記憶 - みる会図書館


検索対象: STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣
64件見つかりました。

1. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

ているものもあります。間違った問題だけに 集中して勉強するという方法は、試験ハック でもご紹介しますが、勉強の効率を高めるた めに非常に重要なテクニックなのです ( 注 。を使った勉強同様、ゲ 1 ム 機ならではの音声や映像も利点のひとつで す。英単語であれば発音の確認ができますし、 画像とともにイメージ豊かに英単語を覚えて いくこともできます。加えて、 Nintend0 DS ではタッチベンで答えを記入し、自分の手 を動かして覚えるというのも、記憶には プラスに働きます。ちなみに、五感を使う ことで記憶する方法については、試験ハック でもご紹介していきます ( 注。 ふたを閉じるとすぐに電源が切れ、開けるとすぐに再開できるのも便利。「すき ま時間を活用する」 ( 111 ページ ) で紹介する、すきま時間の活用にもびったり。 館 0 ・・ 注 44 試験ハック「正解した問題はニ度とやらない」 ( 178 ページ ) 参照。 注 45 試験ハック「経験記憶を活用して丸暗記をやめる」 ( 181 ページ ) 参照。 Chapter ー「ツールハックーー機能と形態ー

2. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

co のコネクタが出てきてそのまま 0 に 接続できます。音声デ 1 タはとして 記録することができるので、そのまま 一 Tunes に放り込んでライプラリに追加し、 1 で持ち歩くこともできます。エネ ループの電池を利用すれば、接続で 充電できますし、もし充電が切れても単 4 電池をそのまま使うことができます。 それにしても、「門前の小僧、習わぬ経を読む」ということわざは、言い得て妙ですね。 ものごとというのは実は、理解していなくても記憶できてしまうものなんです。お経の内 容を知らなくても覚えてしまう小僧のように、音を通じていろいろなことを覚えてしまえ る。難しい内容を勉強するときにこそ、実は「ラク耳勉強法」の手軽さが生きてくるので す。理解できないことでも、ます頭の中に叩き込んでみるそれであとから、「ああ、 あれはこういうことだったのかー と理解がついてくるのです。 実はここには、理解する前に記憶する」という重要なコンセプトが隠されています。 受け取った情報を、すでに知っている概念へとすぐに変換するのではなく、そのままの PCM サンヨーの℃レコーダー xacti 。よく考えら れた機能で使い勝手もよく、愛用している。

3. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

ろから手をつけるので、すらすらと解答できるはすです。そうすると試験にも慣れて調子 も出てくるので、あと回しにしていた難しい問題もすんなり取り組めるようになります。 こうした解答プロセスはアイデアの発想法にもよく似ています。アイデアを出すときに、 できるだけたくさん、流れるようにアイデアを書き出していくことが重要です。悩んでし まうと、流れが止まってしまい、アイデアも出なくなる。これは、アイデアというのが結 局、いろいろな情報のつながりから出てくるものであり、つながりをたどりながら出して いくものだからなのです。解答も同様、できるたけよどみなくアウトブットしていく ことで、知識がスムースに出てくるようにする。そのためにも、得意分野から解いて いくわけです。 ここから逆算すると、今度は試験直前の勉強方法も見えてきます。それは、試験直前は、 「出そうなところに限定して目を通すということ。プライオリティを 3 色ボールペン などで記していれば、出そうな分野は一目暸然。赤い部分を中心に試験直前にざっと目を 通しておきます。もしフォトリーディングができるのであれば、短時間でより多くの見直 しが可能になります。 ちなみに、短期記憶の場合、 4 時間くらいは記憶が残っています。ということは、寝る 前に勉強するよりも、当日の朝は少し早く起きて、テスト開始から 354 時間前に復 Chapter 5 丨試験ハック - 一 -- - 選択と集中「 201

4. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

問題を数多くこなすだけでは身につきません。 しかも困ったことに大人になれはなるほど、 丸暗記が難しくなる記憶のしかたが変わ ってくるのです。 そこで出てくるのが、「経験記憶」。丸暗記ッ ミ とは別の記憶領域を使うやり方です。 記慮には 3 種類あり、方法記億、知識記憶、ヒ の 経験記憶の順番に高度なものになっていきま す。このうち、知識記憶がいわゆる丸暗記で得己 られる記憶。この記憶でテストを乗り切るのは、 社会人にとっては非常に難しい。そこで活用し たいのが、知識記憶よりも高度な記慮になる経 験記憶です。経験記憶というのはそこに、自分 がまさに経験したこともあわせて、まざまさと実感を持って思い起こすことのできる 豊かな記憶になります。 たとえばビジネススクールでの勉強では、この経験記憶が活躍しました。、 ヒジネススク 度 高 原始的 経験記憶 知識記憶 去 方 182

5. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

方法記憶で「学習の転移」を起こす 知識の水平展開の利点は、キャリアをユニークなものにするだけではありません。あ る 1 分野について集中的に勉強していると、他の分野の知識についても、苦労せず 勉強できるというメリットがあります。それが「学習の転移」。キャリア上で水平展開 しやすい知識というのは、勉強においても、他の分野へ水平展開しやすいのです。 この学習の転移で活躍するのが、試験ハック「経験記憶を活用して丸暗記をやめる」 ( 181 ペ 1 ジ ) でも紹介した「方法記憶」です。 この方法記憶は、 3 つの記憶の中でもっとも原始的。スポ 1 ツや自転車や車の運転など で典型的に見られる、「やり方の記憶」です。この記憶がすごいのは、一度覚えてしまう となかなか忘れないとい、つこと。たとえば、自転車にしばらく乗っていなくても、まさか 乗り方を忘れるなんてことはないと思います。そして、ここが重要なのですが、自転車の 乗り方で身につけたバランス感覚やスピード感覚が、ほかの運動にも利用できるというこ とです。 S700Y HACKSI 242

6. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

この自学自習、やってみると思いもよらない効果を実感します。 それは、聴覚による記憶の確かさ。視覚たけで記憶しようとし たときよりも、圧倒的に高い効果を発揮するのです。 たとえば、教科書を目だけで読んで覚えてテストをしたとします。 そうすると、細かい部分の記憶がどれだけ不確かなのか気づかされ ます。たとえば、数字の 680 と 690 は、文字の形としては非常 に似ているため、視覚だけで覚えた場合は、はっきりと区別がっき ません。しかし音であれば、「はちじゅう」と「きゅうじゅう」は 大きく異なります。音を通じて覚えることで、記億の混乱が起こら なくなるのです。 このように音声は、ちょっとした音の違いで意味が変わってしま うため、細かいところまで気を配って聞いています。一方、視覚は、 全体のイメージを一瞬で捉えるのには適しているのですが、細かい ところまで記憶するのは不得手。映像は音声に比べて情報量が多い ので、「だいたいこんな感じのものがある」というように、おおざ つばに捉えて処理しているのです。難しい言葉でいえば、概念化し 0 ・ 注 12 脳は見えているものをそのまま受け取らず、概念に変換して受け取っている。「そ こに人がいる」というのがわかれば、そこに大きな変化がない限り、「人」という 概念で把握して、注意深く見直すということをしません。このように、概念に変換 してみるという見方は、実は後天的に身につけたもので、言葉を覚える前の赤ちゃ んや、明確な言語を持つ前の古代人は、まるで写真を撮るかのように、見たものを そのまま受け取っていたといわれています。洞窟壁画で描かれる線が妙にリアルな のは、見たままをそのまま記憶できる視覚を持っていたから。どうやら人類は進化 の過程で、そうした能力を失ってしまったようなのです。そして、この喪失をどう 克服するかということが、実は勉強法にも関連してきます。そのひとつが、試験ハ ック「教科書をさかさまに読む」 ( 184 ページ ) で紹介するフォトリーディングです。

7. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

ルを•--•oo のフォルタにコピーすると、•—O-OO で文早を読むことが できるのです ( 注 ) 。そうして、暗記をしたい用語とその解説を記載したテキストデ 1 タをに放り込み、時間のあるときにクリッカプルホイ 1 ルをくるくると回しなが ら勉強していくのです。 このテキストを作る時間ですが、で作った自分辞書をテキストファイルに して•—0-00 に放り込むだけ。デジタルデ 1 タならではのコピ 1 効率で、あっという間 に言のためのテキストデータかできあかります。デジタルなので、紙幅による字数制限 もありません。あとは思う存分、暗記に打ち込んでいきましよう。 また英単語であれば、専用の。アプリケ 1 ションも出ています。「。で単語 の時間シリ 1 ズ」 ( トリスター ) は、 3 択の単語練習問題が。でできますし、また、 「どこでも英単語イメ 1 ジ記憶術」 ( インタ 1 チャネル・ホロン ) ではイメージを使った 単語暗記ができます。当然、英単語の発音の確認もできます。単語力ードではできない効 果的な学習が可能です。 ちなみに携帯電話のメモ帳機能などで代用できる機種もあるようです。同様に テキストデ 1 タを表示するように設定するのですが、個人的には。のホイ 1 ルのほ うが、操作が快適で使いやすいですね。 Chapter ー「ツールハックーー機能と形態ー

8. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

1 ルで教えるフレームワークやビジネス知識は、そのまま丸暗記するのであれば知識記憶 にしかなりません。しかし、入学時には数年のビジネス経験を持 0 ているのが普通です。 そこでひとつひとつの知識を、自分の経験と照らし合わせなから、そのときの状況 を思い起こしながら記憶していくのです。そうすることで、無味乾燥なフレームワ 1 クやビジネス知識が忘れがたい情報へと変わっていくのです。 批評家の小林秀雄は、歴史を知るというのはそれをまるで経験してきたかのように「ま ざまざと思い出すことである、という説明をしています。単に、〇〇年に x x というで つまり、知識 = 一ⅱ憶たけ きごとがあった、というのでは、歴史を知ったことにはならない。 で知った気になってはならないのだと。経験記意にな 0 てこそ、初めて「知った」という ことができるということです。経験したことのないはすの歴史を、まるで自分が経験した かのように「思い出す」。これは歴史に限らす、ほかの勉強においても同様で、それを 「思い出す、くらいまでに、自分の経験と寄り添わせて覚えていく必要があるのです。 さらにここでのポイントは、経験に伴う五感経験に伴うクオリア ( 質感 ) といって もいいでしよう。知識記憶として暗記せすに、クオリアを伴 0 た豊かな経験記應 ~ と変換 してから覚える。学生よりも長い時間生きてきて、社会人としての経験も積んできた今、 その経験に照らし合わせて記憶するというハックが効果を発揮するのです。 Chapter 5 試験ハックーー選択と集中 183

9. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

睡眠と記憶ということでいうと、語学学習がいい例です。ビジネススクール留学してい たとき、最初はとにかく授業の内容を聞き取るのに必死。そうすると、夜Ⅱ時くらいに ( どうにも耐えきれない眠気が襲ってきます。明日の予習をしなければならないのに : という思いもむなしく、寝てしまっていました。これはつまり、日中に得た言語知識を定 着させるために、脳がわざとしつかりと寝るように指令していたわけです。睡眠学習とい う言葉がありますが、記憶に関していえば、これは実際に誰もが行っていることなのです。 社会人になるとさらに、本業の仕事への影響も考えなければなりません。勉強するため に睡眠時間を減らし、その結果、仕事中にパフォーマンスが発揮できずに残業する : そんなことになったら、悪循環です。また、睡眠時間が短いと、集中力を必要とするすき ま勉強ゃながら勉強もできません。記憶の仕組みとあわせて考えると、睡眠時間をしつ かりとったほうがかえって勉強がはかどるという結果になるのです。 今では、平均 7 ・ 5 時間眠るようにしています。仕事もして、執筆もして、そのほかコ ーチングなどもしていると、「そんなに寝る時間があるの ? こなせるの ? 」といわれる のですが、最近ではむしろ、「それだけ寝ないととても対処できないー ・」と田ハ、つよ、つにな っています。それだけ、仕事をしているときの時間の密度が濃くなってきていて、時間の 長さは関係なくなってきています。 120

10. STUDY HACKS!:楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣

これは脳の仕組みにも合致しています。脳は、何度もやってくる情報を重要だと認識し ます。 1 回覚えて、忘れまいとした記憶よりも、覚えては忘れて、 354 回も覚え直した 記億のほうが、結果的により長期的な記憶として残る。だから、重要なことほどすぐに忘 れて、復習を繰り返したほうがいいのです。 体の組織も、 1 年もたてば分子レベルではすっかり入れ替わっているという話もありま す。もし何も食べなければ、当然、体の組織は崩れていってしまいます。知識も同様。も し何もインブットしていないと、せつかく身につけた知識体系もすっかり崩れていってし まいます。栄養となる新しい知識を、常に食べ続ける必要があるのです。 この方法は仕事でも活用できます。仕事で必要な情報も、どんどん桶に入れていきます。 そうすると、勉強している内容が仕事にも登場して、「あ、これは今、勉強していること だ」という発見が生まれます。脳という桶はひとつ。そこにどんどん情報の水を入れてい く。その中で、何度も登場する情報が、長期記憶として定着する。こう考えると、仕事中 の情報洪水も、大切な勉強のひとつなのです。 こうなると水浴び状態。「忘れていいんだ」という割り切りが、情報インブットの増大 につながり、結果として圧倒的な勉強の成果を生み出すわけです。逆のいい方をすれば、 1 回で覚えようとしてインブットを少なくしてしまうと、かえって記意できないというこ 196