吉川弘文館 - みる会図書館


検索対象: 天皇の歴史 01巻
7件見つかりました。

1. 天皇の歴史 01巻

吉井巌『天皇の系譜と神話一』 ( 塙書房、一九六七年 ) 西郷信綱『万葉私記』 ( 未來社、一九七〇年 ) 岸俊男『古代史からみた万葉歌』 ( 学生社、一九九一年 ) 吉田孝「祖名について」土田直鎮先生還暦記念会編『奈良平安時代史論集』上 ( 吉川弘文館、一九八四年 ) 熊谷公男「 " 祖の名 ~ とウヂの構造」関晃先生古稀記念会編『律令国家の構造』 ( 吉川弘文館、一九八九年 ) 直木孝次郎『日本古代兵制史の研究』 ( 吉川弘文館、一九六八年 ) 鉄野昌弘『大伴家持「歌日誌」論考』 ( 塙書房、一一〇〇七年 ) 溝ロ睦子『日本古代氏族系譜の成立』 ( 学習院、一九八一一年 ) 岸俊男『日本古代文物の研究』 ( 塙書房、一九八八年 ) 田中卓『古代天皇の秘密』 ( 太陽企画出版、一九七九年 ) 義江明子『日本古代系譜様式論』 ( 吉川弘文館、一一〇〇〇年 ) 井上光貞『日本古代国家の研究』 ( 岩波書店、一九六五年 ) 坂本太郎『六国史』 ( 日本歴史叢書、吉川弘文館、一九七〇年 ) 平野邦雄『大化前代社会組織の研究』 ( 吉川弘文館、一九六九年 ) 関晃『関晃著作集 3 古代の帰化人』 ( 吉川弘文館、一九九六年 ) 加藤謙吉『大和政権と古代氏族』 ( 吉川弘文館、一九九一年 ) 吉川真司「オオヤマト地域の古代」『オオヤマト古墳群と古代王権』 ( 青木書店、一一〇〇四年 ) 中村生雄『日本の神と王権』 ( 法藏館、一九九四年 ) 岡田莊司「天皇と神々の循環型祭祀体系」『神道宗教』一九九・二〇〇、一一〇〇五年 第三章 笹山晴生『奈良の都ーーその光と影』 ( 吉川弘文館、一九九一一年 ) 折ロ信夫「女帝考」『折ロ信夫全集』跚 ( 中央公論社、一九五六年 ) 365 参考文献

2. 天皇の歴史 01巻

福山敏男「法隆寺の金石文に関する一一、三の問題」『夢殿』一三、一九三五年 東野治之「天皇号の成立年代について」『正倉院文書と木簡の研究』 ( 塙書房、一九七七年 ) 坂上康俊「大宝律令制定前後における日中間の情報伝播」池田温・劉俊文編『日中文化交流史叢書』 2 ( 大修館書 店、一九九七年 ) 麻木脩平「野中寺弥勒菩薩半跏像の制作時期と台座銘文」『佛教藝術』一一五六、一一〇〇一年 堀敏一『中国と古代東アジア世界』 ( 岩波書店、一九九三年 ) 『東アジアのなかの古代日本』 ( 研文出版、一九九八年 ) 大橋一章『天寿国繍帳の研究』 ( 吉川弘文館、一九九五年 ) 西郷信綱「スメラミコト考」『神話と国家』 ( 平凡社、一九七七年 ) 小林敏男『古代天皇制の基礎的研究』 ( 校倉書房、一九九四年 ) 下出積與『日本古代の道教・陰陽道と神祇』 ( 吉川弘文館、一九九七年 ) 吉田孝「『史記』秦始皇本紀と「天皇」号」『日本歴史』六四三、二〇〇一年 第四章 稲岡耕一一『鑑賞日本の古典 2 万葉集』 ( 尚学図書、一九八〇年 ) 小澤毅『日本古代宮都構造の研究』 ( 青木書店、二〇〇三年 ) 林部均『飛鳥の宮と藤原京』 ( 吉川弘文館、一一〇〇八年 ) 池田温「裴世清と高表仁」『東アジアの文化交流史』 ( 吉川弘文館、一一〇〇一一年 ) 白石太一郎「畿内における古墳の終末」『古墳と古墳群の研究』 ( 塙書房、一一〇〇〇年 ) 原秀三郎『日本古代国家史研究』 ( 東京大学出版会、一九八〇年 ) 鎌田一兀一『律令公民制の研究』 ( 塙書房、一一〇〇一年 ) 森公章『古代郡司制度の研究』 ( 吉川弘文館、一一〇〇〇年 ) 飛鳥資料館図録肪『あすかの石造物』 ( 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館、一一〇〇〇年 ) 一口 367 参考文献

3. 天皇の歴史 01巻

今泉隆雄『古代宮都の研究』 ( 吉川弘文館、一九九三年 ) 八木充『日本古代政治組織の研究』 ( 塙書房、一九八六年 ) 大山誠一『古代国家と大化改新』 ( 吉川弘文館、一九八八年 ) 青木和夫『日本律令国家論攷』 ( 岩波書店、一九九一一年 ) 宮崎市定「日本の官位令と唐の官品令」『宮崎市定全集』 ( 岩波書店、一九九一一年 ) 井上光貞『日本古代史の諸問題』 ( 思索社再版、一九七二年 ) 奈良文化財研究所史料間『評制下荷札木簡集成』 ( 奈良文化財研究所、一一〇〇六年 ) 浅野啓介「庚午年籍と五十戸制」『日本歴史』六九八、一一〇〇六年 佐々木恵介「律令里制の特質について」『史学雑誌』九五ー二、一九八六年 早川庄八『天皇と古代国家』 ( 講談社学術文庫、一一〇〇〇年 ) 一二、二〇〇二年 佐々田悠「律令制祭祀の形成過程」『史学雑誌』一一 菊地照夫「律令国家と相嘗祭」虎尾俊哉編『律令国家の政務と儀礼』 ( 吉川弘文館、一九九五年 ) 斎藤英喜『アマテラスの深みへ古代神話を読み直す』 ( 新曜社、一九九六年 ) 西本昌弘「八世紀の神今食と御体御ト」『日本古代の王宮と儀礼』 ( 塙書房、一一〇〇八年 ) 丸山真男『丸山真男講義録〔第四冊〕日本政治思想史 1964 』 ( 東京大学出版会、一九九八年 ) 岡田精司『古代王権の祭祀と神話』 ( 塙書房、一九七〇年 ) 吉田孝『大系日本の歴史 3 古代国家の歩み』 ( 小学館、一九八八年 ) 同 『日本の誕生』 ( 岩波新書新赤版、一九九七年 ) 井上光貞「古代日本と律令法」『井上光貞著作集』 6 ( 岩波書店、一九八五年 ) 368

4. 天皇の歴史 01巻

黛弘道『律令国家成立史の研究』 ( 吉川弘文館、一九八一一年 ) 薗田香融『日本古代財政史の研究』 ( 塙書房、一九八一年 ) 倉本一宏『日本古代国家成立期の政権構造』 ( 吉川弘文館、一九九七年 ) 狩野久『日本古代の国家と都城』 ( 東京大学出版会、一九九〇年 ) 坂本太郎『日本古代史の基礎的研究』上 ( 東京大学出版会、一九六四年 ) 林屋辰三郎『古代国家の解体』 ( 東京大学出版会、一九五五年 ) 横田健一『日本古代神話と氏族伝承』 ( 塙書房、一九八一一年 ) 新野直吉『国造と県主 ( 改訂増補版 ) 』 ( 至文堂、一九八一年 ) 吉田晶「古代国家の形成」『岩波講座日本歴史』 2 ( 岩波書店、一九七五年 ) 井上光貞「国造制の成立」『井上光貞著作集』 4 ( 岩波書店、一九八五年 ) 笹山晴生『日本古代衛府制度の研究』 ( 東京大学出版会、一九八五年 ) 岸俊男『日本古代政治史研究』 ( 塙書房、一九六六年 ) 小林敏男『古代女帝の時代』 ( 校倉書房、一九八七年 ) 倉塚曄子『巫女の文化』 ( 平凡社、一九七九年、平凡社ライプラリー、 佐藤正英『聖徳太子の仏法』 ( 講談社現代新書、一一〇〇四年 ) 若月義小『冠位制の成立と官人組織』 ( 吉川弘文館、一九九八年 ) 大隅清陽「古代冠位制度の変遷」『歴史と地理』四〇六、一九八九年 石母田正『日本古代国家論第一部』 ( 岩波書店、一九七三年 ) 李成市『古代東アジアの民族と国家』 ( 岩波書店、一九九八年 ) 東野治之『遣唐使』 ( 岩波新書新赤版、一一〇〇七年 ) 同 『遣唐使と正倉院』 ( 岩波書店、一九九一一年 ) 石上英一「古代東アジア地域と日本」『日本の社会史』 1 ( 岩波書店、一九八七年 ) 河上麻衣子「遣隋使と仏教」『日本歴史』七一七、一一〇〇八年 津田左右吉『日本上代史の研究』 ( 岩波書店、一九四七年 ) 一九九四年 ) 366

5. 天皇の歴史 01巻

全体にわたる概説書・史料注釈など 井上光貞『日本国家の起源』 ( 岩波新書青版、一九六〇年 ) 『日本の歴史 1 神話から歴史へ』 ( 中央公論社、一九六五年 ) 『日本の歴史 3 飛鳥の朝廷』 ( 小学館、一九七四年、講談社学術文庫、二〇〇四年 ) 笹山晴生『日本古代史講義』 ( 東京大学出版会、一九七七年 ) 和田萃『大系日本の歴史 2 古墳の時代』 ( 小学館、一九八八年 ) 熊谷公男『日本の歴史鴨大王から天皇へ』 ( 講談社、二〇〇一年 ) 白石太一郎『考古学と古代史の間』 ( 筑摩書房、一一〇〇四年 ) 直木孝次郎『直木孝次郎古代を語る』 2S5 ( 吉川弘文館、一一〇〇八ー一一〇〇九年 ) 直木孝次郎司会『シンポジウム日本歴史 2 日本国家の形成』 ( 学生社、一九七一年 ) 坂本太郎・井上光貞他校注『日本書紀』上・下 ( 日本古典文学大系、岩波書店、一九六七、一九六五年 ) 西宮一民校注『古事記』 ( 新潮日本古典集成、新潮社、一九七九年 ) 稲岡耕一一『萬葉集』 ( 一 ) ( 和歌文学大系、明治書院、一九九七年 ) 著者の関係する著書・論文 大津透『律令国家支配構造の研究』 ( 岩波書店、一九九三年 ) 『古代の天皇制』 ( 岩波書店、一九九九年 ) 同 『日本の歴史道長と宮廷社会』 ( 講談社、一一〇〇一年 ) 参考文献 ( 著書の場合は論文名は原則として省略した。複数回参照しているものは一カ所で挙げた ) 一口 一口 361 参考文献

6. 天皇の歴史 01巻

丸山真男「政治の世界」『丸山真男集』 5 ( 岩波書店、一九九五年 ) 石井良助『天皇。 - ー天皇の生成および不親政の伝統』 ( 山川出版社、一九八一一年 ) 吉田孝『歴史のなかの天皇』 ( 岩波新書新赤版、一一〇〇六年 ) 水林彪『天皇制史論ーー本質・起源・展開』 ( 岩波書店、一一〇〇六年 ) 網野善彦『日本論の視座』 ( 小学館、一九九〇年 ) 網野善彦『日本の歴史開「日本」とは何か』 ( 講談社、一一〇〇〇年、講談社学術文庫、二〇〇八年、著者による 「解説」も参照されたい ) 第一章 仁藤敦史『卑弥呼と台与』 ( 山川出版社、一一〇〇九年 ) 小林行雄『古墳時代の研究』 ( 青木書店、一九六一年 ) 王仲殊『三角縁神獣鏡』 ( 学生社、一九九二年 ) 福永伸哉『三角縁神獣鏡の研究』 ( 大阪大学出版会、一一〇〇五年 ) 高群逸枝『女性の歴史』上 ( 講談社文庫、一九七一一年 ) 洞富雄『天皇不親政の伝統』 ( 新樹社、一九八四年 ) 舘野和己「畿内のミャケ・ミタ」山中一郎・狩野久編『新版古代の日本 5 近畿—』 ( 角川書店、一九九二年 ) 寺沢薫『日本の歴史肥王権誕生』 ( 講談社、一一〇〇〇年 ) 倉林正次『饗宴の研究 ( 儀礼編 ) 』 ( 桜楓社、一九六五年 ) 和田萃『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』上 ( 塙書房、一九九五年 ) 吉村武彦『日本古代の社会と国家』 ( 岩波書店、一九九六年 ) 川口勝康「大王の出現」『日本の社会史』 3 ( 岩波書店、一九八七年 ) 東野治之『日本古代木簡の研究』 ( 塙書房、一九八三年 ) 岸俊男『遺跡・遺物と古代史学』 ( 吉川弘文館、一九八〇年 ) 363 参考文献

7. 天皇の歴史 01巻

序章 関晃『関晃著作集 2 大化改新の研究下』 ( 吉川弘文館、一九九六年 ) 早川庄八『日本古代官僚制の研究』 ( 岩波書店、一九八六年 ) 網野善彦『日本中世の非農業民と天皇』 ( 岩波書店、一九八四年 ) 佐藤進一『日本の中世国家』 ( 岩波書店、一九八三年 ) 藤田覚『幕末の天皇』 ( 講談社選書メチェ、一九九四年 ) 水林彪「序」水林他編『王権のコスモロジー』 ( 弘文堂、一九九八年 ) 石母田正『日本の古代国家』 ( 岩波書店、一九七一年 ) 吉田孝『律令国家と古代の社会』 ( 岩波書店、一九八三年 ) 渡辺浩『東アジアの王権と思想』 ( 東京大学出版会、一九九七年 ) 石母田正「『中世政治社会思想』上解説」『石母田正著作集』 8 ( 岩波書店、一九八九年 ) 岸俊男『日本古代宮都の研究』 ( 岩波書店、一九八八年 ) 井上光貞『日本古代の王権と祭祀』 ( 東京大学出版会、一九八四年 ) 岡田精司『古代祭祀の史的研究』 ( 塙書房、一九九一一年 ) 今谷明『戦国大名と天皇』 ( 福武書店、一九九一一年、講談社学術文庫、一一〇〇一年 ) 同同同同同同同 『新体系日本史 2 法社会史』 ( 共編、山川出版社、一一〇〇一年 ) 『日本古代史を学ぶ』 ( 岩波書店、一一〇〇九年 ) 「大化改新と東国国司」戸沢充則・笹山晴生編『新版古代の日本 8 関東』 ( 角川書店、一九九一一年 ) 「「日本」の成立と天皇の役割」『日本の歴史古代天皇制を考える』 ( 講談社、一一〇〇一年 ) 「律令制と女帝・皇后の役割」『東アジアの古代文化』一一九、一一〇〇四年 「節会の御まかないの采女」『むらさき』四二、二〇〇五年 「王権論のための覚え書き」『王権を考える前近代日本の天皇と権力』 ( 山川出版社、一一〇〇六年 ) 362