路その 2 に更に抵抗を追加しました。協の点について、キルヒホッフの電流則を立てます。 このとき、電流の向きはテキトーで構いません。今回はム , わは協の点に向かって流れ込む電 流、ムは協の点から流れ出す電流と定義します。 ム十わー あとは回路その 1 、その 2 と同じ要領で、式を立て、協について式を変形していきます。 ム十わ = / 3 巧ー協協ー協 巧協 1 召 2 月 3 召 1 召 2 召 3 協協 十 - ー - 十 君 1 君 2 3 召 1 2 召 3 十一一十一一とおくと、 十一一十 1 召 2 3 1 一召一川 一塒協 ( 2.3 ) ちなみに、 1 = 月 2 = 3 と置くと、 この“回路その 3 ”が解けるようになれば、枝が 4 本になろうが 5 本になろうが要領は一緒です。
3.2 オペアンプ回路 ~ 基本のキ ~ 27 反転増幅回路 図 3.11 3.2.1 反転増幅回路 入力した電圧をマイナス倍した値を出力する回路で、オペアンプで構成する基本中の回路です。 先ほどお話した通り、入力インピーダンスはなので、反転人力端子にには電流は流れませ ん。したがって、君 1 を通った電流はそのまま召 2 に流れるので、 が成り立ちます。 ・まオこ、 ートで動作しているならば、 ノヾーチャノレショ V— = ↓ = 0 が成立します。 したがって、ム、わは 巧ー 0 0 ー協 召 1 と表せます。ム = わだったので、それぞれ代入すると、 っ 4 【い一つ 1 となります。
2.4 キルヒホッフの法則 図 2.2 回路その 1 方程式のテンプレートを挙げていきます。テンプレート回路が解けるようになれば、回路の規模 が大きくなろうが解いていくことができるようになると思います。途中式もしつかり書いていき ますので、計算のテクニックも参考にしてください。 2.4 ユ回路その 1 協の点において、キルヒホッフの電流則を立てていきます。召 1 に流れる電流は に流れる電流は - で表せます。召 1 と召 2 に流れる電流は同じなので、 巧ー協協 となります。ここから協について式を変形していきます。 . R 1 1 十君 川十 協応協応新一塒墅塒新一塒新圻 新応協一川 一一十 1 2 1 十召 2 召 1 召 2 ( 2.1 ) 君 1 = 2 = 月と置くと、 協 = - 新
神田部品とは ? 秋葉原というと、電気街を指すものと思っている方が多いと思いますが、あの当たりは外神田 というところで、実際には " あきはばら " という地名ではありません ( " あきばはら " という地名 は末広町の当たりにあります ) 。そんな外神田に実際に存在したら・ ・という想像からできたの が神田部品です。 日々勉強 ! 、日々努力 ! 。楽しい ' ラク ' を目指して運営しております ! というのは建前で、 ぶっちやけ、楽しければオッケー ! ! 2 歩目からはじめるアナログ電子回路 ~ 技術部ならわかるアナログコンヒ。ュータ外伝 ~ 著者 作画 サークル名 発行日 印刷所 AKIBAJIN ( あきばじん ) (Twitter:AKIBAJIN) 狸奴 ( りど ) 神田部品 http : //kandabuhin. web. fc2. com/ (Twitter:kandabuhin) 初版 2017 / 04 / 09 第 2 版 2017 / 08 / 11 有限会社ねこのしっぽ
44 っとまあ、継ぎ足し継ぎ足しで書き進めたら 370 ページですよ ! よくここまで書いたもんだ・・・ ( えっへん。まともな人はいないのか・ あとがき 最近では「鵜呑みにするな ! 、アタマ使え ! 、検討と考察はしつかりしろ ! 」が私のモットーみ たいなものです。 大学院時代にお世話になった教授には「現場ではカットアンドトライで作るかもしれないが、回 路方程式を組み立てておけば、どの定数をいじれば欲しい動作になるかがわかる。」っと教えられ てからは、簡単な回路なら数式に起こす事を欠かさずやっています。んな教授に同窓会で「アナログコン ビュータで本書いてるってことは俺がキッカケだろ ! ? 、 1 冊寄越せ ! 」とか言われたのはここだけの話 ( ? ) 。 まあ、ただの変態です ww 。 さて、今回は新キャラ、通称“ 4 号” ( 表紙の娘、大学 1 年生という設定 ) が初登場です。狸奴 がずいぶん前から温めてたキャラでしたが、 1 年生ということもあり、今回の本にピッタリかなあ と思い、登場させちゃいました。 まあ、相変わらず年齢設定だけで、名前がない ww 。 他の神田部品マスコットキャラクター 3 人も、神田部品立ち上げ当初から今に至るまで、結局 よねー w 。 ホントはキャラクターベージとか作りたいんですけど、いろいろ考えちゃって進まないんです もう 5 年目になるんだから考えないと・・ 名前が決まらず wwo おっと、またこのまま書き続けると調子に乗りそうなので、このへんでお開きとさせていただ きます w 。 AKIBAJIN 2017 / 04 / 08 今後とも、神田部品をよろしくお願いいたします ! まだまだ書きたいこともあるので、もしかしたらスヒ。ンオフとして書き続けるかもしれません。
43 あとがき さて、あとがきです。 相も変わらず、書き上がったのは前日です。 ・・・嘘です。 ボクは今嘘を付きました w 。 まだ添削作業中です wwww 。 挿絵すらありません w w w w wo 笑いが止まらん、いや、笑うしかない ( 早く書け ! いや、正直言うと、いい加減アナログコンビュータシリーズも完結しろ wo っと、自分に言い聞かせています w ( ごめんなさい。 「なんで秘伝のタレなんて書いたんだろう・・・」と思い返しながら書いてまし 今回のあとがきも、あんまり本編には触れずに、他愛もない事を書いていきます。 ( 2 ) 文章を書く練習 ( 1 ) 個人的な備忘録 た。整理した結果がこちら↓。 これを書きながら、 規格をよくわからないまま行き当たりばったりで試験場に行く人がいれば規格のまとめを・・ れば統計学を再学習したり・・ 何でもかんでも「バラッキだ」「測定誤差だ」と言って俺の設計は悪くないと言い張った人がい 「それはちがくね ? 」って思ったらまず数式で解いて、場合によってはシミュレーションし とかとか。 は小さくて済むよ」とか「そんなもん、カットアンドトライでやってりやそのうち動くんだよ ! 」 線にせずに Y 結線にすれば抵抗 1 本にかかる相電圧は線間電圧の、第分の 1 になるからワット数 いて、「抵抗を 2 倍にすれば、電流も減るから小さいワット数の抵抗で済むでしょ ? 」とか「△結 「 / = 1 / ( 2 冗Ⅳ 0 ) だから、この周波数を印加すると発振するとか振動する」とか RC 回路にお 「おい ! 、なんだこの 3 番目は ! w w 」と思われたでしよう。でもホントにそうなんです w 。 ( 3 ) さも正しいと言っているクソ上司を見返すため w
41 参考文献 [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] 岡村廸夫 , 定本 OP アンプ回路の設計 , 1990 年 , CQ 出版社 , 424P 馬場清太郎 , トランジスタ技術 SPECIAL ( ) P アンプによる実用回路設計 , 2005 年 , CQ 出 版社 , 319P やりなおしのための実用アナログ回路設計 , 2013 年 , CQ 出版社 , 144P OP アンプ IC 活用ノート , 2008 年 , CQ 出版社 , 144P