際政治学会太平洋戦争原因研究部編『太平洋戦争への道 ( 一 ) 満 ) 会合に参加したのは、陸軍側が参謀総長金谷範三、参謀次長 州事変前夜』朝日新聞社、新装版、一九八七年、三二九ページ。 二宮治重、参謀本部第一部長畑俊六、参謀本部第二部長建川美 ) Parks . Coble, ci をミ Chinese P 。ミ次、海軍側は軍令部第一班長及川古志郎、軍令部長谷口尚真、軍 をミ se 斗雰ミ 7937 ー 793 ) Harvard University Press, 令部次長永野修身、軍令部第一班第一課長近藤信竹である。海軍 1991 , pp. 24 ー 25. の満州特設機関が実際に開設されたのは一九三二年一月二七日だ 6 ) 小田部雄次、前掲二五七ページ。関寛治、前掲四一三ー四三 った。新名丈夫編『海軍戦争検討会議記録ー太平洋戦争開戦の経 緯』毎日新聞社、一九七六年、一一八ー一一九ペ 1 ジ。纐纈厚 ( 関寛治、同前三九四ページ。「附録資料青年将校を中心と『日本海軍の終戦工作ーアジア太平洋戦争の再検証』中公新書、 したる国家改造運動の概要」原田熊雄述『西園寺公と政局 ( 別一九九六年、一〇ー一一ページ。秦郁彦編「日本陸海軍総合事 巻 ) 』岩波書店、一九五六年、三五四ページを引用。 典』東京大学出版会、一九九一年、四五二ページ。 ( ) 同前四〇一ー四〇二ページ。 4 ) 前掲『昭和初期の天皇と宮中ー侍従次長河井弥八日記 ( 五 ) 』 ) James B. Crowley, ト、三 s Quest さ、ゝミ 0 030 . ・ ~ ミミミ 5 ) 前掲『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 三 ) 』三五三ー三 Se ミミ F ミミ Po = 7930 ー 7938 , Princeton University ( 6 五四ページ、一九三一年九月八、一〇、一一日条。 Press, 1966 , p. 109. 関寛治、前掲四一一ページ。 ( ) 天皇の強い要請で、牧野は三日後に侍従武官長奈良、侍従長 ( ) 功刀俊洋「幣原喜重郎ー「平和外交』の本音と建前」吉田裕 鈴木と再度軍の規律の問題を話しあったが、それ以上のことはし ほか編「敗戦前後ー昭和天皇と五人の指導者』青木書店、一九九 なかった。波多野澄雄「満州事変と『宮中』勢力」『栃木史学』 五年、八九ー九〇ペ 1 ジ。 五 ( 一九九一年三月 ) 一〇九ペ 1 ジ。前掲『牧野伸顕日記』四六 ( ) 関寛治、前掲四三四ページ。波多野澄雄、前掲一一〇ペー 六ページ、一九三一年八月一九日条。原田熊雄述「西園寺公と政ジ。 局 ( 一 l) 』岩波書店、一九五〇年、三九ー四〇ページ。 ( ) 新井直之「天皇報道の何が変わり、何が変わらなかったのか ( 礙 ) 深刻な恐慌下における緊縮政策の実施に伴い、天皇は彼の官 ー渡辺・色川報告を聴いて」日本ジャ 1 ナリスト会議編「病める 吏に要求すると同様の節約の手本を示すつもりだった。しかし、 マスコミと日本』高文研、一九九五年、一八一ー一八二ページ。 減俸は官吏の志気の低下をもたらした。減俸問題については前掲 ( 藤原彰『昭和天皇の十五年戦争』青木書店、一九九一年、六 の小田部雄次二五五ページを参照。 三ー七四ページ。 ) 前掲『昭和初期の天皇と宮中ー侍従次長河井弥八日記 ( 五 ) 』 336
象徴的主張は : : : ( ウイルソンがとくに望んだ宗教上の寛容の主 ( ) 片岡徹也「昭和初期・日本陸軍への社会学的アプローチ」 張とともに ) 規約にはとり入れられなかったが、国家間の平等は『軍事史学』第二二巻第ー四号 ( 一九八七年三月 ) 二〇ー二一ペ ージ〔片岡がここで論じているのはいわゆる「建軍の本義」につ 連盟そのものの構成に明確に採用された」としている。 いてである〕。 ( ) 柴田紳一「発見 ! 昭和天皇が学んだ帝王学教科書」『文藝 ( 簡 ) 同前二三ー二四ページ。 春秋』 ( 一九九八年二月 ) 一三一ページ。 よりみち 5 ) 永井和『近代日本の軍部と政治』思文閣出版、一九九三年、 ) 同前一一五ページは、荒木貞夫、小畑敏四郎、鈴木率道らが一 九二八年に「統帥綱領」を改定し、攻勢主義と、物的威力にたい 二五六ページ。 ( 浦 ) 黒野耐「昭和初期海軍における国防思想の対立と混迷ー国防する精神主義の優位とを日本陸軍の支配的思想にしたと述べてい る。 方針の第二次改定と第三次改定の間」『軍事史学』第三四巻第一 前原透「『統帥権独立』理論の軍内での発展経過」「軍事史 号 ( 一九九八年六月 ) 一〇ー一一ページ。 学』第二三巻第三号 ( 一九八八年一月 ) 一八ー一九ページ。 ( を藤原彰、前掲四二ページ。 永井和、前掲二五五ページ。 ( ) 軍事費の比率は一九二〇年の六〇・一四パーセントから一九 ( ) 前原透、前掲二七ー二八ページ。 三〇年の二八・五二パーセントへと下がった。対国民総生産 (0 ( ) 一九二二年二月、参謀本部は「統帥権の独立に就て」という ーセントから三・〇三パーセン ( 間 (=) 比率でいうと、五・八六パ トへの減少となる。山田朗『軍備拡張の近代史ー日本軍の膨張と極秘の研究をまとめた。これが「統帥権の独立」を表題に掲げた 最初の公文書とされる。同前三〇ページを参照。 崩壊』吉川弘文館、一九九七年、一〇ページを参照。 ( ) 四年間のシベリア戦争中の投降ロシア兵は、捕虜として扱わ ( れ ) 同前三四ー三五ページに『宇垣一成日記』を引用。同前四〇 れず、日本兵に殺害されるか、まれには再度武器をとらない誓約ページ注五〇も参照。 のもとに釈放されるかであった。油井大三郎 / 小菅信子『連合国 ( 肥 ) 田中宏巳「虚像の軍神東郷平八郎」 TTHIS IS 読売』 ( 一九 九三年九月 ) 二四〇ページ。 一九九三年、一六ペー 捕虜虐待と戦後責任』岩波ブックレット、 ( 波多野澄雄ほか編、前掲一四五ペ 1 ジ。 ( 乙同前一四三ページ。『時事新報』一九二五年八月一〇日、大 四吉田裕『天皇の軍隊と南京事件』青木書店、一九八五年、一 正ニュース事典編纂委員会ほか編『大正ニュース事典 ( 七 ) 』毎 日コミュニケーションズ、一九八九年、一七七ページ。 ( 礙 ) 同前。 5 ) 前掲『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 四 ) 』一四四ペー ( ) 同前一九三ー一九四ページ。 ( ) 同前一九一ページ。 326
七日に批准した。発効したのは一九二九年七月二四日である。 四一、五三、五五、七九、八三、八九、一三八ページ。 ( 鈴木正幸、前掲一六八ー一七〇ページ。 ) Shinohara Hatsue, 前掲 pp. 6 ー 7. ( 立は、一九二八年に発表された「不戦条約の国際法観」およ ( ) 同前マ 11. び「英国の新モンロ 1 主義の宣言及不戦条約の実効」のなかで、 ( ) 佐々木隆爾『現代天皇制の起源と機能』昭和出版、一九九〇 条約の当事国が「国策の手段としての戦争」は放棄しても、自衛年、九〇ー九一ページ。 権は放棄していないという明白な事実を長々と論じている。フラ ( 菊 ) 伊香俊哉『近代日本と戦争違法化体制ー第一次世界大戦から ンス、英国、アメリカなどが一九二八年八月二七日の調印に先だ 日中戦争へ』吉川弘文館、二〇〇二年、四二ー六三ページ。 って取り交わした書簡その他に注目し、彼はこう述べている。 ( 色波多野澄雄ほか編『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 四 ) 』 柏書房、二〇〇〇年、一五七ペ 1 ジ。 英国が其の緊切利益を有すると称する勢力範囲につき不戦条 ( 町 ) 増田知子「政党内閣制の崩壊ー一九三〇ー一九三二年ー東京 約の適用を認めずして : : : 他国も英国の此主張を認むるとき大学社会科学研究所編『現代日本社会 ( 四 ) 歴史的前提』東京大 は、アメリカ合衆国も亦其モンロー主義に基きて行ふ所の戦争学出版会、一九九一年、一八八ページ。 を以て不戦条約の禁ぜざる所と称するに至るの虞を生ずるので ( ) 増田知子「斎藤実挙国一致内閣論」『シリーズ日本近現代史 あります : : : 故に自衛権の発動の場合以外に於て、アメリカ合 ー構造と変動 ( 三 ) 現代社会への転形』岩波書店、一九九三年、 衆国のモンロー主義又は英国の緊切利益を有すると称せらるゝ 二四五ー二四六ページ。 勢力範囲に関する新モンロ 1 主義に関連して、不戦条約の禁止 ( 4 9 ) 一九三三年末に死刑を宣告された佐郷屋は、一味の暗殺グル し得ざる戦争の存することを認めざるを得ざるに至るのであり ープの首魁である井上日召とともに一九四〇年の天皇の恩赦で釈 ます。 放された。佐郷屋は六年、井上は八年服役したにすぎない。中園 裕、前掲五九ー六〇ページ。 ジ 立作太郎「不戦条約の国際法観」『国際法外交雑誌」第二七巻 ( ) 山田朗『軍備拡張の近代史ー日本軍の膨張と崩壊』吉川弘文 ペ第一〇号 ( 一九二八年一二月 ) 。同「英国の新モンロー主義の宣館、一九九七年、一〇ペ 1 ジ。 言及不戦条約の実効」『外交時報』五七七 ( 一九二八年一二月一 ( 邑増田知子「斎藤実挙国一致内閣論」前掲二四七ページ。 ( ) 同前二四七ー二四八ページ。 五日 ) 一ー四ページ。 Quincy Wright, "The lnterpretation of 3 ) 前掲『昭和初期の天皇と宮中ー侍従次長河井弥八日記 Multilateral Treties," in 4 ミ e ミ . 、ミ、こミ、、ミ 7 ミ 0 ミミ 章 ( 五 ) 』、一〇三べ 1 ジ。 トミ ( 一 23 ( 1929 ) , マ 105 も参照。 第 1 ) 前掲『昭和初期の天皇と宮中ー侍従次長河井弥八日記 ( 三 ) 』 ( 関寛治「満州事変前夜 ( 一九二七年 5 一九三一年 ) 」日本国 注 3 3 5
( ) 藤原彰、前掲九八ペ 1 ジ。 ( ) AIIan Robert Brown, "The Figurehead RoIe of the Japanese Emperor: Perception and Reality. こ Ph. D. disserta- ( ) 江口圭一、前掲二六三ページ。纐纈厚、前掲『日本海軍の終 tion, Stanford University, Ann Arbor, Michigan: Univ. Micro- 戦工作』一九二ページ。笠原十九司、前掲二九四ー二九五ペー films, 1971 , pp. 197 ー 198. ( 間 ) 石島紀之「中国の抗戦体制と対外関係」歴史学研究会編『講 ( 藤原彰、前掲九八ページ。 座世界史 ( 八 ) 戦争と民衆ー第一一次世界大戦』東京大学出版会、 ( 囲 ) 山田朗、前掲八五ページ。 一九九六年、五三ー五四ページ。 YouIi Sun, C ミきミミ the ( 巴陸戦学会戦史部会編『近代戦争史概説資料集』九段社、一 9 s ミ・、 Pac ~ 一さ、「 79 ミー 7 ミト St. Martin's Press, 九八四年。これらの死傷者数は、一九四五年一一一月、第一復員局 1993 , pp. 92 ー 95. によりまとめられたものであり、今日でも利用価値の高いものと 一一一一口えよう。 ( 行 ) 藤原彰、前掲『昭和天皇の十五年戦争』九六ペ 1 ジ。 ( 西笠原十九司、前掲二一四ー二一五ページ。 ( 巴防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書中国方面陸軍航空作 ( 四 ) Youli Sun, p. 97. 戦』朝雲新聞社、一九七四年、一六三 ー一六四、二二三ー ( 団 ) 藤原彰、前掲九六ページ。 四、さらに一五〇、一八〇ー二〇一ページも参照。 訂 ) 『現代史資料』第九巻、五〇ページ。山田朗、前掲八一ペー ( 巴江口圭一「中国戦線の日本軍」『十五年戦争史 ( 一 l) 』青木書 店、一九八八年、六〇ページ。 ( ) 同前前掲、『西園寺公と政局 ( 六 ) 』二〇四ページ。 ) 原田熊雄述『西園寺公と政局 ( 七 ) 』岩波書店、一九五〇年、 ( ) 同前二〇七ペ 1 ジ。山田朗、前掲八四ページ。『東京日日新五一ページ。 聞』一九三八年一月一二日付夕刊、同見出しに「歴史的御前会議 原田は、また、数週間前、木戸が湯浅内大臣に対する批判を強 開く抗日政権根絶を期し東洋平和確立へ邁進帝国不動の方めていることに注目していた。原田は一一日、木戸と会ったこと ジ策決す」とある。『東京朝日新聞』は、座席の配置と御前会議のを、九月一六日付の日記に記し、次のような木戸の発一言を書きと ペ部屋のレイアウトを掲載している。 めていた。「内大臣のやうに法律一点張りで、何かあればすぐ ) James B. Crowley, をを Q ミ s 、さ、、」ミ 0 き、こ【・ ~ ミぎミ、『法によって処断しろ』と言って、法の適用を警視総監なんかに : さ、つ ) Se ミュミ ~ 戔 FO 71P0 = 04 7930 ー 7938 , Princeton University 迫るやうなことは、あまりに時代を解しないものだ。 Press, 1966 , p. 372. ふところが総理と合はないところだらうと思う。右翼なんかもっ 章 ( 新 ) 藤原彰、前掲九七ページ。 と先に進んでゐるんだから、そんなことぢゃあなかイ、行かな 第 ( 新 ) 山田朗、前掲八三ー八四ページ。 い」『西園寺公と政局 ( 七 ) 』一〇八ページ。 注 3 5 3
( ) 御手洗辰雄「殿下及日本の得た所ー皇室と国民の関係に一新 古代以来多くの文明に見られる。 紀元」同前六五ページ。 ( 犯 ) 鈴木正幸、前掲一九一ー一九二ペ 1 ジ。 ( ) 同前六五ー六七ページ。御手洗はウインザ 1 での歓迎ぶりに ) 前掲『原敬日記 ( 五 ) 』三〇五ページ。 ( ) 波多野勝「大正一〇年皇太子訪欧ーその決定へのプロセスと触れ、市民こぞって「フレー、ヒロヒト」を連呼してやまない、 と述べている。 成果」前掲四七ペ 1 ジ。木坂順一郎「民衆意識の変化と支配体制 ) 前掲『原敬日記 ( 五 ) 』四〇八ページ。鈴木正幸、前掲一九 の動揺」藤原彰編『日本民衆の歴史 ( 八 ) 弾圧の嵐のなかで』三 二ページに引用。 省堂、一九七五年、七六ページも参照。 ) 香取は予定より一日早く九月二日に東京湾に帰還したが、公 ( 色波多野勝、前掲『裕仁皇太子ヨーロッパ外遊記』五九ペー ジ。 式の歓迎式典が翌三日に予定されていたため、皇太子は艦上に足 ) 原の横浜への同行、香取艦上での歓送については、伊藤之雄どめを余儀なくされた。鈴木正幸、同前一九二ページ。 四前掲『原敬日記 ( 五 ) 』四四七ページ。 「原敬内閣と立憲君主制 ( 三 ) ー近代君主制の日英比較」『法学論 ( ( 礙 ) 同前四五〇ページ。鈴木正幸『皇室制度ー明治から戦後ま 叢』京都大学、第一四三巻第六号 ( 一九九八年九月 ) 八ー九ペ 1 で』岩波新書、一九九三年、一五〇ー一五一ペ 1 ジに引用。 ジを参照。 2 ) 前掲『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 四 ) 』一二七ペー ( 町 ) 『大阪毎日新聞 ( 夕刊 ) 』一九二一年三月一三日、大正ニュー ス事典編纂委員会ほか編「大正ニュ 1 ス事典 ( 五 ) 』毎日コミュ 前掲『牧野伸顕日記』一一六ページ。 ニケーションズ、一九八八年、一三九ー二三〇ページ。 ( この段落と、続く三段落の記述は、ほば前掲『侍従武官長奈 ( ) 同前六五ページ。「神嘗祭」は天照大神に新穀を供える祭祀 で、毎年一〇月一七日に行われれた。 良武次日記・回顧録 ( 四 ) 』によっている。 ( 簡 ) 珍田の明治天皇に対する恩義の念と、皇太子の徳の涵養につ ( 的 ) 波多野勝、前掲一一八ー一二〇ページ。 いての強い責任感については、草澤学人「珍田捨巳」『現代』第 ( ) 伊藤之雄、前掲九ページ。 八巻第六号 ( 一九二七年六月一日 ) 二九一ページを参照。 ( ) 木坂順一郎、前掲七七ペ 1 ジ。 ( ) 児島襄は、皇后良子の父久邇宮邦彦が、一九二九年一月二七 ( ) 同前。 日、死の直前に残したといわれることばを紹介している。「今上 ( ) 同前。 陛下には、御意志の御弱いところがある。したがって皇后陛下の ( ) 伊藤之雄、前掲一〇ペ 1 ジ。 ・ : 」。児島襄「天皇 ( ) 名倉聞一「英国印象断片」『新小説』 ( 一九一三年四月 ) 六一一一内助が必要である。シッカリ、シッカリ : ( Ⅱ ) 満州事変』文春文庫、一九八一年、五八ペ 1 ジを参照。鼈 ー六五ペ 1 ジ。 322
注 ( 第 4 章Ⅱ 7 ーに 9 ページ ) 四〇ページ。藤原彰『昭和天皇の十五年戦争』青木書店、一九九一月二六日、大正ニュース事典編纂委員会ほか編「大正ニュース 一年、四二ページ。 事典 ( 六 ) 』毎日コミュニケーションズ、一九八八年、三四四ペ ( ) 大江志乃夫「初めて公開された貴族院秘密会議事速記録集」 』東京大学出版会、二七六 ( 一九九五年一〇月 ) 三〇ー三 ) 小山いと子『皇后さま』主婦の友社、一九五六年、四三ー四 ( 四 ) 渡辺治、前掲二五三ー二五四ページ。 ( ) 『東京日日新聞』一九二四年一月二七日、大正ニュース事典 ( ) 大江志乃夫、前掲三〇ページ。 編纂委員会ほか編、前掲三四八ページ。 1 ) 参議院事務局編『貴族院秘密会議事速記録集』参友会、一九 ( ) 大澤覚「皇室財政と『帝室統計書』」後藤靖 / 大澤覚解題 九五年、二五一ペ 1 ジ。『朝日新聞』一九九五年六月五日に言及。『帝室統計書 ( 一 ) 』 ( 復刻 ) 柏書房、一九九三年、一二ペ 1 ジ。 ( ) 児島襄『天皇 (—) 若き親王』文春文庫、一九八一年、三二 ( ) 河原敏明『天皇裕仁の昭和史』文藝春秋、一九八三年、七五 ( 芻 ) 渡辺治、前掲二五六ペ 1 ジ。 色前掲『牧野伸顕日記』四四ー四五ページ、一九二二年一月二 ( ) 同前二五七ページ。渡辺はこれを近代日本のふたつめの大逆八日条。 罪事件裁判と指摘している三五三ページ ) 。最初の事件は、明 ) 高橋紘「解説」木下道雄『側近日誌』文藝春秋、一九九〇 治天皇の暗殺を企てたとして、一九一〇ー一一年に行われた幸徳年、二八九ページ。 秋水ほか一〇人の裁判で、曹洞宗の禅僧内山愚童もその一員であ ( ) 前掲『牧野伸顕日記』四四ページ。 ( ) 「平和原則」という用語は、 Dorothy V. Jones, Code 、 5 ) 前掲『牧野伸顕日記』一〇七ー一〇八ページ。 P ミ ce. ・ Ethics ミミ S ミミこぎ、ミ、 0 、ミ、、 W ぎ、、 0 ミ States, ( ) 児島襄、前掲二九八ペ 1 ジ。 University of Chicago Press, 1992 による。 ( ) 同前二九九ページ。 0 ) 小林道彦「世界大戦と大陸政策の変容」『歴史学研究』六五 ( ) 渡辺治、前掲二五七ページ。 六 ( 一九九四年三月 ) 一ー ( ねずまさし『天皇と昭和史 ( 上 ) 』三一新書、一九七六年、訂 ) 斎藤聖二「日独青島戦争の開戦外交」日本国際政治学会編 三七ページ。不敬罪事件は、一九二八年だけで三五件にはねあが 『国際政治ー国際的行為主体の再検討』一一九 ( 一九九八年一〇 月 ) 一九二ー二〇八ページ。 ( 凹渡辺治、前掲二五三ペ 1 ジ。 ( 醒藤原彰、前掲四〇ー四八ページ。 ( れ ) 「贈書の御儀行われる」『東京日日新聞 ( 夕刊 ) 』一九二四年 ( ) 前掲 D. v. Jones,p. 44 は、日本の「人種的平等についての 49 48 ヾ 0 325
出された陸軍の有名なパンフレット『国防の本義とその強化の提 ( ) 極東にソビエト軍を設立するための経費、重要性について は、 Jonathan HasIam, pp. 24 ー 39. を参照。 唱』は、国防国家の理念を詳述したものである。 ( 療 ) 明治期の政治秩序については、永井和『近代日本の軍部と政 ( 肥 ) 前掲『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 三 ) 』五〇九ペー 治』思文閣出版、一九九三年、一一六〇ペ 1 ジを参照。 龕 ) 増田知子、前掲二五六ページ。 ) Joseph C. Grew, Diary N0.17, Feb 11 , 1933 , P. 453. ln Joseph Grew Papers, Houghton Library, Harvard University. ( 命辛『満州事変期の中日外交史研究』東方書店、一九八六 年、三八〇ページ。九カ国条約違反に対する非難について、立作 ( 富 ) 前掲『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 三 ) 』五一〇ペー 太郎は、満州国の承認の法的な正当化を考えた。 ( ) 同前。 ( ) 同前三八〇ー三八一ページ。 ( 祐 ) 同前。 ( 行 ) 同前。 ( ) 同前。 ( 爲 ) Parks 辷 . Coble, Facing . 、ミ Chinese PoIitics ミ ) James B. Crowley, . 、ミ Quest 、、ゝミミざミ ~ ミミミ . 、ミミ se 、ミ、ミド 7937 ー 793 ) Harvard UniversitY Press, Se ミミ F ミ、 e ミ PO = 0 一 7930 ー 7938 , Princeton University 1991 , pp. 94 ー 95. Press, 1966 , p. 15. 9 ) 前掲『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 三 ) 』五一四ー五 ( ) 増田知子、前掲二五四ー二五五ページ。 一五ページ、一九三三年二月二一日ー一三日条。 ( 簡 ) 中村菊男『昭和陸軍秘史』番町書房、一九六八年、四一ー四 0 ) 前掲『木戸日記 ( 上 ) 』二一六ページ。連盟の信託統治制につ いては Sharon Korman, T 、ミ R ミ、 C02 ミミ s ( , Oxford, 6 ) 前掲『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 三 ) 』四八四ペー Clarendon press, 1966 , て p. 142 ー 143. を参照。 1 ) 小田部雄次「反米英だった近衛首相」『信濃毎日新聞』一九 ) 前掲『牧野伸顕日記』五三四ー五三五ページ。 ) 前掲『侍従武官長奈良武次日記・回顧録 ( 三 ) 』五〇一ー五九五年六月五日付。 ( ) 日本は一九三八年までは低い基準で国際連盟に財政的な貢献 9 ) 前掲『牧野伸顕日記』五三八ページ。前掲『木戸日記をしてきたが、松岡の退場により国際的な機関との一三年におよ ぶ政治関係は終了した。 ( 上 ) 』、二一五ペ 1 ジ。 ( 間 ) 山田朗『大元帥昭和天皇』新日本出版社、一九九四年、五〇 ( ) 原田熊雄述『西園寺公と政局 ( 三 ) 』岩波書店、一九五〇年、 四六ページ。本庄繁は、一九三四年二月八日の条で、昭和天皇が 68 67 〇 ジ 0 40
( 四 ) 真崎の介入については、若槻泰雄『日本の戦争責任上』原を .267 ー 27 Ben-Ami Shillony, き ~ 、きトミ 2 ご ~ 、 3 書房、一九九五年、一八一ページ。『真崎甚三郎日記』山川出版 0 ミミ、 s the F & ミミ 29 7939 1' ミ斗ミ , Princeton U 三・ 社、一九八一年、六四ページ。 versity Press, 1973 , pp. 113 ー 114. 小田部雄次「一一・一一六事件、首 元 ) 勝野駿、前掲七五ページ。 謀者は誰か」『日本近代史の虚像と実像 ( 三 ) 』八二ページ。 ( 幻 ) 第一次岡田声明は完全に文民によって起草されていた。すな ( 芻 ) 鈴木健二『戦争と新聞』毎日新聞社、一九九五年、一一六 わち、岡田の私設秘書迫水久常、内閣法制局長官吉田茂、白根内一一七ペ 1 ジ。脅迫があったため都市部の主要日刊紙は、軍部に 閣官書記官長である。前掲、増田知子「天皇機関説排撃事件と国対する編集部の批判を避けた。このため事変の論評は、主に地方 体明徴運動」。 紙にゆだねられた。 ( ) 同前二〇八ー二〇九ページ。美濃部の天皇機関説に関する岡朝 ) 秦郁彦『昭和史を縦走する』グラフ社、一九八四年、七〇ペ 田内閣の第二次声明は、一〇月一五日に出された。 ・二六事件、首謀者は誰か」前掲七六ー七 ( ) 美濃部達吉『憲法察要』。鈴木正幸『皇室制度』岩波書店、 ( 3 5 ) 小田部雄次「二 一九九三年、一八三ページに引用。 七、九三ページ。二・二六事件に関する分析は小田部氏の論文に ( ) 増田知子、前掲二一一ー よるところが大きい。秦郁彦『裕仁天皇五つの決断』講談社、一 ( 為 ) 鈴木正幸、前掲一八五ページ。 九八四年。山田朗『大元帥昭和天皇』新日本出版社、一九九四 サ ( % ) 宮地正人「政治史における天皇の機能」歴史学研究会編『天年。木戸幸一『木戸日記』平和書房、一九四七年。ヘンリー・ 皇と天皇制を考える』青木書店、一九八六年、一〇一ページ。 ケットによる木戸幸一尋問調書等、その他を参照とした。一一・ ( ) 本庄繁『本庄日記』原書房、一九六七年、普及版、一九八九六事件に関する数少ない英語文献としては、 ShiIIony の Revolt 年、二〇六ページ。原田熊雄述『西園寺公と政局 ( 三 ) 』二三八 ぎ 7 、ミがある。 0 ( 安丸良夫『近代天皇像の形成』岩波書店、一九九一一年、二八 8 ) 「昭和天皇の独白録八時間」『文藝春秋』 ( 一九九〇年一二 月 ) 一〇四ページ。 ( 芝秦郁彦「裕仁天皇と二・二六事件」前掲二五ページ。 ( 四 ) 増田知子、前掲二一〇、二一三、 ( ) 本庄繁、前掲『本庄日記』二〇四ページ。三月から四月にか ( 週小田部雄次「二 ・二六事件、首謀者は誰か」前掲七七ペー けて、本庄は天皇機関説の正当性について天皇と話をしていた。 ) 前掲「高松宮日記 (ll) 』三七五ページ。 薊 ) 前掲「木戸日記 ( 上 ) 』四六四ページ。「殿下 ( 伏見宮軍令部 ( ) 相澤の公判と二・二六事件との関係については、 Crowley, 総長 ) より重て ( 組閣並びに戒厳令発令をしないようにすること 32 31 0 かさね 0
注 ( 第 5 章い 6 ー 5 ページ ) ( れ ) 歴史家の安丸良夫は、大嘗祭は一四六六年から一六八七年ま ( 町 ) 中島三千男、前掲七九ー八〇ページ。 ) The を、ミミミミミ 4 Nov. 23 , 1928. で中断され、即位のときには仏教的な灌頂がそれに代わっていた ( と指摘している。一六八七年の大嘗祭の復活は、天皇の万世一系 ( ) 安丸良夫、前掲二三ー二四ページ。 を強調する垂加神道の影響による。それ以来、天皇はたんに血統 ( ) 中島三千男、前掲一二九ー一三〇。ヘージ。 によってだけではなく、天照大神が直接彼を訪れて共食すること ( ) 中村政則『日本の歴史三九 ) 労働者と農民』小学館、一九 で神となるものとされた。それが、一八七一年に政府によって大七六年、三二五ページ、法政大学大原社会問題研究所編『社会・ 嘗祭の公認の解釈になったのである。安丸良夫『近代天皇像の形労働運動大年表 ( 一 ) 』労働旬報社、一九八六年、二七八ページ。 2 ) この時期の行幸は、一九二九年五月二八日ー六月九日の関西 成』岩波書店、一九九二年、二三ページ〔安丸は宮地正人の研究 ( 5 ( 大阪、神戸、京都 ) 、一九三〇年五月一八日ー六月三日の静岡 を紹介している〕。 ( 肥 ) 中島三千男、前掲五八ページ。岡田精司 / 日隈威徳「即位の県、一九三四年一一月の群馬、栃木、埼玉各県、そして一九三六 年九月二四日ー一〇月一二日の北海道である。坂本孝治郎「象徴 礼と大嘗祭の歴史的検討」前掲七九ページ。 3 ) 戸村政博『神話と祭儀ー靖国から大嘗祭へ』日本基督教団出天皇制へのパフォーマンスー昭和期の天皇行幸の変遷』山川出版 版局、一九八八年、六八ページ。弓削達「ローマ皇帝礼拝と天皇社、一九八九年、四ー五ページ。大霞会編『内務省史 (lll) 』地 神化」『歴史評論』四〇六 ( 一九八四年二月 ) 九ページ。弓削は、方財務協会、一九七一年、七七二ー七七三べージ。 3 ) 奈良は一九二八年の治安維持法の改定を、行幸の間、天皇が 古代ローマ人は皇帝の死後、公然とそれを神化したのに対し、日 ( 5 本人は天皇を生前、深夜に神化すると対比している。なお岡田精直接衆目にさらされることへの政府の懸念と関係させている。波 司 / 日隈威徳、前掲七七ページ参照。井原頼明『皇室事典』冨山多野澄雄ほか編、前掲一四九ページ。 ぎよざ 房、一九四二年、第二刷、一九七九年、七五ページ。「御座」 ( ま ( 引 ) 大霞会編、前掲七六一ー七六二ページ。 たはござ ) は、天皇、皇后、皇太后が神と対面して座る席と定義 ( ) 同前七六一ー七六三ペ 1 ジ。 ( 浦 ) 安丸良夫、前掲二八九ー二九〇ページ〔安丸はここでは現代 されている。 石 ) 『東京日日新聞』は一九二八年一一月一五日付で、「殿の内陣天皇制にも神道的な浄不浄の二元論が尾を引いていることを指摘 している。一九三〇ー四〇年代の国民の意識については著者自身 神座のこと畏く尊く由来神秘中の神秘として拝するに由な」く、 「神秘の御殿内みだりにうかがい奉るべきでない」と伝えた。弓の見解である〕。 ( を「実業之日本増刊御大典記念写真号』 ( 一九二八年一一 削達、前掲九ページに引用。 月 ) 五七ページ。 ) 西秀成、前掲二六ページ。 ( ) 星野輝興「大礼の諸儀及びその意義」同前六九ページ。 ) 77 ミを、ミ Times ミミミ 4 Dec. 3 and 4 , 1928.
( 嫺 ) 田中伸尚、前掲九八ー九九ページ。 ) Jonathan Haslam, The Soviet U こ 0 ミミミ the Th さミ 0 ミ 『 ) 前掲『西園寺公と政局 ( 七 ) 』三三四ー三三六ページ。 the E 房 4 7933 ー 4 トを .92 ー 94. 一九三七年中葉以来、中国はソ連 ( 鵬 ) 一九三五年から一九四一年までの中国における米英と日本のとの秘密の不可侵協定を締結することで恩恵を被っていたが、同 間での「金融戦争」については、 Jonathan Kirshner, 0 、ミミ 0 協定は日本の軍事力を中国との戦争へ巻き込ませるのに都合が良 ミミ Co ミ cio ミ The Po ミミ Eco ミ 0 き、 ln 、ミ 7 ミミミ辷 0 ミ かった。ソ連の援助は軍事顧問、パイロット、飛行機、設備、弾 0 P ミ ( ミ、 Princeton University Press, 1995 , pp. 51 ー 61 を参照。薬にわたり、それはシベリアや中央アジアから陸路で運び出さ ( 鵬 ) 「侍従武官長日記」『文藝春秋臨時増刊』 ( 一九七一年五れ、そして海路によりハイフォン、ついでラング 1 ンからビルマ 月 ) 。田中伸尚、前掲八九ペ 1 ジ。 の支援ルートを伝わっていった。しかし、本質的には蒋介石の戦 ) Geoffrey Roberts. The So こミ U こ 0 ミミミ the 0 、 s ミ・場での度重なる敗退を埋め合わせることはできなかった。 the S ミミ三ミ、ミ三ミ心 Russo ・ G ミ -n ミ 72 R ミミ 72S ミ the R ミ ざ = 、ぎい 7933 ー 7 ミト London: MacMiIIan Press Ltd. , 1995 , pp. 92 ー 93. ( Ⅲ ) 「畑俊六日記』みすず書房、一九八三年、二三一ページ。 前掲『木戸日記 ( 下 ) 』七四二ー七四三ページ、一九三九年 八月二八日条。 ) 前掲『畑俊六日記』二一八、二三一ペ 1 ジ。 ( Ⅲ ) 米内への内閣指名をめぐっては以下を参照。前掲『木戸日 記』七六六ページ。前掲原田熊雄述『西園寺公と政局 ( 八 ) 』一 六六、一七六ページ。岩淵辰雄『重臣論』高山書院、一九四一 ジ年、一九〇ー一九一ペ 1 ジ。前掲『昭和天皇独白録』四九ペー ( 当保阪正康「昭和陸軍の興亡第六回昭和天皇と東条英機」 『月刊 AsahiJ ( 一九九一年二月 ) 一六一ページ。 ( Ⅲ ) 岩井忠熊「天皇制の五十年」立命館大学人文科学研究所編 章 『戦後五〇年をどうみるか下二一世紀の展望のために』人文 第 書院、一九九八年、二四七ページ。 注 ヾ 0 3 5 5