した科学技術の成果だ。しかし、このような武器文化を支えているものは何だろうか。 「すべての銃、すべての軍艦、すべてのロケットは結局のところ、食べ物もなく飢えている人や、 着る物もなく寒さにふるえている人びとからの強奪品である」。これは第二次世界大戦の英雄、 連合軍最高司令官だったアイゼンハワーの言葉だ。 三十年前の昨日、彼は軍需産業が牛耳る社会に警告する有名なお別れ演説を残して、三十四代 の米大統領のいすを去っている。 葬式ごっこ 「死亡記事ごっこ」とでもいった企画を、英国の新聞で読んだことがある。生存中の人物を死ん だことにして長文の死亡記事に書く 名の知れた人々が、毎日、次々に「死ぬ」。英女王の夫君。売れっ子のモデル。テレビの司会 者。毒舌で有名な評論家の場合など「解剖の結果、心臓は特大の寸法と判明、ウエストミンスタ 成ー寺院に展示されることになった」などと書かれる。 むろん、大人の冗談である。書かれた人も、名誉棄損で訴えたりしない。読む方も、にやりと 年 馴しながら読む。ジョークと知りながら、それでも鋭い人物評になっていて楽しめる趣向である。 「葬式ごっこ」は、いささか違う性質のものだろう。東京の中野富士見中二年生だった鹿川裕史 君は、級友から葬式ごっこの対象にされた。全員が順番に「殺される」ゲーム、というわけでは
葬式無用の信念は、きのうきようのものではなかった。すでに二十五年前に「だれにも知られ ず、そっと消えていきたいんだよ」と語っている。九年前に艶子夫人が死んだ時も人に知らせず、 弔問客があってもほとんど会わす、画室に閉じこもっていたそうだ。 とうやってうまく死のうか、とそ 晩年には、長年の友である高峰秀子さんによく「ボクはね、・ 、デコちゃんをてこずらせた。首つりがいいかな。青酸カリは ればかり考えているのサ」といい からかいや甘えもあろうが、大画家といわれる人の心象風景には、意外 手に入らないかな : に荒涼たるものがあったのではないか ( 扇谷正造編『いつも一行の手紙し。 堂々と自分勝手な道を歩む人だった。わが道を行くという意味では、自筆の死亡広告と葬式無 用の遺書は、いかにも梅原さんらしい。ひとがどういおうと自分の道を歩む、通俗をきらう、と いうのがおしゃれの条件であるならば、梅原さんはたいそうおしゃれな遺言を書き残したことに なる。 四十年前、高田保さんが梅原評を書いている。「彼は猛獣のやうな食欲を持ってゐる。これぞ といふものを見つけたが最後、がむしやらに骨までもしゃぶる。胃袋は徹底したエゴイストであ る」と。ものごとに食らいつく喜びを思う存分、味わい続けた人だった。 ( 8 ・ 1 ・ 没歳 ) お れ る 者 の 劇 * っム・
418 人々に政治家が正面きって開放の必要を説き、苦いことも言い、納得を得るという努力はなされ なかった。本社の世論調査に対して、六五バーセントの人々が自由化に賛成だと答えていた時期 である。 各党から自由化に傾いた発言があると、国会決議や党議決定を持ち出してこれを戒めた。多く の人は、また外圧に押し切られるまで抵抗の姿勢を続けるのか、と考えた。前例があるからだ。 五年余り前の牛肉・オレンジ問題は、その好例だった。 ・ : みんな 日本代表団が交渉で訪米する時、壮行会で自民党幹部が「安心して死んで来なさい : の入る棺桶は帰ってくるまで用意しておく」とあいさっして人を驚かした。玉砕精神である。結 局「三年後に自由化」ときまったが、その時のだれかが死んだとは聞かない。 バナナもグレープフルーツも自由化を迫られたが、品種改良や高度化で農家は競争力を高めて きた。米の問題でも、早くから政治家は農家に同様の努力を促すべきだった。自発的な変革が大 切なのであり、今回、また外圧によるという印象が残るのは不幸である。 細川首相に提案したい。人々の代議員に国会で答弁するのが筋ではあるが、米問題の判断や今 後の方針などについて、農家を含む全国の人々に直接語りかけ、詳しく説明する機会をつくって 、は、 ) , つ、刀 田中角栄一兀首相死去 かんおけ っ . フー
飲み、あるいは銃に撃たれて死んでいった。銃をもった見張りが周囲を固めていたというから、 集団自殺というよりも大量虐殺というべきだろう。中には陶酔状態で死を選んだものもいるらし いが、詳細はわからない。 教祖のジェームズ・ジョーンズも銃で自殺し、妻や子を道連れにした。この新興宗教の一団は カリフォルニアからガイアナの入植地に移った。そのあと独裁者ジョーンズが信者たちを奴隷の ようにこき使い、恐ろしい罰を科しているといううわさがしきりだった。 調査に向かったライアン下院議員たちも銃殺されたが、ジョーンズの私兵たちは外来者を撃退 する軍事訓練を受けていたそうだ。最後まで死の美しさ、死の尊厳を説き続けた教祖は終末思想 にとりつかれていたらしい。核爆弾でアメリカが全滅するという恐怖におびえ、プラジルに渡っ て安全な場所をさがしたこともあった。ジョーンズ自身、重病にかかっており、自分の死期が近 づいているのを知っていたという説もある。 いたましい犠牲者の多くは黒人だった。おそらく「貧しきもの、抑圧されたものを救う」とい う教祖の巧みな演説。 こ共鳴した人たちだろう。カリフォルニアには黒人のほか、メキシコ人、プ 和エルトリコ人、東洋人の移民も多い。貧しさ、人種的偏見、低い教育水準、失業、という環境を 背負った黒人や移民たちは、ガイアナの密林に理想の別天地を夢見たのだろうか。 年 女優シャロン・テートを惨殺したマンソン事件もカリフォルニアで起こった。 若い女性ばかり 十二人を絞殺した男が現れたり、オカルトにとりつかれた男が三十人の大量殺人を続けたのも、 カリフォルニアだった。アメリカの新しい風俗、前衛的な運動の発祥地といわれるカリフォルニ
犯人の全員逮捕に成功した。忍耐強さと勇気とには頭がさがった。ありがとうとお礼をいいたし それと、一体どうして私たちの社会はこのような若者を生んだのか。事件が意味するものは何 だろう。長い長いテレビ中継を見終わって、もういっぺん考えないわけにはいかなかった * っ 0 ・ 赤軍の残党 群馬県の山中に隠れていた二十数人の「連合赤軍」のうち十三人が逮捕され、残りは逃走中と いう話だった。ところが残党の多くは、実は仲間に殺されていたという。穴の中から男女の全裸 の死体が次々に見つかっている。 なんとも恐ろしい事件だ。おととしの日航機乗っ取り事件いらい、銃砲強奪、銀行強盗、爆弾 ろうじよう テロ、浅間山荘の人質籠城事件まで、この一派のやることは一々衝撃的で、そのつど世間は恐 怖を覚えた。同じ凶悪さ、同じ人殺しだが、しかし今度の仲間殺しには、また異質な恐ろしさが ある。 年 過去にも何件か新左翼各派の間の内ゲバ殺人、リンチ殺人はあった。しかし今までのは、やっ 昭 ているうちに死んでしまった形のものが多かった。それが今度は仲間どうしで、しかも一時に多 年 人数を殺害している。死体を穴に隠したり、女の活動家が殺されたのも初めてである。陰惨さは 則伊がなし リンチ指揮者は「組織防衛のため、脱落者を消した」と自供しているそうだ。追いつめられた
292 兆ドル時代へ 軍事費一、 世界の軍事費が年間で九千億ドル以上に達した、という国際的な平和団体の報告があった。円 になおして約百四十四兆円。人類の業を証明するような数字だ。軍拡症にとりつかれた地球はま もなく軍事費一兆ドル時代を迎えるだろう。 手もとにいくつかの数字がある。 〈その 1 〉第二次大戦後、民間人を含めて二千百万人以上が戦争や武力紛争で死亡したそうだ。 この数は、第二次大戦で死亡した軍人の数にほば匹敵するのではないか。ストックホルム国際平 和研の年鑑にこんな言葉があった。「各国がイラン、イラクへの兵器輸出を管理する一致した行 動をとっていれば、戦争はとうの昔に終わっていたに違いない」。 〈その 2 〉年間五億ドルあれば、とユニセフが訴えている。「ハシカ、破傷風、百日ぜきなどの 予防接種をうけられずに死ぬ約三百万人の子を救うことができるだろう」と。世界の軍事費の千 八百分の一を切りつめただけで三百万人が救える、とわかっていても、それができない。兵器文 明は幼い命を切り捨てる。 〈その 3 〉専門家は、軍事費の伸び率が加速ぎみだ、とみる。最近五年間の成長率は年率四・九 ーセントをはるかに上回った。 ーセントで、それ以前の五年間の年率一・六。 〈その 4 〉第三世界の軍事費もふえ続けている。一人あたりの所得の低い国が、比五パー ごう
1980 ( 昭和 55 年 ) 衆議院本会議、大平正芳内閣不信任案を可決。 韓国で光州事件、非常戒厳令を全土に拡大、金大中氏ら連行。 華国鋒中国首相来日。 大平正芳首相死去。 ・初のダブル選挙 ( 総選挙と参院選、自民党が安定多数 ) 。 鈴木善幸内閣成立。 四 58 ・ 3 モスクワ五輪大会 ( 日、米、西独など不参加 ) 。 新宿駅西口ターミナルに停車中のバスに放火。六名死亡。 9 ・ 3 三十年も行方不明の元共産党員・伊藤律が北京から帰国。 9 ・ 9 イラン・イラク戦争始まる。 ・韓国軍事法廷で金大中氏に死刑判決。 ・ポーランドで自主管理労組「連帯」創設。 米大統領選挙でレーガン候補大勝。 ・栃木県の川治プリンスホテルで火災。死者四十五名。 1 ー 0 ) 1 2 川崎市で二浪中の予備校生が両親を金属バットで撲殺。 この年全国的に冷夏。「カラスの勝手でしよ」流行語に。
1987 ( 昭和 62 年 ) 2 ・ 9 zee 株上場。百六十万円の初値。 公定歩合が戦後最低の 2 ・ 5 % に。 -4- ・ 1 ー 国鉄分割・民営化 ( グループなど発足 ) 。 LO ・つ 0 朝日新聞阪神支局襲撃事件。記者一一名死傷。 帝銀事件の平沢貞通死刑囚が死去 ( 九十五歳 ) 。 売上税法案廃案へ。 フライデー乱入事件のビートたけし被告に有罪判決。 天皇、宮内庁病院で手術。 9 ・四慢性すい炎と発表。 0 . 0 1 ーワ」 東京株式市場、前日比三千八百三十六円安の大暴落。 ⅱ・ 6 竹下登内閣成立。 1 ・ - っ 4 大韓航空機、ビルマ上空で消息を絶っ。 米ソ首脳、ワシントンで— Z 全廃条約に調印 ワ 4 . ^ 0 韓国、盧泰愚候補が大統領当選。 ワ」 . 0 外為市場、一 ドルⅡ百二十円台に。 この年地上げ屋が社会問題化。漫画やテレビでグルメプーム。 ーアルバイターの若者が急増。「朝シャン」が流行。
197 援助への洞察 「いわゆる援助 0 ていうのは、実は人間のいちばん基本的な喜びを、アジアの人たちから、ネパ ールの人たちから奪ってしまうのかもしれませんですね」 ロータリー国際理解推進賞を贈られた医師、岩村昇氏がテレビでそう語っていた。二十年近く ネパールで伝染病と闘い、「みんなで生きるために」っくしてきた人にしてはじめていえる言葉 だ。与えてやる、教えてやるとい 0 た姿勢ばかりが前面にでる援助は本ものではない、「お互い さま」の関係を忘れてはいけない、そういう意味でもあろうか。 一九六二年にネパールに渡ったとき、山村では人とプタとニワトリが雑居し、天然痘、コレラ などによる死亡率が高かった。乳児千人のうち二百二十人が死ぬほどだ 0 た。巡回診察を続けた。 夫人と共に「おかあちゃんホーム」をつくって孤児を育てた。 年その岩村さんが赤痢になり、村の人たちの世話にな 0 たときはじめて、ネパールの人がいった。 和「ドクターね、わしにもたまにはね。あんたを助けるチャンスをくれ」。ドクターは気づく。人門 年 にと 0 ての喜び、それは自分にも人さまを助けることができる、という自分自身の存在証明を確 囲かめることだろう、と。 教えたり、教えられたり、与えたり、与えられたり、そういう関係の中で、人間同士のつきあ いは深まる。タイ国境で難民の救援活動を続けている人にこんな話をきいた。 * ( り・つ 0
半世紀近くにもなると、一般の人々の関心は薄れ、出来事の意味が風化してしまわないかと心 配になる。だが、その意味を伝え続けようと考える若い人たちもいる。米国の「子ども平和像委 員会」はその一例である。 原爆がつくられた米国ニューメキシコ州ロスアラモスに、広島の「原爆の子の像」の姉妹像を 来年の夏に建てようと計画している。六歳から十九歳までの約三十人の子どもが、すでに全米の 子ども三万余人から署名と一万八千ドルを集めた。 住民の多くが核研究施設で働く土地柄である。大人たちの理解を得たい。「核兵器はもう要ら ない、子どもは平和がほしい、と大人に訴えることが私たちの目的」だと、日本に来ている十七 歳の委員会会報編集長、ケイトリン・アサコ・チェスナットさんは語っている。 「原爆の子の像」のモデルは佐々木禎子さんである。二歳で被爆し、十二歳の時、病床で千羽鶴 しま、モンゴルでは歌になった。十代の歌手、オュ を折りながら白血病で死んだ。その物語は、、 ンナさんも歌い続けている。 少女の短い人生に、少女たちが敏感に反応している。 イチロー選手の集中力 * 9 富士山で、崩れた岩が山頂の近くからごろごろと落下し、登山者をなぎ倒したことがある。一 九八〇年の夏だった。死傷者は四十三人に上った。岩を見て、ほとんどの人がふもとに向かって づる